Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
本当にいつも面白い内容です。浅井長政がもし降伏し生き延びていたら、織田軍内で相当に活躍したであろうことを思うと残念ですが、最後のけじめとして戦うことを選んだのは戦国武将としてとても魅力的でした。
自分バカで、歴史には興味ありますが、このチャンネルが1番わかりやすく興奮します!
ありがとうございます^^ 作りて冥利に尽きます
この素晴らしい動画を作った人天才ですよ!!マジで感動です!!
唯一更新をいつも待ち望んでるチャンネル
小谷城落城の経緯はTVや小説などでよく見るが、朝倉氏滅亡やそれに関わる佐久間信盛の失態については初めて詳しく知りましたので大変ありがたかったです。今後も頑張ってください。
t5#65
佐久間信盛はさらに信長を逆撫でする言葉をはいたとかいう逸話も聞きますね…(>_
ほんとこの戦いは常識にとらわれない信長らしさ全開の戦い。皆浅井攻略のためと頭から思い込んで、朝倉が来るまでに何とか小谷城を攻略しようと策を練っているのに、先に浅井の4倍の戦力の朝倉を撃破して領土まで蹂躙しようなんてことは普通考えない。しかもそれを即実行して勝ってしまうのが信長クオリティw
有難うございます。わかりやすく感心しています。
信長は情勢を読んで和睦も撤退も攻勢も的確に素早く行動するのが凄い。それに比べて一乗谷に引き篭もって全体の情勢を見極め切れない朝倉氏の動きの鈍さが際立つ。新旧の大名の代表みたいな顛末ですね。
秀吉がなぜ下賤の身から天下人まで出世するのかがわかった動画でした。さらに、浅井長政があそこで下っていればと、歴史にたらればは禁句とわかっていながらもそんな思いに馳せられました。
今回も見応えある戦動画で嬉しいね~✨🤗🤗 他の動画も擦りきれるくらい見てるので🎵 また見応えある動画を期待してるね~✨🤗🤗
今回も大変貴重な動画をありがとうございました!とても勉強になり、面白かったです!次の動画も楽しみにしています!☺️
朝倉滅亡と小谷城攻めが同じ時期なのは初めて知りました。大河ドラマや戦国無双では分かりにくい事をここまで分かりやすく解説したものはない
朝倉家を取り上げていただき、誠にありがとうございます❗一乗谷、小谷城へ是非お越しくださいませ😊朝倉宗佳
何者ですか?
朝倉家縁戚ですが、何か・・?
@@ヨフィー5201 マジで! 膝まずいて『ははあ!』
本当に中毒性があるな
斎藤龍興の殿のくだり最高w龍興の肖像画がこのくだりのための描かれたのかと思ってしまうくらいハマってましたw
毎度毎度ありがとうございます!毎回楽しく拝見させていただいてます!
楽しみにしてたよ。この動画は本当に面白い。
浅井の織田への反目についても諸説ありますが、反感が強かったのは父久政の方で、長政にそれを促したというストーリーが大河、歴史マンガではよく使われます。いずれにしろ浅井長政の人物像は名君、義に厚いというのは一致しているみたいです。
主が少し前にあげた「お城解説 」の小谷城見てからこの動画みるとさらに楽しめました!
ありがとうございます!一緒に見て頂けるのがほんと嬉しいです
とても勉強になりました🎵おもしろかったです😀
今回も面白かったです!
マジで面白いので最高です
そそま
解説動画の中でもドラマ見てるみたいなんですよね。大好きだわ!
生き残ってたら信長娘婿の蒲生氏郷みたいな人生だったのかな律儀すぎるから本能寺の変後に織田家に義理立てしすぎて秀吉に対抗して終わってそうな気もするが明智を浅井が倒すという展開もあったかと考えたら中々アツいな
まあ、血筋だけなら江戸時代まで残ってるし
今回も解りやすくて楽しかった~d(^-^)浅井とサスケのとこ、笑えましたよ(笑)😺🐾
僅か2000の軍勢で総大将の信長が、戦い慣れしていないとはいえ10倍もの義景軍を追撃。これは凄い度胸。
義景軍の朝倉一族や旗本は越前にまっしぐらに帰国したのではなく、近くにある味方の城を目指して街道を左にそれて逃げてる。それを知らずに追撃してた織田軍はその分岐のÝ字路でどちらへ進むべきかわからなくなり、そこへ信長本人がやってきて「左へ進め」と号令をかけた。ずばり的中して、追いついて朝倉一族の多くを討ち取る大手柄をたてることになる。朝倉軍の撤退にまっ先に気づいたことといい、追撃の方面を当てたことといい、まさに最強無比の殿様。
天王寺でも僅かな兵で本願寺の大軍を蹴散らしてる。言わずと知れた桶狭間もある。
長政とお市のやり取りは涙を誘いますね😢
長政の最後の男気に感動しました😭
@@不老不死のフリーザ-l5wへ慰安婦を強姦したのは事実だけどその被害者数は10倍以上にみずましされているんだよ。それを事実、事実と踊らされて楽しいかい?あと南京大虐殺?まったくのデタラメだよ!そんな事件そのものが無かったんだよ。真実を見抜く思考力をもちたまえ。
@@新宮康寛 there are over 200K civilian killed during nanjing massacre but the sadest part is that was only one part of the entire story. there were countless number of cities and countries experienced the same if not more
@@不老不死のフリーザ-l5w 病気ですか?
@@新宮康寛 南京事件が全くのデタラメは、無理があるよ
南京事件嬉しそうに話す中国人
17:10 龍興の「えぇ〜🥺」で草
まさかここで出てくるとは(笑)
朝倉軍追撃してそのまま勢力滅ぼすの凄過ぎ
甲州征伐の時と同じで、家臣団や国人衆が朝倉家から離反する動きがあるのを、信長は察知していたのかもしれないですね。越前まで一気に攻め込むにはそれなりの勝算があったということでしょう。
朝倉軍が撤退するとき、本国へまっしぐらに退却したのではなく、朝倉一族衆は街道がYの字型の分岐点で「左」へと道をそれていった。その先には味方の城があった。朝倉の雑兵どもがY字地点で越前本国への右への道を通って無我夢中で逃亡していき、追撃中の信長はY字分岐点で立ち止まって「左へ行け!」と号令をかけた。信長の神懸かり的な判断は当たり、朝倉一族は左の道を進んでおり、猛追撃して撃滅。ここでのリアルな活躍は山内一豊の話が詳しい。逃げてた敵が振り返って矢を放ってきて口の中に突き刺さったがかまわず槍で追いすがって殺した。このときの矢じりが山内家宝として現存してる。
夜襲時、暗かった絵図が徐々に明るくなってる。5回目の視聴でやっと気付いた。
待ってました🎵
待ってましたー!
チャンネル登録させて頂きました。大変わかりやすく、ハイクオリティの動画ですね。これからもよろしくお願いいたします。
おもったより、軍勢は互角だったんですね・・・ 信長の実戦指揮官としての優秀さが際立つ。
信長が優秀△長政が無能▲義景が無能◎
とても分かりやすい解説でした。これからも楽しみにしています。
長政の漢気がすごい
一乗谷にも行きましたが、城郭のような雰囲気はなかったですが到るとこに土塁や虎口などがあり、一応の防衛体勢はあったのかも…私が行った時は雨が降っていて土塁から滑り落ちました😅
自分が行ったときも雨降り(笑)
危ない😦
2000の精鋭で20000の雑兵を追撃するというのも、陸戦における勢いの重要性を認識させますね。敵に背を向けた軍隊のなんと脆いことか…。
山城を駆け上がってそのまま戦うとか昔の人の体力はんぱない。長政とお市の会話切ないなぁ。浅井家滅んだとはいえその子孫がまだまだ歴史の舞台で活躍してくってのも面白い。
>浅井家滅んだとはいえその子孫がまだまだ歴史の舞台で活躍豊臣秀頼も徳川家光も浅井長政の子孫ですからね。長政も満足でしょう。
天皇陛下も子孫だしね
@@Ingrid1019 どちらも孫ですからね
信長の自ら追撃する姿勢って、もうすでにこの頃の領土保有してる状態でこういうことする武将って信長と謙信くらいな気がする…良いのか悪いのか別にして自ら追撃する男気あっぱれとしか言いようが無い…かっこよすぎ!
賤ヶ岳に登った時に山本山も見えたけど、あそこも歴史的な場所だったのか
今回のも面白かったです
この小谷攻めでの火計が浅井三姉妹にトラウマを植え付け、冬の陣の大坂方の敗北の素として家康に利用されてしまうとはね…
この落城で父長政は死に、北の庄城では母が死に、どちらも落城寸前に救出された茶々は、今度は自分が大阪城で死ぬ。強情に言い張って死ぬ道を選ぶのは遺伝なのだろうか
良く作り込まれてあって退屈しません
100万再生おめでとうございます!
ほんとに大和一国与えるとかどれだけ優しい事か、、こんな落城ギリギリのところで出す条件じゃない笑
そんなことしたら松永久秀がまた裏切りそう・・・
夢中になって観てしまった……毎回動画楽しみにしてます!
ここら辺から、信長の秀吉に対する信頼も高まつつあったのが分かる。長政同様義景も過去の栄光にすがり、時代を読めなかった悲惨さが感じるられる‼️
素晴らしい動画。早速チャンネル登録しました。
秀吉めっちゃ歳取ってて草あと、まさかのごんろく無双初発動😊
面白いので何時も見ている
待ってました!次も期待してます
長政は最後までよく戦ってました!小田原や小牧の戦いも是非やって下さいね!
裏切ったのに信長に「大和一国を托すから降伏するのじゃ」と言われるってことは長政は相当器量が高い人だと思う
我ら程の家臣は持ちまじきの程をと佐久間信盛が涙を流して信長に弁明をする相当この時のことを根に持っていた信長は佐久間信盛をかなり後になって追放するこの様な暴風雨の時に朝倉勢が撤退を開始するとは家臣達は思っておらず不甲斐なきと思った信長は馬廻衆のみを率いて朝倉勢の追撃を開始する一乗谷まで追撃するとは現代でも驚きを隠せない
本当にわかりやすく、最後まで釘付けですよね良くまとめてくださってますなぁぁ!
待ってました!
信長の家臣、癖者多いけどそれをまとめる信長はすごい、、 柴田、丹羽、滝川、秀吉、明智、利家、池田、佐々など
後に天下人となった秀吉と家康を手足の如く使いこなしていますからね。まさに古今無双の大天才。
当時やれ宗教改革だやれ植民地だと戦争だらけだったヨーロッパからやってきた✝️宣教師にここまで言われる信長自身がすごい人だなと思う(ルイス・フロイス『日本史』)。↓「彼は中くらいの背丈で、華奢な体躯であり、ヒゲは少なく、はなはだ声は快調で、極度に戦を好み、軍事的修練に勤しみ、名誉心に富み、正義において厳格であった。(略)貪欲でなく、はなはだ決断を秘め、戦術に極めて老練で、非常に性急であり、激昂はするが、平素はそうでもなかった。彼はわずかしか、またはほとんど全く家臣の忠言に従わず、一同からきわめて畏敬されていた。酒を飲まず、食を節し、人の扱いにはきわめて率直で、自らの見解に尊大であった。彼は日本のすべての王侯を軽蔑し、下僚に対するように肩の上から彼らに話をした。そして人々は彼に絶対君主に対するように服従した。彼は戦運が己に背いても心気広闊、忍耐強かった。彼は善き理性と明晰な判断力を有し、神および仏の一切の礼拝、尊崇、並びにあらゆる異教的占卜や迷信的慣習の軽蔑者であった。(略)彼は自邸においてきわめて清潔であり、自己のあらゆることをすこぶる丹念に仕上げ、対談の際、遷延することや、だらだらした前置きを嫌い、ごく卑賎の家来とも親しく話をした。(略)なんぴとも武器を携えて彼の前に罷り出ることを許さなかった。彼は少しく憂鬱な面影を有し、困難な企てに着手するに当たっては甚だ大胆不敵で、万事において人々は彼の言葉に服従した」「きわめて稀に見る優秀な人物であり、非凡の著名なカピタン(司令官)として、大いなる賢明さをもって天下を統治した者であったことは否定し得ない」
統率力だけ言えばダントツですな
部下から見たら恐るべき上司だ。自分だったら恐怖であそこが縮こまりそう。
本人が一番クセも、、、
援軍に行ったら滅亡させられるとか信長やべぇな
待ってましたぁ!!!!
初めてみました。これは、おもしろい!
劇画「信長」の浅井攻めのシーンを思い出しながら、この動画を拝見した。お市救出の下りは違うけど、他はほぼ同じで、俯瞰から見る軍勢と人それぞれのドラマが同時に重なり合って、非常に興味深く且つ面白く観させて貰いましたね。
浅井(アザイ)、好きな武将のひとりだが朝倉と運命を共にしたか(死は前後するが)、残念だ、家康みたいなタヌキにはなれなかった実直すぎる武将だった。
僕も歴史が好きでいつも見させてもらってます次回も楽しみにしてます今の大河ドラマも見てます!
毎度楽しみにしてます!
いつも楽しみにしてます!
いつも思うけどクオリティ高すぎ
日本が慰安婦を奴隷にし強カンしていたのは事実。2年ぐらい前に韓国に行ってきたが、日本人が慰安婦に何をしていたのかが、石牌に書いてあってゾッとしたよ。日本が中国の南京で大虐サツしたのにも頷けるぐらいの暴行行為が書かれていたわ。そりゃぁ、韓国も怒って石像を建てまくるわ。日本が原爆資料館を作ったのと同じ理由だわな。
@@不老不死のフリーザ-l5w まぁ同じことを韓国人もモンゴル人にしてたから韓国が悪い
@@不老不死のフリーザ-l5w 原爆資料館建てるのと慰安婦像をそこら辺にいくつも建てる意味とを一緒と捉えてる時点でもっと歴史と感性を磨くべきであろうな。そちを見てると朝倉義景様を見てる気分じゃ。
@@不老不死のフリーザ-l5w ライダイハンのこと??
浅井久政が居なければ、浅井も天下統一の片翼を担げたかもしれなかったね…
久政のことしらなそう。そもそも久政じゃなければ六角と京極に挟まれて潰れてたかもしれんのに。
久政が織田方につけって言えばな。
@Avoid Judy初めに信長が越前に侵攻したとき織田軍を攻撃したのは長政ではなく久政といわれてる。長政にはその意志はなかったらしいし、久政の勝手な行動のせいで長政も信長と戦わざるを得なくなり、結局滅んだのだから、久政がいなければという表現は少し変だけど、勝手に動かなければ浅井家はもっと長く生き延びられと思う。
@@ああ-p3z8g 日本語わからない?こっちは六角と京極に挟まれて潰されてたって話してるんだから、織田以前の話をしているんだよ。
@Avoid Judyあなたこそコメ主の言ってる意味を理解してませんよね。コメ主は浅井が織田を相手にしたときのことを言ってるんです。京極と六角のことなんか言ってませんよ。
この回泣けるね
分かりやすい!
毎回、柴田勝家の妙な訛りに笑ってしまう
筆頭家老の佐久間無能ブリにも突っ込みたいですね。
カッコいいねえ。最後の抵抗…
朝倉家の弱腰のせいで長政さんがあまりに報われなさすぎて泣ける。
朝倉が大人しくしていれば浅井も死ぬこともなかったかも。朝倉が斎藤家を攻めなければ織田も朝倉を攻めなかったのに朝倉は自業自得だが浅井はとばっちりだね。
光秀は朝倉を知り尽くしてるので光秀が討つのかと思いました。
こうして見るとお市様の人生が壮絶すぎる…
お市様の娘達三人の人生も、ですよね…。
朝倉にとって、浅井長政の自分への寝返りは予想外だったのではないか。いつもめんどくさそうに近江に援軍が来る
毎度素晴らしい実況解説面白いです!戦国フリークとして完璧な程!!一つ言うならばこの後秀吉が名乗る事になる“羽柴”は丹羽と柴田を掛け合わせたモノを竹中半兵衛の助言を元に両者に伺い改名した位ですね佐久間信盛の失態も史実通りで没落していく様が見れて良いですね☆これからも応援させていただきます、頑張って下さいm(_ _)m
権六と秀吉の掛け合いが面白い。何だかこのチャンネルにおいては権六と秀吉の仲の良さが光っている。
次回作が楽しみでござる
安定したクオリティですな〜今回も30分程度の動画と思えない あっという間に終わってしまった 2時間ドマラ作ってください!
佐久間追放の伏線も張ってるね。素晴らしい出来栄えです。
実際には朝倉の動向を監視して撤退したら追撃するように命じられていたのは佐久間、柴田、丹羽、羽柴らであって佐久間信盛だけじゃなかったんですけどね。そろいもそろって何やってんだと叱責を受けている。ただ信盛だけが反発してしょうもない言い訳を述べたせいで一人だけ余計に株を下げたと言う。
@@redaluminum2387 しかも言い訳というよりは「俺達みたいな優秀な部下持てるだけでも殿は幸せなもんですよ(現代語訳)」って完全に口答えだったらしい。それでよく手打ちにされずに済んだもんだよ。
@@redaluminum2387 一番先に動けて監視出来る位置に配置されてたんだから当たり前じゃ無い?
@@redaluminum2387 監視役を担っていた佐久間を庇う意味がわからない
@@ピリからもやし いや、あなたがどう評価するかとは関係なく、佐久間信盛だけが怒られたわけではない、というのが史実ですから。
信長の戦機を見極める感はずば抜けている。
朝倉が浅井を身限って領土安堵を願い出ても数年で一族郎等根絶やしの粛正をやったであろう事は容易に想像がつく
浅井長政さん戦だったね私は大河ドラマ江姫たちの戦国で観ました小谷城の落城のシーンは悲しいかったし泣いて泣いて泣いて泣いてしまいましたぼうテレビで長政さんさん死んじゃうシーンは悲しいかったし泣いて泣いて泣いて泣いて泣きました悲しいシーンだった辛かった辛いシーンだった
いつも楽しく拝見しています。遂に読者登録させて頂きました。毎回ですが、柴田勝家の奥義がいつ出るのか?非常に楽しみです。朝倉義景のやる気のなさ加減も上手く表現できていて、かなり笑えます。他の人が、明智光秀がなぜいない?と言っておられますが、京都の整備があったというのも考えられますが私は、かつての朝倉家臣だったことを鑑み、信長が敢えて外したのだと思います。寝返るからと言うよりはかつての主君に刃を向けるのは人情的に難しいという判断だったからだと推察しています。さて、次は伊勢長嶋一向一揆か長篠の戦い辺りでしょうか?制作は大変そうですが次作も楽しみにしております。
浅井長政の信義を貫いた最後にウルっときました。
浅井長政「ワイなんであんなやつ(アホ景)のために、可愛い可愛い嫁さんとその超絶怖え兄貴裏切っちゃったんやろう・・・(血涙)」
文句は親父に言って下さい
家臣達にも言って下さい。信長を裏切る様に唆したのは長政様の親父と家臣達なのですから
今、浅井家があるのは朝倉家の助けがあったから。そこまでおかしいことじゃない。ただ、自分を慕ってくれた家臣を道連れにしてまですることではないな。
でも長政も婚姻同盟を無断かつ一方的に破棄しお市の方を城内に留め置く(人質)クズっぷりを発揮。味方を装って朝倉を攻めた信長の背後を突こうとした。当時の婚姻同盟の破棄は先だって離縁と同盟破棄を通告し妻は離縁して送り返すのが当時の不文律であった。つまり朝倉だけでなく浅井親子もクズだった。それでも信長は今回の事は朝倉と父久政の責任として温情をかけようとした。信長は妹の旦那と姪の父親を殺したくなかったのでしょう。信長は当時の価値観から見て非常に常識人で身内に対しての情は非常に厚かったと言われています。家内の紛争を止めるためとは言え弟を謀殺したことを余程悔いているのでしょう。
まず六角やな
猛将・柴田勝家の声や喋り方が可愛いのがウケる笑
単身赴任でこの付近に居ましたが『霊』が沢山彷徨っているのです。物凄かったですね。参りました。
この信長中毒性があるな あとメッチャハマるな
チャンネル登録数がめちゃくちゃ増えている!
権六の無双のくだり、さらに面白くなってましたありがとうございます^^
25:05 珍しくサスケが報酬に心動かされておる(笑)
最近ハマりました。めっちゃ分かりやすいです。声優が代わるともうちょっと聴きやすいです。
ユキムラさん、お疲れ様です!いいですねぇ、織田信長!侵略する事火の如く!この頃の織田信長は、マジで手が付けられない、敵無しでしょねぇ!さぁ、次ですヨ、楽しみにして待っていますよ!次はどこかなぁ?www
気付いたら柴田勝家の奥義に気になってしまう自分がいる…
戦国無双じゃねーの
部下やその家族の命のために納得行かずとも頭を下げるのも義。
1570-1573年辺りの信長は四方を敵に囲まれてましたね。武田信玄の死で一気に情勢が変わりましたが。
その後も上杉謙信と毛利輝元からんで再度包囲網…とりあえず包囲網側が結束できずに織田がそこを突いて瓦解していきましたな
サスケと茶々のくだり好きw
実際に本人達に会っても無いし、当時にいた訳じゃないからあれだけれど…もし、長政がもっと織田を理解したのならばもっと織田は明智に打たれること無く本当の意味の天下人になってたんだーな…と思った。やっぱり戦国時代って人間ドラマ凄い!!
本当にいつも面白い内容です。
浅井長政がもし降伏し生き延びていたら、織田軍内で相当に活躍したであろうことを思うと残念ですが、最後のけじめとして戦うことを選んだのは戦国武将としてとても魅力的でした。
自分バカで、歴史には興味ありますが、このチャンネルが1番わかりやすく興奮します!
ありがとうございます^^ 作りて冥利に尽きます
この素晴らしい動画を作った人天才ですよ!!マジで感動です!!
唯一更新をいつも待ち望んでるチャンネル
小谷城落城の経緯はTVや小説などでよく見るが、朝倉氏滅亡やそれに関わる佐久間信盛の失態については初めて詳しく知りましたので大変ありがたかったです。今後も頑張ってください。
t5#65
佐久間信盛はさらに信長を逆撫でする言葉をはいたとかいう逸話も聞きますね…(>_
ほんとこの戦いは常識にとらわれない信長らしさ全開の戦い。
皆浅井攻略のためと頭から思い込んで、朝倉が来るまでに何とか小谷城を攻略しようと策を練っているのに、
先に浅井の4倍の戦力の朝倉を撃破して領土まで蹂躙しようなんてことは普通考えない。
しかもそれを即実行して勝ってしまうのが信長クオリティw
有難うございます。わかりやすく感心しています。
信長は情勢を読んで和睦も撤退も攻勢も的確に素早く行動するのが凄い。それに比べて一乗谷に引き篭もって全体の情勢を見極め切れない朝倉氏の動きの鈍さが際立つ。新旧の大名の代表みたいな顛末ですね。
秀吉がなぜ下賤の身から天下人まで出世するのかがわかった動画でした。
さらに、浅井長政があそこで下っていればと、歴史にたらればは禁句とわかっていながらもそんな思いに馳せられました。
今回も見応えある戦動画で嬉しいね~✨🤗🤗 他の動画も擦りきれるくらい見てるので🎵 また見応えある動画を期待してるね~✨🤗🤗
今回も大変貴重な動画をありがとうございました!
とても勉強になり、面白かったです!
次の動画も楽しみにしています!☺️
朝倉滅亡と小谷城攻めが同じ時期なのは初めて知りました。
大河ドラマや戦国無双では分かりにくい事をここまで分かりやすく解説したものはない
朝倉家を取り上げていただき、誠にありがとうございます❗一乗谷、小谷城へ是非お越しくださいませ😊朝倉宗佳
何者ですか?
朝倉家縁戚ですが、何か・・?
@@ヨフィー5201 マジで! 膝まずいて『ははあ!』
本当に中毒性があるな
斎藤龍興の殿のくだり最高w
龍興の肖像画がこのくだりのための描かれたのかと思ってしまうくらいハマってましたw
毎度毎度ありがとうございます!毎回楽しく拝見させていただいてます!
楽しみにしてたよ。この動画は本当に面白い。
浅井の織田への反目についても諸説ありますが、反感が強かったのは父久政の方で、長政にそれを促したというストーリーが大河、歴史マンガではよく使われます。いずれにしろ浅井長政の人物像は名君、義に厚いというのは一致しているみたいです。
主が少し前にあげた「お城解説 」の小谷城見てからこの動画みるとさらに楽しめました!
ありがとうございます!
一緒に見て頂けるのがほんと嬉しいです
とても勉強になりました🎵おもしろかったです😀
今回も面白かったです!
マジで面白いので最高です
そそま
解説動画の中でもドラマ見てるみたいなんですよね。
大好きだわ!
生き残ってたら信長娘婿の蒲生氏郷みたいな人生だったのかな
律儀すぎるから本能寺の変後に織田家に義理立てしすぎて秀吉に対抗して終わってそうな気もするが
明智を浅井が倒すという展開もあったかと考えたら中々アツいな
まあ、血筋だけなら江戸時代まで残ってるし
今回も解りやすくて楽しかった~d(^-^)
浅井とサスケのとこ、笑えましたよ(笑)😺🐾
僅か2000の軍勢で総大将の信長が、戦い慣れしていないとはいえ10倍もの義景軍を追撃。これは凄い度胸。
義景軍の朝倉一族や旗本は越前にまっしぐらに帰国したのではなく、近くにある味方の城を目指して街道を左にそれて逃げてる。それを知らずに追撃してた織田軍はその分岐のÝ字路でどちらへ進むべきかわからなくなり、そこへ信長本人がやってきて「左へ進め」と号令をかけた。ずばり的中して、追いついて朝倉一族の多くを討ち取る大手柄をたてることになる。朝倉軍の撤退にまっ先に気づいたことといい、追撃の方面を当てたことといい、まさに最強無比の殿様。
天王寺でも僅かな兵で本願寺の大軍を蹴散らしてる。
言わずと知れた桶狭間もある。
長政とお市のやり取りは涙を誘いますね😢
長政の最後の男気に感動しました😭
@@不老不死のフリーザ-l5wへ慰安婦を強姦したのは事実だけどその被害者数は10倍以上にみずましされているんだよ。それを事実、事実と踊らされて楽しいかい?あと南京大虐殺?まったくのデタラメだよ!そんな事件そのものが無かったんだよ。真実を見抜く思考力をもちたまえ。
@@新宮康寛 there are over 200K civilian killed during nanjing massacre but the sadest part is that was only one part of the entire story. there were countless number of cities and countries experienced the same if not more
@@不老不死のフリーザ-l5w 病気ですか?
@@新宮康寛 南京事件が全くのデタラメは、無理があるよ
南京事件嬉しそうに話す中国人
17:10 龍興の「えぇ〜🥺」で草
まさかここで出てくるとは(笑)
朝倉軍追撃してそのまま勢力滅ぼすの凄過ぎ
甲州征伐の時と同じで、家臣団や国人衆が朝倉家から離反する動きがあるのを、信長は察知していたのかもしれないですね。越前まで一気に攻め込むにはそれなりの勝算があったということでしょう。
朝倉軍が撤退するとき、本国へまっしぐらに退却したのではなく、朝倉一族衆は街道がYの字型の分岐点で「左」へと道をそれていった。その先には味方の城があった。朝倉の雑兵どもがY字地点で越前本国への右への道を通って無我夢中で逃亡していき、追撃中の信長はY字分岐点で立ち止まって「左へ行け!」と号令をかけた。信長の神懸かり的な判断は当たり、朝倉一族は左の道を進んでおり、猛追撃して撃滅。ここでのリアルな活躍は山内一豊の話が詳しい。逃げてた敵が振り返って矢を放ってきて口の中に突き刺さったがかまわず槍で追いすがって殺した。このときの矢じりが山内家宝として現存してる。
夜襲時、暗かった絵図が徐々に明るくなってる。5回目の視聴でやっと気付いた。
待ってました🎵
待ってましたー!
チャンネル登録させて頂きました。大変わかりやすく、ハイクオリティの動画ですね。これからもよろしくお願いいたします。
おもったより、軍勢は互角だったんですね・・・ 信長の実戦指揮官としての優秀さが際立つ。
信長が優秀△
長政が無能▲
義景が無能◎
とても分かりやすい解説でした。これからも楽しみにしています。
長政の漢気がすごい
一乗谷にも行きましたが、城郭のような雰囲気はなかったですが到るとこに土塁や虎口などがあり、一応の防衛体勢はあったのかも…
私が行った時は雨が降っていて土塁から滑り落ちました😅
自分が行ったときも雨降り(笑)
危ない😦
2000の精鋭で20000の雑兵を追撃するというのも、陸戦における勢いの重要性を認識させますね。
敵に背を向けた軍隊のなんと脆いことか…。
山城を駆け上がってそのまま戦うとか昔の人の体力はんぱない。長政とお市の会話切ないなぁ。浅井家滅んだとはいえその子孫がまだまだ歴史の舞台で活躍してくってのも面白い。
>浅井家滅んだとはいえその子孫がまだまだ歴史の舞台で活躍
豊臣秀頼も徳川家光も浅井長政の子孫ですからね。長政も満足でしょう。
天皇陛下も子孫だしね
@@Ingrid1019 どちらも孫ですからね
信長の自ら追撃する姿勢って、もうすでにこの頃の領土保有してる状態でこういうことする武将って信長と謙信くらいな気がする…
良いのか悪いのか別にして
自ら追撃する男気あっぱれとしか言いようが無い…
かっこよすぎ!
賤ヶ岳に登った時に山本山も見えたけど、あそこも歴史的な場所だったのか
今回のも面白かったです
この小谷攻めでの火計が浅井三姉妹にトラウマを植え付け、冬の陣の大坂方の敗北の素として家康に利用されてしまうとはね…
この落城で父長政は死に、北の庄城では母が死に、どちらも落城寸前に救出された茶々は、今度は自分が大阪城で死ぬ。強情に言い張って死ぬ道を選ぶのは遺伝なのだろうか
良く作り込まれてあって退屈しません
100万再生おめでとうございます!
ほんとに大和一国与えるとかどれだけ優しい事か、、
こんな落城ギリギリのところで出す条件じゃない笑
そんなことしたら松永久秀がまた裏切りそう・・・
夢中になって観てしまった……
毎回動画楽しみにしてます!
ここら辺から、信長の秀吉に対する信頼も高まつつあったのが分かる。長政同様義景も過去の栄光にすがり、時代を読めなかった悲惨さが感じるられる‼️
素晴らしい動画。早速チャンネル登録しました。
秀吉めっちゃ歳取ってて草
あと、まさかのごんろく無双初発動😊
面白いので何時も見ている
待ってました!
次も期待してます
長政は最後までよく戦ってました!小田原や小牧の戦いも是非やって下さいね!
裏切ったのに信長に「大和一国を托すから降伏するのじゃ」と言われるってことは長政は相当器量が高い人だと思う
我ら程の家臣は持ちまじきの程をと佐久間信盛が涙を流して信長に弁明をする
相当この時のことを根に持っていた信長は佐久間信盛をかなり後になって追放する
この様な暴風雨の時に朝倉勢が撤退を開始するとは家臣達は思っておらず
不甲斐なきと思った信長は馬廻衆のみを率いて朝倉勢の追撃を開始する
一乗谷まで追撃するとは現代でも驚きを隠せない
本当にわかりやすく、最後まで釘付けですよね
良くまとめてくださってますなぁぁ!
待ってました!
信長の家臣、癖者多いけどそれをまとめる信長はすごい、、 柴田、丹羽、滝川、秀吉、明智、利家、池田、佐々など
後に天下人となった秀吉と家康を手足の如く使いこなしていますからね。まさに古今無双の大天才。
当時やれ宗教改革だやれ植民地だと戦争だらけだったヨーロッパからやってきた✝️宣教師にここまで言われる信長自身がすごい人だなと思う(ルイス・フロイス『日本史』)。↓
「彼は中くらいの背丈で、華奢な体躯であり、ヒゲは少なく、はなはだ声は快調で、極度に戦を好み、軍事的修練に勤しみ、名誉心に富み、正義において厳格であった。(略)貪欲でなく、はなはだ決断を秘め、戦術に極めて老練で、非常に性急であり、激昂はするが、平素はそうでもなかった。彼はわずかしか、またはほとんど全く家臣の忠言に従わず、一同からきわめて畏敬されていた。酒を飲まず、食を節し、人の扱いにはきわめて率直で、自らの見解に尊大であった。彼は日本のすべての王侯を軽蔑し、下僚に対するように肩の上から彼らに話をした。そして人々は彼に絶対君主に対するように服従した。彼は戦運が己に背いても心気広闊、忍耐強かった。彼は善き理性と明晰な判断力を有し、神および仏の一切の礼拝、尊崇、並びにあらゆる異教的占卜や迷信的慣習の軽蔑者であった。(略)彼は自邸においてきわめて清潔であり、自己のあらゆることをすこぶる丹念に仕上げ、対談の際、遷延することや、だらだらした前置きを嫌い、ごく卑賎の家来とも親しく話をした。(略)なんぴとも武器を携えて彼の前に罷り出ることを許さなかった。彼は少しく憂鬱な面影を有し、困難な企てに着手するに当たっては甚だ大胆不敵で、万事において人々は彼の言葉に服従した」
「きわめて稀に見る優秀な人物であり、非凡の著名なカピタン(司令官)として、大いなる賢明さをもって天下を統治した者であったことは否定し得ない」
統率力だけ言えばダントツですな
部下から見たら恐るべき上司だ。自分だったら恐怖であそこが縮こまりそう。
本人が一番クセも、、、
援軍に行ったら滅亡させられるとか信長やべぇな
待ってましたぁ!!!!
初めてみました。これは、おもしろい!
劇画「信長」の浅井攻めのシーンを思い出しながら、この動画を拝見した。お市救出の下りは違うけど、他はほぼ同じで、俯瞰から見る軍勢と人それぞれのドラマが同時に重なり合って、非常に興味深く且つ面白く観させて貰いましたね。
浅井(アザイ)、好きな武将のひとりだが朝倉と運命を共にしたか(死は前後するが)、残念だ、家康みたいなタヌキにはなれなかった実直すぎる武将だった。
僕も歴史が好きでいつも見させてもらってます
次回も楽しみにしてます
今の大河ドラマも見てます!
毎度楽しみにしてます!
いつも楽しみにしてます!
いつも思うけどクオリティ高すぎ
日本が慰安婦を奴隷にし強カンしていたのは事実。2年ぐらい前に韓国に行ってきたが、日本人が慰安婦に何をしていたのかが、石牌に書いてあってゾッとしたよ。日本が中国の南京で大虐サツしたのにも頷けるぐらいの暴行行為が書かれていたわ。そりゃぁ、韓国も怒って石像を建てまくるわ。日本が原爆資料館を作ったのと同じ理由だわな。
@@不老不死のフリーザ-l5w まぁ同じことを韓国人もモンゴル人にしてたから韓国が悪い
@@不老不死のフリーザ-l5w 原爆資料館建てるのと慰安婦像をそこら辺にいくつも建てる意味とを一緒と捉えてる時点でもっと歴史と感性を磨くべきであろうな。
そちを見てると朝倉義景様を見てる気分じゃ。
@@不老不死のフリーザ-l5w ライダイハンのこと??
浅井久政が居なければ、浅井も天下統一の片翼を担げたかもしれなかったね…
久政のことしらなそう。
そもそも久政じゃなければ六角と京極に挟まれて潰れてたかもしれんのに。
久政が織田方につけって言えばな。
@Avoid Judy
初めに信長が越前に侵攻したとき織田軍を攻撃したのは長政ではなく久政といわれてる。
長政にはその意志はなかったらしいし、久政の勝手な行動のせいで長政も信長と戦わざるを得なくなり、結局滅んだのだから、久政がいなければという表現は少し変だけど、勝手に動かなければ浅井家はもっと長く生き延びられと思う。
@@ああ-p3z8g 日本語わからない?こっちは六角と京極に挟まれて潰されてたって話してるんだから、織田以前の話をしているんだよ。
@Avoid Judy
あなたこそコメ主の言ってる意味を理解してませんよね。コメ主は浅井が織田を相手にしたときのことを言ってるんです。京極と六角のことなんか言ってませんよ。
この回泣けるね
分かりやすい!
毎回、柴田勝家の妙な訛りに笑ってしまう
筆頭家老の佐久間無能ブリにも突っ込みたいですね。
カッコいいねえ。最後の抵抗…
朝倉家の弱腰のせいで長政さんがあまりに報われなさすぎて泣ける。
朝倉が大人しくしていれば浅井も死ぬこともなかったかも。朝倉が斎藤家を攻めなければ織田も朝倉を攻めなかったのに朝倉は自業自得だが浅井はとばっちりだね。
光秀は朝倉を知り尽くしてるので光秀が討つのかと思いました。
こうして見るとお市様の人生が壮絶すぎる…
お市様の娘達三人の人生も、ですよね…。
朝倉にとって、浅井長政の自分への寝返りは予想外だったのではないか。いつもめんどくさそうに近江に援軍が来る
毎度素晴らしい実況解説面白いです!戦国フリークとして完璧な程!!
一つ言うならばこの後秀吉が名乗る事になる“羽柴”は丹羽と柴田を掛け合わせたモノを竹中半兵衛の助言を元に両者に伺い改名した位ですね
佐久間信盛の失態も史実通りで没落していく様が見れて良いですね☆
これからも応援させていただきます、頑張って下さいm(_ _)m
権六と秀吉の掛け合いが面白い。何だかこのチャンネルにおいては権六と秀吉の仲の良さが光っている。
次回作が楽しみでござる
安定したクオリティですな〜
今回も30分程度の動画と思えない あっという間に終わってしまった 2時間ドマラ作ってください!
佐久間追放の伏線も張ってるね。
素晴らしい出来栄えです。
実際には朝倉の動向を監視して撤退したら追撃するように命じられていたのは
佐久間、柴田、丹羽、羽柴らであって佐久間信盛だけじゃなかったんですけどね。
そろいもそろって何やってんだと叱責を受けている。
ただ信盛だけが反発してしょうもない言い訳を述べたせいで一人だけ余計に株を下げたと言う。
@@redaluminum2387 しかも言い訳というよりは「俺達みたいな優秀な部下持てるだけでも殿は幸せなもんですよ(現代語訳)」って完全に口答えだったらしい。
それでよく手打ちにされずに済んだもんだよ。
@@redaluminum2387 一番先に動けて監視出来る位置に配置されてたんだから当たり前じゃ無い?
@@redaluminum2387 監視役を担っていた佐久間を庇う意味がわからない
@@ピリからもやし いや、あなたがどう評価するかとは関係なく、佐久間信盛だけが怒られたわけではない、というのが史実ですから。
信長の戦機を見極める感はずば抜けている。
朝倉が浅井を身限って領土安堵を願い出ても数年で一族郎等根絶やしの粛正をやったであろう事は容易に想像がつく
浅井長政さん戦だったね私は大河ドラマ江姫たちの戦国で観ました小谷城の落城のシーンは悲しいかったし泣いて泣いて泣いて泣いてしまいましたぼうテレビで長政さんさん死んじゃうシーンは悲しいかったし泣いて泣いて泣いて泣いて泣きました悲しいシーンだった辛かった辛いシーンだった
いつも楽しく拝見しています。遂に読者登録させて頂きました。
毎回ですが、柴田勝家の奥義がいつ出るのか?非常に楽しみです。
朝倉義景のやる気のなさ加減も上手く表現できていて、かなり笑えます。
他の人が、明智光秀がなぜいない?と言っておられますが、京都の整備があったというのも考えられますが
私は、かつての朝倉家臣だったことを鑑み、信長が敢えて外したのだと思います。
寝返るからと言うよりはかつての主君に刃を向けるのは人情的に難しいという判断だったからだと推察しています。
さて、次は伊勢長嶋一向一揆か長篠の戦い辺りでしょうか?
制作は大変そうですが次作も楽しみにしております。
浅井長政の信義を貫いた最後にウルっときました。
浅井長政「ワイなんであんなやつ(アホ景)のために、可愛い可愛い嫁さんとその超絶怖え兄貴裏切っちゃったんやろう・・・(血涙)」
文句は親父に言って下さい
家臣達にも言って下さい。信長を裏切る様に唆したのは長政様の親父と家臣達なのですから
今、浅井家があるのは朝倉家の助けがあったから。
そこまでおかしいことじゃない。
ただ、自分を慕ってくれた家臣を道連れにしてまですることではないな。
でも長政も婚姻同盟を無断かつ一方的に破棄しお市の方を城内に留め置く(人質)クズっぷりを発揮。味方を装って朝倉を攻めた信長の背後を突こうとした。当時の婚姻同盟の破棄は先だって離縁と同盟破棄を通告し妻は離縁して送り返すのが当時の不文律であった。つまり朝倉だけでなく浅井親子もクズだった。それでも信長は今回の事は朝倉と父久政の責任として温情をかけようとした。信長は妹の旦那と姪の父親を殺したくなかったのでしょう。信長は当時の価値観から見て非常に常識人で身内に対しての情は非常に厚かったと言われています。家内の紛争を止めるためとは言え弟を謀殺したことを余程悔いているのでしょう。
まず六角やな
猛将・柴田勝家の声や喋り方が可愛いのがウケる笑
単身赴任でこの付近に居ましたが『霊』が沢山彷徨っているのです。物凄かったですね。参りました。
この信長中毒性があるな
あとメッチャハマるな
チャンネル登録数がめちゃくちゃ増えている!
権六の無双のくだり、さらに面白くなってましたありがとうございます^^
25:05 珍しくサスケが報酬に心動かされておる(笑)
最近ハマりました。めっちゃ分かりやすいです。声優が代わるともうちょっと聴きやすいです。
ユキムラさん、お疲れ様です!いいですねぇ、織田信長!侵略する事火の如く!この頃の織田信長は、マジで手が付けられない、敵無しでしょねぇ!さぁ、次ですヨ、楽しみにして待っていますよ!次はどこかなぁ?www
気付いたら柴田勝家の奥義に気になってしまう自分がいる…
戦国無双じゃねーの
部下やその家族の命のために
納得行かずとも頭を下げるのも義。
1570-1573年辺りの信長は四方を敵に囲まれてましたね。武田信玄の死で一気に情勢が変わりましたが。
その後も上杉謙信と毛利輝元からんで再度包囲網…
とりあえず包囲網側が結束できずに織田がそこを突いて瓦解していきましたな
サスケと茶々のくだり好きw
実際に本人達に会っても無いし、当時にいた訳じゃないからあれだけれど…
もし、長政がもっと織田を理解したのならばもっと織田は明智に打たれること無く本当の意味の天下人になってたんだーな…と思った。
やっぱり戦国時代って人間ドラマ凄い!!