【進路選択】東大理系なのに何で院行かないの?【超少数派】/東大生難関大学受験【学習管理型個別指導塾】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025

Комментарии • 25

  • @study_coach
    @study_coach  18 дней назад

    ⭐毎週木曜20時〜RUclipsにて質問ライブ開催中!勉強に関するお悩みに東大生が直接答えます!
    【📖スタディコーチとは】
    ・難関大学への合格を実現する学習管理型個別指導塾
    ・勉強計画指導を中心とした学習管理コーチングが受けられる
    ・対応科目数は料金内で制限なし
    ・サービス内で映像授業も受講可
    ・先生は現役東大生・早慶生のみを採用
    ・指導はオンライン校と実校舎にて実施中
    👉詳しくはプロフィールの公式LINEから!
    LINEでは
    東大生100人が教える「東大勉強大全」📖もプレゼント中!
    【🎓出演者の紹介】
    ▼伊澤航太郎
    大学受験版令和の虎に出演中。東京大学農学部卒業。聖光学院出身。大学在学中に起業。高校生時代は一時学年でビリ2を経験、直前東大模試E判定から東大理2に逆転合格を果たす。東大数学88点。これまで多くの生徒を指導し合格に導いている。
    ▼上山千乃
    東京大学工学部4年。フェリス女学院出身。高3時全国統一テスト決勝進出。大手有名塾特待生。東大理1に合格。2021共通テスト94%、数学1A満点。キレイなノート作りに定評あり。
    ▼石田花奈
    東京大学工学部4年。日本一の女子校・桜蔭出身。東大英語82点。緻密に学習計画を立て、現役で東大理2合格を果たす。
    ▼金澤光
    東京大学経済学部4年。中堅校出身かつ塾なしで東大文2に合格。2021共通テスト92%、英語R・世界史・物理基礎・数1Aは満点を獲得。
    ▼柏美宇
    東京法学院2年。地方公立から一浪経て東大文1合格。2020センター試験ではリスニング・漢文・生物基礎・日本史B満点を獲得。小学生時代は塾なしで自宅学習のみ。

  • @tt8760
    @tt8760 17 дней назад +11

    本人次第はそうなんだけど国力を考えたら東大行くような人は1人でも多く研究者になって欲しい

    • @misuzu_chann
      @misuzu_chann 12 дней назад +1

      日本なんて研究者になんても給料低いで

    • @コトハくん
      @コトハくん 7 дней назад

      受験勉強ができる頭の良さと研究ができる頭の良さは全然違うから、東大生の中でも研究向きの頭の良さ持ちは一部😊

  • @voldenuitju6891
    @voldenuitju6891 17 дней назад +5

    めっちゃ為になる👍🏻
    あと、皆さんがどんな選択をしよう、楽しく上手くやっていけますように応援致します。😊

  • @koutube1967
    @koutube1967 17 дней назад +5

    昔話で申し訳ありませんが、1990年代に文科省が大学院重点化政策を実施したことで大学院の定員が大幅に増えました。
    それまでは理系学部でも卒業生の半数から6割程度しか修士の定員はありませんでした。
    つまり学卒で就職も珍しくなく、企業内での研究開発職に就くことも普通でした。
    周りが行くから大学院に行くとか、就職に有利だという理由で行くとかではなかったですね。
    業種にもよるのでしょうけれど、学卒だから修士だからということで仕事を任されるわけではないので、そこは勘違いしないほうがいいですね。
    今の企業トップにそれほど院卒者が多くないのはそういうことでもあるのです。
    今は理系学生の就職希望者が修士が多くなったので、自ずと修士の採用が多くなっただけです。
    仕事ができる学卒は修士で入った人をどんどん抜いていきますので、修士のほうが有利とかあんまり期待しないほうがいいです。
    偉くなりたければ学卒でも修士でも、研究・開発以外の経験も積まねばなりません。事業計画・経理・営業・法令等々知らないといけません。
    今は学歴インフレですね。

  • @みどりくん-e5f
    @みどりくん-e5f 16 дней назад +1

    興味深いです!

  • @KOKI-cy3ph
    @KOKI-cy3ph 17 дней назад +5

    日大工学部・4工大あたりだと、院に行くのほうが少ない・・・
    そもそも研究開発を諦めて、生産技術職になる。

  • @市川千葉-z4m
    @市川千葉-z4m 17 дней назад +5

    研究所や研究開発職に就きたい人は院進

  • @masumikuwata188
    @masumikuwata188 17 дней назад +7

    上山さん就職しちゃうんですね
    さびしいな😢もっと見たい❤

  • @9999ALTEZZA
    @9999ALTEZZA 9 дней назад +2

    地方大学で博士とったけど、この人らの「研究向いてない」っていう状態で院進したとしても俺らの視点で見たら無双していそうだなと思う。

  • @堀川武則
    @堀川武則 16 дней назад +1

    いまは英語トフルなんだね😮

  • @輝暁-e5y
    @輝暁-e5y 17 дней назад +7

    職種によりますが、理系はマスターまで行ってた方が、就職や出世に有利なところがあります。

    • @ペペロンチーノ-t4z
      @ペペロンチーノ-t4z 17 дней назад

      マスターっていうのは博士のことですか?
      無知ですみません🙇‍♂️

    • @サイゼリアじゃなくてサイゼリヤ
      @サイゼリアじゃなくてサイゼリヤ 17 дней назад +2

      @@ペペロンチーノ-t4z学士をバチェラー、修士をマスター、博士をドクターって言うんだったような気がします

    • @ペペロンチーノ-t4z
      @ペペロンチーノ-t4z 17 дней назад

      @@サイゼリアじゃなくてサイゼリヤ なるほど
      ありがとうございます‼︎

    • @サークルK-c5k
      @サークルK-c5k 16 дней назад

      研究職、開発職はどちらかというとマスターがスタンダードで、学士だと専門レベルで不安がある。

  • @oniwan8792
    @oniwan8792 14 дней назад

    金融系で文系の企業ですが、採用する立場だとそれでも理系の人を取りたい。

  • @SKawa-bo6ng
    @SKawa-bo6ng 14 дней назад

    いつでも、いんには、いけますからね、

  • @humptydumpty9216
    @humptydumpty9216 12 дней назад +1

    院(修士)は、昔は大学推薦で就職したから就職しやすかったけど、今は行ってもあまり意味がない。理系は修士が当たり前なのは大学の都合であって、民間会社(大企業)はそれほど修士を必要としていない。民間会社(大企業)なら研究職に就きやすいわけでもない。学卒も同じ扱いである。
     人事部の人間は文系なので、院卒を評価しないし、博士号さえ就職してからも取れる。
     2年前に学卒で入社した人と比べ、給与は僅かに少ないし、勤続年数が2年少なくなるので、退職金も少なくなるし、年金もだ。
     大学院のメリットは、何かまだ就職したくないな~、もう少し学生を満喫したいと言う人向け。ただし、博士課程は辛いよ。簡単には卒業できません。

  • @KOKI-cy3ph
    @KOKI-cy3ph 17 дней назад +1

    東大理系にとっては、トヨタ・パナソニックは魅力ないのかな?

  • @gigantism-b6x
    @gigantism-b6x 16 дней назад +2

    大学院って学歴上げるためにあるんやろ?だから東大やから行く意味ないかなって感じやろ

  • @河本さくら
    @河本さくら 14 дней назад

    博士まで行ったら就職先無くなるんでお気を付けて!