BF大薬学部の闇!国試多浪で就職困難!?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 360

  • @CASTDICETV
    @CASTDICETV  7 месяцев назад +11

    ☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/
    ☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/
    ☆『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック 』→ amzn.to/47qpOMs
    ☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』
    →amzn.to/32vSfvV
    ☆『古文単語 速戦即決』→amzn.to/4cmgH1k
    ☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/

  • @優希-c9u
    @優希-c9u 7 месяцев назад +108

    BF大からしっかり国試合格してるの凄すぎる。周りが遊んでばっかで授業も集中しずらい環境だと思うけど、やる人はやるんよな。

    • @のののの-y6v
      @のののの-y6v 7 месяцев назад +8

      bfだと遊んでる人の方が成績いいよ笑

    • @TinySnowFairySugar
      @TinySnowFairySugar 7 месяцев назад +60

      本当の底辺になると、ヤンキーとか遊び人では無い。
      「ポ~~~ッ」としているんだよ。そしてだらだらゲーム。

    • @hisayoshiyamada2044
      @hisayoshiyamada2044 7 месяцев назад +12

      高校みたいに、ランク落としていって、そこで上位キープする方が精神衛生上いいと思うよ。
      トップ薬学部行って、ずっと底辺這いずり回るのはきついと思う

    • @プーさんママ-x9d
      @プーさんママ-x9d 7 месяцев назад +5

      高校でも上位と下位では成績が全く
      違います
      上位は周りがどうであろうと良い
      大学に合格して行くのです
      おそらく上位は特待で入っている人
      も多いので、最初からスタートも
      違うし、能力も違うので、環境で変
      わる事はないと思いますよ
      遊んでいるから進級しないのではなく
      て、必死になっても進級出来ないのが
      現実だと思います

    • @user-rf5tx6xw4b
      @user-rf5tx6xw4b 7 месяцев назад +7

      みんなが国試に受かって当たり前の大学に頑張って入って下から付いてくのもいいと思うよ

  • @reindeer_cream
    @reindeer_cream 7 месяцев назад +101

    薬学部に入ることと、薬剤師国家試験に合格すること&薬剤師になることはイコールではないという事実を理解してない高校生や保護者が多すぎる事実が厳然として存在します。
    ここを誤魔化す関係者もいることも含めて苦々しい思いがあったので、今回の配信でそこを示した勇気は拍手モノです。

    • @bakikinman
      @bakikinman 6 месяцев назад

      どう違うのでしょうか?
      薬剤師国家試験に合格すると薬剤師になれるのではないでしょうか?もちろん欠格事由に該当する場合は別ですけど。。

    • @reindeer_cream
      @reindeer_cream 6 месяцев назад +6

      @@bakikinman 比較対象はそこじゃないんです。
      薬学部に入ることとの比較です〜

    • @bike2520
      @bike2520 6 месяцев назад +1

      国試といってもマークシートの大した試験ではなくて少し前までは入試の方が遥かに難しかったのですが、3流文系大の薬学部入試ではね…

    • @ペキポメのメルペキプーのモカ
      @ペキポメのメルペキプーのモカ 6 месяцев назад +1

      税理士で社労士やけどイメージは在学中に公認会計士受かる位の難易度?

    • @bike2520
      @bike2520 6 месяцев назад +1

      @@ペキポメのメルペキプーのモカ そんなわけ無い、財務諸表論より簡単レベル、たまに学年全員合格する年とかあるからな

  • @あめ-g8o8y
    @あめ-g8o8y 6 месяцев назад +64

    現私立薬学部生として高校までの学校の試験で良い成績を取っていない人は厳しいと思います。薬学部は科目数がとても多く、真面目な人か要領がいい人じゃないと脱落してしまうと思います。

  • @きこりん-r6k
    @きこりん-r6k 7 месяцев назад +57

    長女が国立出身の病院薬剤師です
    薬剤師になってからも、勉強は続きます
    無理になっても大変だと思います

    • @user-br6pl9zq9c
      @user-br6pl9zq9c 4 месяца назад +2

      ⁠​⁠@user-we3qj5di2m看護師より下は冗談じゃないんですか?

    • @こう-x9w
      @こう-x9w 4 месяца назад

      @進次郎小泉-d8g
      Amazonが薬扱うようになっても処方箋に対する監査、疑義照会を国が無くすわけではないから薬剤師の給料が増えない事はあれど仕事が減る事は無いです
      対面薬剤師からオンライン薬剤師の仕事に変わるだけ
      まあ、Amazon薬局が主流になる事も絶対にない
      理由としては郵送料が高くつく事、薬の受け渡しに関して予約システムみたいなのが生じてしまう事です
      自分なら空いてる薬局探してネットより安くもらいます
      Amazonとかが出てきた時スーパーやコンビニがなくなるみたいな話出てたけどなくならなかったし余計な出費嫌がる人多いと思う
      僻地とか薬局がない地域で利用されるかもしれないけど高齢者にはネットの薬局使うのは難しいと思います

    • @bugging3944
      @bugging3944 3 месяца назад

      @@user-br6pl9zq9c
      社会的ステータス、というより病院内でのヒラエルキーとして考えるとそんなもの。

    • @cochan38
      @cochan38 Месяц назад +2

      仰る通りです。社会に出てからの方が勉強してます。薬剤師辞めるまで医療知識のアップデートが必要です。

  • @jasminoides8
    @jasminoides8 7 месяцев назад +48

    6年制になって、私立薬学部の増やしすぎです。
    薬学部4年制時代は、ここまでひどく無かった。

    • @NARI-kx8px
      @NARI-kx8px 5 месяцев назад +4

      無茶苦茶なことをやっていた九州の大学以外は、薬学部の入試難度>薬剤師国家試験だったのが、6年制になり国家試験の難易度が上がった結果、薬学部の入試難度<薬剤師国家試験になってしまった。

  • @Nogles
    @Nogles 6 месяцев назад +52

    私立薬学部は60近くあるのに国公立薬学部は19大学しか無いというアンバランス。医学部は国公立が51で私立が31とかだから逆なんだよね。私立薬学部の半分以上は悲惨だから取り壊すべきだね。

    • @a2s54ghu76
      @a2s54ghu76 5 месяцев назад +2

      大昔の東北地方のように国立1、私立1(今は国立1、私立5)というのもちょっと・・・。かつて宮城県以外の東北5県では、せっかく東北薬科大学(現東北医科薬科大学)に受かったのに「県外進学はカネがかかる」という理由で進学断念という悲劇が多くて・・・。

  • @be-tu
    @be-tu 7 месяцев назад +220

    下位の薬学部の国試合格率を支えてるのは、地方で他の大学の選択肢がない生徒と特待生なので実際はもっと悲惨

    • @立野敦資-d4y
      @立野敦資-d4y 7 месяцев назад +12

      聴いてるだけで胸が苦しくなる。闇すぎる。国家試験簡単にしてくれればいいのでは?なんでこんなに難しい試験にするのだろう?何年もかけて予備校まで行って留年までして受からない国家試験なんて合格基準の設定が異常!厚労省はアホなのかな?

    • @be-tu
      @be-tu 7 месяцев назад +72

      @@立野敦資-d4y
      国家試験を簡単にするのではなく、入学定員を絞って入学に必要な学力基準を上げればいいと思います
      イメージとしては今の医学部
      入学=難しい、医師国家試験=合格率9割のような

    • @ksjndbdbdb
      @ksjndbdbdb 7 месяцев назад +106

      ​@@立野敦資-d4y人の生命に関わる国家資格は馬鹿に取らせちゃいけない

    • @立野敦資-d4y
      @立野敦資-d4y 7 месяцев назад +25

      @@be-tu 昔はそうだったんだよ。25年以上前はね。薬は難関な学部で殆どの私立でも偏差値的55以上はあった。受験者数は多いけど大学数が少なかったしね。その結果がこの始末なのだから。

    • @立野敦資-d4y
      @立野敦資-d4y 7 месяцев назад +3

      @@ksjndbdbdb あまり関わんないんだな、これが、、、。

  • @らっこん-i3f
    @らっこん-i3f 6 месяцев назад +13

    某大学教員です。
    私は母校に残ってますが、同期には私大で教授になった人もいます。
    薬学部の進学率や合格率などは厚労省からも色々と発表されていて、この数値から状況を想像できない人は進学してはいけない気がする。

  • @yazucca
    @yazucca 7 месяцев назад +43

    今回の動画はマジで闇深いね。

  • @天使のあわ
    @天使のあわ 7 месяцев назад +50

    姫路獨協大学は薬学部募集停止になったね

  • @netaroQ
    @netaroQ 7 месяцев назад +119

    偏差値40台の高校から推薦で私立薬学部に進学した例を知っています。動画中の表の中位の大学です。その子は全然勉強ができません。将来手に職をという親心で親が勧めたようです。その親は高卒で大学受験のことは何も分かりません。薬学部に進学すれば薬剤師になれると単純に考えたようです。案の定4年生ぐらいで勉強についていけなくなり猛勉強(自称)したにも関わらず留年したそうです。学費は年間ざっと200万だそうです。ここで辞めたらこれまでの課金が全て無駄になるので追い課金せざるを得ません。親は嘆いていました。
    薬学部を志望する人は高校生のうちにちゃんと勉強をしておいた方がいいですね。勉強できない人は薬学部は行けても行ってはいけません。

    • @凛-e8j
      @凛-e8j 6 месяцев назад +5

      賛同します、親のエゴで偏差値30で6年の薬学部に補欠で入り、進級出きず10年でも駄目で足ぎりさせられそうになりお金で卒業し、国家試験に失敗して今年で34歳になる男性がいますが(私立)、親は息子が良い薬学部に入ったと自慢話をして知らない人はあそこの息子は頭が良いんだねと言ってましたが、勉強もせずプレ-ボイのただの男性ですが
      見栄はり家族は、お金をドブに棄てているボンボン息子を今では手余してい家族!! [BFラン]の薬学部

    • @唐揚げのえび天ぷら-i2w
      @唐揚げのえび天ぷら-i2w 5 месяцев назад +1

      具体的すぎて本人かと間違うくらいだわ笑

  • @chihayaharuka616
    @chihayaharuka616 7 месяцев назад +36

    やっぱり名城大は薬学(を含めた理系)に特にプライドを持ってしっかり教育してそうですね

    • @いちこう-m5s
      @いちこう-m5s 7 месяцев назад +10

      東海地方の私立理系の王者だから。理系で南山大学に行く奴は関東で言ったら理科大を選ばすに上智理系に行くようなモノ。

    • @シュワルツ-s4p
      @シュワルツ-s4p 6 месяцев назад

      @@いちこう-m5s上智理工に失礼やw

    • @NARI-kx8px
      @NARI-kx8px 5 месяцев назад +2

      名城大は優秀な方の薬学部ではあるけれど、地味に退学率が高いので表に出ているほど優秀じゃないのかも、怪しい人には転部を勧めているのかも

    • @唐揚げのえび天ぷら-i2w
      @唐揚げのえび天ぷら-i2w 5 месяцев назад

      進級率と卒業率に乖離がないのも下手に進ませるだけ進ませて、卒業手前で詰まらせないようにしてるんですよね。ちゃんと生徒に寄り添っている証拠。

    • @唐揚げのえび天ぷら-i2w
      @唐揚げのえび天ぷら-i2w 5 месяцев назад

      ​@@NARI-kx8px転部は退学扱いなんですか?学部を変えるだけだから退学ではないと思うんですけど。

  • @taetae-jp8qk
    @taetae-jp8qk 7 месяцев назад +36

    私大薬学部だけは周りでいい話をきいたことがないです。大学のいいカモにされて人生を30手前でリセットせざるを得ない状況に追い込まれる。親世代の薬学部の立ち位置とは違うということを高校生や保護者の皆様には理解してほしいです。

  • @216qsama8
    @216qsama8 7 месяцев назад +28

    BF薬学部の中には途中で4年制の学科に変更できる大学もあります。学生もとりあえず卒業はできるし、大学側も国家試験の分母も減らせるしでそこにも闇を感じますね。

    • @ててテン
      @ててテン 6 месяцев назад +2

      @@216qsama8 win-winで悪くない話ですね。

    • @ててテン
      @ててテン 6 месяцев назад +6

      「闇」というかありがたい話ですよね。ドロップアウトしたり、国家試験受かる知力もないのにダラダラ留年、課金させるより、とりあえずF欄大といえ卒業させてくれるのであれば。バイタリティーさえあればMRにもなれるかもしれんんし。win-win。

  • @こう-x9w
    @こう-x9w 4 месяца назад +10

    留年する大学生も年間200万弱する学費の重さを知ってるから必死にやるけどそもそも学力低い人をいきなり偏差値20上げたりするのは無理だし、多額の入学金と学費であとに引けないところまで追い込む所がやばいね
    途中で無理だと気づいた時には手遅れ
    合格する見込みがない学生を大学の存続目的で大量に取ってる辺りぼったくり店と同じくらいの悪質さだと思う
    途中で退学なろうがどうなろうが学生の勉強不足で済ますことができてしまう

  • @飼育者ちーオス2君
    @飼育者ちーオス2君 7 месяцев назад +40

    BFがかなり実在してる
    薬学部に関しては
    受験を志す人へ
    進路指導で学力と努力無き物はほぼ薬剤師になれず挫折する実態を公開し
    解らせるべき✋

  • @lilo8672
    @lilo8672 7 месяцев назад +64

    Fラン薬学部卒だけど、一回も留年せずストレートで国家試験受かってそのまま薬剤師になれるのは大体20%くらい。
    3年生辺りから留年した人数分 去年進級できなかったやつが補充されてくるイメージ。
    一夜漬けで試験こなしてたやつは卒試で弾かれて国試受けさせてもらえないか、受けても落ちる。
    国公立だろうがFランだろうが入学したら卒業するまで勉強漬けじゃないとストレートは厳しい。
    授業終わって夕方~夜寝るまでは、レポート作成かテスト勉強する習慣が身に付かないとどっかで躓く。

    • @唐揚げのえび天ぷら-i2w
      @唐揚げのえび天ぷら-i2w 5 месяцев назад +1

      その週間は高校のうちにつけているはずのものなんやけどね…

    • @こじくん-r7f
      @こじくん-r7f 4 месяца назад +2

      @@lilo8672 それでも20%いるのはすばらしいと思います。まあ特待生かもしれませんが、育成システムは機能していてあとは本人次第ということは証明できますね。

    • @yuhponta
      @yuhponta 4 месяца назад +2

      俺Fラン薬学部卒(4年制時代)だけど、4年間勉強漬けではなかったよ。部活もしてたし卒業するまでバイトもしてた。国家試験があるからってシフトのペースも落としてないし。在学中は、もちろん試験1か月前から徐々にギア上げて試験2週間前からは超勉強モードではありましたよ。卒業後国立の院に行ってるけど、そこの人らは国家試験の勉強3か月前くらいからしかしてなかったよ。もっとも研究と夏は院試あるから、かなり忙しいけどね。俺がFランで留年していく人ら見てて思ってたのは、「勉強する習慣なし」「計画性なし」「他人にすぐ流される」「他責思考」だってことかな。国家試験って覚えることは多いけど、大学入試みたいに「知識を付けた上で応用して問題を解く」みたいなのはないから、大学入試より全然楽だよ。出てくる問題だって毎年似たようなのだから、「わかんない問題出てきたらどうしよう」みたいな不安感もないし。あくまで資格試験だから。覚えるべきことを覚えてたら苦労する試験じゃない。

  • @西畑積-x5m
    @西畑積-x5m 7 месяцев назад +107

    普通の学部と違って、人の命を預かる仕事ですから出来ない学生はどんどんふるいにかけて辞めさせるべきだと思います。

    • @唐揚げのえび天ぷら-i2w
      @唐揚げのえび天ぷら-i2w 5 месяцев назад +2

      それは経営的にやらないでしょう。

    • @西畑積-x5m
      @西畑積-x5m 5 месяцев назад +1

      @@唐揚げのえび天ぷら-i2w 素質がないのにどんどん調理師免許を取らせる調理師専門学校と同じですね。

  • @あお-x7p3j
    @あお-x7p3j 7 месяцев назад +21

    13:38~はガチで、【河合の高3全統記述で英数化の偏差値50以上】ないとストレート合格は難しい
    これは薬学部の勉強に耐えうる学力だけでなく、熱意や勉強習慣を見る意味でも一番分かりやすい基準として使える
    医学部の勉強量を10とすると薬学部は8とか9って言われてるぐらいだからそりゃあ当然だよな
    実際の入試も本来なら定員いっぱいに上から取るんじゃなくて、例えば数学なら青チャートのコンパス3の例題レベルを出題して得点率6割未満は不合格とか、
    BFでもそういう絶対的な見方での足切り制度みたいな試験にして、大学入学時点でふるい分けする必要がある
    でも儲かるから、なくせないんだよね~

    • @ててテン
      @ててテン 7 месяцев назад

      @@あお-x7p3j 儲かるも何もそんな基準突破できるならBFに入るわけないし、ごくごく少数の特待生だけでどうやって大学経営するんでしょうか?

  • @user-Hierarchia
    @user-Hierarchia 5 месяцев назад +7

    何の勉強習慣も基礎学力もない人をガチの理系環境国家試験付きに放り込んだらまあそうなるわな………それで学費はしっかり取られるわけで、ゾッとするな

  • @santiagogonzalez654
    @santiagogonzalez654 6 месяцев назад +18

    大きな闇をもう1つ。 実は、下位大学の国試合格者やストレート卒業者のほとんどは学費免除の特待生なのです。 可能性は0ではないと動画で言っていますが・・実態として・・・限りなく0に近い大学がいくつかあります。 大学ごとの特徴も大事です。 予備校と提携して国試対策やっているところもあれば、自己満講義の上、完全放置の大学もあります。前者であれば、BFでも国試の合格率は高めです。

    • @つだけし
      @つだけし 27 дней назад

      あともう一つの闇は、国公立の学科振り分けで4年制に振り分けられてしまった学生を編入で取り込む私大もありました。国立で6年制に行けない子でも、国試は普通に合格できるので…

  • @太郎山田-h7e2v
    @太郎山田-h7e2v 6 месяцев назад +7

    毎日朝から晩まで授業入ってて実験も多いからレポートもある
    勉強の習慣が付いてないとマジで簡単に留年する

  • @のののの-y6v
    @のののの-y6v 7 месяцев назад +38

    うちの薬学部の教授が、同じ大学の理工学部の授業を担当したときに、うちの薬学部は、八年制大学だから、薬学部の生徒は君らの2倍大学に通うんだ!わっはっは〜と言ってたらしい

  • @令和信者
    @令和信者 26 дней назад +1

    この表の真ん中より少し下の大学に通ってる二年生ですが動画でもおっしゃってた通り周りの環境や友人関係も重要だと感じてます今まで大学から退学した方は勉強不足より友人関係が狭い方の方が退学したり休学、留年の方が多かったので納得しました

  • @murasakiaya2149
    @murasakiaya2149 7 месяцев назад +17

    大学の闇というより学生レベルの闇、理系の学問をやるには一定以上の知力が必要だが、それを満たせない学生が理系を選んだ人生の闇。

  • @nn-hj3yd
    @nn-hj3yd 7 месяцев назад +42

    埼玉の日本薬科はマジでヤバい。。。

    • @こうちゃん-e9y
      @こうちゃん-e9y 7 месяцев назад

      埼玉日本薬科大学?どこだよそれFランジャーン❗️

    • @NARI-kx8px
      @NARI-kx8px 5 месяцев назад +6

      経営母体考えれば行く方が悪い

    • @赤壁輝彦
      @赤壁輝彦 5 месяцев назад +3

      系列が神奈川と九州にありますね

  • @user-cr7nc6gd9k
    @user-cr7nc6gd9k 7 месяцев назад +62

    私立歯も終わってるよ。相場の学費3000万でストレート合格率が一番高い学校で6から7割でほとんどは1から5割。入学難易度も一番難しい大学でもMARCH理系以下で名前書けば受かる大学がほとんど。国はなんで悪徳な留年商法をしてる大学を潰さないの?

    • @なかひか-q8e
      @なかひか-q8e 7 месяцев назад +5

      そうなんですよね、、、、

    • @user-ml7kl9ju9h
      @user-ml7kl9ju9h 7 месяцев назад +3

      まあでも国試受かることさえできれば歯科医はマジで勝ちだからなぁ、
      そこが薬剤師との違いよね。

    • @ててテン
      @ててテン 7 месяцев назад +3

      留年商法って、、、ダメなヤツを留年させるのは当然なんですけど。

    • @hideyoiiyama9774
      @hideyoiiyama9774 6 месяцев назад +2

      大学の教員が、国家公務員の天下り先の一つですし😅

    • @ふじ-c5r1e
      @ふじ-c5r1e 5 месяцев назад

      留年商法は、違法行為では無い。恣意的に誰かを狙って落第させてるのなら問題だが、学力基準ではある。入学前にわかる話でもあるので、商品の表示が悪い訳でもない。基準としてあるのは、国家試験を受かるかどうかが、最終基準になっている。極めて公正。現状これが嫌なら薬剤師の道に進むこと自体がいけない。社会の仕組みのせいに無理やりできなくもないが、大学の責任にはできない

  • @Tyama1014
    @Tyama1014 7 месяцев назад +11

    偏差値の低い薬学部に進学してもいいけど、河合塾の記述模試で60以上の能力がないと進級や卒業をさせてもらいないという典型例だなぁ……😓 まぁ〜薬学部に限らずだけど、コバショーさんの言うとおり、偏差値や入学難易度を底値まで下げて現役進学すれば丸く収まると思ってはいけない😤🙅

  • @redspiderlily01
    @redspiderlily01 7 месяцев назад +13

    卒業とか薬剤師国家試験で能力限界が来ている人を対象にしているのに、「創薬」というとんでもない教育目標を提示する薬科大学って、フカシが過ぎると思うんですよね。

  • @吉祥寺の住民
    @吉祥寺の住民 23 дня назад +1

    管理栄養士養成大学も相当やばいです。私の大学は女子大なので、人集めるために文系入試ありにしたせいで、単位は取れても国試勉強が全然できなくて国試すら受けれない人が30人国試不合格30人弱、、。

  • @福田健吾-x9j
    @福田健吾-x9j 7 месяцев назад +68

    少なくとも化学が得意、好きというポテンシャルがないと薬学部はつらすぎると思います。好きなら頑張ればなんとかなる。

    • @Kineosporia
      @Kineosporia 6 месяцев назад +6

      文系が苦手だからという理由で理系を選んだまではいいとしても、カリキュラムが濃密な薬学部に入るのは苦戦するだろうね。

    • @user-mi2dy3gi2f
      @user-mi2dy3gi2f 6 месяцев назад +7

      生物もできないとキツイですね

    • @唐揚げのえび天ぷら-i2w
      @唐揚げのえび天ぷら-i2w 5 месяцев назад +4

      ​@@Kineosporia暗記が苦手な理系には医学系は酷だよ。暗記量に度肝を抜かれる。

  • @立野敦資-d4y
    @立野敦資-d4y 7 месяцев назад +23

    なんとリスキーで覚悟が必要な学部なんだろう。在学中にノイローゼになりそう。国試に受かればリターンはでかいのかもしれんが何か大切なものを失いそうだ。

    • @nevl_nekos4n
      @nevl_nekos4n 7 месяцев назад +4

      真面目に授業出て勉強していれば国試はちゃんと合格できます

    • @立野敦資-d4y
      @立野敦資-d4y 7 месяцев назад

      ​そりゃ当たり前。偏差値20が挑戦するにはリスキーだと言ってるだけ。並みの馬鹿だったら、、、そうだね偏差値45もあればまあ受かる。@@nevl_nekos4n

    • @立野敦資-d4y
      @立野敦資-d4y 7 месяцев назад

      それは当たり前。あれくらいの試験に手間取り苦労してる彼らが、失うものが大きすぎるという意味。​@@nevl_nekos4n

    • @立野敦資-d4y
      @立野敦資-d4y 7 месяцев назад +7

      ​@@nevl_nekos4n普通はね。受かるよね。ただそれができないからBF薬!予備校まであって大学でも対策までして至れり尽くせりでこの始末。普通じゃないからたちが悪いよね。

    • @yuhponta
      @yuhponta 5 месяцев назад +1

      俺そのFラン薬学部卒だけど、「進級卒業できない君」は、大半が真面目に勉強してないからね。「勉強してる!」って言うかもしれないけど、ほとんどの場合、「勉強と呼べない代物」だからね。
      勘違いしちゃいけないのは、薬剤師国家試験は大学受験より全然楽って事ですよ。だって「覚えた事がそのまま答え」なんですから。大学受験は数学や英語、他理系科目も、「公式や単語、文法の知識を得た上で、応用して問題を解く」事をしますよね。薬剤師国家試験はそういうの無いですから。間違った問題は「覚えてないだけ」だから悩む必要全く無いし。大学に勉強するために行ってる人にとっては、特に大変では無い。部活やサークルやる余裕はもちろんあるし、バイトもできる。ただ、4年生の時は院試があったので英語やらなきゃいけなかったから、夏までは確かに忙しかったがね。

  • @daiyakaisei
    @daiyakaisei 7 месяцев назад +8

    真面目にやってたら6年で卒業出来て国家試験にも合格出来るはずなのにな。あのむずい国家試験をパスする学生もいるからその学生の努力次第なんだな。

  • @それな-l2i
    @それな-l2i 7 месяцев назад +43

    高校教員が学力のない薬学部志望者とその親を脅しておくべき

  • @108tws6
    @108tws6 7 месяцев назад +52

    自分はBF大薬学部で1留もしたけど、6年間の勉強を7年かけて勉強できたし、6年の時はちょうどコロナ禍で大学に行かなくて済んだので自分の勉強を自分のペースで出来て、国試は余裕合格だった。

    • @UNA-f2l
      @UNA-f2l 7 месяцев назад +11

      その頑張り、素晴らしい!

    • @かたかた-x3m
      @かたかた-x3m 7 месяцев назад +14

      取ってれば結局就職できるし、転職もきくから。
      途中でたくさんやめて脱落していく中自分のペースで出来る力は今後にも活かせそう。

    • @ててテン
      @ててテン 6 месяцев назад +3

      素晴らしいよ。国家資格を通じて「一見難しそうなことでもやればできるかも」という実感も、自己肯定感も、職もゲットできた。でもF欄大生のなかではあなたのようにポテンシャルのある人間ばかりではないのは同級生を見ていてもわかったのでは?「どうやっても難しい」学生が大量にいたでしょ?彼らに向けてなにか「逃げ道」を作ってやるのが教育機関としての務めではあると思う。6年在学するまでに4大卒として卒業させるルートを作るとか・・・

    • @108tws6
      @108tws6 6 месяцев назад +1

      @@ててテン
      薬学部ではなく、創薬部に転部すれば、まだ道は開けるのかもしれない。
       教師陣が、頼れる人がいなくて相談も難しい現実を見ると、そのまま退学になる人も多くいたし。篩にかけられて落ちていくより、誰でも入れている大学がなくなればいいと思います。

  • @ななこ-b9x
    @ななこ-b9x 7 месяцев назад +38

    BFの歯学部も超気になる

  • @アッヒー-w2e
    @アッヒー-w2e 7 месяцев назад +21

    某公立大卒だけど、学年で1割以上が仮面浪人で医学部に入り直していました。医学部に受からずそのまま薬学部卒業した人もいます。
    bf大に入ったら高校でサボった分の勉強頑張って下さい。

    • @Benjamin-jh8zo
      @Benjamin-jh8zo 7 месяцев назад +8

      歯薬学生の医学科再受験は永遠のテーマかもしれませんね……

    • @Nogles
      @Nogles 6 месяцев назад

      名古屋市立じゃないかな?

  • @kuboyuu
    @kuboyuu 6 месяцев назад +6

    20年くらい前まではBF薬学部って1校くらいだったけど増えちゃいましたね…

  • @橋本哲夫-n6k
    @橋本哲夫-n6k 23 дня назад

    周りが大切だと思います。資格を目標にコツコツ勉強してる雰囲気とでは相当違うと思います。

  • @mutanthanako
    @mutanthanako 7 месяцев назад +36

    これねえ・・・私立歯学部も同じくらい・・・いやもっとやばいんだよねえ

    • @moi-pc5ir
      @moi-pc5ir 7 месяцев назад +8

      歯学部もやばいんだけど,底辺の何校かだけやばいのであって
      薬学部ほどではないんだよね
      6-7割は受かる
      いうて国試も1・2年勉強すればほとんどの人が受かる
      歯医者になればそれなりに稼げる
      歯医者も少し人多いいけどこれ以上増えないようにはなっている
      薬学部は国試何年たっても受からない人は受からない
      免許取れても薬学部作りすぎだし、これからも薬剤師の人数は増え続けるから
      いい就職がなく給料がどんどん悪くなる一方なんだよね

    • @なかひか-q8e
      @なかひか-q8e 7 месяцев назад +2

      @@moi-pc5irあなたは私立歯の底の現状を知らなさ過ぎ。もっとやばいよ。

    • @reoreon1110
      @reoreon1110 7 месяцев назад

      歯科医は同世代のサラリーマンより稼げない

    • @かたかた-x3m
      @かたかた-x3m 7 месяцев назад +1

      @@moi-pc5ir これはあってる。薬剤師国家試験は1回途中からやたら簡単にしたせいで人数どんどんあふれてきて都会だとぎゅうぎゅう。
      関東圏は私大が多すぎて飽和気味。逆に東北、北陸、中国四国、九州、離島とかは人手が全く足りん。求人も高いの見かける。
      結局いまは歯学部くらいの合格率になるようにボーダーきつめにしてる。医学部リスペクトで禁忌問題も増えた。

    • @イケメソ-g5j
      @イケメソ-g5j 7 месяцев назад +4

      歯科の方が合格率低いし留年率も高いで

  • @ててテン
    @ててテン 6 месяцев назад +3

    本当に薬学部めざすなら自分の勉強耐性を確かめる意味でも、進学後の準備の意味でも一年予備校にでも何でも通って、それから少しでもいい大学に入ったほうがいい(経済的な面を考えても)と思いますがなかなか、高校側の進路指導もとりあえず大学現役進学者を増やしたいという考えで動いているだろうから、高校生も親も洗脳されるわな。

  • @雅宏石津
    @雅宏石津 7 месяцев назад +43

    関係者です、取り上げられませんでしたか、
    bf薬学部はもう1段闇があります、
    bf薬学部の合格率を低いながらも、保っているのは、
    大学からお金が出ている奨学生です、
    奨学生はもっと上の大学合格していても、学費がかからない為
    bfを選んでいます、優秀なのでストレートで卒業します、
    bf出なくても人数がかなり多い大学があります、
    一般の入学者の卒業率、合格率はもっともっと下です、

  • @つだけし
    @つだけし 27 дней назад +2

    薬物動態の中間テストで、この表の真ん中くらいの大学から国公立大学(旧帝じゃない)に転勤してきた先生が、同じ難易度で問題作ったら、前の大学で平均65点くらいだったのに、新しいところでは90点を超えてしまった。
    そこまで大学間のレベル差があるのかと唖然とした覚えがある。

  • @BOZ-h2p
    @BOZ-h2p 20 дней назад

    もうこんなことは闇でもなんでもなく、普通に予測できたことでしょう。

  • @hs6352
    @hs6352 6 месяцев назад +6

    久しぶりに見たらコバショーさん痩せましたね。

  • @アンサーマッド
    @アンサーマッド 7 месяцев назад +36

    ストレート合格率50%切る大学は消えていいかなw

  • @輔1A
    @輔1A 4 месяца назад +2

    6年生に移行してから学費がかかる影響で、国立に優秀な人材が集まりました?
    卒業までしか紹介されていませんでしたが、同じデーターで2017年入学し留年無しで2023年国試一発合格までの率が私立全体で58.9%(私立トップが明治薬科の79.0%)に対して国公立全体で80.4%には驚きました!

  • @kanekoyo4416
    @kanekoyo4416 5 месяцев назад +17

    4年制時代の国立薬学部卒、現在薬剤師ですが、自分の子には6年制私立薬学部は絶対おすすめしない。行きたいと言われても反対してしまうかも。仕事内容も給料も割に合わないと思う。

    • @Nogles
      @Nogles 3 месяца назад

      国立だったら反対しないですか?

  • @tatsuakinagai8362
    @tatsuakinagai8362 5 месяцев назад +15

    両親が薬剤師だったけど(4年)、Fランなんてなかったし、薬学部入れば大体国家試験通るって言ってたなあ。落ちるのは学校で一人二人。後あの仕事で6年も勉強する必要ないとも言ってた。でも実際Fラン薬学部が増えたのは6年になってからだし、そもそもなんで少子化なのにこんな大学増やす意味も不明。 これ行政と学校側の闇かも

  • @かりん-k1d2t
    @かりん-k1d2t 7 месяцев назад +14

    薬学生トレーニーっていうRUclipsrが近大の薬学部を半年遅れで卒業してたけどそういうことだったのか
    次の年の国試も落ちて、今年予備校通いながら再チャレンジするみたいだけどよくお金続くなぁって思う
    実家太めなのと本人がRUclipsで稼いでるからできるんだろうけど

    • @NARI-kx8px
      @NARI-kx8px 5 месяцев назад +3

      半年遅れならまあまあ、国試頑張るかは本人次第、もっと闇が深いのは1~3年生で留年を繰り返して退学に追い込まれる学生が多く存在する事

  • @moviesound-zr2os
    @moviesound-zr2os 5 месяцев назад +5

    なんとなく薬学部は安定してそうでかっこいい、fランでも国家試験合格率高くていいやん!→自分のレベルでも入れるfラン薬学部へ奨学金を借りて進学→留年し、奨学金もなくなり、退学を余儀なくされ借金だけが残り、大卒も得られない→職歴なしfラン大学中退でまともな会社に勤められるわけもなく、低賃金ゆえに奨学金の借金返済もままならず、食べていくことで精一杯の毎日。病気になったらお金もかかる上に収入も得られなくなり…

    • @koky-c8t
      @koky-c8t Месяц назад

      この既視感は法科大学院

  • @mamiyu5273
    @mamiyu5273 2 месяца назад +1

    BF大薬学部卒です。
    推薦で入学し
    国試もなんとか受かりました。
    (30年前なので、今よりかなり簡単だったのかも)
    卒業後も、勉強しなくてはいけないので、全然ダメでした。(鬱病になりました)
    結局、専業主婦。
    いまだに、テスト前日の夢を見て
    うなされる事があります。
    勉強嫌いな人は、やめた方がいいです。

  • @ヤング-p9g
    @ヤング-p9g 6 месяцев назад +1

    コバショーさん珍しく最後勢いがなくなってますね😀厳しいお題ですね😅😀

  • @user-xz5wr5ed8s
    @user-xz5wr5ed8s 7 месяцев назад +15

    結局地頭云々ではなく、勉強習慣がしっかりついていない人間が合格できる試験ではないという事ですね。
    下位の大学は就職も大変ですね。半分も受からない学校の生徒を採用するのもリスクがあるでしょうし、採用側も避けるとおもいます。

    • @NARI-kx8px
      @NARI-kx8px 3 месяца назад

      就職に関して言えば、薬剤師国家試験通れば上位も下位もあまり大差ないです。国家試験受かれば、落ちた人が持っていた内定枠に滑りこむことも可能です。

  • @hiro.i4165
    @hiro.i4165 6 месяцев назад +2

    小林さん、痩せたねー。
    ダイエット法アップ希望!
    体調管理も受験には必要だからね

  • @user-churube9gp4fe6b
    @user-churube9gp4fe6b 4 месяца назад +1

    医学部バージョンもやってください

  • @東北医科薬科大学医薬
    @東北医科薬科大学医薬 6 месяцев назад +9

    薬学部を考えてる全ての人に見て欲しい。F欄大学は学費とるのが目的だから
    ・教授の講義も適当、
    ・試験落とすために国試に出ないような重箱の隅つついた問題ばかり出るから 国試でほとんど役に立たない
    ・教授の書いたくそ分かりにくい参考書を無理やり買わせる
    ・ブラックじゃない研究室の方が少ない。男女差別激しいえろ爺が多い
    やることは一緒って言うけど F欄大学は無駄な講義がかなり多いから偏差値高い薬学部入らないくらいなら行かない方が絶対いい…

  • @Kopen_46
    @Kopen_46 7 месяцев назад +23

    出口が試験の場合には勉強することが必要になるから、大学入試の時点で頑張れてる人が多い上位大学の方が合格率高いのは当たり前だよね
    大学入試で頑張れない人が大学入ってからなら頑張れるなんてうまい話そうそうないし

  • @miito4315
    @miito4315 7 месяцев назад +17

    今年できた順天堂薬学部がどのぐらいのレベルまで上がるのか気になる

    • @UNA-f2l
      @UNA-f2l 7 месяцев назад +6

      すぐに北里レベルくらいまで上がりそうですね

    • @Nogles
      @Nogles 6 месяцев назад +3

      @@miito4315
      順天は医学部の躍進が凄かったから、同様に薬学部も理科大並になるだろう。

    • @シュワルツ-s4p
      @シュワルツ-s4p 6 месяцев назад +1

      @@Nogles私大薬学部トップの理科大に失礼やなw

  • @mkjduwmjmdm7729
    @mkjduwmjmdm7729 7 месяцев назад +26

    むしろ他の学部が進級がガバガバすぎて勉強しない学生が卒業してるのが問題じゃない?

    • @kaoruedogawat
      @kaoruedogawat 3 месяца назад

      おっしゃる通りだと思います

  • @cochan38
    @cochan38 Месяц назад +1

    昔、指定校推薦で私立薬学部の上位校に行きましたが、仮面浪人も多くて、2年次で友人がたくさんいなくなりました。単位はまあ取れていたのですが、過去レポや過去問がないと対策ができません。サークルなどの先輩のコネとかも必要です。結局、大学がつまらなくなり留年しましたが、薬剤師になるだけなら偏差値にとらわれず身の丈にあった大学に行ってください。上位校は薬剤師になる人は少数派で、企業への就職や大学院への進学です。周りに気の合わないことも多いと思います。現場の薬剤師なら大学関係ないですし、派閥もないです。私は今の受験生ならFラン薬学部の特待生を狙います。

  • @ヤーマン-z1x
    @ヤーマン-z1x 4 месяца назад +5

    4年制の時は薬学部相当難しかったのに。歯学部より難しかったですよ。今はとんでもなくレベルが落ちたようですね。

  • @bboot412
    @bboot412 7 месяцев назад +27

    情弱な親と学力低い学生を喰い物にしているだけって言ってほしい
    馬鹿な親子だと薬学部行けば薬剤師になれるって夢見ている人多いもの

  • @user-mi2dy3gi2f
    @user-mi2dy3gi2f 6 месяцев назад +7

    動画でも言われているように「覚悟がないなら行くな」です。
    少し大袈裟かもですが6年間毎年受験生が続くと思ってください。それを耐えられる覚悟がないなら止めた方が良いです。
    ・薬剤師国家試験の合格者数をみてもらうとわかりますが大体毎年一定です。一定の合格者数になるように合格基準も変動するように基準も変わりました。
    要は入試と同じ上から何人みたいな試験になっています。
    ですから偏差値が下の方になればなるほど上位の大学の学生に割り込まないと薬剤師になれません。
    ・六年制薬学部のカリキュラムは全国的に統一されたカリキュラムで行われますので上位の大学とFランとで授業に差があるかと言われると差がありません。
    差がないのは良いように見えますが、統一カリキュラムに耐えうる一定のレベルの学力がない学生にとっては置いていかれる可能性もあると言う事ですし、偏差値が下がれば下がるほど実際そう言う学生が多いです。
    一般的なFランでは授業レベルを合わせて高校レベル、中学レベルの基礎からと言う事ができますが薬学部の場合膨大なカリキュラムを決められた通りこなさないといけないので、Fランだろうがいきなり上位大学と同じ授業が始まります(多少補講はありますが)ですからついていけない学生が多いです。
    ぶっちゃけFラン薬学部が何か特殊な留年させるトラップを仕掛けまくっている訳ではないです。単純にカリキュラムが統一のため上位大学と同じ授業をノンストップでやらざるを得ないため大量についていけないって感じです。
    ・これはすべての薬学部生に言えますが、正直遊んでるやつは論外です。話になりません。
    ですが一番怖いのは真面目にやってるのに勉強成果が上がらず単位がギリギリで精神的に病んでしまい留年退学に追い込まれる学生がけっこういると言う事です。精神的に病んでしまい退学にまで行くとなかなか辛いです。
    そうならないためにも、友人関係など大切ですし、高校時代に正しい勉強法が身に付いていないと薬学部に入っても勉強しても勉強しても周りに置いていかれる恐怖と戦う事になります。ですから是非とも高校時代に試行錯誤して勉強法を身に付けてから薬学部に進まれる事をおすすめします。
    ・病んでしまうと言うのは中堅以上の薬学部に進む人も気をつけてください。留年退学になる色々な要因はありますが中堅以上でも体感になりますがけっこう病んでしまったが故が多いです。試験前に連絡取れなくなってそのままとか、卒業試験前に音信不通とかそう言うのけっこういます。勉強するのも当たり前ですが、病まないような人間関係には気をつけてください。できたらお互い切磋琢磨できるような友人関係が良いです。また病む前に何か相談できる何かを見つけておいた方が良いです。

  • @ステーキ68
    @ステーキ68 25 дней назад

    去年新設の 国福大 成田薬学部に進学したものです。 国立大に落ちてしまい学費の安さと国試合格率の高さで進学しました。
    プレイスメントテストの結果しか他大との比較指標がないのでとても不安です。 やっておくべき事などあればアドバイス頂きたいです。

    • @yawakata
      @yawakata 23 дня назад +1

      数学物化生の試験があるのでそれを中心に勉強しておいてください。特に理科科目は取ってない科目は勉強しておいたほうがいいです。特に化学と生物

  • @こじくん-r7f
    @こじくん-r7f 5 месяцев назад +8

    薬剤師になりたいのならどこの大学であれ教育課程をきちんとこなしていけばいいだけで、「ここの大学に入ったから薬剤師になれなかったが、あそこの大学に入ってたら薬剤師になれたはず、大学選びに失敗した」とはならないはずです。コツコツ努力できない人はどこの大学薬学部に入ってもダメではないでしょうか?

  • @damepobamk
    @damepobamk 4 месяца назад +2

    根拠のない自信があれば、余裕です。
    いい高校でてようが、薬剤師国家試験の内容は全員同じのを受けてる。これは事実です。
    卒業試験でいい成績残せることだけ考えとけばええだけです。
    それで国家試験落ちるなら大学の授業の質が悪いということ。
    ということで、国家試験合格率の大学にいくことが大切です。
    薬学を勉強する前に、ネガティブキャンペーンをすることは残念です。
    僕は昭和卒業だけど、大学に行って良かったです。

  • @NANKA609
    @NANKA609 4 месяца назад +2

    全て本人次第でしょう。

  • @boodoojap
    @boodoojap 3 месяца назад +1

    化学だけ常に満点とるくらい優秀だけど他の学科が全く苦手でという人が同級生にいました。こういう人には良い選択なのではないでしょうか。

    • @ててテン
      @ててテン 2 месяца назад

      そのような人は完全な留年予備軍、ドロップアウト予備軍です。

  • @ソラの冒険
    @ソラの冒険 7 месяцев назад +2

    先生方に質問です
    薬学部の国家試験の一般もしくは実践の化学物理生物の難易度どう思いますか?

  • @nami4400
    @nami4400 7 месяцев назад +16

    途中「入学してからの勉強が大変、という方が本来の大学のあり方でもあるが・・」とさらりと言われていましたが、本当はそうなんです。
    アメリカなどは入学楽、卒業大変だからみんな勉強をしっかりするのですよね。
    勉強しないで卒業できる日本が変ですよ。
    問題は私立は数が多すぎるので、半分は無くてもいいですね
    そう思うと医学部は、入学してしまえば9割が国試突破できる仕組みに疑問。18,19歳の学力で医師を決めるのもどうかなと・・・

    • @人浪-t6q
      @人浪-t6q 7 месяцев назад +4

      9割だから簡単みたいな言い方は違うな。そもそも医学部入学の時点で上澄み、さらに下位の医学部では国試落ちそうな奴を卒業させないこともあるわけだから。受かる気ない奴が一定数いる他の資格試験とかとは訳が違う。

    • @東下りペンギン
      @東下りペンギン 7 месяцев назад +3

      逆に18、19歳で高い学力を身につけているかどうかが見られている気がします。
      新しい知識の習得に何年もかかってしまうような容量が少し悪い人は医学部の膨大な量の暗記についていけないということだと考えています。

    • @Benjamin-jh8zo
      @Benjamin-jh8zo 7 месяцев назад +1

      お医者さんには高い暗記力が欲しいですよね……
      『おい,~が効かんぞ.誰か対処法知らんか?』
      などと叫ぶ “御医者様” にはかかりたくありませんから……

    • @356CROSS
      @356CROSS 7 месяцев назад

      医学部でも留年商法している私大があると、このチャンネルで言ってたよ。国試に合格できそうでない学生は卒業試験で落とし、卒業させないこともあるって。

    • @nami4400
      @nami4400 7 месяцев назад +2

      ↑ 知っていますよ。一浪二留国試浪人もしていた知り合いが、普通に医師として働いていますから。患者は経歴がわからないので、そんな医師にあたると残念

  • @oncemoomoo
    @oncemoomoo 3 месяца назад

    文系なので薬学部にbfがあることを知らなかったです…

  • @らいごー-r6i
    @らいごー-r6i 3 дня назад

    薬学部はどこの大学を出ても同じ国家試験を受けないといけないから、そもそもの学力が大切。

  • @dajdaad6m100
    @dajdaad6m100 7 месяцев назад +13

    歯学部は歯科医師免許とれば就職できないはまずない。歯科医師の求人検索すればかなり高い年収えられるからまぁ見返りはありそう。

    • @dajdaad6m100
      @dajdaad6m100 7 месяцев назад

      @@reoreon1110 そうなんですね!求人サイトとはまた違うみたいなんですね、、、なかなかわからないです😅

    • @さきもりくん
      @さきもりくん 2 дня назад

      勤務歯科医ほんまに少ないから、研修医明けの何もできない歯科医師にも当法人は月給60万〜にしてる。

  • @The19720523
    @The19720523 Месяц назад +1

    薬学部は増えても、厚生労働省は国試合格を相対評価にして9300人くらいしか合格できません。

  • @serotonin_serotonin
    @serotonin_serotonin 2 месяца назад

    今の世の中、BF大学卒でも国会議員になれるんだから、夢があるよなぁ!(皮肉)

  • @田宮貞人
    @田宮貞人 6 месяцев назад +6

    医学部や歯学部と違って国家試験に受からなくても就職先はあるから『絶対に国試を通るぞ』と思わずに国試を受けている人も多いと聞きます。

  • @天然水-o2w
    @天然水-o2w 7 месяцев назад +2

    厚労省が合格者数増やすつもりないのに
    卒業生は増える一方という世界

  • @poyo-rl6nd
    @poyo-rl6nd 7 месяцев назад

    根拠データ出しで数値間違い
    訂正すべきですね

  • @イケメソ-g5j
    @イケメソ-g5j 7 месяцев назад +3

    医療系は留年したら家族に迷惑かかるからみんな必死で勉強するけど留年するのよ

    • @yuhponta
      @yuhponta 5 месяцев назад +1

      うーん、俺は数学苦手でFラン薬学部にしか受からなかった身だけど、まともに受験した人と、Fラン薬学部しか選択肢が無かった人では、「必死」の中身が違うように思えたよ。前者はさ、「必死に勉強する」って、「先を見据えて準備して、受験期になれば一日中机に向かう、先生が用意した演習問題を解く」ってのが当たり前だと思うのだが、後者はテスト前日とかだけ友達のノート見たり、授業のプリントマーカーしてみたりだけで、「必死に勉強した」って言ってるケースが多いように感じた。そういう人達はそもそも「学問」に対する意欲が低くて、実習も人任せでほぼ座ってるだけ。レポート写させてとか言われてたもの。

  • @かあ-k6v
    @かあ-k6v 7 месяцев назад +4

    女子大めっちゃコスパよくて草

  • @takeoogata
    @takeoogata 7 месяцев назад +15

    田舎で女性薬剤師は最強です。
    県庁・市役所以外で女性が稼げる数少ない職業の1つだと思います。
    それにしても、薬剤師になるのって本当に大変なんだなって今回の動画を観て改めて思いました。

    • @ガーストンリーパム
      @ガーストンリーパム 20 дней назад +2

      普通は私大薬学部でも(全部とは言えないと思いますが、、、)、6年生1月の卒業試験を受けないと、「卒業確定」になりませんからね。 最終学年の(卒業直前の)1月まで卒業の確定が出ない、、なんて学部は他学部ではありえません(医療系学部除く)。(もちろんあの子ならまず卒業する、自分は卒業できる という予想はつきますが、卒業試験の結果が出て初めて卒業確定ですからね)
      (この1月の卒試に合格しないと、2回目の卒試<簡単です>を受けることになり、半年遅れの卒業となります。 もちろん1回目の卒試を通らないと、卒業単位まで行かないんで薬剤師国家試験も受けれません(多くのFラン薬学部はこの方法で卒業率だけ高くします)
      (6年生の薬学科なら)一番の判断の基準は薬剤師ストレート合格率です。そこが高い学校なら(必然的に偏差値も高い学校ですけど)まず普通通りこなしていけば大丈夫だとは思います。

    • @takeoogata
      @takeoogata 17 дней назад

      @ガーストンリーパム
      たいへん詳しくありがとうございます!

  • @バターロールロール
    @バターロールロール 27 дней назад +2

    Fラン薬学部、歯学部で国試受かってるやつてほとんど学費全額免除組じゃないの?

  • @藤原鎌平
    @藤原鎌平 3 месяца назад

    ナカハシ声めっちゃ高い😲

  • @mamamath9918
    @mamamath9918 7 месяцев назад +5

    立命の薬学部はBKCなので滋賀県ですね

  • @ch-mr2cz
    @ch-mr2cz 7 месяцев назад +10

    美ら海水族館のTシャツですかね ジンベエザメとシーサーかわいい

  • @poptaim9029
    @poptaim9029 7 месяцев назад +9

    私立の推薦なんて数学受けなくても入れるしな。

  • @ソラの冒険
    @ソラの冒険 7 месяцев назад +3

    薬学部新設しすぎ、留年卒留しすぎ、薬ゼミ増加。秋卒業があるので薬ゼミさんは半年コース、1年コースがあると聞いてます
    松山大学は120人定員から50人定員になりました。

  • @赤壁輝彦
    @赤壁輝彦 5 месяцев назад +2

    ある薬学部では必修の数学の授業で河合塾のプレックスという参考書を使っていました

  • @あすか-g7q
    @あすか-g7q 6 месяцев назад +4

    薬剤師が名義貸しして楽して一定の収入が得られていたことを知っている高齢者が薬学部勧めるのかな。楽して稼ぎたい人と一番遠い学部。大変な割に給与は少ないw

  • @vic-r7c
    @vic-r7c 7 месяцев назад +7

    東京薬科大学ってどうなんですか?

  • @GoSpring-fq4bb
    @GoSpring-fq4bb 2 месяца назад +2

    いやオブラート最大限発揮しとるけど国公立行けんならやめとけ

  • @セイ-t8p
    @セイ-t8p 6 месяцев назад +3

    6年学費1200万、6年生活費900万、遺失労働300×6=1800万
    6年の総費用3900万を堅い米国債へ(4.5%、40年で2億3500万)
    運用した方が得か、薬学部で勉強した方が得か(充実感含む)。
    金額みて覚悟有るなら行けば良い。

  • @川口元宏
    @川口元宏 Месяц назад

    新潟薬科大学は、BF のようですが、新潟大学には、薬学部がないため、新潟県唯一の薬学部です。なので、新潟大学とも提携関係にあり、自治体も支援しています。BF とは言え、潰してしまえば、県内の医療に重大な影響があるでしょう。BF でも必要のある大学は、倒産させてはなりません🤧

    • @ガーストンリーパム
      @ガーストンリーパム 20 дней назад +2

      青森大とか松山大とかもそうですね。 ただ、このあたりで補足しないといけないのは、地方の学生で(金銭的に)どうしても都会の薬学部に出れない、地元薬学部にしか行けない、でも薬剤師の資格は取りたい、、、って言う強い気持ちの優秀な学生さんがいるんですよね。 新潟高校とか流石に県のトップクラスの高校からだといないと思いますけど、愛媛県なら松山南とか、 青森県なら八戸北とか、青森東とか、新潟県なら三条高校とか、新津高校(私立なら新潟明訓とか)とか、地元の国立大学には合格できるようなレベルの学生もいるんですよね。 
      それに全国的には知名度が低くても、その県の薬学部を出れば、県内どこかの薬系の仕事にはつけると思います。
      (北海道内でも、医療大<北海道医療大>と科学大<北海道科学大>の子は道内調剤、ドラッグではほんと強いですからね。)
      あと もちろんどこの薬学部でも特待生で来る子とかもそうですね。
      もちろんこうした子は基礎学力も有るし、勉強する習慣もついているんで、薬学部の勉強もこなして国試も取っていくんですよね。(合格率35%の人はこういう人達が多いんですよね) 問題は推薦とか受験勉強もやっていない子がこうしたFラン薬学部に行くと、卒業、ないし国試の合格はかなり厳しい、、、と言わざるをえません。(留年・中退の可能性大)
      ただ どこの大学でも 他でもたくさん書かれてますが、〔6年制なら)薬剤師国家試験合格が最終目標なんで、ここを通れば、ドラッグや調剤に入ってしまえば、どこの大学はあまり問題になりません。  ここが、大学名が就職を左右する文系(有名大学入学するのが最終目標)と、大学入学よりも薬剤師国家試験合格取得が(6年制)最終目標の薬大・薬学部との違いですね。 
      名古屋の名城も文系はさほど評価も高くないですが、薬学部は業界でも評価高いですよ。(病院ドラッグ系なら、文系のマーチ、関関同立くらいの感じになりますね)

  • @shl2422
    @shl2422 7 месяцев назад +9

    卒業できたけど、国家試験はずっと受からないとかなら、登録販売資格取ってドラッグストアで働いた方がいいと、個人的には思う。
    薬の知識はあるのだから

    • @チャッピー馬ノ助
      @チャッピー馬ノ助 7 месяцев назад +12

      学費1000万~と6年間を費やしたのに、リターンが並みの大卒と同じになるって考えると本当に最後の手段だと思う

    • @福田健吾-x9j
      @福田健吾-x9j 7 месяцев назад +5

      ぶっちゃけ、そのレベルは登録販売者も落ちること濃厚

    • @ああ-o1m9q
      @ああ-o1m9q 6 месяцев назад

      DS薬剤師は店舗業務なんてほとんど関わらん上に登販と収入も新卒で月給10万弱は差があるからそれこそ耐えられんと思うわ

    • @ラララライオンズ-o5k
      @ラララライオンズ-o5k Месяц назад

      クスリの知識あるのかーいサザエ?😊

  • @モモジリさん-e5u
    @モモジリさん-e5u 7 месяцев назад +3

    知人が第一薬科大でストレート卒業で国試も一発合格
    かたや長大薬学部行った人は二留、国試2回落ちて3回目で合格

  • @ててテン
    @ててテン 2 месяца назад +4

    これから受験するかた、みなさんがもしBF薬学部にはいると決意するなら、ここで紹介された統計データより悲惨なことになっていますよ。特待生だけで合格率、ストレート合格率を稼ぎ、一般入学生は退学率50%以上、ストレート卒業率10%、ストレート国家試験合格率5%みたいな状況になるところが多数生じる。どうしても薬剤師になりたいなら、一年浪人して勉強耐性あげてから中堅以上の大学にいけ。真ん中以下の高校から指定校推薦枠につられて入学するような人は、大学から「養分枠」と思われていることを自覚すべき。

    • @koky-c8t
      @koky-c8t Месяц назад +1

      河合偏差値50以上のとこには行っておきたいね。
      ここ数年で進級率が急激に下がっている大学も多い。

  • @user-gc4lu4sm3d
    @user-gc4lu4sm3d 7 месяцев назад +25

    これからは薬学部は国立だけで十分なんじゃないかなと思う

    • @あお-x7p3j
      @あお-x7p3j 7 месяцев назад +15

      さすがに国公立だけだと薬剤師偏在に耐えられなくて地域医療が破綻するけど、大体私立上位30校ぐらいには絞らないとな
      まずは薬学部新設の原則禁止(マーカン以上なら可)を急いでもらいたいね

    • @ニャースでにゃーす
      @ニャースでにゃーす 7 месяцев назад

      ​@user-ez1vt5hk7s何につくの?

    • @福神漬け-y8j
      @福神漬け-y8j 7 месяцев назад +1

      @@ニャースでにゃーす大学に残って研究、製薬メーカーに就職などが多い
      結構前だけどうちの大学で薬剤師で就職した人は1割くらいだった
      今はもっと薬剤師選ぶ人増えてると思う

    • @be-tu
      @be-tu 7 месяцев назад +13

      入学定員の合計
      国立:6年制  536人、4年制603人
      公立:6年制  380人、4年制80人
      私立:6年制10571人、4年制765人
      これぐらい差があるから国公立だけで薬剤師を供給するのは厳しい
      国立は4年制→研究職が多い
      特に上位の大学ほど顕著で東大京大は8割が4年制

    • @かたかた-x3m
      @かたかた-x3m 7 месяцев назад +1

      実は薬剤師は田舎だと人数が足りないまである。
      国公立だとほとんど80-120人くらいに対して
      私立では200-300人学生がいるところもまぁまぁあって
      合格率だけで考えても薬剤師排出に数倍差がある。
      あと基本的に薬剤師になる私立と半分は別にいく国公立だと空気感も違うし。
      仮に国公立だけになると完全に人手が足りなくなる。

  • @user-te1uh4qz3i
    @user-te1uh4qz3i 6 месяцев назад +2

    Fランの薬学部のものです。。ものすごく不安です