【南栗橋発 東武6050系 急行 東武日光行き 順次20400系置き換えへ】南栗橋駅に置き換え発表 ポスター掲出 夜間6050系 南栗橋留置も終焉が近いか

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 102

  • @むさしのドリーム-v2i
    @むさしのドリーム-v2i 4 года назад +18

    6050系で日光鬼怒川に行くっていうのが旅情があって良いんですよね~
    ボックスシートでお弁当でも食べながら行くっていうのが僕は好きです!2017年の快速廃止により、首都圏で6050系が見られなくなった後は何度か6050系目当てに日光鬼怒川に行ったこともあったりw
    オールロングシートの20400系が日光鬼怒川線の普通列車や急行列車となると………
    ちょっと旅情が失われますね………

    • @tobusuki6050
      @tobusuki6050 4 года назад +2

      ほんとそれ!!
      正直言って東武は終わった

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      確かに6050系は、特急以外の乗車券のみで旅気分が味わえる、いい車両ですね。

    • @MinamiKatsushikaCity
      @MinamiKatsushikaCity 4 года назад

      少なくともこの朝ラッシュ時での2ドア運用は動画見るに駆け込みで乗車しても最後ギリギリ乗れる状態になってるんじゃ、
      3ドアの需要もありそうですね。朝ラッシュで2ドアは厳しい。
      三ドアの6050系があればね

    • @user-SeaUrchinSalmonRoe4431
      @user-SeaUrchinSalmonRoe4431 4 года назад

      @@tobusuki6050 日光線及び鬼怒川線の普通列車は昔は3070系や5050系でいずれもトイレ無しロングシート。
      昔に戻るだけです。西武も池袋発快速急行長瀞・三峰口行き廃止。

  • @tyozetsu_himajin
    @tyozetsu_himajin 4 года назад +12

    6050系運用のうち2+2両運用は20400系で置き換えられるでしょうが,2両単独運用はどうなるでしょうね
    新型車両を用意するくらいしかない気がします

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      2両運用は、6050系新造車で運用に入るんでしょうね。
      何年先か分かりませんが、野岩、会津を含め新車をいれるのかどうか。

  • @e231b5
    @e231b5 4 года назад +12

    6050系運用がこれから20400系に置き換わっていきますが、次のダイヤ改正までには6050系を南栗橋から撤退させる方針なのかもしれないですね。快速・区間快速で浅草まで乗り入れた時代が懐かしいです。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      20400系が、2022年3月までに、あと6編成仕上がる予定ですので、その時のダイヤ改正で、6050系4両運用を終了し、急行、区間急行もワンマン化されるかもしれませんね。

  • @鉄道案内人コナン
    @鉄道案内人コナン 4 года назад +6

    とうとう、置き換わりが始まりますね。私も、6050系に乗りに行きます。今、私は会津田島で合宿免許に行ってて、教習所から線路が見えて6050系をよく見ます。もう置き換わるのだなと思うと寂しいです。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      少しずつ置き換えが始まりますね。
      おそらく、野岩鉄道、会津鉄道の6050系2両運用は、しばらく残ると思います。
      免許取得、頑張ってください。

  • @user-sk-new.okadahiro.
    @user-sk-new.okadahiro. 4 года назад +2

    前に6050系が快速・区間快速として毎日のように春日部・北千住・浅草エリアに乗り入れていた頃、東京方面ヘ出かけた帰りに北千住で運がよければ快速または区間快速6050系で先行の急行久喜行きを追っかけながら越谷で追い抜き、東武動物公園で快速・区間快速に追い抜かれた急行久喜行きに乗り換えて、早く帰ることができたことを思い出しますね。他にも日光ツーデーウォークの行きと帰りに6050系をよく利用して、最近ではSL大樹・350系撮影の行きと帰りによく利用していましたが、まもなく20400型導入による置き換えが本格化しますので、6050系乗り鉄・撮り鉄・記録撮影はお早めに。

  • @oleo_p8018
    @oleo_p8018 4 года назад +8

    登山に輪行となると、スペース的にロングの方がむしろ好まれるのかもしれませんな。スペーシアやリバティに大荷物は厳しいでしょうし。ただトイレは欲しいと思いますな。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      確かに、大荷物を持ってボックス席の前に立つと、身動きが取れなくなりますからね。
      その点は、ロングのほうがいいのかもしれません。
      今後、スペーシアやリバティにも荷物スペースを設置する予定ですね。

  • @225系カフェオレ新快速
    @225系カフェオレ新快速 4 года назад +6

    3ドア運用も増えて、2ドア運用の方が少なくなりました。6050系の急行はやはり、花形運用ですね。6050系は今後は、ローカル運用専用になりそうです。急行運用も1本は残して欲しいですね。乗り換えの席取り合戦がすごい…。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      以前はここに、4ドア運用がありましたね。
      今度は、2ドア→3ドア化されて行きますね。
      乗り換えの人たちが、こんなにいると思わなかったので、賑わいが戻りつつあり、良かったと思いますね。

  • @北村かーくんさん
    @北村かーくんさん 4 года назад +2

    アズマさん、こんにちは😃いつも撮影ありがとうございます。実は昨日は私用で東京に用事がありまして館林から特急りょうもうに乗って浅草まで行って来ました。東京スカイツリーの手前の留置線に350系がいました。たまには運用になっているんですね?帰りは浅草からリバティりょうもうで館林まで帰ってきました。津覇車両の車庫にまだ工事中の車両がありました。リバティりょうもうは、そのまま北館林検修区に回送になっていました。土日の運用で浅草は、リバティりょうもうの撮影している方がいました。やはり人気が有りますよね。2号車はお客様がほぼいませんでしたので実に快適でした。ではまた動画UPお願いいたします。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      はい。こんにちは。
      きりふり82号が浅草に到着するのが、9時52分
      きりふり281号が浅草を出発するのが、10時38分
      その間は、一旦スカイツリーに引上げていると思いますので、その間に見られたんですね。
      乗車されたのはりょうもう14号か16号ですね。

    • @北村かーくんさん
      @北村かーくんさん 4 года назад +1

      @@azumatakeshi 深夜にこんばんは😃🌃はい、列車番号1814りょうもう14号浅草行きでした。アズマさん、東京スカイツリー駅をあの踏切近くまでずれるんですか?立体交差に完成すると引き上げ線も上になりますか?そうするとかなりの難工事ですよね。でも、列車運行していて工事しているから東武鉄道の技術は凄いですね。完成が将来楽しみですよね。ではまた、おやすみなさい。

  • @junkawa2471
    @junkawa2471 4 года назад +6

    栃木駅では南栗橋駅とは別バージョンのポスターが貼られています。
    6050型より20400型の方が明らかに座席数が少ないですよね。
    老朽化した6050型ですので仕方の無いですが、このような繁忙期に20400型でひたすら立ちっぱなしで日光まで…東武や日光に対する大幅なイメージダウンが心配です。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +2

      栃木は、別バージョンのポスターなんですね。
      座席数は6050系のほうが多いですかね。
      定員は20400系のほうが多そうですが・・・。
      本当に旅行気分を味わうには、特急に乗るしか選択肢がなくなりそうですね。

    • @MinamiKatsushikaCity
      @MinamiKatsushikaCity 4 года назад +3

      >このような繁忙期に20400型でひたすら立ちっぱなしで日光まで…東武や日光に対する大幅なイメージダウンが心配です。
      西武も池袋発の長瀞・三峰口行きがなくなりましたから大幅なイメージダウンはないでしょう。
      東武は元々が特急と大差ない停車駅の破格の待遇だったのが問題だったわけで。

    • @MinamiKatsushikaCity
      @MinamiKatsushikaCity 4 года назад +1

      他の人が「7時2分発の南栗橋を出る急行東武日光行きは、平日、休日関係なくあれくらいの乗車率です」ってコメしてますから繁忙期じゃなくても混んでいるんじゃないでしょうか

  • @なかじまたもつ
    @なかじまたもつ 4 года назад +3

    かつての春日部駅発車な快速列車を彷彿とさせる賑わいですね😄

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      この時間の6050系は、凄い賑わいでしたね。
      発車のシーンだけを撮ろうとして待っていましたが、凄い混雑ぶりの映像も残してみました。

    • @MinamiKatsushikaCity
      @MinamiKatsushikaCity 4 года назад

      少なくともこの朝ラッシュ時での2ドア運用は動画見るに駆け込みで乗車しても最後ギリギリ乗れる状態になってるんじゃ厳しい。
      三ドアの6050系があればね

  • @exp.RS200
    @exp.RS200 4 года назад

    何気に南栗橋始発の6050系の普通列車って残っていたのですね。急行、区急だけだと思ってました。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      現時点で、最長距離の南栗橋発、普通 新藤原行きが残っていますね。

  • @慶太郎竹内田
    @慶太郎竹内田 4 года назад +3

    トイレ無しですか。。。JRの水戸支社もE501系を常磐線ローカル運用に専従させた際はトイレ取り付けて最低限のことはしたのですがね。まあ日光線及び鬼怒川線の普通列車も昔は3070系や5050系でいずれもトイレ無しロングシートだったのを考えると仕方ないのですかね。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +5

      JRはローカル転用時にトイレ付きにしますね。
      東武は、言われる通り3070系や5050系の時代に戻る感じですね。
      6050系自体が、優等列車用で、それを快速廃止で、たまたまローカルで活用していたと考えるのが自然なのかもしれません。

  • @kuromitokyu8500
    @kuromitokyu8500 4 года назад +2

    お疲れ様です。
    本当に6050系が栃木以南から無くなってしまう日が来てしまいそうですが、あれだけ乗ればどんどん北へ追いやられる理由もわかる気がします。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +2

      今日は凄い乗車率でしたね。
      少しずつ活気が戻って来た感じで良かったと思います。

    • @渋川かつみ
      @渋川かつみ 4 года назад +1

      昔(5年前)は定期毎時6連の快速+臨時快速が通路が埋まるほどの乗客を乗せていましたが、今は下り3本上り2本の4連のみとなり、しかも座席が埋まる程度の乗客に減ってしまいました。
      平成初期に東武バスが倒産寸前まで追い込まれた不便化スパイラルを進行形で目の当たりにしている感じです。

  • @kazu-nr9zx
    @kazu-nr9zx 4 года назад

    それは知らずに、先日復路だけ下今市から南栗橋まで乗りました。
    まさかこの区間も無くなるとは思いもよらなかった。旧塗装の車両見て乗りたかったが、今度は下今市からでしょうか。残念です

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      2022年3月までに、20400系の改造(残り6編成)が完了しますので、その頃には、6050系から全て置き換えられているでしょうね。

  • @kaipankitano9466
    @kaipankitano9466 4 года назад

    急行混んでますね。急行・区間急行として朝夕に残したのは南栗橋以北の日光線は東京ではなく栃木に需要が向いているからと聞きました。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      現在、紅葉で乗客も多いですね。
      活気が戻って来て良かったと思っています。

  • @Style-ii9xq
    @Style-ii9xq 4 года назад +1

    掲示されている時刻表を見ると2ドア6050系での運用が肩身の狭さを感じますね。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      現時点で、ほとんどが3ドアの運用で、将来的にこの時刻表は全て3ドアになりますね。

  • @MinamiKatsushikaCity
    @MinamiKatsushikaCity 4 года назад +2

    少なくともこの朝ラッシュ時での2ドア運用は動画見るに駆け込みで乗車しても最後ギリギリ乗れる状態になってるんじゃ、
    3ドアの需要もありそうですね。朝ラッシュで2ドアは厳しい

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      この時期は、紅葉シーズンで特に混んでいますね。

    • @krttsyk
      @krttsyk 4 года назад +2

      3:45 見事に人が滞留しまくっとるもんな…これは通勤車輌に置き換わるのも無理はない。
      日中はまた別なのだろうけれど。

    • @MinamiKatsushikaCity
      @MinamiKatsushikaCity 4 года назад +1

      @@krttsyk そうだねえ

  • @_Nasuno252_
    @_Nasuno252_ 4 года назад

    個人的に、南栗橋7:02発の急行東武日光行が一番列車な気がします(あくまで予想です)。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      どうなりますかね。
      8運用ありますので、確率8分の1ですね。

    • @_Nasuno252_
      @_Nasuno252_ 4 года назад

      @@azumatakeshi やはり、当日まではどの運用か分かりませんから、当日までのお楽しみにしたいと思います。

  • @とある関東の鉄道マニア
    @とある関東の鉄道マニア 4 года назад +8

    急行列車でトイレ無しはキツイな〜

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +4

      6050系の装備が良すぎますからね。

  • @SATSUKI_Channel
    @SATSUKI_Channel 4 года назад +5

    8000系&5000系時代に逆戻りか...

    • @MinamiKatsushikaCity
      @MinamiKatsushikaCity 4 года назад

      少なくともこの朝ラッシュ時での2ドア運用は動画見るに駆け込みで乗車しても最後ギリギリ乗れる状態になってるんじゃ厳しい。
      三ドアの6050系があればね

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      車両長から言えば、3070系の時代に戻りますね。笑
      まあ、車内の静粛性を考えたら、だいぶ進化していますけどね。

  • @須田祥史
    @須田祥史 4 года назад +2

    遂に20400型が日光線系統の主力車種になる時が来ましたか…6050系、どんどん走る路線が減っていく😢

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      東武日光線 南栗橋以北は、特急車を除き、ほとんど20400系になりそうですね。

  • @会長様
    @会長様 4 года назад +1

    20400系が増備されたため、6500系が貴重な存在になってしまいましたね。電車もいよいよ世代交代ですね。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      そうなって来ますね。
      都会で置き換えが行われると、そのあとローカル転用されて、ローカルの置き換えも進むことが多いですね。

  • @ussr-とじます
    @ussr-とじます 4 года назад

    6050系の優等運用が半数以上あるうちに行きたいですね。
    なので聞きたいのですが20400系って大体どれくらいのペースの改造なのでしょうか?

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      計算上、3か月に1編成ペースで、あと6編成投入される予定です。
      説明欄をじっくり読んで頂けると、いろいろ今後が見えて来ると思いますよ。

  • @Love_l892
    @Love_l892 4 года назад

    20000系が地下鉄直通時代では出さなかった表示が見れるようになると思うと楽しみです

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      20000系として、初めての優等運用に入りますからね。
      楽しみですね。

  • @Utazas-YouTube
    @Utazas-YouTube 4 года назад

    中距離運用でトイレがない&ロングシートなのはきついけど、新型車に置き換えることで車両更新を図ろうとしてるんすかね。
    6050もりょうもうも置き換えが始まり、世代交代しつつあるってことっすか。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      少しでも新しい車両に置き換えようとしているので、仕方ないことだと思いますね。

  • @大久保信武
    @大久保信武 4 года назад +3

    JR西日本の103(105)系は、トイレを設置してローカル線で走っています。それとJR東の209系千葉県のローカル線向けにトイレを設置して走っています。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      JRはローカル転用する時に、結構トイレを設置していますね。

  • @kakerumisoji
    @kakerumisoji 4 года назад +2

    とうとう運用範囲が新栃木からになるんですか・・・
    さすがに譲渡は無いでしょうし何編成かは解体されてしまうのでしょうね。
    休日ダイヤは6両でもいい様な気もしますが・・・

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      6050系の運用を、20400系が仕上がるたびに、1運用ずつ置き換えて行く感じなんでしょうね。
      2022年3月頃には、ほとんどが下今市以北の2両運用だけになるでしょうね。

  • @td8745
    @td8745 4 года назад +1

    平日や閑散期は長距離を乗り通す人が少ないからトイレなしでもよいとの判断なのか、車両的にもトイレ設置が難しいような気がします。
    6050系の置き換えであれば、WiFiよりもトイレがある方が車内設備は6050系と同等になると思います。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      今、トイレを設置しようとすると、バリアフリーなどの配慮が必要になって来そうですからね。
      そうなると20400系に取付は難しそうですね。

    • @MinamiKatsushikaCity
      @MinamiKatsushikaCity 4 года назад +1

      トイレもそうだが朝夕ラッシュ時の急行・区間急行に2ドアも厳しいでしょう。
      この動画が物語ってますよ。駆け込みで乗車しても最後の人がやっと乗れてる。
      輪行も増えている。

  • @user-sk-new.okadahiro.
    @user-sk-new.okadahiro. 4 года назад +1

    20400型がまもなく新栃木以北に初導入され、6050系置き換えがまもなく開始され本格化する日が来ますね。昨年(2019年)から10030系と共に6050系記録撮影を行ってきましたが、早めに開始して正解でしたね。オレが今までに撮影してきた6050系の動画とレポート動画は貴重な動画になり、ついに、10030系の二の舞になろうとしていますね。消滅前にスカイツリー634・6000系リバイバル・6050系現行塗装を超レアトリプルコラボ、6050系3兄弟を実現してほしいですね。

  • @dtyomg8477
    @dtyomg8477 4 года назад

    古い車両だと旅情が出ますが、まぁ時代の流れ的にもしょうがないことなんでしょうね(さらに有名観光地日光っていうこともあるだろうし

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      そうですね。
      6050系だと旅気分が味わえますが、20400系だとそうも行かないですね。

  • @小川レール
    @小川レール 4 года назад +4

    もう東武日光線も、東武20400型だらけですね。

    • @Hamu-hh3tm
      @Hamu-hh3tm 4 года назад +1

      いつの間にか日光線から30000系・8000系が消え、
      今年の6月には10000系が消え、、
      さらに、6050系も消えていってしまう、、
      日光線も普通列車は20400型だらけになっちゃうのか、、

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +2

      あと1年半後(2022年3月)には、特急車と6050系2両運用以外は、全て20400系に置き換えでしょうね。

  • @渋川かつみ
    @渋川かつみ 4 года назад

    先日、鬼怒川線に乗ってきましたが、廃車前提なのか6050のどの車両も錆汁がひどかったです。
    東北復興をSLの大義名分にしている東武なら、三社共通の気動車を製造して、日光-会津若松3連、日光-新栃木単行ワンマンにしたほうが地域貢献からも経営効率化からも良いのでは?

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      塗装の鋼鉄車は、検査期限が近くなると、どうしても錆が目立って来てしまいますね。

  • @gg-mo5ji
    @gg-mo5ji 4 года назад

    栃木県民としては、特急以外すべて南栗橋止まりになったのは不便きわまりないです。
    快速もなくなり、東武の利便性が失われてしまって使いみちがなくなってしまったな。
    以前は、浅草に遊びに行く時や、北千住経由で地下鉄乗るのに重宝していました。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      南栗橋以北が4両運用になり、特急以外完全分断してしまったのが、残念ですね。
      板倉東洋大前も、快速が停車するということで、大学誘致と、宅地を分譲をしましたが、今ではほぼローカル駅に・・・。

  • @カイロ-b8n
    @カイロ-b8n 4 года назад +4

    6050いずれ新造車両も全廃になりそう
    この年で未更新だし

    • @SATSUKI_Channel
      @SATSUKI_Channel 4 года назад +2

      野岩と会津鉄道がどうなるか..

    • @カイロ-b8n
      @カイロ-b8n 4 года назад +2

      @@SATSUKI_Channel 共通の車両入れるかNDC気動車かも

  • @なかじまたもつ
    @なかじまたもつ 4 года назад

    6050系が老朽化してるのは仕方ないけど、20400型だと日光線のローカルな感じはかなり薄れてしまいますね。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      6050系更新車は、足回りが結構老朽化が進んでいますね。

  • @motoyasuKT
    @motoyasuKT 4 года назад +3

    やっぱコロナといえどこのシーズンの急行は地獄だな。
    東武も意地悪しないで6連とか用意してやればいいのに。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      確かに紅葉のシーズンですからね。
      いじわるしているわけではないと思いますが、普段であれば、この時期に臨時特急や臨時急行を走らせていますね。

    • @MinamiKatsushikaCity
      @MinamiKatsushikaCity 4 года назад

      他の人が「7時2分発の南栗橋を出る急行東武日光行きは、平日、休日関係なくあれくらいの乗車率です」ってコメしてますから繁忙期じゃなくても混んでいるんじゃないでしょうか

  • @司会の坂上忍
    @司会の坂上忍 4 года назад +1

    置き換えないでくれー

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      置き換えないで欲しい気持ちはわかります。

    • @司会の坂上忍
      @司会の坂上忍 4 года назад

      @@azumatakeshi 普通列車の運用も変わるんですかね?

    • @user-sk-new.okadahiro.
      @user-sk-new.okadahiro. 4 года назад +1

      @@司会の坂上忍
      清きコメントありがとうございます。おそらくは置き換え対象になると思います。お気持ちは解りますが、実は6050系は昭和60年に野岩線開業と乗り入れに対応するため、6000系をリニューアル改造して登場してからすでに30年以上経過しているため、老朽化が進行しています。そうなると今後、おそらくは他の6050系の運用も20400型と少しずつ置き換えて行く予定です。

  • @yukingchannel2150
    @yukingchannel2150 4 года назад +1

    6050系の終焉が近づいていますね…快速、区間快速は浅草、北千住~東武動物公園でも利用しやすかったんですけどね。無くなるのは寂しいですが、日比谷線でお世話になった20400型の活躍には期待できそうです。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      6050系が少しずつ数を減らして行くと思うと寂しいですね。
      今後は、20400系にバトンタッチですね。

  • @イベリア航空のL1011くん
    @イベリア航空のL1011くん 4 года назад

    急行どうなんのかなぁ....

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      急行も、少しずつ20400系に置き換わっていくんでしょうね。

  • @imashimehotakasama
    @imashimehotakasama 4 года назад

    南栗橋駅で特急以外全部乗り換え。まあ西武線の飯能と同じかあ(西武池袋路線民より)

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      東武鉄道は、南栗橋と館林で、完全に分断しましたね。

  • @高尾発長野行211系
    @高尾発長野行211系 4 года назад +1

    6050系の運用が一気に減るー

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      6050系4両運用が、8運用ありますので、まずは1~2運用を置き換えでしょうかね。
      残り6運用は、20400系が残り6編成完成都度、順次置き換えとなるでしょう。

  • @Momiko2101
    @Momiko2101 3 года назад

    またサービス大ダウンか
    東武、だんだん嫌いになって来たわ
    重課金しない奴はロングシートで充分だって露骨すぎる

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  3 года назад +1

      6050系がローカル運用する前の、日光線5050系や3070系に戻る感じですね。

  • @kkkdd-yh4kp
    @kkkdd-yh4kp 4 года назад +2

    せめて廃車になる車両から固定クロスシートの流用は出来ないのかなと……少数の編成でも大幅改造してのステンレス車の2ドア車としての無料サービスとして

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      残り20400系の改造が6編成。
      うまく計画変更して、ボックス席を設けてもらえると嬉しいですが・・・。難しいでしょうね。