Battle of Mino
HTML-код
- Опубликовано: 2 фев 2025
- 時代は戦国時代中期の
永禄6年 1563年
織田信長が今川義元を討ち取った「桶狭間の戦い」から3年後の事である
今回紹介する合戦の舞台は
信長の正室 濃姫の父 「マムシ」こと 斎藤道三が居城として築いた「稲葉山城(今の岐阜城)」を居城とする美濃国
信長の父 信秀の代より幾度と美濃国に侵攻するも、征圧には至らなかった地であった
美濃国では 1556年 斎藤道三が長良川の戦いで 息子 義龍に討ち取られ、その義龍も5年後に急死 まだ16歳の 義龍の子 龍興が当主となっていた
対して 美濃国を手に入れたい 尾張国の信長は あの手この手で侵略を試みるも
美濃三人衆をはじめ、斎藤軍の地の利を活かした防衛の前に、稲葉山城までの
突破口を見いだせないままでいた
そんな中、織田家の 中美濃の抑えを担う犬山城の城主「織田信清」が突如斎藤方へ
寝返る事件が起きる
信清は信長の従兄弟であり、信頼して託していた重要な防衛拠点
信長は 美濃平定までの戦略を大きく変える必要に迫られていた
[ご覧になられる方へ]
※番組内に登場する忍キャラ「サスケ・クノイチ」は、ユキムラが楽しむスマホ版ゲーム『みんゴル』でユキムラが愛用するキャラクターとなります。ぜひ「みんゴル」もやってみてね!
※通説に基づきつつも一部ユキムラ流に脚色を加えた合戦解説となります
※合戦や物語の出来事は諸説あります
※制作の都合上全ての情報や登場武将を網羅してはおりません
※登場人物名は改称時期に拘らずわかり易い表記で記載しております
※演出時に大きな音が出る場合があります
※2020年時点での歴史資料を元に作成しております
謝謝!
Thank you so much for adding English subtitles to some of these!
素晴らしい動画です!ありがとうございました!
100万達成おめでとう🎊
勝鬨を上げよォ!
おお-っえいえあお-
エイエイおーエイエイおー
エイエイオ-
100万人達成したのかwとりあえず空気読んでエイエイオーーー
ごめんなさい🙏単刀直入に言います。チャンネル登録シテクダサイ
わかったエイエイお-
合戦解説シリーズいいですね!これからもいろいろな戦場へ連れてってください!楽しみに待ってまーす!
幸村さん百万回再生おめでとうございます。これからもたくさんの動画をたのしみにしております。
とても分かりやすくて
面白いです
楽しみが増えました
ルンバ 織田信長「であるか!」
分かりやすい動画ですね・・・信長の声が ピッタリに思えて 関心してます。小牧城が出てきて 嬉しいです。もっと知られて良いチャンネルです。これで GWは 楽しめそうです。
信長と藤吉郎の声かわいすぎる
地図メインの動画わかりやすくて最高です!
戦国時代のいろんな合戦見たいです!
がんばります^^
😅
いつも勉強になる動画ありがとうございます
笑ところもあって見てて楽しいし為になる
今では17分なんて信じられない
確かに
わかる
?
@@僕は増税メガネ
今では、1時間超が増えた上に、1時間弱は当たり前になりましたから
@@僕は増税メガネ最近の動画は1時間超えているからです🎠
最後のグーグルマップみたいなのと音楽が絶妙にあってる
地元だから感慨深い。
岐阜城はちびの頃から遊んでいた場所。
いい勉強になりました。
放送中の大河ドラマの舞台になっている地域の歴史がわかって勉強になります。
大抵「一方そのころ織田が美濃を平定しました」って、さらっといくことが多いので、詳しい流れ見れて分り易かったです。
信長から家康まで、なんと短い期間だったのか・・・・・でも、どの時代の出来事よりも深く大きな激動の群像劇がいつまでも民衆の心を捉えている。
信長の野望やってるんでめっちゃわかりやすいです!
いやー、すごいクオリティの動画!
歴史苦手な自分も見入ってしまいます!
コバCさん、こちらでもご視聴ありがとうございます^^
ユキムラはきっとこのてのユーモア動画が合ってるんでしょうね笑
みんゴルでは皆さんを満足させられませんでしたが、こちらなら多くの視聴者を楽しめられるんだなって感じました
美濃攻略時間掛かったなって思ってたけど、これ見たら理由が良く分かる。
何回も見れる、素晴らしい!
なんで、こんなに面白い動画なのに有名でないのか不思議です!これからも頑張って下さい!
あざっす^^
これからも期待に応えられる様な動画をアップしていきますね!
とても面白い!
これからも続けてください!
ご視聴ありがとうございます^^ 引き続きお願いします!
素晴らしいです。 他の合戦ももっと見たい
ありがとうございます^^
まもなく続編アップしますので、お楽しみに♪
100万回再生おめでとうございます!
正直大河よりも面白いです!ありがとうございます!
解りやすい、素晴らしい
戦国時代以降の歴史が好きですが、こういう動画を探してました。いつも楽しく拝見してます。テレビではなくRUclipsの良さですよね♪
もうすぐ100万再生!
追記 100万再生おめでとうございます🎉
こういうチャンネルを待ってました‼️合戦の様子が具体的にわかって、最高に面白いです❤️😆👍
蘭丸どの、ありがとうございます!
自分もこんな動画あったらいいなって思ってまして、だったら作ってみるかってな流れでできたのが、このシリーズ
まだまだ作っていきますのでお楽しみに!
お返事いただいて恐縮です!これからも楽しみに拝見いたします\(^O^)/
これなんだよなゆきむらさんの事初めて知った動画
岐阜城行くから岐阜城の事知りたくてたまたま開いたこの動画が面白すぎて何回も見返したなぁ
いつも楽しみに観ています。すごくよく調べられた上で、
合戦のいきさつから心理戦等がよく再現されていて、
臨場感があって面白いです!
佐々成政と丹羽長秀が激戦の末、制圧した、猿啄城跡に行ってきました!景色も良く小牧山城、伊木山も良く見え、この城からは相手の動きを観察するには重要な拠点と言え、納得の地ですね。行きたかったので、コロナも落ち着きつつあり、やっと行けました。YUKIMURA 様の作品を見てより理解が深まり感謝しております。有難う御座いました。
信長の野望をやりたくなりました!この動画通りに攻めてみます😋
うちの場合は大抵真っ先に長野家を潰してるわ。そのあと北畠を叩いて頃合いを見て清洲織田家を叩く。そのあと松平を下して本願寺とも開戦して長島城を押さえたら講話。伊勢湾一帯を押さえて国力を増強してから美濃攻略に向かってるかな。その前に高確率で同盟組まされたり武田が怖くて婚姻結んでるからあまりやらないけどw
戦国好きには堪らない動画です!
信長の事で知らなかた事を知り大変に知識を得る事になりました。
この戦シリーズまじ面白いね ドキドキしてくるぜ
事実はある程度知っていても、本などの文字だけでは地理が良くわからないのでとても助かります。
待ち望んでいた有能な若さがキタ!
続けて欲しい。
この頃から部下の長所を上手く活かして戦う信長が面白いです。
サスケは手裏剣でもクノイチ鎖帷子でもお金でも釣られないで、気に入った主君のために動くシノビなんですね。
この戦から、秀吉の調略作戦が功を奏し出して活躍し出すのを垣間見ると同時に、表向きは尊敬している勝家に対し、信長の信頼を得る事で、勝家よりも優位に立とうとする秀吉とそれを良しとしない古巣の武将の勝家のぶつかり合いが徐々にだか垣間見えるような気がしてならない‼️
素晴らしい動画です!
めっちゃ面白く分かりやすいですね。チャンネル登録しました👍️
武に秀でた家臣はもちろん、知略に秀でた家臣がいるのも信長の強みのように思います。そこに信長自身のこれまでの常識にとらわれない発想と機動力が合わさるのですから、もう強すぎます。
この時代の大スターの2人が戦うのかー
お、おもろい、、なんだこれは!!
豊臣秀吉のデビュー(柴田勝家との因縁も)と竹中半兵衛の英断が大きな印象でした! 美濃制圧は手間あったけど、得るものも大きく、後の織田大軍団に繋がるわけですね。ありがとうございました!
濃尾平野広いなー。リアル地図で見せてくれるからわかりやすいです
見ていて戦国時代の歴史に興味が沸く❗
信長の声を甲高い声にしているところがさすが。
改めて観ると、権六の声色が懐かしいなぁ…
先月、
1日目、安土城跡の大手道を登り、羽柴秀吉と前田利家の屋敷を想像しながら(秀吉のが大きな屋敷かな!?笑)、天主閣跡で信長が見た琵琶湖を眺め、
次の日に、岐阜城に登りました。
岐阜城から360度の濃尾平野を見渡し、そこから見えた犬山城が気になり、
3日目は木曽川を超えて、犬山城へ。岐阜城(稲葉山城)は標高が高く(330m)住みにくいお城だったのかな
と、思いながら。。。急峻だから、麓を改築してたのかなとか、、(個人の感想です)
落としにくいお城だったんですね。とても良く分かりました!ありがとうございました(*^-^)
信長のお墓と道三の首塚が歩いていける範囲にありました。信長公の直筆は、とても感動しました(>_
まじでこの時代の日本かっこよすぎるよな!
先祖の加治田城戦取り上げていただき感謝します
3000登録おめでとうございます🎊
先代、義龍は信長を何度も退けた隠れた名将ですよね、
長く生きてたら信長の快進撃も無かったかもですね
サビエルさん、毎度一番乗りのコメントありがとうございます^^
そうそう、義龍は父の道三を討ち取った事であまい良い風に描かれませんが、実は能力は長けていたと思いますね。特に家臣からの人望で言えば道三をしのいでいると思います。義龍の死も信長の謀略ではないかとの説もあるくらいですからね〜
長良川で道三は義龍の力を認めてたらしいですからね。現に道三は討ち取られてるわけだし。
すのまたを使ったのはよしたつが急死したときの一時的な侵入のときだけ。美濃攻めは東から(動画どおりに)攻めてるね
やはり秀吉の活躍を見るのは楽しい。ここから、半兵衛、官兵衛の両兵衛が増えるとなるとワクワクしますな。
歴史弱い人間としてはすごく解りやすいです。麒麟がさらにおもしろくなりそうです
ありがとうございます^^
まさに麒麟を念頭に制作しています笑
親が岐阜から出てきて、名古屋で育って、犬山付近の学校に通ってた俺からすると、馴染みのある地名がめちゃくちゃ戦の拠点になってて面白いぞ
この辺の短くまとめた動画を今みたく詳しく長尺にしたらめちゃくちゃおもしろいと思うんですが
こっそり希望します🫢
美濃攻略する織田信長が3万人も動員ができたのは凄いです
織田軍は兵農分離が進んでいたからねえ
動画では20000ですけど
尾張は狭いけど石高は高いからね
@@jikihachimanそもそも50万石そこらの今川が桶狭間では一説には4万、そうでなくても2万5000率いてたって言うし、尾張を統一出来た信長がそれくらい率いれないことは無いよね
大阪、名古屋、東京というチョークポイントを抑えたものが勝つ😊
YUKIMURA CHANNEL すご~く面白いです。
制作する方は大変だと思いますが、今後も色々とアップしてほしいです。
最後の城の詳細説明もすごく良かったです‼
あっという間の17分だった
非常にわかりやすいです😃👍
ユキムラさんは本当に歴史に詳しいし、お好きなんですね。おっさんですがとても勉強になります。お城の動画編集なんかプロ並みですよ。
ところどころ入る茶番が自分的にツボったw
特に12:26~に笑わされたのが悔しいww
木下藤吉郎の人生にとって1番充実した期間だったんじゃないか。信長の信頼を得、竹中半兵衛を抱え、大きな礎を築いたのはこの頃の様に見える。
おもしろかったです。すごく良く調べて、それをわかりやすく解説する・・・なかなかできないことです。
最後のメッセージも良かったです。ありがとうございました。(^_^)
歴史関連の動画で一番分かりやすいw
同感ですね、しかも面白い
次の合戦動画が楽しみです。
見てて面白いし分かりやすいし、見て得ッッ!
ありがとうございます!
見て得 いただきました!
面白いです♪ 元地元民としては「犬山」の重要度が明治以降の低下で知名度が低いのですが、
当時は「犬山から下流では木曽川は一発渡河が極端に困難」故に
犬山⇔鵜沼の渡船は凄く重要だったので、その戦略的価値は極端に大きいものでした。
次の戦役になる「古牧長久手」「関ケ原」での犬山事情もUPされると幸甚であります。
すごいわかりやすかったです。 ありがとうございました。
戦国BASARAをしてから歴史に興味が出て来ました。
とても分かりやすくて良かったです(≧∀≦)
約1ヶ月で60万回再生はお見事
なにこれ最高じゃん
で、あるか、、、 大河ドラマのあの名セリフを入れる所に愛を感じる
で、あるか
藤吉郎の声が可愛くて仕方がない!
分かりやすくって良いです。そして、書状の「人間五十年、滅せぬもののあるべきか のぶなが」‥半兵衛「何が言いたいのだ?」に笑った‥。ところで、織田の仕掛けた調略に美濃の城主達が下ったのは、銭で雇った雇用兵団の信長軍が、農繁期でも構わず侵攻してくるので、城主達が困ったところで利をもって下るよう調略すれば、確実に戦果を上げられるから、と言った裏事情があったからのようです。銭で雇ったゴロツキ兵団は、一回一回の戦闘には弱くても、いつでもいつまででも戦場に留まれることが利点。一時一場の合戦と、長期争覇の戦争の違いを明確に区別して使い分けたことが、ノブナガの天才の所以かと。
たいへんためになりますね😆
米五郎左の本領発揮だ!(丹羽長秀)
あと100万回視聴 おめでとうございます‼️ 期末テスト 今日からでした❗(中学生)
今受験生ですか?だとしたら同じですね!
@タチャンカ-j9n 僕は去年で終わりました。受験頑張ってください!
殿ーっお健やかにお過ごしでこまざいまするか😊早速、殿の動画鑑賞用に八海山特別本醸造を用意してまいりましたぞ💦
吟醸酒は手に獲れる事が出来ずかたじけない🙇♀️
さてさて、週末は自宅に自粛なので、城動画をサラウンドで拝見したく思います🥰まだ観てないので明日が楽しみです🌈
昼呑み🍶で満喫しますよ😁
Palms殿、昼間から酒を興じるとは羨ましいかぎりじゃ
うむ、本醸造にこそ、酒本来の深みが味わえるというもの、吟醸ばかりが酒ではないぞよ笑
しかし、あまり良い音質で聞かれると困りますなぁ 私の声は適当なレコーディングしてるなってのがバレバレになってしまうので(汗)
関ヶ原の戦い の動画作っていただきたいです!!
ねぇ知ってるかい、犬山城...
作られた当時の天守がまだ残ってるんだぜ...
追記⇒なんか意外といいねされてた。犬山駅からお城まで、美味しい店あるし着物も着れちゃうから、なかなか良いところですよ。
『私は登った』
階段がしんどすぎた
❨天守に向かう階段も
天守閣の階段も❩
※めっちゃ急な階段
@@慎太朗-r9k 僕も登ったので、共感できる
知らなかった。。。
今度行ってみます!
僕も行きましたけど階段が本当にきつかった。でも昔は袴であれを登ってたと考えると...
@@kaka0325
甲冑だって…
30キロくらいのを着て
美濃攻略は、信長にとって今後の天下布武への大きな足掛かりとなったことは、間違いありませんね😃‼️
桶狭間から3年で兵隊三万動員出来るて凄いな。
恐らく実際の動員可能人数はもっと多かったかと
信長の凄いところは勝てる兵数を把握できるところ
それだけ精鋭軍を整えられてたって事でしょうね
武田との境界が厳しい山脈であった事も織田と武田がぶつからない所以。
平地境なら当時の織田の進行も邪魔が入ったもの。
それは周辺国との関係も厳しい武田側にも言える事。
やはり人脈も大事だが、この戦国時代地の利から言えば義元を倒せた事で一気に信長に味方した。
信長の軍はほとんどがいわゆる傭兵で、弱兵で有名だった。
土地を持たない傭兵は、一年中戦えるメリットがあったが、戦では弱かった。
gion syouji 尾張の兵士は弱兵だと有名ですよね
義元を討てたのは大きいどころではなく、歴史を変えた出来事。
あのまま尾張を制圧していれば、美濃も落ちる。
そうなれば、血筋からしても義元が将軍の座についていただろう。
面白い!分かり易いです。
このときから既に秀吉と勝家は仲が良くなかったのか
墨俣の名前が出てこないのは史実的には怪しいからか
史料研究するとそうなるだろうかな
(木下藤吉郎もその逸話抜きでも、人たらしの才を十分に生かしたことが分かる)
中農地域には、信長に焼き払われた歴史ある建物がいくつもあった。
部下ではなく、信長本陣で来てたのか!あれは本物の歴史だった。
サスケ〰️好きです
権六無双楽しみです🙋
美濃攻略に藤吉郎キャラが出てきたから墨俣一夜城でも言い出すのかとハラハラしたが、史実どうりの解説でホッとした。
15:57 細かいけど、生きるか死ぬかの合戦を誰も好んでやってまいませんでしたってなっとるw
美濃三人衆が寝返ったとき、その人質が信長のもとに到着するのも待たずに、信長は電光石火で軍を動かし稲葉山城を包囲して、その陣中に美濃三人衆がやってきて、信長のあまりの速さに胆をつぶしていた、という話が信長公記にあったなあ。
今度いつかでいいので天王山の戦いを説明お願いしたいです!
此の時代は僅か30年余りの間に,天下取りの構想が実現された。一人の者が仕上げた物では無いが,連繋継承と視れば,効率的戦略が解る。平穏とは言え無いが,面白い時代です。
西濃戦い観たいです、長良川の戦いが観たいです
ザビエルさんの考えに同意です。正に隠れた名将。
ほんとそうですね!
秀吉既にチートで草
よかったです!