【知ってた?】横浜線の八王子駅が抱える問題を解説と考察していきます

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии •

  • @isikawamugensai
    @isikawamugensai 2 года назад +66

    相模線直通なくすのはまぁしゃーないが
    ダイヤの調整一切しないでそのまま間引いたから夕方ラッシュ時ホームがヤバいことなってる
    八王子からみなみ野の利用も多いのに

    • @サンパチ-o4o
      @サンパチ-o4o 2 года назад +7

      みなみ野は、ここ数年で乗降客増えましたよね🤔🤣😵

  • @yokkamati
    @yokkamati 2 года назад +36

    八王子駅の横浜線ホーム狭いんですよね。
    実際階段エスカレーターが高尾寄りにあるので、車両の混雑も偏ってますし。

    • @サンパチ-o4o
      @サンパチ-o4o 2 года назад +9

      上り側の先頭部なんて、ワースト3位くらいに入るほど狭いですよね🤔🤔😫😫

    • @Representative-Assistant
      @Representative-Assistant 2 года назад +6

      地元民として改善を要求する

  • @land_techi
    @land_techi 2 года назад +33

    中央線 2面3線で上下同時の待避が出来ない
    横浜線 1面2線で留置線もないので同時に2本しか発着できない
    八高線 1面1線で単線。でも留置線がある
    八王子は貨物の拠点にもなってますしもっと抜本的に改良しないといけないでしょうね
    線路沿いの駐車場とか線路を剥がした遊休地みたいなところを活用してなんとかならないでしょうか

  • @takeu6370
    @takeu6370 2 года назад +19

    東急東横線の元町中華街も1面2線ですが、ラッシュ時20本、日中16本を捌いています。しかも10駅先の菊名まで待避ができないという悪条件で。横浜線八王子駅のラッシュ時9本、日中6本は少ないですよね。

  • @小島昌一-v6j
    @小島昌一-v6j 2 года назад +25

    八王子駅から新宿方面に見える線路のガチャガチャ感が好き。

  • @sm36006920
    @sm36006920 2 года назад +17

    これだけ問題があっても黒字路線なんだから大したもんだ

  • @てるすたあ
    @てるすたあ 2 года назад +13

    無理くり必要ですが、中山と橋本を2面4線にしないというのがネック。そうすれば全線に快速や横浜特快の設定もできます。私鉄ならとっくにやっていることをいまだ国鉄感覚でやっているからもあるでしょう。
    御動画とは関係ないですが、八王子機関区が廃止になった時、そちらに横浜線ホームを移転して中央線の完全2面4線化をしなかったところにも国鉄感覚が残っているって感じがします。

  • @pinksaturns
    @pinksaturns 2 года назад +24

    リニアができると橋本への需要が変わるから、快速の通過区間を伸ばして橋本折り返しは八王子までに変えることになりそう。立川みたいに中央線をまたぐ連絡線が作れたら、一部八高線か中央線に乗り入れて折り返しの余裕をとれるかも。

    • @mkrsknkarkw
      @mkrsknkarkw 2 года назад

      勝手に妄想言ってろ💩

    • @kawakitasaika_majinukeru
      @kawakitasaika_majinukeru 2 года назад +3

      横浜から八王子の全線で需要が等しくなりそうですね。

  • @むらえもん村上高士むらじ
    @むらえもん村上高士むらじ 2 года назад +17

    八王子駅のホームをもう一面増やせないかな?空き地を利用すれば(素人目線ですが。)何とかなりそうです。あとは、橋本駅の構造改革?横浜線部分を2面4線化できれば良い。あとは相原・八王子みなみ野・片倉のどれか1駅に通過線を作れば橋本〜八王子間ノンストップの快速を設定しやすくなりそうです。あとは中山・小机の構造改革。2面3線たけど形を変えて上下両方で緩急接続または通過待避しやすくしてくれたらなぁ。国鉄時代からの黒字路線なんだからもっとチカラを入れてほしい。

    • @KT-ii7bl
      @KT-ii7bl 2 года назад +4

      一部を八王子駅3番線発車(中央快速が八王子始発でよく停まってるし)にしたり、高尾始発にすればいいかもね

    • @N--jv3go
      @N--jv3go 9 месяцев назад +1

      橋本駅は京王がリニア横に移動すれば、そこへガミ線を移動させて、そこへハマ線のホームを増設すればいい。

  • @イサオ-r5t
    @イサオ-r5t 2 года назад +9

    新横浜のホームの狭さ、事故が起こらないのが不思議だ。
    日産スタジアム、横浜アリーナ、市営地下鉄、新幹線利用客、通勤者などでいっぱいだ。

  • @fline8263
    @fline8263 2 года назад +18

    とりあえず日中の東神奈川〜八王子
    快速一択で20分間隔になるダイヤ何とかして欲しいです。

  • @山坂沙武朗
    @山坂沙武朗 2 года назад +15

    八王子駅の貨物用の線路の跡地は全部JR貨物の所有で
    ホームの幅を拡げたり八高線ホームを独立させるにはJR貨物から用地を購入しなければならない
    という話を聞いたことがある。

    • @サンパチ-o4o
      @サンパチ-o4o 2 года назад +9

      時々、東横線の新型車両が留置していますね🤗

  • @kenichiro_uesugi
    @kenichiro_uesugi 2 года назад +8

    八王子駅の横浜線ホーム、元々1面1線を無理矢理1面2線にしたから狭いんだよな。
    また、待避線のある駅が少ない。
    かつては2面3線中山駅でJR四国の特急待避の様な快速待避をやっていた。

  • @終わりました温め和食
    @終わりました温め和食 2 года назад +14

    この有効本数、普段意識してるのでもどかしさがよく分かります
    どうせ途中で抜かれるから乗らずに待たなきゃ行けないんだよなー、と思うとちょっとストレスですね

  • @athutorea57
    @athutorea57 2 года назад +3

    あんまし理解出来なかったけど横浜線についてすごく勉強できた感

  • @怪盗キッド甲斐亨
    @怪盗キッド甲斐亨 2 года назад +17

    追い越しできる駅の配線が地方幹線型になっていることが原因である。

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN 2 года назад +1

      分かる、その気持ち。

  • @munetoratrain1654
    @munetoratrain1654 2 года назад +13

    輸送効率は多少悪くなってしまいますが、
    橋本各停を八王子まで延長し、現行の快速を橋本〜八王子間ノンストップにすればいいのではないかなと思います。
    そうすれば八王子方面への速達性が向上しますし、有効本数も倍になり、各停の運行間隔も変に開かずに済むと思います。
    八王子駅の線路容量が厳しいという見方もありますが、南武線の立川駅も同様の1面2線であり、快速と各停を上手く捌けていますので、出来なくはないかなと思います。

    • @下村高輝
      @下村高輝 2 года назад +5

      それで、2006年以前のように、上りも町田で快速と各停が待避するダイヤになるなら良いことだね。

    • @munetoratrain1654
      @munetoratrain1654 2 года назад +4

      @@下村高輝 今の中山待避だと、通過駅が小机と大口の2駅のみなので、あまり時間短縮効果が見込めないんですよね。
      町田待避だと町田以東の通過駅は4駅になるのでちょうど良いと思います。

  • @tukekato6520
    @tukekato6520 2 года назад +7

    横浜線、混雑がかなり酷く今後はリニアも橋本を通りますし抜本的に輸送力を強化してほしいなと沿線民として凄く思いますね
    相模線直通廃止は非常に残念です。大月直通とG車増結は是非してもらいたいところ
    有効本数の少なさで言えば朝ラッシュ時の高尾線上りも結構酷いです(高尾→府中以東で最大24分待ち)

  • @イチイチゴ-u1u
    @イチイチゴ-u1u 2 года назад +7

    個人的に八王子駅の一番の問題は3番線から下り本線に出られないことだと思う

  • @邦彦-t9e
    @邦彦-t9e 2 года назад +7

    横浜線の上りと下り、について書こうと思いましたが、すでに指摘されてる方がいましたね (^^)
    うろ覚えですけど、確か横浜線て東海道本線の視線扱いだったような……自信ないですけど
    鉄道に関係ない余談となりますが、橋本から平塚まで神奈川の南北を繋げてる国道の129号線も、平塚へ向かう内回りが「上り」、橋本へ向かう外回りが「下り」となってます
    面白いことに、東京周辺の環状道路はそれと似て、例えば代表的な「東京環状道路」である国道16号線も内回りが上りとなるので、例えば八王子から横須賀に向かっていてもそこは「上り線」となります
    これは、(これもまたうろ覚えですが)16号線を作る際に千葉と東京を結ぶ方を先に造ったことによるらしいです

    • @smbspoon-me-baby
      @smbspoon-me-baby 2 года назад +3

      大雑把にいえば横断路線の場合は、
      東海道本線接続駅→中央線接続駅→東北本線接続駅→常磐線接続駅→総武線接続駅が下り、上りはその逆です。
      ただし、湘南新宿ラインに関しては南行きが下りとして扱われているようです。

    • @邦彦-t9e
      @邦彦-t9e 2 года назад

      @@smbspoon-me-baby なるほど ( ゚Д゚)
      ってことは、まさに武蔵野線に府中本町から船橋の方まで行くなら「下り線」ってことになるんですね?
      知識増えました (*^-^*)

  • @天下御免の風来坊-r8f
    @天下御免の風来坊-r8f 2 года назад +15

    相原↔八王子間が単線の頃は、もっと悲惨でした。
    橋本折り返しではなく、原町田折り返し。
    当然、快速なんかありませんから、原町田以西は待ちぼうけの連続。
    電車はお古のクモハ63系4両編成なので、座れない場合が殆どでした。
    ホームも棒線駅で離れ小島の格下扱い。
    やっとこさ1面2線駅になったのだから、橋本以東と同じ運転本数にして欲しいです。

  • @lh-mn9gd
    @lh-mn9gd 2 года назад +17

    とりあえず橋本行きを八王子まで伸ばして欲しい。あと、朝の桜木町発増やして欲しい

  • @asagiri9
    @asagiri9 2 года назад +5

    本題からは逸れますが、ハマ線って速度遅くないですか?
    またせっかくある快速も、速くない上に追い越しが1回だけ。
    各停も快速も速度を上げられないのですかね?

    • @下村高輝
      @下村高輝 2 года назад +2

      ですね。加速度を3.0km/hに上げて快速を廃止して欲しいです。(各停のみの毎時8本{うち2本は町田or橋本折り返し}で)そして、町田駅は2面4線なんだから、町田折り返しを多くできるはずなんだよ。横浜線の中間地点でちょうど良いし。

    • @竹内克-l7r
      @竹内克-l7r 2 месяца назад

      Maxで90~95Km/h位出して走っているので、特に遅いとは感じません。
      各停だと昔と比べて駅が増えたので、最高速度を110Km/hに上げても時短効果は大したことは無く、それを前提にダイヤを組んでも回復運転ができなくなるので、現実的ではないと思います。

  • @insidebackup2531
    @insidebackup2531 2 года назад +18

    通勤で根岸線から乗り換え八王子まで通ってますが、端から端まで乗る身としては朝夕で土日ダイヤのように快速とかの優等列車が欲しいところですね…あとトイレ欲しい()
    意外と八王子-横浜の利用者って多い気がするので、八王子横浜間の時間短縮を願ってる自分がいますね

    • @サンパチ-o4o
      @サンパチ-o4o 2 года назад +3

      駅ソバは閉店させると寂しくなるしなぁ🤔🤔

    • @yoiyoi4394
      @yoiyoi4394 2 года назад +1

      わかります、、
      横浜線乗ってるとだいぶ長いなって印象あるので

  • @YanagawaNaonori
    @YanagawaNaonori 2 года назад +10

    東京近郊の路線って都心と郊外を結ぶ路線が多く都心は多く、郊外へ行くほど減っていく感じ。この路線は珍しく両端が都心なんだね。

  • @FURNOTIZ3N
    @FURNOTIZ3N 2 года назад +7

    タキ(石油輸送用貨車)が大量に鎮座しているのですが、あれを別の場所に移して、空いた線路と用地を、いつも窮屈そうな人間様に使うことはできないのですか。

    • @RG-ep7dq
      @RG-ep7dq 2 года назад +6

      八王子機関区跡の土地があるから、再開発と並行して八王子駅を改修してもよさそう

  • @下村高輝
    @下村高輝 Год назад +1

    橋本行きと八王子行きを入れ替えると、
    大口〜成瀬から相原〜八王子の有効本数が倍増する
    しかし、その代わり古淵〜矢部から相原〜八王子の有効本数は減る(なら、毎時3本の各停を町田発着にして、快速を古淵〜矢部にも停車させた方が良いって話)

  • @稲岡敬二
    @稲岡敬二 2 года назад +3

    ドア開き指数…着眼点が良いですね。横浜線は103系,205系,E233系と利用してきた。

  • @azusak5255
    @azusak5255 2 года назад +11

    横浜線の起点は東神奈川なので東神奈川・横浜方面が上り、八王子方面が下りです!

    • @ryuuji.asakawa
      @ryuuji.asakawa  2 года назад +1

      訂正ありがとうございます。無意識に逆にしていたみたいですね。申し訳ないです

    • @smbspoon-me-baby
      @smbspoon-me-baby 2 года назад +3

      南武線は立川でも川崎でも中央線や東海道線と上下の向きが揃ってるけど、横浜線は東神奈川では東海道線上り方に発車します。それが分かりにくい理由ですね。

    • @サンパチ-o4o
      @サンパチ-o4o 2 года назад +3

      実際の標高は八王子の方が上っているのにね🤣🤣

    • @smbspoon-me-baby
      @smbspoon-me-baby 2 года назад +1

      @@サンパチ-o4o さん
      だったら新宿→東京も「下り」ですね。特に総武線各駅停車を使う新宿区民だった幼少期の私は、生活実感として東行きを下りと感じていましたよ。

  • @gto8731
    @gto8731 2 года назад +19

    橋本~八王子も通過運転したらいいのにねとは思うし、橋本も2面4線じゃないのが悔やまれるね。

    • @下村高輝
      @下村高輝 2 года назад +12

      この区間で快速通過運転を行っても、2面4線の町田まで逃げ切れると思うんだよ。(八王子〜町田の通過駅は6駅程度と仮定)(現行のダイヤ基準で)

    • @gto8731
      @gto8731 2 года назад +3

      @@下村高輝 確かに

  • @萩野哲雄-r8q
    @萩野哲雄-r8q 2 года назад +1

    かつて、根岸線直通は大船まででした。磯子までの時期もありました。
    桜木町は中途半端です。関内や石川町の方が中華街に近いです。横浜スタジアムも関内が近いです。

  • @Love_and_Date
    @Love_and_Date 2 года назад +9

    競合のないjr線と考えるなら、これでもマシなのかもね

  • @hironorishimizu8760
    @hironorishimizu8760 2 года назад +8

    そもそも運用距離に対して編成数が少ない(8連×28本)んですよね。
    これを言い出すと大船車両センターのキャパ問題に行き着くのですが。

    • @ryuuji.asakawa
      @ryuuji.asakawa  2 года назад

      大船の車両数ってそんなに少ないんですね。そうなると折返しも効率化したいところですね

    • @増原俊樹
      @増原俊樹 2 года назад

      駅に、夜間留置すれば良いですね❗

    • @てるすたあ
      @てるすたあ 2 года назад +1

      本籍地は大船でも住民票を橋本と分散配置すればいいんですよ。

    • @ZAN44244
      @ZAN44244 2 года назад

      東神奈川の留置線に停泊している浦和のE233系にどいてもらう。

  • @rinsyan018
    @rinsyan018 2 года назад +11

    古淵・淵野辺・矢部の方が運転間隔って意味では八王子より(というか片倉~相原間よりも)酷い有様だと思いますよ。
    あと橋本止まりと八王子行きを入れ替えると、相模原市内の3駅から橋本以北への有効本数が実質3本になってしまいませんか?
    正直、町田以北から横浜に行く需要よりも八王子・橋本・町田・長津田から都内に向かう需要の方が遥かに高いんですから、快速自体を廃止して各停を毎時8本とかにして欲しいですよ。
    加速度抑え過ぎた今の仕様を改善して各停のスピードアップをさせて。

  • @山本篤哉-u9w
    @山本篤哉-u9w 2 года назад +1

    リニア新幹線による橋本駅再開発で横浜線はどの様に整備されるのでしょうね。

  • @kame09_JPN
    @kame09_JPN 2 месяца назад

    1:42 定期で八王子発大船行きありますよ

  • @newkaikatsu9819
    @newkaikatsu9819 2 года назад +1

    八王子駅の横浜線ホームは狭く朝夕のラッシュ時は混雑します。

  • @ちーっす-h6u
    @ちーっす-h6u 6 месяцев назад

    なつかしいなあ、、、。嬉しかったなあ。😢😢😢

  • @鈴木剛-s7g
    @鈴木剛-s7g 2 года назад +1

    87念まで横浜線を使ってました。
    八王子ー片倉間だけど。
    あの時は八王子駅は1線でした。せまかったです。

  • @下村高輝
    @下村高輝 2 года назад +2

    下りの快速待避を中山に変えるとか?(東神奈川の快速発車を5分繰り上げる必要がある)そうすれば、町田界隈のバラバラな間隔は解決できるのでは?(特に橋本以北)

    • @ryuuji.asakawa
      @ryuuji.asakawa  2 года назад +1

      中山退避はダイア上では有効なんですが快速と各駅停車で使う島がバラバラになってしまうんですよね

  • @takapon0921
    @takapon0921 2 года назад +2

    菊名乗り換えで新横浜に行く乗車が一気に持ってかれるので、これから収益性が少し落ちますね。

  • @大門軍団-d1s
    @大門軍団-d1s 2 года назад +2

    拝見致しました😃。
    説明を よく 聞いて 「有効本数」の
    意味が 理解出来ました😃。
    ありがとうございます😉。
    いや~色々お詳しい。にわか(笑)
    鉄道ファン(乗り鉄)の 僕には
    びっくりする事や 勉強になる 話ばかり です。

  • @木村博幸-q8f
    @木村博幸-q8f 5 месяцев назад +1

    グーグルビューを見て
    2面4線にすれば相模線八王子行が復活出来そうだ、

  • @KT-ii7bl
    @KT-ii7bl 2 года назад +2

    横浜線といえば205系になるまえ迄は、相原~八王子は単線だったし、東神奈川行きに加え、桜木町、磯子や大船行きがあって205系になったら快速種別が追加になったのに、いつの間にか、磯子や大船には行かなくなったよなぁ。

  • @ひろあき-t7b
    @ひろあき-t7b 2 года назад +1

    八王子駅改良の問題の前に
    そもそも横浜線のダイヤの問題だと思う
    南武線では立川駅でも川崎駅でも一面二線ですから

  • @flowershoelace
    @flowershoelace Год назад +1

    小田急沿線住民ですが浜線利用の際は八王子か横浜まで行くので橋本止まりや東神奈川止まりに当たると非常に残念😑

  • @風見鶏-r2d
    @風見鶏-r2d 2 года назад +2

    横浜線
    実は国鉄最大の黒字路線だったのに認知度が低いよな

  • @中山啓-q1c
    @中山啓-q1c 2 года назад +14

    橋本始発八王子行き出して欲しい

    • @涼子平井
      @涼子平井 2 года назад

      こんにちは、そうですね、浜線でも橋本から八王子行を作って欲しい所ですが、難しい所なのかも知れませんね、でも京王線が有りますから、そちらを使って下さいね、不便だとは思いますが

    • @サンパチ-o4o
      @サンパチ-o4o 2 года назад

      昔の赤羽線みたいな短い路線🤗🤗

    • @ん.I
      @ん.I 2 года назад +5

      これ京王線とか無理ゲーで草
      橋本→調布→八王子
      ...正気なの?​@@涼子平井

  • @esohsa4759
    @esohsa4759 2 года назад +2

    昔神奈川在住だった時、仕事で中山とか大口行くのに横浜線使ったけど面倒臭かったなぁ。 京急で横浜に出て運よく橋本行きが来れば良いけど大抵は東神奈川迄行ってまた乗り換えてました。 後から京急の仲木戸駅が東神奈川駅の目の前だと気付き階段の登り降りが減る分、そちらに換えましたw 今仲木戸って名前変わって京急東神奈川に成ってるんですね。 知らなかった。

  • @涼子平井
    @涼子平井 2 года назад +1

    こんにちは、私も、日野市に住んで居ますが、日中は、人が少なくなるので浜線が少なくなっても仕方ないと思いますよ、朝と夕方と夜は、お仕事から帰って来るラッシュの時間帯ですから、日中は、八王子から人が少なくなるのは、道理です。

  • @おまんじゅう-e1q
    @おまんじゅう-e1q 2 года назад +1

    所要時間は伸びてしまいますが、下り快速を橋本止まりにしたらいかがでしょうか。

  • @user-mh1cx2rx7g
    @user-mh1cx2rx7g 2 года назад +1

    10両化と起動加速度と最高速度引き上げ、八王子·橋本·町田·東神奈川の配線改良、スジを立てる、桜木町発着を終日6本/h以上走らせるのと快速廃止して日中は東神奈川〜橋本は5分間隔、橋本〜八王子は7分30秒間隔、ラッシュ時は2分〜2分30秒間隔にすれば文句はないのですが

    • @竹内克-l7r
      @竹内克-l7r 2 месяца назад

      横浜線は、惰行でダラダラ流してる区間が殆ど無いので、大した時短はできないように思います。
      もしろ加速度と最高速度の引き上げで効果が出るのは、103系時代から最高速度も所要時間も変わっていない、京浜東北線の方だと思います。

  • @mogurofukuzo10
    @mogurofukuzo10 2 года назад +1

    京王線居住者です。横浜線は、何かの拍子で、橋本~東神奈川(桜木町)ぐらいしか利用しないので、八王子駅の課題は考えたこともありませんでした。

  • @otabe13
    @otabe13 Год назад +3

    橋本行を八王子行に延長して、快速が相原と片倉を通過してほしい

  • @OHAGIRLFAN
    @OHAGIRLFAN 2 года назад +1

    横浜線の八王子駅って問題があるとは知らなかった。

  • @akane3320
    @akane3320 2 года назад

    根岸線直通は桜木町より先の磯子行きもありますよ〜

  • @lh-mn9gd
    @lh-mn9gd 2 года назад +16

    快速は八王子、橋本、町田、長津田、菊名、東神奈川、横浜、桜木町だけ停車でええ

    • @Representative-Assistant
      @Representative-Assistant 2 года назад +1

      ほんとわかるそれ

    • @下村高輝
      @下村高輝 2 года назад +15

      新横浜も必要だよ。

    • @tata-tt8jh
      @tata-tt8jh 2 года назад +5

      新横浜は必須だろ。新幹線駅に停車しないとかあり得ん

    • @金-s8j
      @金-s8j Год назад +1

      快速は、桜木町、横浜、新横浜、中山、町田、橋本からの各駅がいい

    • @丹治くん
      @丹治くん Год назад +2

      新横浜駅忘れてるよ😅

  • @tetsuo7
    @tetsuo7 2 года назад +5

    東神奈川止まりはやめてほしい!

    • @竹内克-l7r
      @竹内克-l7r 2 месяца назад

      禿げしく同意します。
      磯子を2面4線に改造して磯子行を増やせば可能ででょうが、やらないでしょうね。

  • @dmark1922
    @dmark1922 2 года назад +1

    相原駅は八王子の横浜線利用者より多いのはかなりびっくりしましたが・・・

  • @下村高輝
    @下村高輝 2 года назад +2

    横浜線は、E235系導入時に車両の加速度を山手線並みにして、快速を廃止するべきだと思います。(各停のみの毎時8本運転で[このうち2本は町田or橋本発着で])

    • @サンパチ-o4o
      @サンパチ-o4o 2 года назад

      橋本駅の京王相模原線ホームをリニア側に移設するという案もあるようなので、空いた京王相模原線の土地を買い取れば何か使えそうな気もします🤔🤔

  • @GO-rf6kz
    @GO-rf6kz 2 года назад +1

    八王子から相模原まで快速が、各停停車です。

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN 2 года назад +1

      こういう快速多いですね。

  • @maru_trains
    @maru_trains 2 года назад +1

    快速が意外と遅いのかなぁ…

    • @竹内克-l7r
      @竹内克-l7r 2 месяца назад

      90~95Km/ hは出すし、体感的には遅く感じないですけどね。

  • @kitcatn
    @kitcatn 2 года назад

    ところで、どっちが上り…?

    • @下村高輝
      @下村高輝 2 года назад

      八王子>東神奈川と桜木町上りで、桜木町と東神奈川>八王子は、下りです。

  • @beershinchan
    @beershinchan 2 года назад +4

    そもそも、快速が本当に必要なのか?
    ほとんどの乗客が、新横浜または私鉄の放射線間の乗り換えだから、短区間乗車なんじゃないの?
    大した距離を乗るのわけでもないのなら、快速のメリットってほとんどないだろうし。
    緩急接続も上り下りもそれぞれ一駅しかないのなら、乗客の利便性がすごく向上するわけでもない。
    逆に快速を入れることで、緩急接続のためにダイヤが変則的になる。
    だったら、全列車普通で、規則的なダイヤのほうが利用者にとっては、便利な気がするなぁ。

    • @RG-ep7dq
      @RG-ep7dq 2 года назад +7

      結構全区間乗る人も多い感じがする。知り合いもほとんど横浜から八王子まで乗り通してるし。

    • @Representative-Assistant
      @Representative-Assistant 2 года назад +6

      全区間乗るから必要
      ついでに停車駅減らしてほしい

    • @RG-ep7dq
      @RG-ep7dq 2 года назад +4

      @@Representative-Assistant 片倉相原はあまり止める必要がなさそうですからね

    • @snobuyasu7919
      @snobuyasu7919 2 года назад +1

      横浜、東神奈川、新横浜、町田、橋本停車の特別快速がリニア後は必要になる。
      八王子から中央線方面に乗り入れるのが理想だが。

  • @GO-rf6kz
    @GO-rf6kz 2 года назад +4

    八王子>東神奈川と桜木町上りで、桜木町と東神奈川>八王子は、下りです。
    八王子行き上りって言ってたよ。実際下りです。
    何にも横浜線の知らないね。
    横浜線は、乗車人員で、日中の本数決めているじゃない。東神奈川相模原は、快速は、通過駅が、あるから、相模原八王子は、快速も、各停停車です。日中は、各駅停車八王子行き、各駅停車橋本行き、快速八王子行きは、日中1時間に、3本ずつです。
    もっと横浜線のこと勉強してください。

  • @ゴールドボール-t4d
    @ゴールドボール-t4d Год назад +1

    電車留置するとこなく車両增備出来ないから本数増やせないってのもあるかな?あと桜木町行き増やすと京浜東北が鶴見で折り返し増えて鶴見、新子安の客がぶちキレる