Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
少し論点すり替え風味ですが、あながち間違いじゃないかも。現にこの車両は重大な故障状態で普通に車検合格してしまってますので...。【業者の方へ】当チャンネルでは企業案件等は一切やっておらず連絡してきても無駄ですのでご遠慮願いますm(__)m
車検って車体が新車同様の性能を保っているか確認しているわけではなく、保安基準を満たしているかどうかの検査ですから。本件の制動力しかり、ヘッドランプの光量や排気ガス検査も然り。しかも統一基準で強力なエボだろうが非力なパッソだろうが、基準が一緒w
@@iron-wheel3259 そうなんすよーこの車両に実際乗った方であれば殆どの人がこれは怖い…と言うレベルですのでこれが制動テスト通過してしまう事実は問題どころかヤバいんです…
制動力の基準は一緒じゃないですね
OBD検査なんかより、そこを最優先に改善するべきだし、やってもらいたいですねぇ修理は早急に100%必要な箇所ですからねぇ
@@0121PURI ブレーキは安全の1番の要ですからね…実際乗ると「これ制動検査で合格とかマズいだろ…」って100人中100人が思うかと…
@@gt-studio6146 そんな状態でも通ってしまうということは、気付くスキルがない人は 今までそれが原因で事故になってしまったことも水面下では数え切れないくらいあったし、国土交通省が気付かないかぎりこれかもあるとおもうとゾッとしますね
確かに、明らかに危機の悪い車でも涼しい顔しながら思いっきり踏み込めば合格出ちゃったりしますものね、、、かといって、ある程度の速度からのブレーキングテストをすると、検査ライン内での暴走事故の多発も懸念されそうで、難しそうですね。
車検は重量税をとるためのシステム(定期)
純正のパッドって軽いペダルタッチでもローターへの食い付きが良いけど社外の安いパッドってローターへの食い付きが悪い気がします。「脚車だから安いパッドでいいや」って事で交換したらそうなった事があります。
GTさん有難う。京都時代から観てた子なんでエボの事含めて有難いっす。
少し前にこの方の動画見ましたよ😃GTさんがコラボとは珍しいと思いましたユーザー車検はサイドブレーキの効きの方が結構厳しいんですよね
親の仇の如く、引くにかぎりますね😁
昔会社で使ってたDA52Vのエブリーが、ABS無しなのにブレーキペダルが底つきする程踏んでもフロントから「ガリン、ガリン、ガリン」異音立てて路面砂利ですらロックしないで進んで行く状態だったけどそれでも車検通ってたパッドの磨材が無くなった状態でも車検に通ったとか話を聞くと、車検のブレーキテストって意味があるのかって思えてくる
@@thelaughingman5052 それはマズいwww
DA52DA62はね~全部そんなもんです(笑)13インチの純正流用で強化してる人も多いですね
その頃のスズキってたしかみんな弱いですわ、MC21ワゴンRとかも効き弱かったですわ
車の本来の性格、能力に合わせた車検ではないですからね😅車検出してるから大丈夫〜みたいな人 意外と多いから、情報は大事ですね😊
@@ちゃんとも-v8u 動画の車はマジで止まらん…怖っ!ってレベルですからね…
@@gt-studio6146 それは、マズイすね😵
車検ラインも認証工場持ち込みとその他の持ち込みで検査項目追加とかで判定ライン変えた方がいいのかなと思いました。まぁ、車検時にしろ型式認証時にしろ、そもそもの制動力がこんなもんでいいのかよな気がしますけど…。2トンボディV6パワーの高級ミニバンや、荷物ガン積み軽トラ軽バンがあんな貧弱なブレーキでいいのか…。
@@_shm5153 中華EVも同様ですよね…キャリパーデカ!と思っても止まらね…外したらパッド小さ!って感じなのがありますし…
お疲れ様です 本当にありがとうございます 今度ともよろしくお願いします
車検では左右の制動力の差を見てませんでしたっけ?そこで差がないならX配管のタンデムマスターはとりあえず正常と考えられます。中古で買った車両なら、以前に大きなキャリパーを付けて それに合わせた大径マスターにしたもののキャリパーだけ元に戻していたりすることも考えられますね。
バイクの話になりますが、二十世紀末にHONDA CBR1100XXを逆輸入で新規車検時に搭載されてたDCBS「前後連動ブレーキシステム」のせいで、ブレーキペダルに乗ってもロック不可能にもかかわらず「連動ブレーキで〜す」で通過、車検って…なんだろうとABS付きバイクの頃には足を洗いましたので現状は分かりませんがw。
あちらのチャンネル見てました!楽しく拝見します😊
車検って点検整備修理「済み」のものをチェックするものですよね 不具合そのままに「車検に通った」は陸運局をダマしただけであって 車両のオーナー、もしくは整備に携わるものの意識の問題のような気がしますローラーでの制動検査も 車両の新旧ある中、最低限のものです 検査システムの問題と言っても現状は難しいのかもしれませんね 逆に効かないブレーキシステムをより効くものにするにしても申請が必要で場合によっては物凄く面倒で車検に通しにくいというケースも
最近の車は、マスターが抜けるって事少ないですよねでも、車検整備でフルード交換は乗用車は2年貨物車は1年となってますが最近では、整備金額が高いとかでフルードの使う量を減らす事もあるのではないでしょうかフルードを全交換で1リッター以上使ってブレーキラインを綺麗になると思うしマスターなどインナーキットも長持ちするのではないでしょうか?やはり、以前の整備整備はブレーキカップ、シールキット、マスターのインナーキットなどは定期交換を義務付けられましたが最近では、材質が良くなり長持ちする様な気がします。
こんな事を言うと怒られるんでしょうが、法的解釈のせいで通らない事もあれば今回のように問題があっても通ってしまうのも車検だなあと思います。仮に車検に通った車に1年保証がついて不具合にクレームを入れられる制度に変わったら、今回のような不具合はなくなるはずだと思います。
この車は、ドライ路面でベタ踏みしてもABS作動まで制動力が上がらなかったという事ですよね?個人的な好みだとブレーキは強く踏んで効かすタイプが好きなので、同じ症状が出ても意図して試さないと見逃してしまうかも。同車種の他の個体や、他の車を乗れる環境じゃないとなかなか気付けないと思いました。
16:41 車検の制動力測定は法令上の『車重に対しての制動力の下限値』の測定をしているだけと思ってます。スポーツモデルとしては半分程度の効きになっているとしても、同程度の車重の一般的なセダンやワゴンの制動力とは大差なく、基準を満たしたのでは?と推察します。今回の制動力不調の原因がマスターシリンダ抜けかは確定して無いとは言え、ペダルの効き始めの深さ、効いてからの硬さなどはそこまでおかしく無い感じで効かない…効き始め温度が300℃からのサーキット用ブレーキパッドに純正ローターで街乗りくらいしか思いつかない素人ですが、無事解決して相談者さんが楽しいエボライフを過ごせる事を祈ります。
一時期整備士だった頃毎日陸運通いしていたときがありましたが、重要な走る・曲がる・止まるがきちんと動作しているかより、そとの外観検査に命かけてる感じでしたね。明らかに純正なベンツのホイールの適合マークを30分かけて探したりアホかと、、、
制度としてもっと安全な交通環境になるような一助であってほしい。
大型車のブレーキやクラッチマスターは多少のガタがあっても使えちゃうのでそのまま使って最終的にマスターピストンが斜めにズッコケて走行不能になる事があるんですよね。34万㌔のいすゞギガが車庫内で走行不能になりマスターをハンマーでブッ叩いて応急修理してました。😢
NDロードスターに乗ってます。ユーザー車検通した後、車高を弄ろうとリフトアップしたらフロントのショックの根本を固定してるボルトのナットがなくなってました💦。車検の直後だったので多分、車検の時もなかっと思います。検査員さんあんなにカンカン叩くのに、気づかないんだなぁーと思いました。弛んでるかの点検だらから、まさかナットが無くなってるとは思わなかったんだろうけど。
CVT軽でもありえますかね?同年式辺りの他車と比べてあまりにも効かずデーラーで検査しても異常ありませんとどうにもならないのでキャリパーローター流用して強引に効きを上げましたフルードはちゃんと通ってエアも噛んでませんちなみに12万キロです中古で買った8万キロで効かずに焦りました
うーん、検査ローラーは低い回転ではありますがトルクかけて車両重量に対する制動力をきっちり見てますから回転数は関係ないかと制動力の検査基準を引き上げるのがいいのかな
今はメーターに警告灯がつかず…etc。で車検ok。しかしブレーキの効く、効かないは速度に応じた減速が必要なハズなのに一定速度でNG.OKを出すのっておかしいと以前から感じてました。人の感覚でバラツキあるのは問題だよね。取り付け寸法をどうの、ライトの光軸がどうのよりまずブレーキと思うのだが
昔c25セレナ乗ってた時にブレーキ効く時と効かない時あったけどマスターバックの抜けが原因だったのかな?
続きがあるのかな。。。
@@aidanukesaku2011 先方様次第かと。
気になります、是非見たいですね。
お疲れ様です。珍しいGスタさんのコラボ動画(?)だったので先方様の動画も見てました。ブレーキはとっても大事ですね~。(すでに結構な物ですが)まだ最悪な事態前に発覚して良かったかなぁ。いきなりペダルがスコーンとか・・・
お疲れ様です。ちょっと前にGRBのハッチバック(97000キロで購入)で同じようにブレーキの効きが悪くて焦ったことがありました。なんせ最近の車は重い+4駆、こんなもんなの?これじゃ止まらない!と青ざめ点検開始。結局、マスターの経年劣化とパッドの材質が原因でした。ローターもわずかに歪んでいたので交換して快適さを取り戻しました!いつでも止まれる自信は安全に繋がりますね~
レース用のブレーキパッドを付けていて温まるまで効かない…とか考えてましたがこれも違うようですね…(しつこくガンガン踏んでも効きが変らなかったので)
以前乗っていた100チェイサーもブレーキ踏み込んだときの感覚がおかしくてディラーに持ち込んだとき、メカニックの方にそんなおかしくは無いと言われましたが取り敢えずマスターシリンダーのO/Hしてもらったところ全く感触が変わってメカニックの方も驚いていました。プライマリーかセカンダリーかは原因はハッキリりしませんでした。記録簿が残っていたので確認したところ新車から一度もマスターシリンダーには手が入っていませんでした。
ブレーキ問題、なんか、ヤバそうっすね、、、、ただ、整備士取ってても、気がつきずらい、となると、一般ユーザーは、推して知るべし、orz_
クラッチミートすごい上なの分かるな~w 俺もその辺の車屋さんに「クラッチ無いよ!」って言われました笑CPやCZは、ロードスターの倍くらい手前だったなあ。
ブレーキパットの性能の問題ではないでしょうか?タイヤが聞いたことのないメーカーということはそこにお金をかけないという事が想定されます。優良部品でもメーカーによって特に初期制動にかなりの差がありますよ。
ブレーキテスターは腐ったブレーキパイプにとどめを刺すためにある個人的にはそう思ってます逆に言えば現状ではガチで手遅れな車しかブレーキテスターで検知できません
重大な故障が判ってるなら、公道を走らせるべきじゃないのでは?と思います
エンジンかけたときと止めたときの差かなければたぶんマスターバックのエア吸い
最高120km制限の道路かあるんだからその速度からの制動確認しないといみなくない?検査もただじゃないんだから!
車検(ブレーキテスター)は踏力に対する制動力ではないですから合格するんじゃないのかな?日産ならトゥボードやペダルがゆがむかもしれないけど
無駄な車検や重税で車両が危険な状態になるならなんの為の制度なのか疑問です車屋さん的には儲かるからいいのかもしれませんが・・・
@@mttm1538 車検は必要と思いますが、税金システムは闇だらけ的な…
20Vパジェロミニだけど自分のはなんか遅かった。ブースト計つけたら正規のブーストが出てない!0.2位低い0.6。。正規の数値にアクチュエーターのネジをクリクリしてったら異様にギュンとした強烈加速なってビビりました。
同居の義母のV35とか右フロントのハブベアリングがゴリゴリ言ってるのにディーラー車検通ってますからねぇ笑まだ音が出始めの時に言っておいたのにガン無視。まぁ自分の車じゃないしディーラー以外の整備士の話は信用しない性格なので言っても無駄なのでもう何も言いませんが。
ベアリングはガタのチェックですからねぇ 異音あってもちゃんとタイヤ回れば通せるんでしょうね
@ 自分の整備士としての経験上アレだけゴリゴリ音しててガタがないなんなんて経験した事ないですよ……。
まぁ昔は排ガス検査や過積載も抜き打ちだったからねぇ アイドル特殊HCステッカーとかWWWTBSスパークル】安全への道 ー明日の自動車産業ー(その7)The Road to Safety - Tomorrow's Automobile Industry -ruclips.net/video/GhWN3bGVwk4/видео.html検査員はみなし公務員だから、見ている人は見ているけど。
若いねぇ、、
んー素人考えですけど効きが悪いとなるとキャリパーがちゃんと仕事してなかったり?🤔
うわー気になるwww 気が付けばじきに10万人ですね!
踏みしろの感覚が分から無いのですかね?! 整備士さんは、??
ローターの耳が出てるとかじゃないすか?
う〜む?三級整備士資格持ちの方がY-車検した訳で"ブレーキ制動で異常を感じ取れない様ではY-車検する資格は無いと判断します。検査が通ったから異常は無いとの判断⁉︎“本人が異常“です‼︎
彼女は元々トラック系なのよ。畑がチョット違うから乗用車とは勘所も違ってくるんですわ。
@@wire-dachshund トラック系だからとか、畑違いだからとかの問題ではなく自分で点検して異常が感じられて自分で直せないと感じた場合三菱ディーラーやランサーエボリューションを得意とする専門のショップで車検代行をするべきでしたね。ユーザー車検は結局数値さえ出てればOKだすのが継続車検ですから。それと@k3おじんrider-moriyanさん、三級整備士持ちの方がブレーキ制動で異常を感じ取れない様ではユーザー車検する資格ないといいますが、別に資格持ちでも持ってなくてもユーザー車検をするのはこの国では問題ないことです。三級整備士だろうが一級整備士だろうが一般人だろうがこの業界沢山の経験と知識や失敗などを知っている人がすごいのであって、資格はその人がここまでは知っていますよっていう簡単な指標でしかないように感じています。資格持ちでも故障診断や間違った整備知識を持った人は沢山います。それぐらい自動車整備業界はピンキリです。自分も整備士見習いとして働きながら三級、二級と資格を取りましたが車のプロだとは到底感じられていません。今回のような事例も自分には気づかなかったかもしれないと思います。なので” 本人が異常だ” とか強気な発言はしないほうがネットとリアルでもいいと思いますよお爺さん🤣🤣
@@donta-life86 気持ちはわかるわだけど車検に通ってるのよ。だからGTさんも動画にして情報共有をとされてるわけですわ。整備士さんも人其々の判断基準があるように「こんなモノか…」と判断しちゃうと、そこで終わっちゃうからね。長年愛用している車の(自分でも弄る系)所有者と新米整備士じゃ理解度が違ったりもするんで擁護しているように聞こえるかもだけど乗用車と大型トラック達とは勝手も違うし、ただただ三菱製造のトラック〜乗用車までが大好きな子だけどエボの性能の半分も使わない運転しかしないのなら分からんと思うのよ。GTさんのやった運転や点検方法とか、とても良い勉強になったと思うよ。個人的には車検制度にはウ~ンな感じがあったから理解度が上がって良かったよ。
元整備士ですが、整備士の免許を持っていても感覚的なものは仕事を重ねて経験を積んで行かないとわからないって事はありますよ。仕事として商売してなければ失格とまでは言い切れませんね。
@@wire-dachshund仰る通り。
少し論点すり替え風味ですが、あながち間違いじゃないかも。
現にこの車両は重大な故障状態で普通に車検合格してしまってますので...。
【業者の方へ】当チャンネルでは企業案件等は一切やっておらず連絡してきても無駄ですのでご遠慮願いますm(__)m
車検って車体が新車同様の性能を保っているか確認しているわけではなく、保安基準を満たしているかどうかの検査ですから。本件の制動力しかり、ヘッドランプの光量や排気ガス検査も然り。しかも統一基準で強力なエボだろうが非力なパッソだろうが、基準が一緒w
@@iron-wheel3259 そうなんすよー
この車両に実際乗った方であれば殆どの人がこれは怖い…と言うレベルですので
これが制動テスト通過してしまう事実は問題どころかヤバいんです…
制動力の基準は一緒じゃないですね
OBD検査なんかより、そこを最優先に改善するべきだし、やってもらいたいですねぇ
修理は早急に100
%必要な箇所ですからねぇ
@@0121PURI ブレーキは安全の1番の要ですからね…
実際乗ると「これ制動検査で合格とかマズいだろ…」って100人中100人が思うかと…
@@gt-studio6146
そんな状態でも通ってしまうということは、気付くスキルがない人は 今までそれが原因で事故になってしまったことも水面下では数え切れないくらいあったし、国土交通省が気付かないかぎりこれかもあるとおもうとゾッとしますね
確かに、明らかに危機の悪い車でも涼しい顔しながら思いっきり踏み込めば合格出ちゃったりしますものね、、、
かといって、ある程度の速度からのブレーキングテストをすると、検査ライン内での暴走事故の多発も懸念されそうで、難しそうですね。
車検は重量税をとるためのシステム(定期)
純正のパッドって軽いペダルタッチでもローターへの食い付きが良いけど社外の安いパッドってローターへの食い付きが悪い気がします。「脚車だから安いパッドでいいや」って事で交換したらそうなった事があります。
GTさん有難う。
京都時代から観てた子なんでエボの事含めて有難いっす。
少し前にこの方の動画見ましたよ😃GTさんがコラボとは珍しいと思いました
ユーザー車検はサイドブレーキの効きの方が結構厳しいんですよね
親の仇の如く、引くにかぎりますね😁
昔会社で使ってたDA52Vのエブリーが、ABS無しなのにブレーキペダルが底つきする程踏んでも
フロントから「ガリン、ガリン、ガリン」異音立てて路面砂利ですらロックしないで進んで行く状態だったけど
それでも車検通ってた
パッドの磨材が無くなった状態でも車検に通ったとか話を聞くと、車検のブレーキテストって意味があるのかって思えてくる
@@thelaughingman5052 それはマズいwww
DA52DA62はね~全部そんなもんです(笑)13インチの純正流用で強化してる人も多いですね
その頃のスズキってたしかみんな弱いですわ、MC21ワゴンRとかも効き弱かったですわ
車の本来の性格、能力に合わせた車検ではないですからね😅車検出してるから大丈夫〜みたいな人 意外と多いから、情報は大事ですね😊
@@ちゃんとも-v8u 動画の車はマジで止まらん…怖っ!ってレベルですからね…
@@gt-studio6146
それは、マズイすね😵
車検ラインも認証工場持ち込みとその他の持ち込みで検査項目追加とかで判定ライン変えた方がいいのかなと思いました。
まぁ、車検時にしろ型式認証時にしろ、そもそもの制動力がこんなもんでいいのかよな気がしますけど…。2トンボディV6パワーの高級ミニバンや、荷物ガン積み軽トラ軽バンがあんな貧弱なブレーキでいいのか…。
@@_shm5153 中華EVも同様ですよね…
キャリパーデカ!と思っても止まらね…
外したらパッド小さ!って感じなのがありますし…
お疲れ様です 本当にありがとうございます 今度ともよろしくお願いします
車検では左右の制動力の差を見てませんでしたっけ?
そこで差がないならX配管のタンデムマスターはとりあえず正常と考えられます。
中古で買った車両なら、以前に大きなキャリパーを付けて それに合わせた大径マスターにしたものの
キャリパーだけ元に戻していたりすることも考えられますね。
バイクの話になりますが、二十世紀末に
HONDA CBR1100XX
を逆輸入で新規車検時に
搭載されてた
DCBS「前後連動ブレーキシステム」
のせいで、ブレーキペダルに乗っても
ロック不可能にもかかわらず
「連動ブレーキで〜す」
で通過、車検って…なんだろうと
ABS付きバイクの頃には
足を洗いましたので
現状は分かりませんがw。
あちらのチャンネル見てました!楽しく拝見します😊
車検って点検整備修理「済み」のものをチェックするものですよね 不具合そのままに「車検に通った」は陸運局をダマしただけであって 車両のオーナー、もしくは整備に携わるものの意識の問題のような気がします
ローラーでの制動検査も 車両の新旧ある中、最低限のものです 検査システムの問題と言っても現状は難しいのかもしれませんね 逆に効かないブレーキシステムをより効くものにするにしても申請が必要で場合によっては物凄く面倒で車検に通しにくいというケースも
最近の車は、マスターが抜けるって事少ないですよね
でも、車検整備でフルード交換は乗用車は2年貨物車は1年となってますが最近では、整備金額が高いとかでフルードの使う量を減らす事もあるのではないでしょうか
フルードを全交換で1リッター以上使ってブレーキラインを綺麗になると思うしマスターなどインナーキットも長持ちするのではないでしょうか?
やはり、以前の整備整備はブレーキカップ、シールキット、マスターのインナーキットなどは定期交換を義務付けられましたが最近では、材質が良くなり長持ちする様な気がします。
こんな事を言うと怒られるんでしょうが、法的解釈のせいで通らない事もあれば今回のように問題があっても通ってしまうのも車検だなあと思います。仮に車検に通った車に1年保証がついて不具合にクレームを入れられる制度に変わったら、今回のような不具合はなくなるはずだと思います。
この車は、ドライ路面でベタ踏みしてもABS作動まで制動力が上がらなかったという事ですよね?
個人的な好みだとブレーキは強く踏んで効かすタイプが好きなので、同じ症状が出ても意図して試さないと見逃してしまうかも。
同車種の他の個体や、他の車を乗れる環境じゃないとなかなか気付けないと思いました。
16:41 車検の制動力測定は法令上の『車重に対しての制動力の下限値』の測定をしているだけと思ってます。
スポーツモデルとしては半分程度の効きになっているとしても、同程度の車重の一般的なセダンやワゴンの制動力とは大差なく、基準を満たしたのでは?と推察します。
今回の制動力不調の原因がマスターシリンダ抜けかは確定して無いとは言え、ペダルの効き始めの深さ、効いてからの硬さなどはそこまでおかしく無い感じで効かない…効き始め温度が300℃からのサーキット用ブレーキパッドに純正ローターで街乗りくらいしか思いつかない素人ですが、無事解決して相談者さんが楽しいエボライフを過ごせる事を祈ります。
一時期整備士だった頃毎日陸運通いしていたときがありましたが、重要な走る・曲がる・止まるがきちんと動作しているかより、そとの外観検査に命かけてる感じでしたね。
明らかに純正なベンツのホイールの適合マークを30分かけて探したりアホかと、、、
制度としてもっと安全な交通環境になるような一助であってほしい。
大型車のブレーキやクラッチマスターは多少のガタがあっても使えちゃうのでそのまま使って最終的にマスターピストンが斜めにズッコケて走行不能になる事があるんですよね。
34万㌔のいすゞギガが車庫内で走行不能になりマスターをハンマーでブッ叩いて応急修理してました。😢
NDロードスターに乗ってます。
ユーザー車検通した後、車高を弄ろうとリフトアップしたら
フロントのショックの根本を固定してるボルトのナットがなくなってました💦。
車検の直後だったので多分、車検の時もなかっと思います。
検査員さんあんなにカンカン叩くのに、気づかないんだなぁーと思いました。
弛んでるかの点検だらから、まさかナットが無くなってるとは思わなかったんだろうけど。
CVT軽でもありえますかね?
同年式辺りの他車と比べてあまりにも効かずデーラーで検査しても異常ありませんと
どうにもならないのでキャリパーローター流用して強引に効きを上げました
フルードはちゃんと通ってエアも噛んでません
ちなみに12万キロです
中古で買った8万キロで効かずに焦りました
うーん、検査ローラーは低い回転ではありますが
トルクかけて車両重量に対する制動力をきっちり見てますから回転数は関係ないかと
制動力の検査基準を引き上げるのがいいのかな
今はメーターに警告灯がつかず…etc。で車検ok。
しかしブレーキの効く、効かないは速度に応じた減速が必要なハズなのに一定速度でNG.OKを出すのっておかしいと以前から感じてました。
人の感覚でバラツキあるのは問題だよね。取り付け寸法をどうの、ライトの光軸がどうのより
まずブレーキと思うのだが
昔c25セレナ乗ってた時にブレーキ効く時と効かない時あったけどマスターバックの抜けが原因だったのかな?
続きがあるのかな。。。
@@aidanukesaku2011 先方様次第かと。
気になります、是非見たいですね。
お疲れ様です。
珍しいGスタさんのコラボ動画(?)だったので先方様の動画も見てました。
ブレーキはとっても大事ですね~。(すでに結構な物ですが)まだ最悪な事態前に発覚して良かったかなぁ。
いきなりペダルがスコーンとか・・・
お疲れ様です。
ちょっと前にGRBのハッチバック(97000キロで購入)で同じように
ブレーキの効きが悪くて焦ったことがありました。なんせ最近の車は重い+4駆、こんなもんなの?これじゃ止まらない!と青ざめ点検開始。
結局、マスターの経年劣化とパッドの材質が原因でした。
ローターもわずかに歪んでいたので交換して快適さを取り戻しました!いつでも止まれる自信は安全に繋がりますね~
レース用のブレーキパッドを付けていて温まるまで効かない…とか考えてましたがこれも違うようですね…
(しつこくガンガン踏んでも効きが変らなかったので)
以前乗っていた100チェイサーもブレーキ踏み込んだときの感覚がおかしくてディラーに持ち込んだとき、メカニックの方にそんなおかしくは無いと言われましたが取り敢えずマスターシリンダーのO/Hしてもらったところ全く感触が変わってメカニックの方も驚いていました。プライマリーかセカンダリーかは原因はハッキリりしませんでした。記録簿が残っていたので確認したところ新車から一度もマスターシリンダーには手が入っていませんでした。
ブレーキ問題、なんか、ヤバそうっすね、、、、
ただ、整備士取ってても、気がつきずらい、となると、一般ユーザーは、推して知るべし、orz_
クラッチミートすごい上なの分かるな~w 俺もその辺の車屋さんに「クラッチ無いよ!」って言われました笑
CPやCZは、ロードスターの倍くらい手前だったなあ。
ブレーキパットの性能の問題ではないでしょうか?
タイヤが聞いたことのないメーカーということはそこにお金をかけないという事が想定されます。
優良部品でもメーカーによって特に初期制動にかなりの差がありますよ。
ブレーキテスターは腐ったブレーキパイプにとどめを刺すためにある
個人的にはそう思ってます
逆に言えば現状ではガチで手遅れな車しかブレーキテスターで検知できません
重大な故障が判ってるなら、公道を走らせるべきじゃないのでは?と思います
エンジンかけたときと止めたときの差かなければたぶんマスターバックのエア吸い
最高120km制限の道路かあるんだからその速度からの制動確認しないといみなくない?検査もただじゃないんだから!
車検(ブレーキテスター)は踏力に対する制動力ではないですから合格するんじゃないのかな?
日産ならトゥボードやペダルがゆがむかもしれないけど
無駄な車検や重税で車両が危険な状態になるなら
なんの為の制度なのか疑問です
車屋さん的には儲かるからいいのかもしれませんが・・・
@@mttm1538 車検は必要と思いますが、税金システムは闇だらけ的な…
20Vパジェロミニだけど自分のはなんか遅かった。ブースト計つけたら正規のブーストが出てない!0.2位低い0.6。。正規の数値にアクチュエーターのネジをクリクリしてったら異様にギュンとした強烈加速なってビビりました。
同居の義母のV35とか右フロントのハブベアリングがゴリゴリ言ってるのにディーラー車検通ってますからねぇ笑
まだ音が出始めの時に言っておいたのにガン無視。
まぁ自分の車じゃないしディーラー以外の整備士の話は信用しない性格なので言っても無駄なのでもう何も言いませんが。
ベアリングはガタのチェックですからねぇ 異音あってもちゃんとタイヤ回れば通せるんでしょうね
@
自分の整備士としての経験上アレだけゴリゴリ音しててガタがないなんなんて経験した事ないですよ……。
まぁ
昔は排ガス検査や過積載も抜き打ちだったからねぇ アイドル特殊HCステッカーとかWWW
TBSスパークル】安全への道 ー明日の自動車産業ー(その7)The Road to Safety - Tomorrow's Automobile Industry -
ruclips.net/video/GhWN3bGVwk4/видео.html
検査員はみなし公務員だから、見ている人は見ているけど。
若いねぇ、、
んー素人考えですけど効きが悪いとなるとキャリパーがちゃんと仕事してなかったり?🤔
うわー気になるwww 気が付けばじきに10万人ですね!
踏みしろの感覚が分から無いのですかね?! 整備士さんは、??
ローターの耳が出てるとかじゃないすか?
う〜む?三級整備士資格持ちの方がY-車検した訳で"ブレーキ制動で異常を感じ取れない様ではY-車検する資格は無いと判断します。検査が通ったから異常は無いとの判断⁉︎“本人が異常“です‼︎
彼女は元々トラック系なのよ。
畑がチョット違うから乗用車とは勘所も違ってくるんですわ。
@@wire-dachshund トラック系だからとか、畑違いだからとかの問題ではなく自分で点検して異常が感じられて自分で直せないと感じた場合三菱ディーラーやランサーエボリューションを得意とする専門のショップで車検代行をするべきでしたね。
ユーザー車検は結局数値さえ出てればOKだすのが継続車検ですから。
それと@k3おじんrider-moriyanさん、三級整備士持ちの方がブレーキ制動で異常を感じ取れない様ではユーザー車検する資格ないといいますが、別に資格持ちでも持ってなくてもユーザー車検をするのはこの国では問題ないことです。三級整備士だろうが一級整備士だろうが一般人だろうがこの業界沢山の経験と知識や失敗などを知っている人がすごいのであって、資格はその人がここまでは知っていますよっていう簡単な指標でしかないように感じています。資格持ちでも故障診断や間違った整備知識を持った人は沢山います。それぐらい自動車整備業界はピンキリです。
自分も整備士見習いとして働きながら三級、二級と資格を取りましたが車のプロだとは到底感じられていません。今回のような事例も自分には気づかなかったかもしれないと思います。
なので” 本人が異常だ” とか強気な発言はしないほうがネットとリアルでもいいと思いますよ
お爺さん🤣🤣
@@donta-life86 気持ちはわかるわだけど車検に通ってるのよ。
だからGTさんも動画にして情報共有をとされてるわけですわ。
整備士さんも人其々の判断基準があるように「こんなモノか…」と判断しちゃうと、そこで終わっちゃうからね。
長年愛用している車の(自分でも弄る系)所有者と新米整備士じゃ理解度が違ったりもするんで擁護しているように聞こえるかもだけど乗用車と大型トラック達とは勝手も違うし、ただただ三菱製造のトラック〜乗用車までが大好きな子だけどエボの性能の半分も使わない運転しかしないのなら分からんと思うのよ。
GTさんのやった運転や点検方法とか、とても良い勉強になったと思うよ。
個人的には車検制度にはウ~ンな感じがあったから理解度が上がって良かったよ。
元整備士ですが、整備士の免許を持っていても感覚的なものは仕事を重ねて経験を積んで行かないとわからないって事はありますよ。
仕事として商売してなければ失格とまでは言い切れませんね。
@@wire-dachshund仰る通り。