Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
JR四国に西日本、九州への譲渡から漏れて1990年頃に余剰廃車になったキハ65が少数ながらも居たので少し待てばキハ65導入できたと思うのですが車両譲渡ってのはタイミングも大事なんすねぇ。
大好きなエーデルシリーズにこんな兄弟車両が居たとは…短命でもかっこよさは変わらない!
「でんしゃだいすき」的なビデオに出てきて初めて惚れた車両だ!
2002-1002が留置されてるのと2001-1001が普通運用されてるのを見たけどだいぶぼろぼろだったその後KTR001も同じくぼろぼろで放置され悲惨な状態だった
レインボーリゾートの片方の車両は、イタズラによる石の投げ入れによって前面の展望窓にひび割れが入り、修理されることなく廃車まで留置されたままとなっていました
初めてコメントします(久々の投稿だったのですね)。KTRにもいたキハ58系、色々改造したにも関わらず、用途もスペックも中途半端となって短期間で姿を消してしまいました。もしキハ65形をJR四国から譲り受けていたら、電車併結などの高速対応になっていたら、本家エーデルシリーズのように長生きしていたのかもしれません。しかし、タンゴディスカバリーはあまりにも高スペックで扱いやすい車両であり、「それまでの繋ぎ」という見方をされるのかもしれませんが、開業時に支えた存在として、改めて勉強になる動画でした。
レインボーリゾートは見た事なかったです。地味ながら、しっかり支えたり支えなかったり、サポートしてたんですね。
結局、北近畿タンゴ鉄道、京都丹後鉄道の歴代特急車での1番人気がJR東海からほぼ無改造で導入したKTR8500という事実。
今となっては北近畿でしか見れませんからね
高校生の頃、通学で3年間乗りましたね懐かしい😊
幼い頃ビデオで見たことあるので、存在は知ってました。同じ顔のはずなのに、なんとなく顔の雰囲気が他とは違う気がするんですよね…
レインボーリゾート号が、後々のタンゴエクスプローラ号の誕生のきっかけになったとなると、キハ58系を種車にしたレインボーリゾート号は名列車だったと思えた
いろいろ懐かしいですね。あの中間編成には時々乗りました。両端のエーデルもどきには結局乗れなかったな。1年目特急だったのに、次の年から急行に格下げされた理由が分かりましたよ(T-T)
昔、中学生時代に鉄道系月刊誌で見たことがある、シルバー色のエーデル車レインボーリゾート西舞鶴ですね。タンゴエクスプローラーのデビュー前に運用されていた、JR西のエーデルシリーズとは別物のリゾート列車で、タンゴ鉄道以外では何処に運用されているか謎で何者かと思っておりました。模型でも発売してもらいたい。おそらくM社辺りなのでは?
晩年は屋根上の歩行もできないほどだったとか…
これで確か豊橋やら、伊勢やら行ったんよ。懐かしいなぁ。ちっこいときに大阪駅で見た記憶あるわ。
ジョイフルトレインまた走らせて欲しい。
おもしろビデオシリーズで見たことあるな懐かしい
銀色のエーデルって初めて見た……
知らんかった!謎のフライング運転おもろ
放置された姿が痛々しかったですね。😢
そーいやタンゴディスカバリーもしれっとなくなってしもうたな
タンゴディスカバリーは、水戸~か魔改造で、「丹後の海」号に転生致しました。
幼稚園の頃、DVDでエーデルとかっての見たことある
一方、今でも1963年製・1964年製のキハ58が現役という事実。当時の部品はごく一部しか残っちゃいないけど。
所謂"エーデル顔"の彼もエーデルシリーズ(ファミリー)の1員と呼べるのか⁉️🧑🧑🧒🧒 それとも種車、保有会社🏢とも異なる唯の偽物で「エーデル擬」等と呼ぶべきかwww⁉️ 私が小さかった頃観てたVHS📼でもこの車両がさり気無く取り上げられており、解説で「エーデル兄弟」等と呼ばれてた様な…⁇ 今となっては黒歴史🐦⬛と化しつつあり、ネット等でも余り取り上げられる事の無いこの"迷車"をizunagaさんはちゃんとご紹介して下さってますね❣️🔖
めっちゃおひさやん!
3年ぶりの投稿お疲れ様です、そしてお久しぶりです僕このチャンネルで時々観てました。あと一応リクエストでJR東日本の485系彩と大井川鐵道のC11きかんしゃトーマス号は出来ますか?あと登録しました。
今やJR東日本のHB300系リゾートシリーズばかりが目立つ
廃車にするなら整備して広島または、小郡にもって来てほしかった。
JR四国に西日本、九州への譲渡から漏れて1990年頃に余剰廃車になったキハ65が少数ながらも居たので少し待てばキハ65導入できたと思うのですが車両譲渡ってのはタイミングも大事なんすねぇ。
大好きなエーデルシリーズにこんな兄弟車両が居たとは…短命でもかっこよさは変わらない!
「でんしゃだいすき」的なビデオに出てきて初めて惚れた車両だ!
2002-1002が留置されてるのと2001-1001が普通運用されてるのを見たけどだいぶぼろぼろだった
その後KTR001も同じくぼろぼろで放置され悲惨な状態だった
レインボーリゾートの片方の車両は、イタズラによる石の投げ入れによって前面の展望窓にひび割れが入り、修理されることなく廃車まで留置されたままとなっていました
初めてコメントします(久々の投稿だったのですね)。
KTRにもいたキハ58系、色々改造したにも関わらず、用途もスペックも中途半端となって短期間で姿を消してしまいました。
もしキハ65形をJR四国から譲り受けていたら、電車併結などの高速対応になっていたら、本家エーデルシリーズのように長生きしていたのかもしれません。
しかし、タンゴディスカバリーはあまりにも高スペックで扱いやすい車両であり、「それまでの繋ぎ」という見方をされるのかもしれませんが、開業時に支えた存在として、改めて勉強になる動画でした。
レインボーリゾートは見た事なかったです。地味ながら、しっかり支えたり支えなかったり、サポートしてたんですね。
結局、北近畿タンゴ鉄道、京都丹後鉄道の歴代特急車での1番人気がJR東海からほぼ無改造で導入したKTR8500という事実。
今となっては北近畿でしか見れませんからね
高校生の頃、通学で3年間乗りましたね
懐かしい😊
幼い頃ビデオで見たことあるので、存在は知ってました。
同じ顔のはずなのに、なんとなく顔の雰囲気が他とは違う気がするんですよね…
レインボーリゾート号が、後々のタンゴエクスプローラ号の誕生のきっかけになったとなると、キハ58系を種車にしたレインボーリゾート号は名列車だったと思えた
いろいろ懐かしいですね。あの中間編成には時々乗りました。両端のエーデルもどきには結局乗れなかったな。1年目特急だったのに、次の年から急行に格下げされた理由が分かりましたよ(T-T)
昔、中学生時代に鉄道系月刊誌で見たことがある、シルバー色のエーデル車レインボーリゾート西舞鶴ですね。タンゴエクスプローラーのデビュー前に運用されていた、JR西のエーデルシリーズとは別物のリゾート列車で、タンゴ鉄道以外では何処に運用されているか謎で何者かと思っておりました。模型でも発売してもらいたい。おそらくM社辺りなのでは?
晩年は屋根上の歩行もできないほどだったとか…
これで確か豊橋やら、伊勢やら行ったんよ。
懐かしいなぁ。
ちっこいときに大阪駅で見た記憶あるわ。
ジョイフルトレインまた走らせて欲しい。
おもしろビデオシリーズで見たことあるな懐かしい
銀色のエーデルって初めて見た……
知らんかった!
謎のフライング運転おもろ
放置された姿が痛々しかったですね。😢
そーいやタンゴディスカバリーも
しれっとなくなってしもうたな
タンゴディスカバリーは、水戸~か魔改造で、「丹後の海」号に転生致しました。
幼稚園の頃、DVDでエーデルとかっての見たことある
一方、今でも1963年製・1964年製のキハ58が現役という事実。当時の部品はごく一部しか残っちゃいないけど。
所謂"エーデル顔"の彼もエーデルシリーズ(ファミリー)の1員と呼べるのか⁉️🧑🧑🧒🧒 それとも種車、保有会社🏢とも異なる唯の偽物で「エーデル擬」等と呼ぶべきかwww⁉️ 私が小さかった頃観てたVHS📼でもこの車両がさり気無く取り上げられており、解説で「エーデル兄弟」等と呼ばれてた様な…⁇ 今となっては黒歴史🐦⬛と化しつつあり、ネット等でも余り取り上げられる事の無いこの"迷車"をizunagaさんはちゃんとご紹介して下さってますね❣️🔖
めっちゃおひさやん!
3年ぶりの投稿お疲れ様です、そしてお久しぶりです
僕このチャンネルで時々観てました。
あと一応リクエストでJR東日本の485系彩と大井川鐵道のC11きかんしゃトーマス号は出来ますか?
あと登録しました。
今やJR東日本のHB300系リゾートシリーズばかりが目立つ
廃車にするなら整備して広島または、小郡にもって来てほしかった。