Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/☆『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック 』→ amzn.to/47qpOMs☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』→amzn.to/32vSfvV☆『大学受験 教育系RUclipsrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
進振り、院試、就活と常に勝ち続けないと東大理系受験に対する投資が回収できないレベルだから、周囲の東大卒を見てると、純粋に競争や試験勉強が好きなタイプ以外は、京大で好きにやる方が総合的に幸せになれる人間は多いのではと思う
東大だと何をやりたいかより何をしたら周りから見てすごく見えるかを意識する人が多い。実際将来の方向性を決める大事な進振りでもその難易度で決める人もかなりいる。底点が低いところに行くと負けた気がするらしい。京大生の基準は何をしたらおもろいか。自由人も多いね。
東京大学理科一類だと大学1年2年は駒場で進学振り分け→大学3年の4月で学部が確定→大学3年4年は本郷で学部の学習ですね
ナカハシの体型とコバショーの体型の差も開いてきたなw
コロナ禍で、東大はコロナ禍でも私立高校がきちんと対応していたので難しい出題を続けてますが、京大は公立勢が多いのでコロナ禍を配慮して問題易化してましたね。
2000年頃、関西私立進学校から京大理系に進学したオッサンです。当時はあまり東大と難易度に差がある感覚はなく、学内でもわざわざ遠くの東大受ける必要ないよな~って雰囲気がありました特に京大理学部なんかは東大理1より難しかったような・・・・あやふやな記憶ですがたまたまこの動画みて、時代とともにそんなに差が開いたんだなと、、、、卒業生としては少し寂しいですね・・・
そもそも理学部より工学部人気ですよね今は…。日本人が貧乏になったなぁと感じます。
大丈夫です。息子は関東から共テ9割だったけど東大じゃなく京大に行って、ほんとーっに楽しく充実した学生生活を送っていますよ。
京理だけど理一余裕だったわ。周りもそういうやつ結構いる。
@@lilitansoku ウチもやわ~
@@tpjgmj-dl4sgさんへ【大学受験の難易度】東大=京大>壁>早慶【就職の良さ】東大=京大>早慶ですね大学受験の難易度の差は大きいですが東大と早慶で就職の差はそれほどないですね
英語は求められる技能の幅が東大の方が大きくて大変。数学の難易度もここ最近は東大が強すぎる。受験において最重要クラスの英数でここまで難しいと気が滅入る
東大と京大の差っていうタイトルだから世界で評価された教授陣の論文量の差かと思った
鉄緑の台頭がマジで東大受験の環境を破壊したと思う
ドラゴン桜というドラマで受けさせた学類が理一だったんだけど、今ではとても考えられないって事ですかね。
京大と東大の研究力の差の話などは出ませんでしたね。というか、京大の方が入ってから楽しいと思う。
京大は欧米ぽい
これほんまに、東大がどうかは知らないけど、本当に京大楽しかった!
やっぱり東京一極集中の影響ですね私大は特にそうで、東京私大と地方私大で将来的にレベル差がより広がりそう
中学受験の加熱によって数年後はさらに差が開いていく気がします。
原因は鉄でしょうね、中受で御三家指定校に合格した生徒を中一から東大生講師で、中二から高校レベルの授業、余った時間は東大過去問、これだけハイスピードなら他を寄せ付けない、
ここのチャンネルって 序列の話が好きだね
東大理系だけが難しくなっている。東大理系に比べて東大文系、京大理系、医学部が東大理系に差をつけられたという事。東大理系はもう都市圏の中高一貫高からしか受からない学校になっている
その傾向が進むと、本来の地頭の良さで選別されるのではなく、親の課金力勝負になってくるので、長期的に見れば学生の質も下がりそう。
東京に行きたいって人が増えたよね個人的には、大学の間くらいは京都みたいなちょうど良く都会でかつ一番大学生らしい生活を送れる場所がいいな
東京に行きたい、よりも東京から絶対出たくない、という首都圏中高一貫校勢の強烈な意地みたいなもんを感じるけどね
一番ちょうど良い
@@徒然なるままに-k2d都内中高一貫進学校出身だけどそんな意地なんて全くないよ。ただ近いし周りも東大目指す人が多いから東大目指すだけ。東大以外は興味ない。
京大の関東率(てか他地方全体の割合)は年々上がってるけどね
元々京大は三高時代から門戸を広く開放してて、士族出身の多い東大に対して、農民も沢山いた。色んな才能が集まるという点で今も昔も変わってないのでは。
ノーベル賞を多数輩出していた京大理学部は数学や物理の天才が目指していて東大理一より難しかった。しかし、金儲けができる職業が医者ぐらいしかなくなり、大学受験が医学部偏重になると、そういった天才たちが、理三を目指すようになってしまった。そこに原因の一つがある。数学や物理のできる人たちが理学部を目指さなくなって、国力の低下を招くのは非常によくないと思う。
今でもぶっ壊れみたいな天才は京理にごろごろいるよ。知ってるだけでも科学オリンピックメダリスト数人、高一で東大模試理3A判定とか。理一合格圏内の人はいっぱいいるし、大学レベルの勉強を普通にやってる人とかごろごろいる。雰囲気的に高校時代の模試の成績がどんなに良くてもあんまり自慢にならない。アカデミア志望からすると大学からが本番だから。
「大学への数学」が愛読書時代ですが、今でも毎月発行されているんでしょうかね。マジに面白い雑誌でした。当時はこの雑誌だけで十分でした。
息子が受験勉強で毎月添削問題を解答して提出してました。何回か一番をとってました。東工大理学院に進学し、今大学への数学の添削のアルバイトをしてます。東大、京大、東工大の学生は得意科目については差はあまりないと思います。
特に別冊の「解法の探求」が素晴らしかったですね。毎月号の最後に掲載してある問題、私も毎回解いておりました。通常では考えつかないような解き方を伝授されましたね。
京大は一時期、関西比率が6割を超え且つ私立一貫校比率が高かった。多様性を重んじている京大は、改善するために全国の公立高校からの志願を増やすことを行ったと聞いている。その結果が現在の状況なら期待していた効果が出たと言えるのでは。
どういう改善を行った?
@@Tc-uz1cl 詳細は知らないけど、全国の進学校で出張講義を行ったり、大学での体験授業の受け入れ、実際の講義をオンラインで無料公開し、京大に興味を持ってもらい受験校として考えてもらえるような取り組みを十数年前から行っていると聞いている。
東大合格者の関東東京比率は年々上昇していて、大体今60%くらいだったと思う。一方、京大合格者の関西比率は逆に減少していて、50%切っている。恐らく、首都圏の中高一貫教育校の隆盛が関係しているのでは、と思う。東大は、かつては、全国から広く優秀な学生を集める大学だったところ、現在は首都圏などの中高一貫教育(+鉄緑会)でみっちり対策しないと受からない大学、というぐらい難度が上昇したのではないか。なので、そこまでの対策ができない、例えば、地方の公立学校の優秀な高校生は、東大は諦めて京大へという流れができているのではないかと思うけどね。
京大は浦和、麻布、開成、西が19名合格していますからねこれは付設やラ・サールよりも多いですし、下手な西日本の進学校よりも多い数字です福岡トップの修猷館が22名なのに対して埼玉トップの浦和が19名とほとんど差がないところを見ると、やはり首都圏の中高一貫校や湘南、札幌南といった地域トップ校がゴリゴリ押してきているなと感じるところはあります
多様性とは逆行してるよなぁ…
首都圏の大学とそれ以外の大学の差も結構広がっているから、東大と京大の差もその例の一つかなと思っています
その割に一工と京大の差は縮まるどころか開いてるけどね
東京一極集中の影響かも。昔はあまり変わらなかったけど、今は東大一強と感じる。
文系:東大の方が厳しい。京大は社会の負担が減った。共テと同じ科目で受けれるようになった。共通の比率は高めで2次は数学5問勝負だから数学が弱いと京大文系は受からない。10年差で言うと、京大内で理系文系差開いたかも。理系は厳しくってる。理科の分量が多く成って長文、解けず試験中に嘔吐救急の事例もある。数学は4年間隔で大津波、だがみんな同じなので他科目勝負になり、東大より時間的に楽な英語や国語で決まるというあたりはずれ。基本問題で合否は決まる。
社会科学系の学部は昔から東大と京大の差がかなり大きかったよ。出口でものすごく差が着くのが分かっているから、昔から目指せるなら東大だったと思う。逆に理系は結構肉薄してた時代もあったと思う。
京大文系は思想的にというか,なんというかで怪しげではありましたよね……
やはり東大は別格ですね。合格者に敬意を評します
昔の京理は今の京大情報より余裕でむずかった
どうだかなぁ去年までならそう言えたけど、今年の情報はまた一段と跳ね上がっし
関西のtier1高校が全員京大行って東大より難しくなる神回みたいわ
北野
@@竹岡ひろにょ部tier1ではない
入学時の偏差値だけを議論しているのは、学習塾だから仕方がない(塾の限界)。
40年前の受験生です。出世したいなら東大、勉強したいなら京大と言われてましたが今はどうなんでしょうか。
1つ重要なポイントは、受験勉強のやりすぎは予後が悪いってことですね東大に受かるために大学受験の重箱の隅をつつくような知識を身につけるのに必死になって大学入学後に抜け殻のようになってしまうよりは、公立高校からのびのびと京大に行ってその後の伸び代を温存しておくのも一つの手です(もちろん、余裕で東大に手が届くならそちらでも問題ないですが)
京大ものびのびとは中々行けないでしょう笑
@@やしあか 京大にのびのびと行けない人は必死になって合格しても問題ないです。言いたいこととしては、もはや東大の入試問題の難易度があがりすぎて、そのための勉強が地頭を鍛えるとかその後の大学への学びにつながらず、ただの選抜にしか意味をなさないようになりつつあるってことですね。
@@toruohta4668これガチでわかる
@user-ez1vt5hk7s 重箱の隅をつつく、という表現はあまり適切ではなかったとは思いますが、地頭のよい高校生が公立高校で3年間勉強してまともに合格できないレベルとなると、もはや思考力を試しているように見えて、こういった問題はこういった思考の仕方をするという暗記パターンを効率よく覚える作業になりつつあるように思えるのですが.....
東大に行って路頭に迷う人結構いそう
コロナで地元志向とか言われたこともあったけど結局東大集中だよね。首都圏の比率高いのも事実だけど。
昔(90年代)は理学系は京大が上だったり、偏差値的には東大法と京大法が同じだったりしたけどねこれは結局東京一極集中と関西圏の凋落の結果ですよ、あまりいいことだとは思わないな
これだけは言える。京大は最高。しょうもない話ししてないで、オモロイことやろうぜ。
大阪桐蔭のトップレベルの学生が京大一辺倒から切り替えて東大を目指すようになったことから、東大の存在感が上がっているように思います。昔は大差ないから地元に近い京大を選んでいたように思います。
高校の友人(団塊Jr.世代)が東大理1も駿台でA判定だったが京大理系の当時最難関学科(非医学部)に進学した。もちろん理1より難関だった。当時は関東でも一部の理系最上位層で東大を蹴って敢えてノーベル賞の多い京大進学って風潮があったようだ。今では東大との差が本当に開きましたよね。
どこ?情報学科?
@@アニメニートソーマ違うだろう、団塊の世代って言ってるやん
@@Tc-uz1cl 団塊の世代の意味がわからんで、どこ学科何?
@@アニメニートソーマ団塊の世代なんて一般教養レベルだし、団塊jrの時代のように紙の辞書なんて必要ないんだから、それくらい調べろよ。それでも聞くマナーの悪さ。
@@アニメニートソーマ団塊の世代って言葉自体、一般教養レベル。知らんじゃなくてそれくらい調べろよ。団塊jr世代みたいに紙の辞書しかない時代じゃないんだから。それを無視して尚もどこ学科とか聞く教養のなさとマナーの悪さ。
2000年代後半に京大に入学したが、もちろんその頃から東大の方がやや難しかったがそこまで大きな差ではないようには思っていたが。行こうと思えば行けたけどあえて京大に行っているという気概はあったがなあ。
東京一極集中が続く限り差はどんどん開いてくるよね
それは大分昔からじゃない?
東大と京大の差は開いても、東大京大とそれ以下の差がますます開いているので、結果的にこの2校が日本のトップってのは変わらん気がします
京大と一工とかの差は広がってはない気がする
@@さんたば-s7vそれ以下って明確にいうぐらいやから阪大以下のことちゃう?
@@mgkgtpwpngmgtqt阪大と京大だとしてもその差がますます開いてる感じは全然しないけどな
1:2と2:4は同じってことか…
一橋は数年前まで京大と偏差値並んでたのに今は経済学部で見ると東大67京大65一橋63でちょうど2ずつの差ができてるとこを見ると確かに開いてる。京大と東工大は昔から科目数も偏差値も差があるままだけど
東大京大卒で社会人としてやっていけない方は仕事の能力以外のコミュニケーションだったりのところが大きいですからね・・・
東大、京大だけでなくて首都圏の大学だけが偏差値が上がって、地方の大学の難易度が下がってるんじゃないでしょうか?地方は人口も減ってきているし。
ネットもないような大昔だと、関西にも日本を代表する大企業の本社があったりしてたけど、今では東京に本社を移してしまったので、やはり就職先が良いと思われるでしょう。ただ、地方から東京に行くと家賃負担などは重いと思います。
数弱にとっては東大のほうが入りやすいんじゃない。社会2科目で数学の配点が低くしかも難しい。数学0点でも合格点取れてる人結構居ると思う。
京大は数学ゲー
数学0点で合格点取れるくらいにするより、京大数学程度を取る努力をしたほうがはるかに楽
@@haya_busa_ 勉強したら京大数学取れる人は数弱じゃない。京大が数学を易化したり完答重視になってきたのは数弱を排除するため。
@@きちかめ-d5u それはあんたが数弱なんでしょ。易化気味ならむしろちゃんと努力すれば報われる。数弱とか所詮努力してないだけ。
@@haya_busa_ その通りなんよ。理系なのに数学大の苦手なんで問題が難しければ難しいほど有利だった。今みたいに数学が易化してたらヤバかったんよ。だからコバショーさんが数学の問題難易度のランク付けしてるのなんだかなーって思う。難しかったらオレみたいな奴が得するだけやんって。
ベネッセの資料で、進研模試合格ライン2023という資料(昨年度の受験生対象)によると、合格者の平均偏差値の比較(文一、京法、一橋法)では、秋の記述模試で79.7、75.6、74.9、共テ本番で803、765、760ですから、文系だと東大は一強ですね(理系は旧帝大医学部も超ハイレベルですが)。ちなみに文一よりも理一(812)の方が共テ平均が9点も高いですね(九医807)。
進研模試は上位層がそもそも薄すぎて、信頼度低いと思うよ。河合か駿台でデータ示してよ。
@@maimayu-z2h 様 申し訳ないです。手元にあった有効な資料を参考にしました(全ての国公立大学のデータがあります)。河合の偏差値や共テボーダーは御自分で検索すればすぐにわかると思われます。
@@maimayu-z2h 様河合では文一、京法、一橋法が全て偏差値67.5なのです。実際は差がかなりあるのに。かえって進研の偏差値の違いの方が大学のレベル差を、如実に示しております。なお、河合の偏差値は検索すれば誰でも容易にわかりますし、パスナビでもわかります。
進研模試は、私立トップ進学校は遊び?で受けるか受けない。
@@inuandmi 様模試の価値は論点ではなく、相対的な難易度比較を論点としています。ただし、公立高校の目線からの。
田舎の高校の生徒でGTZがS1であっても、前期で狙うのは京大、東工大、一橋大学が妥当ですね。東大でA判定をキープするには生まれ持った才能に加えて、それ以外の生活を犠牲にしなくてはなりません。実際は、学力だけが大切な゙能力ではないので、京一工(地方旧帝大)卒で文武両道であれば充分ですね。
そもそも東大受かる人のボリュームゾーンはC判定だからね
@@和魂英才 様 総合模試で東大C判定なら京一工ならB以上でしょうから、大人の戦略ではそちらを確実に抑える方針を選びたいところですね。仮に勝負するならば、抑えが地方旧帝大か早慶で確実に保証されることが必須ですね。
塾が当たり前の環境にずっといるから分からないかもだけど独学でも全然いける
理解と知識の習得は自分自身で行うとして、正しい採点方法(減点法)などは模試の答案だけで身につけるのですか?それとも学校の先生方の援助を受けるのですか?学校のトップはその学校の財産ですから、各先生方が総動員されて指導にかかる学校もあるでしょうが。
@@tomishu1974 どういった要素で減点されるかを模試や参考書、学校のテストなどで分析すれば塾や先生に頼る必要はないです。
@@remurur 様 さすがは東大!
お前の時代とは違うんだよ
@@トンガリとんがり 時代w
じゃあ京大だから「ショボ」って思う企業とか人間ほとんどいないよ。
同級生の友達(現役京大生)が東大だけは違うけど、京大までなら努力次第で誰でも受かるって言ってたの思い出した
東大も離散以外努力次第で受かるよ
地頭次第だと思う
@@mkw7107公立小中行ってたら分かるけど、下1/3ぐらいの地頭のやつはどう頑張っても地方旧帝理系とか受からんよな
なんなら理IIIも努力次第
@@暁-u4c正直、要領悪いやつはいつまで経っても受からん。子供の頃からテキパキこなす訓練させないと時間制限で詰む。
東大が難しくなった感じがします
開成からの東大出身なので、開成と東大を褒めすぎ。また従業員も忖度する意見が多い。
東大の方が上なのはあくまでボーダーの話であって京大にも東大余裕勢はいっぱいいる。京理なんか合格者平均点が最低より70点以上高いし首席はさらに平均点より150くらい高いからボーダーで上下を語るのは違和感がある。
この人ら典型的な東京至上主義的なプライドの持ち主だから関東地方以外の大学、特にそのトップの京大は基本的に貶すよ、特に関東地方以外の学生さんはあんまり真に受けない方がいい
私立大学の設立順を教えてください。国立大学は設置順にランキングが決まってますよね。
●国立 ▲公立 ◯私立です、雑誌からの引用だったと記憶しています。1949年以降は新制大学が大量に誕生するので省略します。1877年●東京大学1896年●京都大学1907年●東北大学1911年●九州大学1918年●北海道大学1919年●大阪大学1920年●名古屋大学、●一橋大学、○慶應義塾大学、○國學院大學、○中央大学、○日本大学、○法政大学、○明治大学、○早稲田大学、○同志社大学1921年▲京都府立医科大学、○東京慈恵会医科大学1922年●新潟大学、●岡山大学、●熊本大学、○専修大学、○拓殖大学、○立教大学、○大谷大学、○立命館大学、○龍谷大学、○関西大学1923年●千葉大学、●金沢大学、●長崎大学1924年○立正大学1925年○駒澤大学、○東京農業大学1926年○大正大学、○日本医科大学、○高野山大学1928年▲大阪市立大学、○上智大学、○東洋大学1929年●筑波大学、●東京工業大学、●神戸大学、●広島大学1932年○関西学院大学1940年○皇學館大学1942年○千葉工業大学1943年○近畿大学1946年●茨城大学、●東京医科歯科大学、○順天堂大学、○昭和大学、○東海大学、○東京医科大学、○東京歯科大学、○愛知大学、○大阪医科大学、○久留米大学1947年●岐阜大学、●三重大学、●山口大学、●鹿児島大学、▲福島県立医科大学、▲横浜市立大学、▲名古屋市立大学、▲奈良県立医科大学、▲和歌山県立医科大学、○岩手医科大学、○玉川大学、○東京女子医科大学、○東邦大学、○日本歯科大学、○大阪歯科大学、○関西医科大学1948年●弘前大学、●群馬大学、●信州大学、●鳥取大学、●徳島大学、(ここまで旧制大学)▲兵庫県立大学、○聖心女子大学、○津田塾大学、○東京女子大学、○日本女子大学、○神戸女学院大学
ありがとうございます😊 素晴らしい表ですね
@@星団プレアデスぐぅ有能
1970年代かなんかの代ゼミ偏差値でも今のと大差なかった気が
でもゴメン、GPT4の時代に何を言ってるんだと思う。ただ大学は“何か新しい事を起こしたい人”がコラボレーションできる場であって欲しい、偏差値関係なく。
こうやって人間をランク分けしていく思考は人間に奥行きと深みを排除した歪な思想をもたらす。お二人もそろそろそのくだらない世界観を脱ぎ捨て自由にならないと、つまらない人間のままですよ。
40年前も、文1と京法はかなり差があったと思います。3科目しかも漢文なしで楽でした。要はその後の努力やと思います。
東京至上主義を推奨するのは東京で塾経営をしてるから当然なのかもしれないが、ワカッテが受験生に支持される理由がどこに有るのかネガティブな噂だけでは無く考察してみたらどうですか?東京の方が就職に有利という理由を公言して東京に誘導するような発言はやめた方が良いと思います。大学生の時くらい東京を離れる事のメリットは感じないですか?
京都の夏は地獄ですから、札幌の郊外の大学をおすすめします❤
9分あたりからのナカハシさんの話にはすごく納得する部分があるな昔なら、自分は賢い→近くに京大というトップ校がある→よし行こうこれで済んでたただ今は、自分は賢い→ネットを見る→もっと賢い奴わんさか→そいつらみんな東大志望→自分は京大なんかのレベルじゃないと自負(ある意味過信)→遠いけど東大目指すっていうある種のルートが出来上がっちゃってる
研究者陣は京大の方が好きかなぁ
大阪の北野高校からでも京大はかなりの合格者を出していることからも言わずもがな
京大は、中高一貫のAIのような人を敬遠してるのかとも思ったが、最近の人事・制度に照らすと、そうでもないようだ。
数学は参考書がめちゃあるから東大でも読み手次第なところある、掌握とか鉄過去問とか大数とか。物理化学に関して知らんけど物理は数学の才能次第
当初京医志望だったけど数学簡単すぎてこれダメだってなって高3で理III志望に乗り換えたくらいには問題のレベルは違う当然求められる点数が違うので問題レベルに比例した学生レベルになるわけじゃないが
簡単すぎなのにこれダメだって日本語おかしくね?ほんまに医学部の人?
@@ナギナミS 差がつかないので
申し訳ないけど、このチャンネルの「東大は独学じゃ無理」みたいな論調めちゃくちゃ違和感あるわ
通っている高校によると思います。周りに東大を目指す人が多く克つ東大合格者が多い学校であれば自然と東大を意識した勉強をするので独学はそこまで厳しくはないと思います。しかしそうでない場合、意識的に情報を入手しないと東大に関する情報が入らないので独学では厳しいと思います。
😃✋🏼
田舎の小規模県は東大合格者が非常に少ないですね。現役で参考書学習のみで、確実に受かるのは並の秀才では無理でしょう。せめて、先生方からの支援があれば可能性ありですかね(当然に高校入学時点でトップ層にいないと話にならない)。
@@tomishu1974 東京と地方では情報量が違いますから、東京と地方では東大に合格する為に必要な地頭は全く違うとは思います。
@@tomishu1974 そういう意味ではどこの県に生まれるかは重要です。沖縄県の東大合格者は2〜3人しかいません。琉球大学医学部合格者も他県からが多いと思います。
20年前から大差ついてた京大A判でも東大C判
東大が難しくなったのか。
寮のもめごとを解決できない大学は大事にするところとできないところを見極める解決能力が低い気がします。
シンプルにふーみんが京大受かって東大落ちたのがその差を物語ってるよね。東大京大て並べられがちやけどその差はデカい
状況が違いすぎるから単純に比較できないでしょw
現役と再受は違うわ
ふーみんが学歴煽りするせいで東大と京大の差開いてそう
フーミンは京大の落ちこぼれ。元々下位グループで8年居ても卒業出来ないから東大再受験した。京大にも東大にも失礼な愚行。
そもそもフーミンは現役時、元々東大行きたかったけど絶対無理やってなったから京大受けたしな
ネット上公開されている過去の大学序列を見ると、概ねこんな感じだったんだね。1980~90年代 文系:東大文一>文二>京大法≧文三>京大経・文>京大教育、理系:東大理三>京大医>理一>京大理≧理二>京大工>京大農1960年代とかそれよる古い時代は偏差値無かったせいか、いまいちはっきりせん。あるランキングだと、理系も文系も東大全学部>京大全学部になっていて、本当か?というのはある。文系は戦前から法学優位だったから、最近まで、東大文一のみならず京大法も強かったのだろう。このところ、法曹や官僚のステータスの低下とともに法学人気もなくなったので。番外として、戦前。今と入試が異なり、旧制高校を経て帝大に「進振り」(東大にのみその伝統がのこる)により、ほぼ無試験で進学していた時代。当時、文系では、東大法、経済及び京大法のみが募集人員を希望者が上回り選抜を実施。あとは入りたい放題。理系では、東大医、工、理及び京大含むその他の帝大の医のみ募集人員を希望者が上回り選抜を実施、あとは入りたい放題、という状況だったようだ。
最近の超秀才層は富裕層子弟だし、親も子もろくに飯食えん学者よりもエリート企業、キャリア官僚、独占士業にしか価値を見い出さん。 東大卒は最高のバッジ。
30年前は、京大理学部は東大理Iよりも偏差値が高かった。今は東大一強か、悲しいね。
理系の早慶の合格率見ても、東大不合格者と京大合格者の合格率の割合が同じだから、東大と京大のレベル層が被ってない。ここからも東大と京大は並ばないことがわかる。
京理だけど理一余裕だった人周りにいっぱいいるんだが。余裕じゃなくても理一射程圏内って人だったらかなりの割合で被っているぞ。そもそも東大生も大半が五分五分で受けてるし。
@@tpjgmj-dl4sg 理一余裕ってコンスタントにAを取り続けることだけど、どうせ一回の模試で出た成績で判断してない?一回A出た程度だと受からないよ。確かに京理の上位層は理一の優秀なやつと並ぶんだが、それ以外で見ると理一の方が圧倒的に上よ。優秀な層の厚さが違う
そもそも本命じゃないからそんなに受けないよ。でも周りで東大行ったやついっぱいいるけどA判定とったことあるやつ3割くらいしかいなかったけどなぁ。ボーダーが理一の方が上なのは知ってるが、上位層の厚みは理一のそれと同レベルだしそれ以外もかなり被っている気がするけどなぁ。圧倒的というのは言い過ぎかと。自分は都内進学校出身だから東大模試も受けてたけど合格点取るのはそんなに難しく感じなかったかなぁ。捨てるとこしっかり捨てればいける。全部解き切るのは時間的にむずいけどそもそも半分ちょいで受かるから最初から2割くらいは削ってたけどそうすればあんまむずくないことに気づく。結局戦略ゲー。
@@tpjgmj-dl4sg どれくらいの進学校かによるけど、現役ならA判定は取れても3割くらいにはなるだろ。最上位は京理にも理一と肩を並べる人はいるが、それ以外で比べたら、理一のほうがダントツで上。あなたの主観とかどうでもよくて、早慶合格率に出てるし、体感の難易度はそう。京大理学部って情報より下だし、その情報ですら理一、二より1、2ランク下なのに圧倒的な差はつけられてる。東大の問題で合格点を取るのがそれほど難しくないのなら京大ならなおさら簡単になるけど何を言いたいのかわからない。
@@tpjgmj-dl4sg そもそもあなたは理一余裕だったのか、合格圏内だったのか、それともそうじゃないのか。まずそこからなんだけど。もしそうじゃないなら難易度差とか受験者層の解像度が低いのは納得。
東大理系から京大理系に志望を落とす、って人いるくらいにレベル差というか合格難易度に差はありますか?
普通にある工学部系統志望ならなおさら(情報は除く)
クソほどあるやろ、東大全然無理でも京大は全然受かり得ると思うで
そうなんですね。問題の傾向が全然違うので下げることはないと思ってたけど、それ以上に難易度に差が開きすぎてるのかな
@@user-pg1rd1tw4cと言うのも東大って出題形式も様々やし(英語とかが顕著)、問題難易度自体東大が上やし求められる処理能力も上で、東大が他の大学入試の完全上位互換みたいなところあるから、東大からどこかに下げるのは帰国子女とかの特殊な場合除いてしんどい要素があんま無いんよな
流石に東大志望として冠模試でゴリゴリE判定ばっか取ってたら京大は無理そうやけど、Cぐらい取れてるなら広く勉強して回り道してたとしても普通に受かるやろってイメージ、上位E.下位Dばっか取ってる層なら京大は半々ぐらいのイメージ
官僚は東大だけど民間の就職先は東大、京大、阪大、たいして差ないんじゃね
学力は能力の一つに過ぎませんから。されど重要な能力ですが。
京大を馬鹿にするな!
馬鹿にはしてないでしょ。君らも京大と阪大を一緒にしないでしょ?
駿台全国A判定ライン2006年 文170 京大法64 現在 文167 京大法65理系に上位層を吸われて東大文系は明らかに簡単になっていることも分からんのか?(笑)
文1か一瞬勘違いしたわ笑偏差値そんな変化してるんやね
同意見。東大文系と京大情報以外は易化、離散と京大文系は変わらず、理2と京大情はやや難化、理一はめっちゃ難化の印象
京都という田舎で大学時代を過ごすのがキツいよなぁ。
事実ではあるけど、そういう考えが東京集中を助長させる…
別に大して田舎じゃないだろ。一応大阪にも行ける距離感だし。むしろ東大とか地価とか高すぎて周りにみんな住めないから面白くない。都会で何すんの?って感じだし。学生生活という点では、京大周辺に全てが詰まってる京大の方が楽しい。
生まれも育ちも東京の都民からすれば京都で学生生活送れるのは最高の贅沢に感じるんだが。東京なんていつでも行けるし。
国破れて、東京のみあり
確かに、最近感じてました。京大の理系の数学私の数学力(数検二級程度)ですけど、ワンチャン解ける問題あるなぁと思いました。と言う昨年度の数学は軟化したと言われていたので、見たのですが、第一問完答出来ましたので。昔の京大なら解けなかったと思います。東大の理系の数学は普通ではないですね。難し過ぎる(笑
わかってtvでぇーす👈こいつらのせい
超進学校ではもう京大では合格実績にはならない
ここまで大学にこだわり持てない
京大と比べて意味ありますか?ブランドが違いすぎる
差が開いたのは京大落ちこぼれ高田フーミンのせいか(笑)。
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/
☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/
☆『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック 』→ amzn.to/47qpOMs
☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』
→amzn.to/32vSfvV
☆『大学受験 教育系RUclipsrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x
☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
進振り、院試、就活と常に勝ち続けないと東大理系受験に対する投資が回収できないレベルだから、周囲の東大卒を見てると、純粋に競争や試験勉強が好きなタイプ以外は、京大で好きにやる方が総合的に幸せになれる人間は多いのではと思う
東大だと何をやりたいかより何をしたら周りから見てすごく見えるかを意識する人が多い。実際将来の方向性を決める大事な進振りでもその難易度で決める人もかなりいる。底点が低いところに行くと負けた気がするらしい。京大生の基準は何をしたらおもろいか。自由人も多いね。
東京大学理科一類だと
大学1年2年は駒場で進学振り分け
→大学3年の4月で学部が確定
→大学3年4年は本郷で学部の学習
ですね
ナカハシの体型とコバショーの体型の差も開いてきたなw
コロナ禍で、東大はコロナ禍でも私立高校がきちんと対応していたので難しい出題を続けてますが、京大は公立勢が多いのでコロナ禍を配慮して問題易化してましたね。
2000年頃、関西私立進学校から京大理系に進学したオッサンです。
当時はあまり東大と難易度に差がある感覚はなく、学内でもわざわざ遠くの東大受ける必要ないよな~って雰囲気がありました
特に京大理学部なんかは東大理1より難しかったような・・・・あやふやな記憶ですが
たまたまこの動画みて、時代とともにそんなに差が開いたんだなと、、、、卒業生としては少し寂しいですね・・・
そもそも理学部より工学部人気ですよね今は…。日本人が貧乏になったなぁと感じます。
大丈夫です。息子は関東から共テ9割だったけど東大じゃなく京大に行って、ほんとーっに楽しく充実した学生生活を送っていますよ。
京理だけど理一余裕だったわ。
周りもそういうやつ結構いる。
@@lilitansoku ウチもやわ~
@@tpjgmj-dl4sgさんへ
【大学受験の難易度】
東大=京大
>壁
>早慶
【就職の良さ】
東大=京大
>早慶
ですね
大学受験の難易度の差は大きいですが
東大と早慶で
就職の差はそれほどないですね
英語は求められる技能の幅が東大の方が大きくて大変。数学の難易度もここ最近は東大が強すぎる。受験において最重要クラスの英数でここまで難しいと気が滅入る
東大と京大の差っていうタイトルだから世界で評価された教授陣の論文量の差かと思った
鉄緑の台頭がマジで東大受験の環境を破壊したと思う
ドラゴン桜というドラマで受けさせた学類が理一だったんだけど、今ではとても考えられないって事ですかね。
京大と東大の研究力の差の話などは出ませんでしたね。
というか、京大の方が入ってから楽しいと思う。
京大は欧米ぽい
これほんまに、東大がどうかは知らないけど、本当に京大楽しかった!
やっぱり東京一極集中の影響ですね
私大は特にそうで、東京私大と地方私大で将来的にレベル差がより広がりそう
中学受験の加熱によって数年後はさらに差が開いていく気がします。
原因は鉄でしょうね、中受で御三家指定校に合格した生徒を中一から東大生講師で、中二から高校レベルの授業、余った時間は東大過去問、これだけハイスピードなら他を寄せ付けない、
ここのチャンネルって 序列の話が好きだね
東大理系だけが難しくなっている。東大理系に比べて東大文系、京大理系、医学部が東大理系に差をつけられたという事。東大理系はもう都市圏の中高一貫高からしか受からない学校になっている
その傾向が進むと、本来の地頭の良さで選別されるのではなく、親の課金力勝負になってくるので、長期的に見れば学生の質も下がりそう。
東京に行きたいって人が増えたよね
個人的には、大学の間くらいは京都みたいなちょうど良く都会でかつ一番大学生らしい生活を送れる場所がいいな
東京に行きたい、よりも東京から絶対出たくない、という首都圏中高一貫校勢の強烈な意地みたいなもんを感じるけどね
一番ちょうど良い
@@徒然なるままに-k2d都内中高一貫進学校出身だけどそんな意地なんて全くないよ。ただ近いし周りも東大目指す人が多いから東大目指すだけ。東大以外は興味ない。
京大の関東率(てか他地方全体の割合)は年々上がってるけどね
元々京大は三高時代から門戸を広く開放してて、士族出身の多い東大に対して、農民も沢山いた。色んな才能が集まるという点で今も昔も変わってないのでは。
ノーベル賞を多数輩出していた京大理学部は数学や物理の天才が目指していて東大理一より難しかった。
しかし、金儲けができる職業が医者ぐらいしかなくなり、大学受験が医学部偏重になると、そういった天才たちが、理三を目指すようになってしまった。
そこに原因の一つがある。
数学や物理のできる人たちが理学部を目指さなくなって、国力の低下を招くのは非常によくないと思う。
今でもぶっ壊れみたいな天才は京理にごろごろいるよ。知ってるだけでも科学オリンピックメダリスト数人、高一で東大模試理3A判定とか。理一合格圏内の人はいっぱいいるし、大学レベルの勉強を普通にやってる人とかごろごろいる。雰囲気的に高校時代の模試の成績がどんなに良くてもあんまり自慢にならない。アカデミア志望からすると大学からが本番だから。
「大学への数学」が愛読書時代ですが、今でも毎月発行されているんでしょうかね。マジに面白い雑誌でした。当時はこの雑誌だけで十分でした。
息子が受験勉強で毎月添削問題を解答して提出してました。何回か一番をとってました。東工大理学院に進学し、今大学への数学の添削のアルバイトをしてます。東大、京大、東工大の学生は得意科目については差はあまりないと思います。
特に別冊の「解法の探求」が素晴らしかったですね。毎月号の最後に掲載してある問題、私も毎回解いておりました。
通常では考えつかないような解き方を伝授されましたね。
京大は一時期、関西比率が6割を超え且つ私立一貫校比率が高かった。多様性を重んじている京大は、改善するために全国の公立高校からの志願を増やすことを行ったと聞いている。その結果が現在の状況なら期待していた効果が出たと言えるのでは。
どういう改善を行った?
@@Tc-uz1cl 詳細は知らないけど、全国の進学校で出張講義を行ったり、大学での体験授業の受け入れ、実際の講義をオンラインで無料公開し、京大に興味を持ってもらい受験校として考えてもらえるような取り組みを十数年前から行っていると聞いている。
東大合格者の関東東京比率は年々上昇していて、大体今60%くらいだったと思う。一方、京大合格者の関西比率は逆に減少していて、50%切っている。
恐らく、首都圏の中高一貫教育校の隆盛が関係しているのでは、と思う。東大は、かつては、全国から広く優秀な学生を集める大学だったところ、現在は首都圏などの中高一貫教育(+鉄緑会)でみっちり対策しないと受からない大学、というぐらい難度が上昇したのではないか。
なので、そこまでの対策ができない、例えば、地方の公立学校の優秀な高校生は、東大は諦めて京大へという流れができているのではないかと思うけどね。
京大は浦和、麻布、開成、西が19名合格していますからね
これは付設やラ・サールよりも多いですし、下手な西日本の進学校よりも多い数字です
福岡トップの修猷館が22名なのに対して埼玉トップの浦和が19名とほとんど差がないところを見ると、やはり首都圏の中高一貫校や湘南、札幌南といった地域トップ校がゴリゴリ押してきているなと感じるところはあります
多様性とは逆行してるよなぁ…
首都圏の大学とそれ以外の大学の差も結構広がっているから、東大と京大の差もその例の一つかなと思っています
その割に一工と京大の差は縮まるどころか開いてるけどね
東京一極集中の影響かも。昔はあまり変わらなかったけど、今は東大一強と感じる。
文系:東大の方が厳しい。京大は社会の負担が減った。共テと同じ科目で受けれるようになった。共通の比率は高めで2次は数学5問勝負だから数学が弱いと京大文系は受からない。10年差で言うと、京大内で理系文系差開いたかも。理系は厳しくってる。理科の分量が多く成って長文、解けず試験中に嘔吐救急の事例もある。数学は4年間隔で大津波、だがみんな同じなので他科目勝負になり、東大より時間的に楽な英語や国語で決まるというあたりはずれ。基本問題で合否は決まる。
社会科学系の学部は昔から東大と京大の差がかなり大きかったよ。出口でものすごく差が着くのが分かっているから、昔から目指せるなら東大だったと思う。逆に理系は結構肉薄してた時代もあったと思う。
京大文系は思想的にというか,なんというかで怪しげではありましたよね……
やはり東大は別格ですね。合格者に敬意を評します
昔の京理は今の京大情報より余裕でむずかった
どうだかなぁ
去年までならそう言えたけど、今年の情報はまた一段と跳ね上がっし
関西のtier1高校が全員京大行って東大より難しくなる神回みたいわ
北野
@@竹岡ひろにょ部tier1ではない
入学時の偏差値だけを議論しているのは、学習塾だから仕方がない(塾の限界)。
40年前の受験生です。出世したいなら東大、勉強したいなら京大と言われてましたが
今はどうなんでしょうか。
1つ重要なポイントは、受験勉強のやりすぎは予後が悪いってことですね
東大に受かるために大学受験の重箱の隅をつつくような知識を身につけるのに必死になって大学入学後に抜け殻のようになってしまうよりは、
公立高校からのびのびと京大に行ってその後の伸び代を温存しておくのも一つの手です(もちろん、余裕で東大に手が届くならそちらでも問題ないですが)
京大ものびのびとは中々行けないでしょう笑
@@やしあか 京大にのびのびと行けない人は必死になって合格しても問題ないです。
言いたいこととしては、もはや東大の入試問題の難易度があがりすぎて、そのための勉強が地頭を鍛えるとかその後の大学への学びにつながらず、ただの選抜にしか意味をなさないようになりつつあるってことですね。
@@toruohta4668これガチでわかる
@user-ez1vt5hk7s 重箱の隅をつつく、という表現はあまり適切ではなかったとは思いますが、
地頭のよい高校生が公立高校で3年間勉強してまともに合格できないレベルとなると、もはや思考力を試しているように見えて、こういった問題はこういった思考の仕方をするという暗記パターンを効率よく覚える作業になりつつあるように思えるのですが.....
東大に行って路頭に迷う人結構いそう
コロナで地元志向とか言われたこともあったけど結局東大集中だよね。首都圏の比率高いのも事実だけど。
昔(90年代)は理学系は京大が上だったり、偏差値的には東大法と京大法が同じだったりしたけどね
これは結局東京一極集中と関西圏の凋落の結果ですよ、あまりいいことだとは思わないな
これだけは言える。京大は最高。
しょうもない話ししてないで、オモロイことやろうぜ。
大阪桐蔭のトップレベルの学生が京大一辺倒から切り替えて東大を目指すようになったことから、東大の存在感が上がっているように思います。
昔は大差ないから地元に近い京大を選んでいたように思います。
高校の友人(団塊Jr.世代)が東大理1も駿台でA判定だったが京大理系の当時最難関学科(非医学部)に進学した。もちろん理1より難関だった。当時は関東でも一部の理系最上位層で東大を蹴って敢えてノーベル賞の多い京大進学って風潮があったようだ。今では東大との差が本当に開きましたよね。
どこ?情報学科?
@@アニメニートソーマ違うだろう、団塊の世代って言ってるやん
@@Tc-uz1cl 団塊の世代の意味がわからんで、どこ学科何?
@@アニメニートソーマ団塊の世代なんて一般教養レベルだし、団塊jrの時代のように紙の辞書なんて必要ないんだから、それくらい調べろよ。それでも聞くマナーの悪さ。
@@アニメニートソーマ団塊の世代って言葉自体、一般教養レベル。知らんじゃなくてそれくらい調べろよ。団塊jr世代みたいに紙の辞書しかない時代じゃないんだから。それを無視して尚もどこ学科とか聞く教養のなさとマナーの悪さ。
2000年代後半に京大に入学したが、もちろんその頃から東大の方がやや難しかったがそこまで大きな差ではないようには思っていたが。行こうと思えば行けたけどあえて京大に行っているという気概はあったがなあ。
東京一極集中が続く限り差はどんどん開いてくるよね
それは大分昔からじゃない?
東大と京大の差は開いても、東大京大とそれ以下の差がますます開いているので、結果的にこの2校が日本のトップってのは変わらん気がします
京大と一工とかの差は広がってはない気がする
@@さんたば-s7vそれ以下って明確にいうぐらいやから阪大以下のことちゃう?
@@mgkgtpwpngmgtqt阪大と京大だとしてもその差がますます開いてる感じは全然しないけどな
1:2と2:4は同じってことか…
一橋は数年前まで京大と偏差値並んでたのに今は経済学部で見ると東大67京大65一橋63でちょうど2ずつの差ができてるとこを見ると確かに開いてる。京大と東工大は昔から科目数も偏差値も差があるままだけど
東大京大卒で社会人としてやっていけない方は仕事の能力以外のコミュニケーションだったりのところが大きいですからね・・・
東大、京大だけでなくて首都圏の大学だけが偏差値が上がって、地方の大学の難易度が下がってるんじゃないでしょうか?地方は人口も減ってきているし。
ネットもないような大昔だと、関西にも日本を代表する大企業の本社があったりしてたけど、
今では東京に本社を移してしまったので、やはり就職先が良いと思われるでしょう。
ただ、地方から東京に行くと家賃負担などは重いと思います。
数弱にとっては東大のほうが入りやすいんじゃない。社会2科目で数学の配点が低くしかも難しい。数学0点でも合格点取れてる人結構居ると思う。
京大は数学ゲー
数学0点で合格点取れるくらいにするより、京大数学程度を取る努力をしたほうがはるかに楽
@@haya_busa_ 勉強したら京大数学取れる人は数弱じゃない。京大が数学を易化したり完答重視になってきたのは数弱を排除するため。
@@きちかめ-d5u それはあんたが数弱なんでしょ。易化気味ならむしろちゃんと努力すれば報われる。数弱とか所詮努力してないだけ。
@@haya_busa_ その通りなんよ。理系なのに数学大の苦手なんで問題が難しければ難しいほど有利だった。今みたいに数学が易化してたらヤバかったんよ。だからコバショーさんが数学の問題難易度のランク付けしてるのなんだかなーって思う。難しかったらオレみたいな奴が得するだけやんって。
ベネッセの資料で、進研模試合格ライン2023という資料(昨年度の受験生対象)によると、合格者の平均偏差値の比較(文一、京法、一橋法)では、秋の記述模試で79.7、75.6、74.9、共テ本番で803、765、760ですから、文系だと東大は一強ですね(理系は旧帝大医学部も超ハイレベルですが)。ちなみに文一よりも理一(812)の方が共テ平均が9点も高いですね(九医807)。
進研模試は上位層がそもそも薄すぎて、信頼度低いと思うよ。河合か駿台でデータ示してよ。
@@maimayu-z2h 様
申し訳ないです。手元にあった有効な資料を参考にしました(全ての国公立大学のデータがあります)。河合の偏差値や共テボーダーは御自分で検索すればすぐにわかると思われます。
@@maimayu-z2h 様
河合では文一、京法、一橋法が全て偏差値67.5なのです。実際は差がかなりあるのに。かえって進研の偏差値の違いの方が大学のレベル差を、如実に示しております。なお、河合の偏差値は検索すれば誰でも容易にわかりますし、パスナビでもわかります。
進研模試は、私立トップ進学校は遊び?で受けるか受けない。
@@inuandmi 様
模試の価値は論点ではなく、相対的な難易度比較を論点としています。ただし、公立高校の目線からの。
田舎の高校の生徒でGTZがS1であっても、前期で狙うのは京大、東工大、一橋大学が妥当ですね。東大でA判定をキープするには生まれ持った才能に加えて、それ以外の生活を犠牲にしなくてはなりません。実際は、学力だけが大切な゙能力ではないので、京一工(地方旧帝大)卒で文武両道であれば充分ですね。
そもそも東大受かる人のボリュームゾーンはC判定だからね
@@和魂英才 様
総合模試で東大C判定なら京一工ならB以上でしょうから、大人の戦略ではそちらを確実に抑える方針を選びたいところですね。仮に勝負するならば、抑えが地方旧帝大か早慶で確実に保証されることが必須ですね。
塾が当たり前の環境にずっといるから分からないかもだけど独学でも全然いける
理解と知識の習得は自分自身で行うとして、正しい採点方法(減点法)などは模試の答案だけで身につけるのですか?それとも学校の先生方の援助を受けるのですか?学校のトップはその学校の財産ですから、各先生方が総動員されて指導にかかる学校もあるでしょうが。
@@tomishu1974 どういった要素で減点されるかを模試や参考書、学校のテストなどで分析すれば塾や先生に頼る必要はないです。
@@remurur 様
さすがは東大!
お前の時代とは違うんだよ
@@トンガリとんがり 時代w
じゃあ京大だから「ショボ」って思う企業とか人間ほとんどいないよ。
同級生の友達(現役京大生)が東大だけは違うけど、京大までなら努力次第で誰でも受かるって言ってたの思い出した
東大も離散以外努力次第で受かるよ
地頭次第だと思う
@@mkw7107公立小中行ってたら分かるけど、下1/3ぐらいの地頭のやつはどう頑張っても地方旧帝理系とか受からんよな
なんなら理IIIも努力次第
@@暁-u4c正直、要領悪いやつはいつまで経っても受からん。子供の頃からテキパキこなす訓練させないと時間制限で詰む。
東大が難しくなった感じがします
開成からの東大出身なので、開成と東大を褒めすぎ。また従業員も忖度する意見が多い。
東大の方が上なのはあくまでボーダーの話であって京大にも東大余裕勢はいっぱいいる。京理なんか合格者平均点が最低より70点以上高いし首席はさらに平均点より150くらい高いからボーダーで上下を語るのは違和感がある。
この人ら典型的な東京至上主義的なプライドの持ち主だから関東地方以外の大学、特にそのトップの京大は基本的に貶すよ、特に関東地方以外の学生さんはあんまり真に受けない方がいい
私立大学の設立順を教えてください。
国立大学は設置順にランキングが決まってますよね。
●国立 ▲公立 ◯私立
です、雑誌からの引用だったと記憶しています。1949年以降は新制大学が大量に誕生するので省略します。
1877年
●東京大学
1896年
●京都大学
1907年
●東北大学
1911年
●九州大学
1918年
●北海道大学
1919年
●大阪大学
1920年
●名古屋大学、●一橋大学、○慶應義塾大学、○國學院大學、○中央大学、○日本大学、○法政大学、○明治大学、○早稲田大学、○同志社大学
1921年
▲京都府立医科大学、○東京慈恵会医科大学
1922年
●新潟大学、●岡山大学、●熊本大学、○専修大学、○拓殖大学、○立教大学、○大谷大学、○立命館大学、○龍谷大学、○関西大学
1923年
●千葉大学、●金沢大学、●長崎大学
1924年
○立正大学
1925年
○駒澤大学、○東京農業大学
1926年
○大正大学、○日本医科大学、○高野山大学
1928年
▲大阪市立大学、○上智大学、○東洋大学
1929年
●筑波大学、●東京工業大学、●神戸大学、●広島大学
1932年
○関西学院大学
1940年
○皇學館大学
1942年
○千葉工業大学
1943年
○近畿大学
1946年
●茨城大学、●東京医科歯科大学、○順天堂大学、○昭和大学、○東海大学、○東京医科大学、○東京歯科大学、○愛知大学、○大阪医科大学、○久留米大学
1947年
●岐阜大学、●三重大学、●山口大学、●鹿児島大学、▲福島県立医科大学、▲横浜市立大学、▲名古屋市立大学、▲奈良県立医科大学、▲和歌山県立医科大学、○岩手医科大学、○玉川大学、○東京女子医科大学、○東邦大学、○日本歯科大学、○大阪歯科大学、○関西医科大学
1948年
●弘前大学、●群馬大学、●信州大学、●鳥取大学、●徳島大学、(ここまで旧制大学)
▲兵庫県立大学、○聖心女子大学、○津田塾大学、○東京女子大学、○日本女子大学、○神戸女学院大学
ありがとうございます😊 素晴らしい表ですね
@@星団プレアデスぐぅ有能
1970年代かなんかの代ゼミ偏差値でも今のと大差なかった気が
でもゴメン、GPT4の時代に何を言ってるんだと思う。ただ大学は“何か新しい事を起こしたい人”がコラボレーションできる場であって欲しい、偏差値関係なく。
こうやって人間をランク分けしていく思考は人間に奥行きと深みを排除した歪な思想をもたらす。お二人もそろそろそのくだらない世界観を脱ぎ捨て自由にならないと、つまらない人間のままですよ。
40年前も、文1と京法はかなり差があったと思います。3科目しかも漢文なしで楽でした。要はその後の努力やと思います。
東京至上主義を推奨するのは東京で塾経営をしてるから当然なのかもしれないが、ワカッテが受験生に支持される理由がどこに有るのかネガティブな噂だけでは無く考察してみたらどうですか?
東京の方が就職に有利という理由を公言して東京に誘導するような発言はやめた方が良いと思います。
大学生の時くらい東京を離れる事のメリットは感じないですか?
京都の夏は地獄ですから、札幌の郊外の大学をおすすめします❤
9分あたりからのナカハシさんの話にはすごく納得する部分があるな
昔なら、自分は賢い→近くに京大というトップ校がある→よし行こう
これで済んでた
ただ今は、自分は賢い→ネットを見る→もっと賢い奴わんさか→そいつらみんな東大志望→自分は京大なんかのレベルじゃないと自負(ある意味過信)→遠いけど東大目指すっていうある種のルートが出来上がっちゃってる
研究者陣は京大の方が好きかなぁ
大阪の北野高校からでも京大はかなりの合格者を出していることからも言わずもがな
京大は、中高一貫のAIのような人を敬遠してるのかとも思ったが、最近の人事・制度に照らすと、そうでもないようだ。
数学は参考書がめちゃあるから東大でも読み手次第なところある、掌握とか鉄過去問とか大数とか。
物理化学に関して知らんけど
物理は数学の才能次第
当初京医志望だったけど数学簡単すぎてこれダメだってなって高3で理III志望に乗り換えたくらいには問題のレベルは違う
当然求められる点数が違うので問題レベルに比例した学生レベルになるわけじゃないが
簡単すぎなのにこれダメだって日本語おかしくね?
ほんまに医学部の人?
@@ナギナミS 差がつかないので
申し訳ないけど、このチャンネルの「東大は独学じゃ無理」みたいな論調めちゃくちゃ違和感あるわ
通っている高校によると思います。
周りに東大を目指す人が多く克つ東大合格者が多い学校であれば自然と東大を意識した勉強をするので独学はそこまで厳しくはないと思います。
しかしそうでない場合、意識的に情報を入手しないと東大に関する情報が入らないので独学では厳しいと思います。
😃✋🏼
田舎の小規模県は東大合格者が非常に少ないですね。現役で参考書学習のみで、確実に受かるのは並の秀才では無理でしょう。せめて、先生方からの支援があれば可能性ありですかね(当然に高校入学時点でトップ層にいないと話にならない)。
@@tomishu1974
東京と地方では情報量が違いますから、東京と地方では東大に合格する為に必要な地頭は全く違うとは思います。
@@tomishu1974
そういう意味ではどこの県に生まれるかは重要です。
沖縄県の東大合格者は2〜3人しかいません。
琉球大学医学部合格者も他県からが多いと思います。
20年前から大差ついてた
京大A判でも東大C判
東大が難しくなったのか。
寮のもめごとを解決できない大学は大事にするところとできないところを見極める解決能力が低い気がします。
シンプルにふーみんが京大受かって東大落ちたのがその差を物語ってるよね。東大京大て並べられがちやけどその差はデカい
状況が違いすぎるから単純に比較できないでしょw
現役と再受は違うわ
ふーみんが学歴煽りするせいで東大と京大の差開いてそう
フーミンは京大の落ちこぼれ。
元々下位グループで8年居ても卒業出来ないから東大再受験した。京大にも東大にも失礼な愚行。
そもそもフーミンは現役時、元々東大行きたかったけど絶対無理やってなったから京大受けたしな
ネット上公開されている過去の大学序列を見ると、概ねこんな感じだったんだね。
1980~90年代 文系:東大文一>文二>京大法≧文三>京大経・文>京大教育、理系:東大理三>京大医>理一>京大理≧理二>京大工>京大農
1960年代とかそれよる古い時代は偏差値無かったせいか、いまいちはっきりせん。あるランキングだと、理系も文系も東大全学部>京大全学部になっていて、本当か?というのはある。
文系は戦前から法学優位だったから、最近まで、東大文一のみならず京大法も強かったのだろう。このところ、法曹や官僚のステータスの低下とともに法学人気もなくなったので。
番外として、戦前。今と入試が異なり、旧制高校を経て帝大に「進振り」(東大にのみその伝統がのこる)により、ほぼ無試験で進学していた時代。当時、文系では、東大法、経済及び京大法のみが募集人員を希望者が上回り選抜を実施。あとは入りたい放題。理系では、東大医、工、理及び京大含むその他の帝大の医のみ募集人員を希望者が上回り選抜を実施、あとは入りたい放題、という状況だったようだ。
最近の超秀才層は富裕層子弟だし、親も子もろくに飯食えん学者よりもエリート企業、キャリア官僚、独占士業にしか価値を見い出さん。 東大卒は最高のバッジ。
30年前は、京大理学部は東大理Iよりも偏差値が高かった。今は東大一強か、悲しいね。
理系の早慶の合格率見ても、東大不合格者と京大合格者の合格率の割合が同じだから、東大と京大のレベル層が被ってない。ここからも東大と京大は並ばないことがわかる。
京理だけど理一余裕だった人周りにいっぱいいるんだが。余裕じゃなくても理一射程圏内って人だったらかなりの割合で被っているぞ。
そもそも東大生も大半が五分五分で受けてるし。
@@tpjgmj-dl4sg 理一余裕ってコンスタントにAを取り続けることだけど、どうせ一回の模試で出た成績で判断してない?一回A出た程度だと受からないよ。確かに京理の上位層は理一の優秀なやつと並ぶんだが、それ以外で見ると理一の方が圧倒的に上よ。優秀な層の厚さが違う
そもそも本命じゃないからそんなに受けないよ。でも周りで東大行ったやついっぱいいるけどA判定とったことあるやつ3割くらいしかいなかったけどなぁ。ボーダーが理一の方が上なのは知ってるが、上位層の厚みは理一のそれと同レベルだしそれ以外もかなり被っている気がするけどなぁ。圧倒的というのは言い過ぎかと。自分は都内進学校出身だから東大模試も受けてたけど合格点取るのはそんなに難しく感じなかったかなぁ。捨てるとこしっかり捨てればいける。全部解き切るのは時間的にむずいけどそもそも半分ちょいで受かるから最初から2割くらいは削ってたけどそうすればあんまむずくないことに気づく。結局戦略ゲー。
@@tpjgmj-dl4sg どれくらいの進学校かによるけど、現役ならA判定は取れても3割くらいにはなるだろ。
最上位は京理にも理一と肩を並べる人はいるが、それ以外で比べたら、理一のほうがダントツで上。あなたの主観とかどうでもよくて、早慶合格率に出てるし、体感の難易度はそう。京大理学部って情報より下だし、その情報ですら理一、二より1、2ランク下なのに圧倒的な差はつけられてる。東大の問題で合格点を取るのがそれほど難しくないのなら京大ならなおさら簡単になるけど何を言いたいのかわからない。
@@tpjgmj-dl4sg そもそもあなたは理一余裕だったのか、合格圏内だったのか、それともそうじゃないのか。まずそこからなんだけど。もしそうじゃないなら難易度差とか受験者層の解像度が低いのは納得。
東大理系から京大理系に志望を落とす、って人いるくらいにレベル差というか合格難易度に差はありますか?
普通にある
工学部系統志望ならなおさら(情報は除く)
クソほどあるやろ、東大全然無理でも京大は全然受かり得ると思うで
そうなんですね。問題の傾向が全然違うので下げることはないと思ってたけど、それ以上に難易度に差が開きすぎてるのかな
@@user-pg1rd1tw4cと言うのも東大って出題形式も様々やし(英語とかが顕著)、問題難易度自体東大が上やし求められる処理能力も上で、東大が他の大学入試の完全上位互換みたいなところあるから、東大からどこかに下げるのは帰国子女とかの特殊な場合除いてしんどい要素があんま無いんよな
流石に東大志望として冠模試でゴリゴリE判定ばっか取ってたら京大は無理そうやけど、Cぐらい取れてるなら広く勉強して回り道してたとしても普通に受かるやろってイメージ、上位E.下位Dばっか取ってる層なら京大は半々ぐらいのイメージ
官僚は東大だけど民間の就職先は東大、京大、阪大、たいして差ないんじゃね
学力は能力の一つに過ぎませんから。されど重要な能力ですが。
京大を馬鹿にするな!
馬鹿にはしてないでしょ。君らも京大と阪大を一緒にしないでしょ?
駿台全国A判定ライン
2006年 文170 京大法64 現在 文167 京大法65
理系に上位層を吸われて東大文系は明らかに簡単になっていることも分からんのか?(笑)
文1か一瞬勘違いしたわ笑偏差値そんな変化してるんやね
同意見。東大文系と京大情報以外は易化、離散と京大文系は変わらず、理2と京大情はやや難化、理一はめっちゃ難化
の印象
京都という田舎で大学時代を過ごすのがキツいよなぁ。
事実ではあるけど、そういう考えが東京集中を助長させる…
別に大して田舎じゃないだろ。一応大阪にも行ける距離感だし。むしろ東大とか地価とか高すぎて周りにみんな住めないから面白くない。都会で何すんの?って感じだし。
学生生活という点では、京大周辺に全てが詰まってる京大の方が楽しい。
生まれも育ちも東京の都民からすれば京都で学生生活送れるのは最高の贅沢に感じるんだが。東京なんていつでも行けるし。
国破れて、東京のみあり
確かに、最近感じてました。京大の理系の数学私の数学力(数検二級程度)ですけど、ワンチャン解ける問題あるなぁと思いました。と言う昨年度の数学は軟化したと言われていたので、見たのですが、第一問完答出来ましたので。昔の京大なら解けなかったと思います。東大の理系の数学は普通ではないですね。難し過ぎる(笑
わかってtvでぇーす👈こいつらのせい
超進学校ではもう京大では合格実績にはならない
ここまで大学にこだわり持てない
京大と比べて意味ありますか?
ブランドが違いすぎる
差が開いたのは京大落ちこぼれ高田フーミンのせいか(笑)。