【東武20400系 11月9日より 新栃木以北 進出決定!】東武20400系 急行・区間急行も登場予定。6050系の運用 置き換え開始

Поделиться
HTML-код

Комментарии • 149

  • @齊藤由輝
    @齊藤由輝 4 года назад +1

    20400系が東武日光まで延長ですか? 6050系も「東京都心部」は遠くになりにけり‼️ まだ、東武鉄道の公式発表はないようですが、関東南部の小田急と、ようやく肩を並べる感じがします。 しかも、特急と通勤車輌が南栗橋を境に、2パターンになるのも初めてになるのでしょうか? ちなみに小田急は、小田原を境に、箱根湯本間との運転が箱根登山鉄道の塗装で、新宿側が普通の通勤車輌となっています。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      東武日光、新藤原まで行くようになりますね。
      その分、6050系の運用範囲が狭くなって来ますね。

  • @エブリータイム
    @エブリータイム 4 года назад +3

    ついに東武20400系の優等運用に導入されるんですか。日比谷線直通時代は思うようにスピードを出さなかったことですから、来月の運用開始が非常に楽しみです。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      今まで20000系列は、優等列車の運用に入ったことが無いですからね。
      運用開始が楽しみですね。

  • @ke3140
    @ke3140 4 года назад

    あさってから南栗橋駅以北にも走りますが、個人的にはどの時間帯に20400が走るのか気になりますね。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      そうですね。
      Twitter情報では、固定運用の可能性も出て来ましたね。
      また確認して来たいと思います。

  • @宏一郎河野
    @宏一郎河野 4 года назад

    会津田島ー尾瀬口間は電力設備が最小限にしている噂がありましたが、
    20400系も将来、電力容量増強含みで尾瀬口以北に投入されるのかな
    と気になります。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      4両だと過剰なのと、乗務員訓練等も行わなければなりませんので、とりあえず新藤原までの運用になると考えています。

  • @かみひろ-o5t
    @かみひろ-o5t 4 года назад +2

    こうなると、いずれは6050系更新車はすべて廃車、完全新造車は下今市~東武日光間の区間列車と、野岩鉄道全線と、鬼怒川線の一部の普通列車に限られてきますね。
    新栃木への入出庫は、回送もしくは新栃木~東武日光間の一部の普通列車となりそうです。
    ちなみに6050系では南栗橋から新栃木までの回送列車が夕方~夜時間に1~2本設定されています。
    なお、新栃木~東武日光間を普通列車で乗り通す乗客はほとんどいないので、20400型にトイレを設置するは必要ないと考えたのかもしれませんね。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      6050系新造車で、言われるような運用になるんでしょうね。
      寂しくなりそうですね。

    • @かみひろ-o5t
      @かみひろ-o5t 4 года назад

      @@azumatakeshi
      2020年6月6日ダイヤ改正で、新栃木以北は朝の南栗橋発新藤原行き1本を残し、他は東武日光行き(朝と夜の一部は新鹿沼行き)となり、また鬼怒川線上りの最終列車が新栃木行きから東武日光行きになるなど、いかにも20400型に置き換えを匂わせるような感じでした。
      鬼怒川線にも早朝に新藤原発南栗橋行きの区間急行列車がありますが、こちらも20400型に変わるのか気になりますね。

  • @rg-cliff
    @rg-cliff 4 года назад +9

    今日、鬼怒川温泉駅に行ったらホームの足元に20400運用の乗車位置とワンマンドア開閉ボタンの案内がありました。不思議に思ってましたが、今回の動画で納得しました。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      そうですね。既に20400系の「小4」停止位置と、乗車位置は新栃木以北の各駅に設置済ですね。
      20400系には、車外確認カメラを全車に付けたので、駅ホームのミラーを設置する手間は省けた感じですね。

  • @user-yu1sk6po1x
    @user-yu1sk6po1x 4 года назад

    6050を置き換えるなら20400にボックスシートつけて欲しい

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      22編成中、16編成仕上がった今となっては難しそうですね。

    • @user-yu1sk6po1x
      @user-yu1sk6po1x 4 года назад

      @@azumatakeshi 長距離移動は特急を使えってことですかね…

  • @ryo-yn6yd
    @ryo-yn6yd 4 года назад +3

    かつての浅草から東武動物公園間の伊勢崎線と日光線カラーの赤とオレンジの車両がなくなり、日光線のイメージカラー帯がなくなっちゃうんですね。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      確かに6050系や350系のカラーの車両は、日光線から消えつつありますね。
      下今市以北まで行けば、6050系の新造車が見られると思いますけどね。

  • @サップ-f7j
    @サップ-f7j 4 года назад +3

    まだ全然元気に走ってますね。
    東武だからもっと大事に残して欲しいですけど…

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      6050系も元気そうに走っていますが、更新車の足回りはだいぶガタが来ていると思いますね。
      ファンとしては、できるだけ長く走って欲しいところですけどね。

  • @こんにちわこんにちわ-y5w
    @こんにちわこんにちわ-y5w 4 года назад +1

    以前は普通に東武3000系天国だったから戻るだけですね

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      18m 3つドア トイレ無しという意味では、元に戻りますね。
      乗り心地は、当時からかなり良くなりますね。

  • @岡村大輔-j3d
    @岡村大輔-j3d 4 года назад +1

    やはり新栃木以北も20400系進出ですね。5050系や3070系の時代に戻り「快速」が無くなった時点で6050系の出番はピークに達しているのかも知れません。
    更に6050系の下今市以北封じは時間の問題ですね。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +2

      6050系は元々優等列車として製造されましたからね。
      快速が消滅し、南栗橋からの急行運用に入らなくなれば、優等列車としての役目を終えてしまいますね。

  • @渋川かつみ
    @渋川かつみ 4 года назад +1

    ダイヤの不便化に続いて、車両のグレードダウンを実施して、急行廃止の外堀を埋めている感じですね。
    新鹿沼-下今市の普通列車を通学時間帯の入出庫運用以外無くすのが、最終目的でしょうね。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      鉄道会社として、効率化を考えてのことだと思いますね。
      さすがに、新栃木~下今市間も、特急以外で1時間に1本は残すでしょうけどね。

  • @野村博之五郎
    @野村博之五郎 4 года назад

    20400系も、元5扉車のない編成なら、窓割上転換クロスシートを入れられそうですけど…
    やらないでしょうね。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      結局、全てロングシートのまま改造されていますね。

  • @exp.RS200
    @exp.RS200 4 года назад +13

    更新車はもう終焉が近いのか…。南栗橋〜東武日光をトイレ無しロングシートで乗り通しは大変そうですね…。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +3

      おそらく編成数を考えても、20400系で6050系更新車はぴったり置き換え可能ですからね。
      置き換え完了は、あと1年半後ですね。

    • @SATSUKI_Channel
      @SATSUKI_Channel 4 года назад +3

      昔は、新栃木や東武日光、東武宇都宮から浅草の間に通勤車8000系(それ以前は7800系)が活躍していましたが、8000系が活躍していた準急と有料の快速急行廃止などで6050系が主役の座に降りてからは輸送サービスが少し改善された気がしましたが結局また悪化ですね。

  • @ほだゆういち
    @ほだゆういち 4 года назад +1

    新しい力が出て来ましたね。6050系が少なくなるのは寂しい。毎月2回栃木に泊まりで6050系を俺も追いかけてます。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      追っかけ撮影お疲れ様です。
      今、記録に残しておくのが重要だと思いますね。

  • @231e
    @231e 4 года назад +1

    ついに20400系で『急行』や『区間急行』の表示が見られるのですね。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      そうなりますね。

    • @231e
      @231e 4 года назад

      @@azumatakeshi はい。

  • @パンチョ特盛
    @パンチョ特盛 4 года назад +3

    クロスシート車両の後継車が必要だなぁと思うけど20400系で置き換えしそうな気がしそうです。西武鉄道も秩父線は2000系で置き換えしそうなので。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      もう、こうなると、クロスシート後継車は考えていないようですね。
      あと期待できそうなのは、6050系新造車を置き換える時、どんな車両で置き換えるかですね。

  • @小澤1
    @小澤1 4 года назад +1

    野岩鉄道線内と会津鉄道開業後に、電車による普通列車が6050型に統一される前は3070系や5050系、8000系等も使われていたので、今となっては浅草まで乗り入れる事がない以上、20400型の導入は妥当だと思います。
    冬期の会津鉄道への乗り入れに備えて、6050型は霜取りパンタ付きや完全新造車以外の編成は全て廃車にして、いずれは20400型も対応させそうですね。
    コロナ禍による利用客は減っているものの、GOTO関連で観光利用が戻りつつあるので、長距離を快適に移動したいのなら、特急列車を使ってくれという事は変わらなそうです。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +2

      そうですね。以前の通勤型に戻ると考えると納得行きますね。
      6050系新造車9編成には、全て霜取りパンタが装備されましたので、下今市以北の架線凍結区間で活躍してくれることでしょう。

  • @けんご-i9q
    @けんご-i9q 4 года назад +1

    なるべく南栗橋~東武日光、新藤原の長距離運用に20400を入れるのではなく下今市~鬼怒川温泉、新藤原、東武日光の短距離運用に優先して運用に入ってほしいです。
    20400型は合理化に貢献してますね

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      現在の6050系の運用に、そのまま20400系を入れて来ると思いますので、南栗橋発着もあり、下今市以北の運用もありとなりそうですね。
      最終的には、南栗橋以北の4両普通列車は全て20400系に統一されそうですね。

  • @raion_2706
    @raion_2706 4 года назад +5

    気付いたけど、急行、区間急行は、ワンマン運転って
    「ワンマン 急行」「ワンマン 区間急行」表記ですかね。
    秩父鉄道さんの急行列車がワンマン時がそういう表記だった気がする。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +3

      今回の一部置き換えでは、ワンマン化はされないと思いますが、将来のダイヤ改正後は、「ワンマン 急行」「ワンマン 区間急行」が走る時が来るでしょうね。

  • @みかん凶
    @みかん凶 4 года назад +4

    日光線ローカルは一旦6050系でとても豪華になりましたが、再び通勤車に戻ると考えるとこれも時代かなあ。
    新栃木まで8000系と10000系列、栃木以北が3070系or5050系だったあの頃に戻る感じだなあ。
    コメで言及が多い転クロはもう下今市以北がリバティとAT700を使用することで上位で達成しちゃってるから新規設計は無いでしょう。
    今じゃ考えられないけど、6050系快速全盛期はJRを避けてわざわざ栃木県入りするのに東武まで来る人がいるくらい需要あったのになあ

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      そうですね。
      元々優等レ列車の6050系は、快速廃止による一時的にローカル運用に入っただけで、また元の通勤車に戻ると考えた方が良さそうですね。

  • @稲岡敬二
    @稲岡敬二 4 года назад +5

    3~4両編成なので通過人員の少なさが想像出来る。渡良瀬川の対岸では15両編成が運行されているのに此の格差。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      確かに、特急以外は、ほとんどローカル化された感じの日光線ですね。
      JRの15両は、この辺りでは長すぎる気がしますけどね。

  • @tyozetsu_himajin
    @tyozetsu_himajin 4 года назад +8

    遂に来てしまいましたね…
    6050系更新車を全廃し,新造車は専ら下今市以北の野岩・会津鉄道乗り入れになるでしょうね
    20400系は新藤原以北の乗り入れが出来るか怪しいですし

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      ついにこの時が来たといった感じですね。
      言われる通り6050系は、更新車全廃、新造車で下今市以北の運用となりそうですね。

  • @e231b5
    @e231b5 4 года назад +3

    東武が目指していたこと、ついに実現ですね。6050系更新車が順次廃車になっていくことになりそうですが、トイレがなくなるというのが意外と不便だったりするんですね。新栃木〜新藤原間のみは6050系の運用が少し残るのでしょうか‥⁇

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +2

      6050系の新造車9編成は、しばらく残すと思いますので、下今市以北を中心に、6050系が残ることになるでしょうね。

  • @不動明王界
    @不動明王界 4 года назад +3

    急行は6050系が出来るだけ運用について欲しい

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      まずは、6050系4両の8運用のうち、1~2運用を置き換える形ではないでしょうかね。

  • @おがきゅう
    @おがきゅう 4 года назад +7

    とうとう新栃木以北にも運用開始か。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +4

      とうとう、この日が来たといった感じですね。

  • @たかやしき-n6h
    @たかやしき-n6h 4 года назад +9

    急行運用の場合は次の駅までひたすらトイレ我慢しなきゃいけないのかw

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      トイレが近い方は、特急に乗ってくださいという感じでしょうかね。

  • @Style-ii9xq
    @Style-ii9xq 4 года назад +10

    20400系新栃木以北の進出で6050系の活躍が狭くなり、鬼怒川線、野岩、会津鉄道での運用だけになりそうですね。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      そうですね。
      来年には、6050系は下今市以北のみの運用になりそうですね。

  • @鈴木宏之-y1c
    @鈴木宏之-y1c 4 года назад +8

    20400系の増備が進むと、6050系の運用範囲がさらに狭くなっていくことになるのでしょうか?

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      20400系の進出で、6050系更新車から廃車が出ることになりそうですね。

  • @hiroyukiterai1841
    @hiroyukiterai1841 4 года назад +5

    18m3ドアの通勤型で東武日光まで進出となると、吊りかけの3000系以来ですね。6050系老朽化はやむを得ないとはいえ、長時間乗り通す客があまりいないから通勤型にもどしてもOKだったのかなとも思います。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +2

      そうですね。
      車両長とドア数、トイレ無しでいえば、3070系が走っていた時代に戻る感じですね。
      6050系は元々優等列車として製造されたものを、快速廃止に伴い、一時的にローカル運用で使っていたと考えるのが自然だと思いますね。

  • @むさしのドリーム-v2i
    @むさしのドリーム-v2i 4 года назад +6

    6050系の4両編成の運用はほとんど置き換えられるでしょうね。6050系の4両編成は今のうちに記録しなくてはなりませんね!

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      6050系の4両運用が現在8運用。これを20400系8編成で置き換え、6050系全16編成を廃車とする計画だと思いますね。

  • @yukingchannel2150
    @yukingchannel2150 4 года назад +7

    6050系の活躍の幅が徐々に狭くなっていますね。寂しいですが、ワンマン化を進めたい東武にとっては20400型の導入は必要なのかもしれません。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      6050系の運用範囲は、どんどん北上して、ついに下今市以北になってしまいそうですね。

  • @TC1112051
    @TC1112051 4 года назад +1

    岡村隆史の結婚以上にびっくり。
    あそこは6050系が一番似合う。基本下今市以北をメインになるんだろうね。
    なんだか静岡や長野みたいにロングメインになっちゃうんだね

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      言われる通り、6050系は、下今市以北がメインになってくるでしょうね。
      身近で言えば、JR両毛線も全て211系のロングシートに置き換わりましたね。

  • @bamboohiro2364
    @bamboohiro2364 4 года назад +5

    概要欄についてですが、「トイレは乗車前に済ませて下さい」なんて書かれるんですねw

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      駅の案内ポスターには書かれていましたね。

  • @kaipankitano9466
    @kaipankitano9466 4 года назад +13

    何か6050系の終焉が近いことを実感してきた。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +3

      あと1年半後には、6050系は下今市以北でしか見られなくなりそうですね。

  • @khrqk193
    @khrqk193 4 года назад +1

    想定できた事とはいえ、寂しくなるばかりです。6160F、6164F辺りから廃車が始まり、来年のダイヤ改正で、更新車は予備車以外は引退かも知れませんね。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      確かに予想はしていましたが、実際に現実になると、寂しい感じがしますね。
      検切れ順で行くと、言われるような感じで廃車が始まっていくんでしょうね。

  • @大久保信武
    @大久保信武 4 года назад

    6050系の浅草ー東武日光(区間急行)過去にありましたか?準急時代の頃は、有ったことは覚えています。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      日宇(東武日光・東武宇都宮)準急はありましたね。
      区間急行になってからは、臨時はあったと思いますが、定期では無かったですかね。

    • @大久保信武
      @大久保信武 4 года назад

      @@azumatakeshi ありがとうございます。

  • @ケレル-i7r
    @ケレル-i7r 4 года назад +4

    「2020年11月9日(月)より、20000系リニューアル車両を導入します。」と書いてあり、詳細もワンマン運転に関しては一切記述がないため、車両の置き換えだけですね。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      一旦は、ツーマンのまま、ダイヤ改正もせず運用置き換えですね。
      おそらくワンマン運転は、20400系が22編成揃ってから行うと思いますね。

  • @平川達也-r3d
    @平川達也-r3d 4 года назад +3

    6050新造編成5/7運用(野岩会津4編成含む)
    20400運用日光運用とりあえず2編成(修復も目処)
    でしょうか。
    まぁ、20400はゆっくり入りますので、来年のダイヤ変更はきりふり廃止程度とリバティりょうもうの合間のリバティけごん・きぬ設定ぐらいでしょう。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      21412Fが復活するとして、21435F、21445Fの2運用を、まずは置き換えでしょうね。
      2022年3月までには、6050系4両運用を全て20400系で置き換えになるでしょうね。

  • @須田祥史
    @須田祥史 4 года назад +1

    遂に東武20400型が新栃木以北へも進出するのですね!?6050系、危うし!?(6050系が下今市まで行かないと見られなくなるのは悲しい😢)

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      そうですね。
      6050系を見るのに、下今市以北まで行かなければならなくなるのは、時間の問題ですね。

  • @鉄道案内人コナン
    @鉄道案内人コナン 4 года назад +3

    せめて新藤原とか行くなら、トイレは付けてほしかったですね。
    新藤原へ行くということは、会津田島にも行くようになるのですかね。

    • @ussr-とじます
      @ussr-とじます 4 года назад +6

      いや。野岩・会津直通は新造車がしばらく生き残るでしょう。

    • @みかん凶
      @みかん凶 4 года назад +1

      うーん・・・中三依以北が豪雪地帯だからとはいえ、3070系が当時の会津高原まで行ってたことを考えると可能性はゼロではないですね。既に幕はありますし。

    • @鉄道案内人コナン
      @鉄道案内人コナン 4 года назад

      @@ussr-とじます さん。ありがとうございます。

    • @鉄道案内人コナン
      @鉄道案内人コナン 4 года назад

      @@みかん凶 さん。ありがとうございます。

    • @多田宗弘-u2s
      @多田宗弘-u2s 4 года назад +2

      恐らく「南栗橋〜下今市〜新藤原の運用はない」んじゃないですかね?
      基本的に「南栗橋〜新栃木〜東武宇都宮がメイン」だと思うので。
      南栗橋〜東武日光の急行は通しで運行するだろう?と思いますが、それ以外は新栃木で分けてますしね。
      個人的には「栃木〜東武日光のダイヤ復活」を願ってます😓

  • @twingle601
    @twingle601 4 года назад +4

    快速の代わりである急行と関連運用は、さすがに最後まで6050を使うかと思ったのですが、一気に置き換える気満々ですね。下今市以南への6050が新栃木への出入庫だけになってしまうのも、遠い未来では無さそうです…
    そこまで6050の数が減ってしまうと、そのうち「野岩・会津車のリバティ」というのが出てくるかも知れません。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      20400系が3か月に1編成ペースで仕上がって来ますので、順次置き換えとなりますね。
      2022年3月までには、6050系の4両運用すべてが20400系に置き換えられそうですね。

  • @tobu_moha_5253
    @tobu_moha_5253 4 года назад +2

    更新車の1パンタ車はかなり危険ですね。2パンタ車は冬季運用を控えていますので最後まで残ると思います。おそらく今後20400系の運用が増える毎に2本ずつ6050系の廃車が進むと思います。1パンタ車の検査も今後行わないと思います。来年あたりのダイヤ改正で20400系に合わせた内容に変わると思いますので6050系4連の運用も消滅し2両での新栃木以北限定の運用に変更になると思います。コロナの状況によっては減便や減車もあるかと思います。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      確かに、6050系更新車の1個パンタ車は、最初に廃車になるかもしれませんね。
      おそらく今後、6050系は、新造車以外検査入場は無いと考えた方が良さそうですね。

  • @イレイナぶどう郷
    @イレイナぶどう郷 4 года назад +1

    8日までは急行と区間急行は6050系のままですよね?

  • @芦原EXPチャンネルofficial
    @芦原EXPチャンネルofficial 4 года назад

    まぁ…流石に野岩鉄道とかの関係で残さないとですよね…

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      6050系新造車は、野岩、会津の関係もありますのでしばらく残しそうですね。

  • @多田宗弘-u2s
    @多田宗弘-u2s 4 года назад +4

    「南栗橋〜東武日光間の急行に充当する」のは悪くない?と思いますが、区間急行はキツイですね😓
    新大平下以北が各駅停車になるので。
    新栃木〜東武日光間の各駅停車が増えそう?な気がします😥

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      新栃木以北の4両ローカル運用を20400系で賄うようになるわけですのでね。
      これも時代の流れでしょうかね。

  • @いぶやま
    @いぶやま 4 года назад +3

    20400系は坂を登れるのでしょうか?

    • @みかん凶
      @みかん凶 4 года назад +1

      まあ3070系ですら運転出来た区間ですからね・・・

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      下記動画の通り、既に試運転を済ませています。
      ruclips.net/video/7DwJnuuDUDU/видео.html

  • @Tob251F
    @Tob251F 4 года назад +9

    2006年までの浅草~伊勢崎トイレ無しを知ってる身からすれば、南栗橋~東武日光はマシですよ…

    • @みかん凶
      @みかん凶 4 года назад

      準急A・B懐かしいですなあ
      普段は良いけど、急にもよおした場合にトイレで降りると一時間電車が来ないのが困ったところですよね。
      距離とか関係なくローカル区間には正直トイレはほしいw

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      確かに、浅草から伊勢崎までトイレ無しで走っていたことを考えると、今回の距離はそうでもないですね。
      準急Aは、トブコ以北は現在のりょうもう号と同じ停車駅で便利でしたね。

  • @225系カフェオレ新快速
    @225系カフェオレ新快速 4 года назад +7

    突然発表された、20400系の運用拡大と、優等運用。これにより6050系に多くの廃車が出そうですね。しばらくは二分で運用すると思いますが、20400系化もずいぶん進んできました。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +4

      リバティりょうもうと言い、6050系の20400系運用開始と言い、11月9日に合わせて来ましたね。
      あと1年半後には、新栃木以南で6050系は見られなくなるでしょうね。

  • @8121東武-h9y
    @8121東武-h9y 4 года назад +10

    ボックスシートやWi-Fiが贅沢なのは知ってる
    でも、トイレつけてほしかった...

    • @誠一郎笠原-t1n
      @誠一郎笠原-t1n 4 года назад +7

      優等列車以外は新栃木で運用が分かれるので、トイレが必要な程の長距離ではないですよ
      急行であっても、南栗橋起点でやはり長距離とは言えずトイレが条件とはなり得ませんね

  • @カイロ-b8n
    @カイロ-b8n 4 года назад +4

    6050系は新造車も長くはなさそうですね
    未改修で30年落ちの鋼鉄製車
    20400で置き換えが無理な分は70000系か80000系仮称の2両3扉セミクロスバージョン辺りが用意されると思います

    • @e231b5
      @e231b5 4 года назад +2

      20400系の一部と6050系新造車は製造年の差がほとんどありません。6050系のリニューアルが仕様的に難しいのも事実ですが、このローカル向け仕様の車両はなかなか開発できないので最低でも新造車は全部40年は使うと思います‥

    • @カイロ-b8n
      @カイロ-b8n 4 года назад

      @@e231b5 20400はステンレスでリニューアル済み さらに交流モーターで6050系は鋼鉄製で非リニューアル 直流モーターなので寿命は10年違うかと
      8000系が全廃になれば真っ先に置き換えかと
      自社開発が無理でもJRの○○系ベースとか

    • @e231b5
      @e231b5 4 года назад

      東武のことなので6050系の残る編成はまだ大切に使うと思いますよ。直流電動車なのは10000系も同じですし、元20000系先頭車と6050系新造車で廃車時期が10年違うなんていうことは流石に無いと思います‥

  • @優月雄斗
    @優月雄斗 4 года назад +6

    昨今の情勢もあってボックスシートがいいとは言わないけど、
    トイレ無しか・・・。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      確かに、ボックスシートは旅情はあっても、昨今の事情では敬遠されがちですね。

  • @st.5648
    @st.5648 4 года назад +4

    近鉄2610系が羨ましいと言えるような時代が来るとはな…別に取り立てて情報設備が優れているわけでもないし

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +2

      今回設備的には、以前の3070系、5050系、8000系時代に戻るだけのことですね。

  • @hachiwarehitachi
    @hachiwarehitachi 4 года назад +6

    出来れば少数でも転クロの東海313系のような車両を入れてほしいものだが…

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      結局、20400系は全てロングシートのようですね。

  • @なかじまたもつ
    @なかじまたもつ 4 года назад +5

    かなり不便になりそうですね。栃木ローカルは6050系じゃないと利便性が悪いし、雰囲気を味わえないですよね。20400型のロングシートでは閑散区間ではかなり辛いものがありますよね。時代の流れを感じています。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      ボックスシートが、旅をしている感じでいいんですけどね。

  • @cffdex
    @cffdex 4 года назад +5

    日比谷線直通からの大出世

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +2

      南栗橋以北の東武線内を制覇しますね。

  • @kakerumisoji
    @kakerumisoji 4 года назад +1

    もうそんなに増えたんですね20400系
    やっぱりトイレ無しでロングシートですか・・・残念。
    6050系はスカイツリートレインの予備編成になるという事は部品の都合上難しい感じですかね。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      20400系は、16編成まで完成しましたね。
      最終的に22編成まで改造され、6050系の更新車は置き換えになりますね。
      残る6050系新造車は9編成で5運用。
      予備車は4編成もいらないので、スカイツリートレインをあと2編成(4両)作ったらいいのですが、やらないでしょうね。

    • @kakerumisoji
      @kakerumisoji 4 года назад

      @@azumatakeshi なるほど。ありがとうございます。

  • @たかひろ-s8s
    @たかひろ-s8s 4 года назад +5

    ついに来たか…

  • @誠一郎笠原-t1n
    @誠一郎笠原-t1n 4 года назад +1

    運用のうち1本多い からの解決方法がそれ
    とすれば、運用区域が広がるだけで、6050全廃には全く足りませんね
    ただ、鬼怒川線では、過剰輸送力と言わざるを得ない
    野岩乗り入れもどうか?
    乗り入れとなると、さすがにトイレ無しでは厳しいか?
    6050無しとはいかないだろう

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +2

      説明欄をじっくり見て頂くと分かりますが、6050系更新車を全て置き換える感じだと思いますね。
      野岩、会津を含む2両運用は、6050系新造車で引き続き運用されると思います。

  • @なかじまたもつ
    @なかじまたもつ 4 года назад +10

    やはり快適を求めるなら、東武鉄道は別料金を払って特急に乗れって考えなのでしょうね。このご時世だから、収益を重視なのはわからなくもないので仕方ない。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +5

      そうですね。
      特急に乗ってもらって、その分、今後の新車に資金をかけて欲しいですね。

  • @紙コップ電電
    @紙コップ電電 4 года назад +4

    日比谷直通あって草

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +3

      この辺は、特急以外、元日々直車で埋めつくされますね。

    • @紙コップ電電
      @紙コップ電電 4 года назад

      そうですねえ

  • @タヌキネコ-f8u
    @タヌキネコ-f8u 4 года назад +5

    まあ…わかっていた事とは言え…旅情もナニもない。
    そりゃあ閑散区間にクロスシート車を投入して何て贅沢言えないけれど…個人的にはショック大きいですね。
    ていうか、トイレもないのか、キツいなこれ本当。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      確かに、こうなるとは分かっていたとは言え、旅情を考えると残念な話ですね。

  • @kkkdd-yh4kp
    @kkkdd-yh4kp 4 года назад +2

    とうとう…無機質のステンレス車の天下の始まりますか…味のある塗装車の固定クロスシート車が、少なくなっての将来的には全廃の道とは、せめての同じ改造するならと転換シートの導入車を、数本だけでも投入してくれた無料サービスでもしてくれてもいいのにと

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      確かにステンレス車体のは無機質な感じがしますね。
      鋼鉄車の塗装車両が、ますます減って行ってしまいますね。

  • @帰ってきた一般人
    @帰ってきた一般人 4 года назад +1

    つまり日光とか鬼怒川は特急で行けってこと?

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      トイレが近い方は特急で。ということでしょうね。