オンライン自助会/家族の会意義や参加資格、運営の仕事とは?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 июн 2024
  • このチャンネルのメンバーになって、コンテンツ制作にご協力ください
    オンライン自助会、家族会もやっています
    / @masudatherapy
    トラブルがあったとき
    crimson-panda-f74.notion.site...
    よくわからないこと、聞きたいことがあれば、こちらにお問合せください。
    運営スタッフより、返信いたします
    onlineselfhelpsociety@gmail.com
    ◆iPhone(ブラウザ)からのメンバーシップ入会方法
    Safari  • iPhone(Safari)からのメンバーシ...
    Google Chrome  • iPhone(Google Chrome)か...
    【プレミアム放送時のお願い】
    チャット欄での名指しの挨拶および個人間の会話はお控えください。
    ◆お仕事の依頼はこちらから toiawase@wasedamental.com
    ◆気になるニュースを募集中 forms.gle/3hPMKeBtMTyeLz1V6
    ◆「親を憎むのをやめる方法」など多数書籍あります
    amzn.to/45IJNFB
    amzn.to/3ODfOqW
    ◆2nd Ch
    / @wasedamasuda
    ◆益田のAI:GPTs
    chat.openai.com/g/g-F3vsvlW7J...
    ◆メンタルヘルス大全動画一覧
    note.com/wasemenblog/n/nd8161...
    ★動画の文字起こしはこちらのnoteに【全文掲載】されています。
    note.com/wasemenblog
    (文字起こし自体がない動画もあります)
    00:00 OP
    00:30 ピアグループを作りたい
    06:04 参加条件
    10:23 運営の仕事
    12:48 ルールの不備は修正していく
    16:12 本日の宿題

Комментарии • 36

  • @turtle4234
    @turtle4234 22 дня назад +30

    ある程度参加条件が必要かと思いますが、退会したケースを提示すると、何が悪かったか分かりやすいかも。

  • @nekoijiri
    @nekoijiri 21 день назад +5

    参加したいけど2の足を踏んでいるのでこういう動画は大変ありがたいです😊

  • @bishi.4637
    @bishi.4637 22 дня назад +13

    私にはとても優しかったメンバーさんが悪く言われてたり、いつの間にかいなくなって、
    私の理解を超える行動をされた方が讃えられたり、運営さんの苦労は水面下なので、実際大変な割に合わない汚れ仕事だと思います。でも、今の私には、理解なき冷たい世間からの唯一の逃げ場です。現実、ここでしか息ができません。いつかは誰かの役に立ちたい。

  • @user-gv4jf2cw6b
    @user-gv4jf2cw6b 22 дня назад +7

    ピアカウンセリングの運営=「偶然紛れ込んでしまった人を強制退会させる仕事」というのが、卓見でした。

  • @mooncat7068
    @mooncat7068 21 день назад +7

    病気の人の集まりを、運営さんが風紀委員としていくら秩序を取り締まっても、場所だけ提供するから仲良くやってね、というのは難しいものですね。でも、福祉サービスではないですものね。
    病状悪化で無気力が続いて、参加の目標がまた遠のきました😿こういうときってネガティブなことばかりに支配されますね。先は長いなぁ

  • @user-ug5ro3pn1f
    @user-ug5ro3pn1f 22 дня назад +6

    リアル自助会を運営していて、今日まさに初回の方に苦労したばかりです。安心、安全の担保は本当に難しいですよね。ましてや、理解力の怪しい方だったので大変でした😢また来てくださると良いのですがね😅

  • @user-gc5lu6lq1g
    @user-gc5lu6lq1g 22 дня назад +15

    この間オンライン自助会に入会したばかりでまだ右も左も分からない状態ですが、徐々に慣れていき、自助会に馴染んでいき良い活用をしていき、願わくば自助会に何か寄与できる人間になりたいです。運営の皆様には安全安心な会を持続させるべくある程度監視の目を光らせていただきたいです。どうかよろしくお願い致します🙇

  • @user-zt8vc2jw8o
    @user-zt8vc2jw8o 21 день назад +5

    他の人も言ってくれていますが、わたしも、退会になってしまった人のどこが良くなかったのかを開示していただけると、安心できます

  • @fukushi-hozumi-ai
    @fukushi-hozumi-ai 22 дня назад +10

    こんばんは。
    先日のコメントで、統合失調症で福祉コンサルタントをしている者です。
    先生のおっしゃる事、よくわかります。
    今、実は自治会長をやってますが、まさに楽しいばかりではありませんね。みんなに草刈りの日程を決めて回覧板を回して、実際上手くいって参加された方にお茶を配布して"みんなでなにかを共同作業できた"という最大の喜びを感じた後、何の活動もされなかった無断欠席の方から出不足料3000円を回収するあの苦しい恨まれる汚れ仕事。
    アドラーの共同体感覚を最高に感じるまま終わりたいのに、最後は共同体感覚こそ一番のしあわせである事が理解出来ない方々から不満を持たれてイベントが終わる。
    もう、自治会長は今年いっぱいで辞めたいと考えていますし、またそれが自然です。
    ボランティアも障害がある方のスポーツ事業を年に一回やってますが、こちらはまだ年齢がおぼこい子ども達と戯れて1日遊んでいる感じなので、責任がほとんど無く楽しいです。だから10年以上続いているんだと思います。

  • @Mio-San_
    @Mio-San_ 22 дня назад +13

    哲学が何かもよく知らないのに場違いなコメントしてます。ルールがありルールを守らなければならない事も本当にわかってるのに、人間は悲しい動物というか、つい感情を優先して、守れない事があります。
    かなり昔の話で、カトリックの方ですが、目に余る重度の喫煙のために神学校を退学になった方が居たらしく、その方は、数年後に態度を悔い改めて、ふたたび入学し、今では立派に神父で努めを果たされている、というお話がありました。(注:喫煙はやめれなかったそう)
    要するに、人は誰しも過ちを犯す事があるので、一度駄目だったからアンタは一生駄目だ、みたいな集まりにはならないで欲しいです。
    復活システムも残していて欲しいです。赦される経験もあって欲しい。
    場違いなコメント失礼しました。

  • @user-flflvn
    @user-flflvn 22 дня назад +6

    動画を見て傷ついたのではないですけど、傷つきやすい事は自覚しています。健康な方から見たら「こんなことで?」と思われるようなことにでも。なので自助会には入っていますが、ここ1年ぐらいは非常に消極的な活動しかしていません。

  • @taojisan6882
    @taojisan6882 21 день назад +3

    地域自助会の維持のヒントを頂いた!ありがとうございます。トライ&エラーを怖がらない決意わく。ごっこ遊びか…。

  • @user-gn4bc2my5w
    @user-gn4bc2my5w 21 день назад +3

    わかりやすい説明ありがとうございます🙏🙇‍♀️

  • @user-dy8tv4yj5q
    @user-dy8tv4yj5q 22 дня назад +3

    ドクター👨(o゚Д゚ノ)ノ恨まれるのも仕事なんですね😢
    それを聞いたら、全ての心理職の方々に、頭が下がります🙏✨
    ドクター、、、汚れ仕事、、いや、ドクター、、、そこに成長や喜びを見出だし、かつ、バーンアウトしない、、ドクター🥺心理のお仕事、、凄いお仕事だ、、、 ⭐️キラリと涙💧

  • @yukari1110
    @yukari1110 22 дня назад +1

    動画ありがとうございました!

  • @wop8904
    @wop8904 22 дня назад +6

    診断無しの人間でも自助会に参加していいのでしょうか?哲学カフェのような空間という先生の目標から同じように生きづらさを抱える方と話し合いができる機会に魅力を感じる一方、自助会という空間の精神病患者の輪というある種のルールを乱してしまうのではないかという考えもあります。

  • @HirokoYamamoto-hs1ex
    @HirokoYamamoto-hs1ex 20 дней назад

    こんにちは。
    最近、益田先生のビデオ拝見させていただいてます。いつも興味深いお話しで、ありがとうございます。

  • @NoekaMitu
    @NoekaMitu 22 дня назад +4

    おー。病状安定したら参加したいです😮

  • @user-rj3cg8lt9o
    @user-rj3cg8lt9o 17 дней назад +1

    辞めさせたい方のその後のケア。
    通院が必要と促しとか。
    まぁお怒りになるでしょうが、でも、言っても理解できなくて荒らして問題おこす人が退会になるんですものね。
    でも、退会を促したり、汚れ仕事をした人が傷ついていつの間にかいなくなった状態になるのがわかっていて引き受けるのって、ハードル高いですよね。

  • @hiro_sa
    @hiro_sa 21 день назад +3

    とても良い取り組みだと思いますし、益田先生の熱意にも感服しています。
    参加条件に「症状が安定していること」や「主治医の許可が出ていること」とありますが、ピアサポートがまだまだ浸透していない現代で、オンライン自助会について理解できている精神科医はどのくらいいるのでしょうか ・・・ ?
    医師が理解していれば良いのですが、古い人間で全く解っていない場合、短い診察時間の中で説明をするのはなかなか困難だと思うのですが、この点について増田先生はどう思われますでしょうか?動画で発信していただけたら嬉しいです😊

  • @user-on9ho9cd1p
    @user-on9ho9cd1p 21 день назад +1

    哲学カフェ☕という発想に、興味が湧きました。

  • @Shack-kusagumi.
    @Shack-kusagumi. 22 дня назад +5

    こんばんは🌛
    自助会運営についてのお話ありがとうございます。
    強制退会についても心苦しいけれども、大切な事だと私も思います。
    【宿題】自助会運営に対する ご意見、ご要望
    →今後、疾患別座談会を開催するにあたってどの様に運用されるのか楽しみにしております。
    そこで1つ確認したいのが、PTSDや複雑性PTSDなどのフラバの危険性がある座談会の場合は適宜主治医の許可を得る必要はありますか?
    以前に土曜日お昼の自助会限定ライブで質問したら少し荒れてしまいまして、大半は「自助会加入の時点で主治医の許可を得ているはずだから必要無い」という意見でした。
    確かに二度手間だったり、既に主治医の許可を得ている前提で自助会加入している訳なので必要性を感じないのは分かりますが、私の個人的な意見としましては「自分では大丈夫」と思い込んでいるパターンもあるのでは?トラウマに関して自分で薬などでフラバのコントロールを出来ていても第三者から見てもきちんとコントロールできているか主治医に確認は必要だと考えています。

  • @aminiho6890
    @aminiho6890 22 дня назад +12

    自助会の説明を聞く度に、自分には自助会向いていないとしか思えない💦先生には悪いのですが、そのカルチャーって育つのでしょうか?所謂西洋はキリスト教文化だから助け合いの精神があるって先生は仰っているけど、私は特有の族意識が強さにが根底にあってその上をキリスト教が覆っている印象があります...キリスト教も教会に行くと圧と押しが強いですよ。少なくとも私はそう感じました。だから族を作る欲がないと作用しないカルチャーなのかな..なんて。自助会無理って毎回解説されるからそう思いたいだけかもしれませんけどね。
    私自身はカウンセリングは合わない人・高いお金や物を売る人に当たって、負ける確率がそこそこ高い博奕みたいなものだと分かったし、お金も時間も続かないし無理です。医師には話聞けないって笑われたしこれも無理です。自助会も涙が出る人は無理って毎回動画でいわれるし、辛いですね..そんなに言われると応援したり支持したいなという心も時々萎えてくるわ...救われる人だけ救われて下さい。それは祈ってます。あと維持が大変というのは分かりました。運営者は奇特な方々ですね。会のメリットを享受される方には必要なコストというのも分かりました。
    こういう動画に傷つく場合、今後は自助会系動画はスキップしたほうがいいのかな....?

  • @user-fn7bg1lh9q
    @user-fn7bg1lh9q 21 день назад +2

    益田先生の動画を視聴するようになって、なぜ今自分がこういう反応をするのか、感情の嵐の原因が分かって、これは病気の症状だと渦中や事後に理解できるようになりました。希◯念慮も、「これは病気の症状、本心ではない」と自分に言い聞かせてやり過ごしています。客観視に近いことが可能になりました。ただ、人一倍不安を感じやすかったり怖がりだったりするので、キツい言葉、空気を読まない言葉に必要以上に傷つくので、自助会は厳しいかなとも思います。ちなみに、自助会の中身は診断名別になっているのでしょうか?自分の傾向に合わせて、本人が選べるのでしょうか?それとも病名、当事者、支援者入り乱れて、という感じなのでしょうか。
    波があり、症状が重くなってきている時は自己判断で籍は置いたまま参加を控えるというのも可能でしょうか?

    • @masudatherapy
      @masudatherapy  21 день назад +2

      概要欄を参考に、運営に問い合わせてもらえるとお答えできます

    • @user-fn7bg1lh9q
      @user-fn7bg1lh9q 21 день назад

      ​@@masudatherapy
      益田先生、ご返信ありがとうございます。運営に問い合わせてみますね。

  • @avocado-maguro
    @avocado-maguro 22 дня назад +2

    益田先生こんばんは😊正直に申しますと、頼りない1患者(今日倒れてました…)にはいまいちピンと来ない役割でしたけど、「頼りない私はたぶん間違えている」という姿勢で普段から生きてますし、しっかりしてる益田先生がそうだと仰るなら、そうなんだろうなぁ、精神科医じゃないから分かんない。という感想です。(いつも率直で、もしカドが立ってたら申し訳ないです、直感的に信頼はしてます。)

    • @avocado-maguro
      @avocado-maguro 21 день назад

      「えっ、何のために??」とはなるので、恐らくですけれど、何らかが説明不足なんだろうな。とは感じます。

  • @user-dh3ju2bk4i
    @user-dh3ju2bk4i 21 день назад

    先生方が運営されている自助会は、当事者同士で病気について情報共有して回復に向けて意見交換等をする場では無くて、症状が重めな当事者の方々をサポートする人が集まる場ということですか?

  • @user-bt7ge1pe4i
    @user-bt7ge1pe4i 18 дней назад

    わたしは、自助会参加要件として、主治医に自助会に参加してもいいですかということを聞くこと自身に抵抗感を感じにくい人ですね。理由として、主治医の判断にも自分が間違っていないと叫びたくなくなるという正当性を探そうするひとたちは、
    運営の指摘にも、運営は、自分たちのことを理解してくれないというトラブルにもなるですね。ここの大変さが動画から伝わります
    自分が悪くないとか自分が間違っていないと常に言いたくなることが、この抵抗感というのが
    相手の病気の受容できることに抵抗することを正義と考えられたり、議論をふっかけても人間らしいとかそのひとのつよいこだわりとして考えてしまいますね。
    益田先生の基準というのは、こういう会に参加しますけど主治医の先生大丈夫ですかと聞いたときに、主治医の先生の回答に、主治医の先生まで
    わたしのことを理解しようとか歩み寄ろうとかしていないとか、何回も主治医の先生にもいっても伝わらないとつよく感じてしまうひとが、
    益田先生は話している主治医の許可の基準とつよく感じました。
    それは、益田先生も精神科医なので、運営から指導をうけたときに、運営まで私を追いつめるのかと感じると
    そのかたには、オンライン自助会は、そのかたには安全基地でも安全な場所を提供できませんので、もっと専門的技能のなかで、安全をしっかり確かめてほしいという精神科医としてのメッセージだとつよく感じました。
    ということは、主治医の先生話にも敏感になるようなひとたちは、治療に立会ったこともないくせに益田ごどきの
    ヤブ医者なんかに言われたくもないということが、この動画では想定されているということにもなりますね
    ちなみにわたしは現実にメンタルクリニックに通ってますね

  • @user-uo6cp4me5h
    @user-uo6cp4me5h 19 дней назад

    わたしは参加資格はあると思います。
    でも、自助会についてまだ掴めそうで掴めなかったです。
    海外の映画や小説には、患者さんたちが集まって話し合う場面やカウンセリングに行くよーみたいな場面が当たり前のように登場しますよね。あんな風に、困り事をお互い話し合う場があることが日常になったらいいなぁと感じます。
    この場に合っていなかったらすみません🙏💦
    発達障がいの子を持ちながら、自分の鬱や躁鬱と向き合う困難さ苦しさの経験を何かの形で生かせないかな?と思っています。
    これって、益田先生の自助会で生かせますかね?

    • @user-bt7ge1pe4i
      @user-bt7ge1pe4i 17 дней назад

      わたくし自助会メンバーからは、ご参加お待ちしてます。
      Slackは内容がおもいチャンネルもありますので、運営主催のイベントなどを利用して、また運営に相談できるチャンネルもありますのでよろしくお願いします

    • @user-bt7ge1pe4i
      @user-bt7ge1pe4i 17 дней назад

      自助会の別の面として、ご自身のパーソナリティでも受け入れてくれるメンバーさんが見つかりやすくなるというメリットがありますので、そのあたりは、
      もっといってもいいと思いました。

  • @user-cc8pq5pg7g
    @user-cc8pq5pg7g 19 дней назад +2

    自分をある程度、客観視できる人じゃないと、むずかしいわね ε( ー̀ωー́ )
    病気の重い人は、そもそも、病気にふりまわされて、客観視どころじゃないだろうし ε(;-ω-)
    まあ、サークル活動だとおもえば、いいわね……病院の正式な制度にしてしまうと……莫大な費用が、かかっちゃうから……簡易版としての、理解が広まるといいとおもうのだ ε( c ´ω`)
    まあ、病気の重い人でも……ここに参加するからには……病気である自覚は、もっていると考えているのだけど……自覚症状のない人だと……最悪、警察への通報とかもあるから、たいへんよね ε(。 ーω✧) キラッ

  • @user-rn8zy5yi4o
    @user-rn8zy5yi4o 22 дня назад +2

    無責任発言にも思われ捕らわれそうですが、オーディションとか抽選とかですかね。うん~わからないです。
    ごめんなさい。
    あとは一年契約で継続には例えば「じゃんけん大会勝利者上位100名」とか「けん玉大会スコア〇〇点以上」とかなんか取り組んでみるとか?誰もやらないですね。😄

  • @user-rn8zy5yi4o
    @user-rn8zy5yi4o 22 дня назад +3

    ごめんなさい。私はわからないですね。先10年・・・突然になんだか私のスマホが鳴り出して、驚きました。