Это видео недоступно.
Сожалеем об этом.

【ゆっくり解説】一体なぜ!?”戦国時代”と”江戸時代”の刀の持ち方が違う理由

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 13 июл 2024
  • #ゆっくり解説 #ゆっくり歴史解説 #日本史 #戦国
    ◆人気の動画はコチラです◆
    【ゆっくり解説】【驚愕!】縄文時代の謎!”1万4000年も続いた”理由がヤバい…
    • 【ゆっくり解説】【驚愕!】縄文時代の謎!”1...
    【ゆっくり解説】【驚愕!】サムライが盾を使わない本当の理由とは?/凄まじい「日本刀」の切れ味を出す最強の使い方とは?【世界最強の剣術】
    • 【ゆっくり解説】【驚愕!】サムライが盾を使わ...
    【驚愕!!】世界が恐れた”日本の戦国時代”がヤバすぎる…/世界最強国のスペインが日本を植民地化できなかった理由がわかる…【ゆっくり解説】
    • 【驚愕!!】世界が恐れた”日本の戦国時代”が...
    【ゆっくり歴史解説】最強剣豪で人格クズ!幕末最強の知る人ぞ知る剣豪を解説【仏生寺弥助】
    • 【ゆっくり歴史解説】最強剣豪で人格クズ!幕末...
    【ゆっくり解説】【衝撃!】出雲大社の正体とは?/謎の巨大神殿はあったのか?/なぜ「しめ縄」が逆なのか?
    • 【ゆっくり解説】【衝撃!】出雲大社の正体とは...
    【ゆっくり解説】首切りを3回も耐える「高橋お伝」がヤバい…/なぜ山田浅衛門は一発で仕留めなかったのか?
    • 【ゆっくり解説】首切りを3回も耐える「高橋お...
    【閲覧注意!!】号泣…生き地獄すぎる『会津戦争の女性たちの悲惨な最期』がヤバい…【ゆっくり解説】
    • 【閲覧注意!!】号泣…生き地獄すぎる『会津戦...
    【ゆっくり解説】【日本恐ろしすぎ!】モンゴルが日本を欲しがった本当の理由とは?/鎌倉幕府を滅亡に追い込んだ元寇前夜を詳しく解説!【元寇・文永の役】
    • 【ゆっくり解説】【日本恐ろしすぎ!】モンゴル...
    【ゆっくり解説】【日本人が怖すぎ!!】世界が恐れた「鎌倉武士」がヤバすぎた…/なぜ重装弓騎兵だったのか?【元寇・文永の役・弘安の役・蒙古襲来】
    • 【ゆっくり解説】【日本人が怖すぎ!!】世界が...
    【驚愕!!】縄文時代に老人がいない理由がヤバい…これはガチで眠れなくなる…【ゆっくり解説】
    • 【驚愕!!】縄文時代に老人がいない理由がヤバ...
    【閲覧注意!】謎の超美少年…信長が愛しすぎた”森蘭丸”がヤバい…/森蘭丸の生涯と信長の知られざる関係とは!?【ゆっくり解説】
    • 【閲覧注意!】謎の超美少年…信長が愛しすぎた...
    【ゆっくり解説】【衝撃!】未だ解明不可能!”日本刀が作れない理由”/切れ味抜群の日本刀がヤバすぎる。
    • 【ゆっくり解説】【衝撃!】未だ解明不可能!”...
    【驚愕!!】ヤバすぎる”戦闘集団「隼人一族」”とは何者なのか?【ゆっくり解説】
    • 【驚愕!!】ヤバすぎる”戦闘集団「隼人一族」...
    ◆シリーズはコチラです◆
    『室町時代』シリーズ
    • 室町時代
    『鎌倉時代』シリーズ
    • 鎌倉時代
    『江戸時代』シリーズ
    • 江戸時代
    『平安時代』シリーズ
    • 平安時代
    『戦国時代』シリーズ
    • 戦国時代
    『幕末』シリーズ
    • 幕末
    『古代』シリーズ
    • 古代
    『日本軍』シリーズ
    • 日本軍
    『近代史』シリーズ
    • 近代史

Комментарии • 67

  • @user-qq2ij4ue4c
    @user-qq2ij4ue4c Месяц назад +40

    『鋳造』が繰り返されるのがちょっと気になるなあ。『鍛造』と『鋳造』は別で、
    鋳造だと鋳物になる。

  • @user-ri2hm7bp5s
    @user-ri2hm7bp5s Месяц назад +14

    4:05 太刀と打刀の判別法として、茎(なかご;柄 に被われる部分)に入っている銘で確認する方法もあります。大宝律令(西暦710年)以降、日本刀の制作者は銘を入れることを法によって義務付けられており、表側に入れます。この場合の表とは装着した時の左側正面です。つまり鋒(切先)を右にして銘が入っている側を表にした場合、刃が下にくるのが太刀、刃が上にくるのが打刀になる訳です。(展示されている時の置き方)
    ただし、無銘の物や動画内で説明されている「磨上げ(すりあげ)」で元の銘そのままの場合、適応外です。

  • @abbtk14
    @abbtk14 Месяц назад +32

    博物館の日本刀って何で刃を上にして展示する場合と下にして展示する場合があるのやらと思ったものですが、解説されているように太刀と打刀の身に付ける時の向きの違いなんですよね。実家に祖父が遺してくれた刀がありますが、刃文が見えるよう錆びないよう維持するだけで精一杯…。

    • @user-mh4qy4uq9l
      @user-mh4qy4uq9l Месяц назад +2

      病院型?給食型?栄養を推薦。

    • @user-ni2gv6cn7y
      @user-ni2gv6cn7y 18 дней назад +3

      刃を下のするのは馬上で刀を腰からぶら下げて使う場合。
      上にするのは帯に差す場合。

    • @user-mh4qy4uq9l
      @user-mh4qy4uq9l 18 дней назад +1

      @@user-ni2gv6cn7y学習部?創立?に?所属を?推薦。

    • @user-ui6kv4ph2p
      @user-ui6kv4ph2p 18 дней назад

      @@user-ni2gv6cn7y 「なんですよね」の意味を理解しよう その辺のアスファルトの道路の雨後の水溜まりレベルのコメント(しかも動画で説明されている)を得意げに書き散らかさないように

    • @ybb4295
      @ybb4295 17 дней назад

      あんまり弄るな、とか書いてあったような気がするが・・時代劇でやってる「ポンポン」なんか特にそう。油の不純物を取るのが目的だが刀身には良くないものだそうで、なんなら現代の純度の高い丁子油なら不必要だとか。

  • @IzumizukiPinky
    @IzumizukiPinky 28 дней назад +15

    ゆっくりボイスに限らず、合成音声を使ってる人は、
    アップロードする前に、一度でもいいから、作成した音声を聴いてから、UPしてくれ。

  • @KOKOS555
    @KOKOS555 Месяц назад +3

    「一夢庵風流記」から隆慶一郎を知り
    「鬼麿斬人剣」などエンターテイメント的なモチーフも経て、新参者なりに歴史を追うごとに、刀剣の現在に受け継がれる事は無くなった、「玉鋼」から以降、ロストテクノロジーに心を熱くする
    奥深さが何とも言えない魅力が刀にはある。

  • @tubemimimi
    @tubemimimi 26 дней назад +5

    太刀と打ち刀の違いは刃に対してどっち向きに吊るすかと反りの大きさが主だけど、用法も違う
    太刀は馬上で使うことを考慮されてるのでそれでの抜きやすい向きと大きな反り、打ち刀は立って抜きやすくなってる
    戦国を境に製法も変わってくる
    戦国以前は主に質が良い舶来物の刃物鉄使ってて戦国の需要増でそれが足りなくなったので質の悪い国内鉄を利用し数を補う工夫をした
    なぜ質の良い舶来鉄かというと古刀を調べると折り返しをあまりしなくて素延べ鍛造に近いのが多い、即ちインゴットの段階で軟硬うまく混ざった鋼であるという証拠
    国内鉄の物はたたら精錬だとどうしても不純物が混ざるので叩いて除かないといけない、しかしそれをやるということは元の鋼の軟硬構造をかき混ぜて均質化してしまい硬い鉄になってしまう
    古刀と新刀で新刀の方が鉄が硬いのはこのため
    多層構造とはやりたくてやったのではなく不純物を叩き出す為に結果的になったもの、そして硬い多層の鋼とは
    つまり割れやすい折れやすい粘りが無いとなる、そこを補うための芯金構造なんだが、実用武器として考えると研いで使わなければいけない
    研ぐということは表面から減っていくから芯と皮との比率が変わる、するとそこから割れやすく折れやすくなって寿命が短くなる
    こうして刀としては古刀時代の物にはトータルで少し及ばない物になるが製法上の仕様なのでこれ以上はどうしようもない

  • @user-sy8gb1kh2g
    @user-sy8gb1kh2g Месяц назад +4

    『 日本に持ち込まれた当時の鉄製品は 靭性の問題から 鋳造品は少なく、鏃、鎌、鍬といった農工具や 刀、剣、槍、矛、冑、短甲といった武具は 鍛造品が中心でした。』と有った。

  • @user-qc2xo9tw9d
    @user-qc2xo9tw9d Месяц назад +7

    太刀と打ち刀の大きな違いは、腰に携える時に、銘のある方を外側にして、刃が下を向く方を太刀で、刃が上に向けば打ち刀になります。馬に乗ると鞘尻が馬に当らないように刃を下に向けた指し方、太刀のようなので形で打ち刀で騎乗する時は、「かんぬき指し」で指し、打ち刀でも刃を下に向けた。

  • @EICHAN36
    @EICHAN36 Месяц назад +4

    逃げ上手の若君(アニメ)が無茶苦茶やってる。

  • @momoirokoneko
    @momoirokoneko Месяц назад +7

    魔理沙の読み間違えが多すぎるのが気になる…

  • @866083
    @866083 Месяц назад +4

    「握り方」が違うのかと思いました

  • @tama-ekityou-dairi-hosa
    @tama-ekityou-dairi-hosa 17 дней назад +3

    刀がいくさの主力になった事など一度もありませんよ?
    古くから徒(かち)では鉾や戟、馬上では弓、
    平安から室町辺りでは長巻、薙刀、戦国時代では槍がメインウェポンです。
    確かに太刀も主力級ではありますが、基本主力は長柄武器(ポールウェポン)か飛び道具の弓です。
    コレは、常に相手より長射程が有利になる戦いの基本で、洋の東西に関わらず普遍的ですよ。

  • @kuma-at-ngs-anc
    @kuma-at-ngs-anc 22 дня назад +4

    一応、古刀期の2尺未満の刀は非常にまれですよ。大刷り上げなどで後の時代に詰められたものがほとんどです。2尺未満が出てくるのは基本的に江戸時代に入ってから作法が定められてからですね。大小二本差しを清掃としたので……。
    あと、反りの深さでは判別しないです。反りの位置であたりをつけて、なかごの銘が太刀銘か否かで決まります。反りの深さだけじゃちょっと弱いっすね……

  • @user-uk2dw6ks6f
    @user-uk2dw6ks6f 26 дней назад +1

    日本刀に興味があったので勉強になりました。
    欲を言えば江戸より先の時代の軍刀の解説も欲しかったのと
    固有の刀の紹介については別動画に分けてもらった方が良かった気がします。

  • @user-mb8tg9nr8u
    @user-mb8tg9nr8u Месяц назад +3

    所持・携帯する刀を指す言葉に「佩刀・はいとう」「差料・さしりょう」などと全く異なる表現があるのもそのせいで言葉の由来について知っていればニヤリと出来るw 
    ちなみに打刀の時代には天神差しといって騎乗時には刃を下になるように腰に差した。これは鞘の先端(鞘尻という)が馬の背や尻を叩くことが無いようという工夫。

    • @user-ri2hm7bp5s
      @user-ri2hm7bp5s Месяц назад +1

      打刀は帯に差す事から「帯る・おびる」「帯刀・たいとう」という表現も。
      (追記)
      帯は関係なく、古語に「帯す・たいす」「帯ぶ・おぶ」(身に付ける)があり太刀にも使われていました。「帯刀・たてわき」(皇太子の護衛官)という役職も。お詫びして訂正致します。
      「天神差し」は騎乗時以外にも、射撃時中腰になる事が多い鉄砲撃ちにも適していた様です。当時の鉄砲足軽を描いた絵でも天神差ししている様が見られます。

  • @CHAOS-qs5py
    @CHAOS-qs5py Месяц назад +1

    現代の技術では再現できないものも数多いらしい。武器ではあるが同時に芸術の域に達している美術品。これほど美しいものが人を殺傷するためにあるというのにすごいジレンマを感じる。

  • @user-kx4hm3ye3d
    @user-kx4hm3ye3d Месяц назад +2

    そうですよね!って内容なので嬉しい
    自分が太刀や打刀を使用するならそうするし、飛鳥時代あたりの直刀・・・古墳時代には蛇行剣などがあるが、鋼を使用した刀は道具であると同時に青銅器の刀の神術や詛いの意味合いを受け継いだと考えるのは十分に妥当だと思うんだが

  • @user-heebong
    @user-heebong 25 дней назад +1

    太刀は佩く、打ち刀は差す。大鎧姿の武士が太刀を鎖や紐で吊るしてるのが太刀を佩いてる姿、平装の武士が帯に差してる姿が打ち刀を差してる姿ですね。一気に抜いて相手を刺突するのに便利です。江戸期になると室内での剣戟がほとんどです。室内では基本は刀は右横に置くのが鉄則です。相手に害意が無いことを示すためです。そして日本家屋は天井が低いので刀を振りかぶって切りさげるのは無理です。室内戦闘は抜刀して突くです。新選組の沖田総司が恐れられたのも突きの名手で三段突きと言われたからでしょう。
     幕末期の刀は反りが浅く切っ先が大きい刺突に徹した作りです。時代がさかのぼるほどほとんどの刀は反りが大きいので見分ける基本になりますが、古刀の名刀には贋作が多いので見極めは難しいですね。村正などは将軍家に気遣うために銘を削った物ですとか言って贋作を売りつける刀剣商も居た聞きます。

  • @tukemononozu3993
    @tukemononozu3993 Месяц назад +1

    今の稲村ケ崎は干潮でも水が引くことは無いけどね。テトラポットがたくさん置いてあって、波の荒い所なんだなってのは分かるけどね。

  • @user-xx4lj9xi7r
    @user-xx4lj9xi7r Месяц назад +24

    日本国内で刀が鋳造されるようになった?日本刀は鍛造だが。肝心な所が欠落している。そもそも刀の作り方知っているのかな?
    まさに付け焼刃だね。

    • @mykey308
      @mykey308 20 дней назад

      まあまあ、お手柔らかに頼むぜブラザー

  • @kawasakikr-1s315
    @kawasakikr-1s315 21 день назад +1

    戦国時代も 主力武器が 長ヤリ、弓、鉄砲になると 大太刀は重くて邪魔になるので、小太刀・脇差し位を1本だけ補助に持つ兵士も多かったみたいけどな(2本差しなんて居なかった)

  • @KazunariKawashima
    @KazunariKawashima Месяц назад +1

    白村江の戦い以降、隋や唐の戦略・戦術を研究していた、豪族(後の平安時代の武士)
    蒙古襲来を耐えた、鎌倉時代の武士
    大航海時代に海外に進出し、東南アジア諸国では傭兵として人気があった、室町・戦国時代の武士
    列強諸国からの植民地支配を回避し、後に日清・日露戦争で一泡吹かした、幕末の武士
    刀剣一つでも、その時代に適した武器を研究・製造している、、、世界でも稀にみる「戦闘民族」だな

  • @poti107
    @poti107 Месяц назад +3

    8:10ころ 豊臣秀吉によって刀剣鑑定書である「折紙」の発行が…折紙付きの語源ってこういうコト?

    • @user-mb8tg9nr8u
      @user-mb8tg9nr8u Месяц назад +4

      秀吉は関係ないw もともとは平安時代ごろより贈答物へ制作者や産地などを記した添え状をつける風習があって、それが横半分折りにされていたことから「折紙」と呼ばれるようになった。
      要は送り主からの個人的な保証書って話になるわけなんだけど室町幕府の同胞衆であった本阿弥家(初代の本阿弥長春が足利尊氏に刀剣奉行として仕えた)が刀剣の鑑定を担当しており、その発行した「極め」(鑑定書)が公的な意味を強く持つようになると「折紙」は鑑定書の意味となり折紙付きとの語源になった。

    • @ybb4295
      @ybb4295 17 дней назад

      ちなみに「札付きのワル」の「札」も刀の値札。安物なので刀の鞘とかに札がついている。現代でも安物は「札つき」で売られていて、高いのはパンフレット&鑑定書付だ(折り紙だね)。安いと言っても2尺オーバーの中古で30万ぐらいからだが(訳アリ品なら10万ぐらいからある)

  • @user-bp5jb9nx2w
    @user-bp5jb9nx2w 17 дней назад +1

    ちょっと問題から外れる質問なんやが、この時代の力士って侍なの?

  • @ybb4295
    @ybb4295 17 дней назад +1

    持ち方というから座頭市みたいに逆手とか、ももたろう侍・漫画版のように左右逆持ち(左手が前)なのかと思った。「本当は左剣のほうが強いのじゃ」(桃太郎侍)。太刀の中身を打ち刀式拵えにしたり、打ち刀の中身を太刀拵えにしたりもふつうにする。所詮は刀だからw 戦前は家伝の太刀や刀を軍刀作り(半太刀)にする将校も少なくなかった。ズボンにベルトだと打ち刀方式より半太刀式のほうが良い。鬼殺隊はベルトなのに半太刀式でない。これは窮屈なはず。

  • @Hi_Pecori
    @Hi_Pecori 28 дней назад +1

    お題の『持ち方』については、ほとんどお話に出てこないですね。
    で、
    持ち方の違いは?
    流派による?
    で、
    流派でどのような違いが?
    残念です。(>_

  • @elpisc1
    @elpisc1 Месяц назад +1

    反りのある日本刀の原点は岩手の(舞草刀もうくさとう)らしいです。今でも残るのが「月山」らしいです。

    • @user-dc7id4ok2u
      @user-dc7id4ok2u 19 дней назад +1

      よくご存じで。一関市舞草地区が日本刀発祥の地とされています。舞草刀の刀工たちが全国に散って後に在国名を冠する名刀が生まれたと言われています。なんか南部杜氏が全国の造り酒屋で活躍しているのと似ていますね。

    • @elpisc1
      @elpisc1 18 дней назад

      @@user-dc7id4ok2u ありがとうございます。歴史博物館に行くのが好きで、舞草鍛治遺跡と一関博物館の刀剣展示で初めて知りました。胆沢博物館や多賀城の県立博物館、も行きました。解体新書の写本や神社に和算が奉納等、知らない物が展示されていたり昔の人が如何に勉強熱心で、江戸や京に負けない思いを痛感しました。他には、長崎の原爆慰霊祭も二度参列しましたが、真夏でも暑いと言えませんでした。
      良い物が多く残って、勉強になるので多くの人が博物館に行って見識を広めて欲しいと思います。
      古代~戦国時代には、戦いの後は「乱取り」と言う行為が行われました。負けた地域の人は強盗集団に襲われた様に盗まれ、職人は連れ去られました。女性は・・・有名な話では甲斐の竹田軍は七日休みがあれば、三日は近隣集落を襲い、残りの四日で離れた集落を襲ったそうです。この様な乱取りで連れ去られた職人がその地で伝えたと思います。現在奈良には月山を継承されてる刀工がおられますし、大崎市松山に戻られた刀工は大和伝だったと思います。大河ドラマや歴史ドラマは表面だけで、街道や周辺住民の行動等、裏では想像出来ない事が起こってたのでしょうね。

  • @user-cz1ev1vl5m
    @user-cz1ev1vl5m Месяц назад +6

    村正は太刀ですよ。
    てかここの話は間違いだらけ。
    戦国時代は既に打ち刀が主流です。

  • @user-kc8uo7et6g
    @user-kc8uo7et6g Месяц назад +1

    なお、近藤勇の持っていた虎徹は偽物だったようである。本人は、本物と信じていたらしいが。

  • @user-kp2zk2pf5d
    @user-kp2zk2pf5d 20 дней назад +1

    ちょっと聴いたら、立て板に水のごとし… だけど
    誤読あちこち…まぁしゃーないな。そして
    山岡鉄舟 てっしゅう を てつふね でずっこけた。😞
    幕末 三舟 さんしゅう はまちがえたらアカンやろ。
    高橋どろぶね、
    勝 うみふね
    山岡てつふね

  • @user-mj6zh6lg8k
    @user-mj6zh6lg8k 19 дней назад +1

    ただ、朝鮮の両班がやっていたように、脇差を「脇に挟んで」持つのは、日本ではない。
    あと、抜刀は兎も角、それでは疲れないかと聞いて見たい。

  • @nyaopiyon
    @nyaopiyon 29 дней назад

    「源氏」を度々「げんし」と読み上げているのが気になる。正しい「げんじ」で統一して欲しい。

  • @user-mo7eh5md8t
    @user-mo7eh5md8t 17 дней назад +1

    蕨手刀にも触れるべきでは

  • @user-ui6kv4ph2p
    @user-ui6kv4ph2p 21 день назад +2

    10:51 「抜刀する時、圧倒的に帯刀で刀の刃が上を向いた状態からの方が抜きやすい」←コレ、デタラメじゃね?刃を手前(後ろ・自分側)、棟を前(相手にに向ける)で縦に刀抜くと自分の左肩切るぞ?しかも刃が上、棟が下の状態で鯉口切るのは無理だ、刀の鍔を押してハバキを鞘から押し出して刀抜く時に親指が縦に切れるぞオイ。鯉口を切るのは棟側だろ、やってみれば分かる。抜刀時は柄を握った右手で鞘ごと横に倒して水平に抜くorその右手の手首を“起こし“から“垂らし“にざっくり180度回転させて刃を下・棟を上にして左手の親指で上の棟側の鍔を押して鯉口を切る。人間の体さばき的にもそうやるしか無い。

  • @user-kh2hz3jx3j
    @user-kh2hz3jx3j 22 дня назад +1

    我が家では先祖代々
    刃側を上に差し、抜刀
    操作する剣術を、伝承しとったわ😮

    • @ybb4295
      @ybb4295 17 дней назад +1

      どうとでも抜けると思うよ? 実際、居合の本(中村泰三郎先生)には上向き下向き横向き、いろんな抜き方が載ってるし。鯉口を切ってそのまま親指を斬るって間抜けはいないはず(いるのか?)真剣持ってるけど普通にできるし。むしろ納刀が問題。模造刀なら切っ先が鞘の中でかすった、で済むが、真剣だと「サクッ」と嫌な音がする。左手に切っ先が触れたら血が・・包丁の比ではない出方をするし・・・あれにはビビったw

    • @user-kh2hz3jx3j
      @user-kh2hz3jx3j 17 дней назад

      @@ybb4295
      成る程、全てに合点が出来増す‼️
      御教授、誠にありがとうございます🙇

  • @user-zq3nf4kc1i
    @user-zq3nf4kc1i 15 дней назад

    2:36 進化したんでは無く 作り方が途絶えて解らなくなり 新規開発された物です
    3:17 戦国の時代は主流武器は槍や鉄の棒でしたが 明治維新の時 何故 槍が出て来ない?って思ったが
    鉄砲の性能が上がってたんですね だから接近戦は刀(笑)
    11:42 騎乗で刀を使う事はほぼ無い! 刀が届かん(笑) 槍か鉄棒ですよ
    13:30 中国って地方なら解るが 国なら直刀が出来上がるねぇ(笑)
    私は研ぎの技術が異常に発達してたから 刀の進化が進んだと思います

  • @user-vv2vl8sn6u
    @user-vv2vl8sn6u 26 дней назад +1

    五輪書から葉隠れに至る変化か書かれていない。

  • @user-el7ve2eq3n
    @user-el7ve2eq3n 27 дней назад

    兵法三大源流は確かだけどその最古の念流もまた古流京八流の一つに過ぎないからなあ

  • @kahoru726
    @kahoru726 Месяц назад +1

    持ち方?かね・・・

  • @user-ed9md1zo9e
    @user-ed9md1zo9e 22 дня назад +1

    反りのある刀で抜刀切りする漫画・アニメが多いのなんとかならん?

  • @user-xh5zw6bg9z
    @user-xh5zw6bg9z Месяц назад +1

    解説内容に嘘というか、間違いが多いね😅
    時代考証してない、上っ面の時代劇かハリウッド映画の内容かと思った🤣

  • @perobskeit
    @perobskeit 29 дней назад +1

    すごく初歩的な話を聞いてよい?  刀と剣との違いって何なの?

    • @user-rp6zu9zs4l
      @user-rp6zu9zs4l 29 дней назад +2

      刀は片刃で剣は両刃ですね。
      なので剣では峰打ちはできないです。

    • @ybb4295
      @ybb4295 17 дней назад +1

      突くのが剣で、斬るのが刀だとか・・でも日本刀は刀で突くし、漫画やアニメでは剣で斬りあってるw
      小烏丸の太刀は切っ先だけ両刃になってるw なんでこの形が普及しなかったのだろうか?

    • @user-rp6zu9zs4l
      @user-rp6zu9zs4l 17 дней назад +2

      剣でもレイピアのような突き専用のものもあれば首切断できるロングソードもあるので一概には言えないですね。

  • @user-rw9op5tl2l
    @user-rw9op5tl2l Месяц назад +1

    大業物の
    ぐでたまは登場するの‼️👁️口👁️⁉️

  • @elekingb.b.b.6841
    @elekingb.b.b.6841 28 дней назад

    日本語がなんか変な感じがするのは、気のせい?

  • @user-dm2zo7pr9u
    @user-dm2zo7pr9u 24 дня назад +1

    変な鎧!

  • @user-tx5ge2nw7t
    @user-tx5ge2nw7t Месяц назад +1

    ーコメです

  • @user-tx1vy3qh3q
    @user-tx1vy3qh3q Месяц назад +1

    太刀も関東と関西でワンキョクぐわいが違う😊公家の太刀は大きくワンキョクしている😊。

    • @ybb4295
      @ybb4295 17 дней назад

      「出ておじゃれ! 隠れていても獣は匂いでわかりますぞ!?」