【違法】になった高架化工事 生卵が飛ぶ説明会 6.4kmの裁判地獄の行方|小田急小田原線立体化・複々線化【小春六花】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 73

  • @まぐろ-z5c
    @まぐろ-z5c Месяц назад +54

    よく複々線化出来たな!?って通るたび毎回思う

  • @nanairo-express
    @nanairo-express Месяц назад +11

    私は、2013年に2ヶ月だけ、この路線を使って通勤していたことがありますが、こんな住宅密集地に、よくこれだけの工事を行ったものだと感心しました。その前途はほとんど知りませんでしたが、やはり、小田急の涙ぐましい努力があったと、この動画を見て感じました。時間はかかりましたが、正解だったと思います。このような歴史を知ることも、大変意義があると思います。

  • @マヴ-p8u
    @マヴ-p8u Месяц назад +27

    はっきり分かったことは鉄道系のチャンネルで、私はここが一番好きという事です。
    そして学生時代利用してた区間なので、次回も興味深いです。

  • @piyo-dd7oy
    @piyo-dd7oy Месяц назад +5

    1999~2005年くらいに通学で使っており、少しずつ工事が進み複々線化されていくのを見るのが通学時の楽しみでした。今思い返すと鉄道好きになる切っ掛けでしたね。

  • @まめG
    @まめG Месяц назад +23

    90年代は小田急線の複々線化は夢物語だと思っていました。
    東急が早々と高架化した東横線を除いて、都内では地下化一択になっているのが理解出来ます。

  • @joudou489
    @joudou489 Месяц назад +34

    この区間の訴訟は壮絶でしたからねぇ。
    よく完成できたなと思います。
    この完成のお陰で新宿町田間「昼間は30分、朝ラッシュ時は50分」なんてことがなくなりましたね。
    (当時の不動産広告には昼間の所要時間がかかれていて「嘘つけ!」と内心ツッコミを入れてました)

    • @おかやん-t2c
      @おかやん-t2c Месяц назад +6

      元京王線住民ですが、調布以西の駅は全てそんな感じです。

  • @西本貴之-o5m
    @西本貴之-o5m Месяц назад +14

    経堂の上り線の構造、そして千代田線直通はロマ以外種別にかかわらず緩行線走行というのは見事です。

  • @yankitamito
    @yankitamito Месяц назад +15

    この区間は特に走行音低減に配慮がされているため、JR中央線の杉並区付近と比べると相当静かですよね。
    内側が急行線というのは、高速走行で騒音も大きいはずの列車を、できるだけ線路外の土地から離れたところを通す、という意味もあるそうです。
    反対派はJR中央線の杉並区付近の状況を理由に挙げていたようですが、完成した複々線に対してどう思っているんでしょうね。

  • @なおキリンレモン
    @なおキリンレモン Месяц назад +56

    当時沿線民じゃない関係無い奴らばっかが反対してたよな。
    高架化して前より騒音が無くなって良くなったやん。

    • @お前の言う通りだが
      @お前の言う通りだが Месяц назад +5

      沿線民でもない人が反対しているんだとしたら狛江も同じ結果になってたろ

  • @国道八段
    @国道八段 Месяц назад +25

    懐かしいですなぁ。
    確か梅ヶ丘に反対看板がありましたね。
    この住人のことを「梅DQN」といいます。

  • @いないち-d5c
    @いないち-d5c Месяц назад +47

    狛江市の方はめっちゃ協力的だったのに、世田谷は…

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Месяц назад +7

      世田谷北部と杉並は何やるにしても問題が起きやすい地域。(中央道高井戸や杉並清掃工場、そのうち外環道当たりもやりそうな予感)小田急は世田谷区内の各駅からは運賃を¥100くらい上乗せしても良いくらい。

  • @ばぶちゃん-u4i
    @ばぶちゃん-u4i Месяц назад +27

    小田急もよくやったよ
    反対されたらされたで住民に望まれないってことにして混雑放置のままでも別に良かったのに

  • @a_ru_R_0614
    @a_ru_R_0614 Месяц назад +11

    複々線化できたのは奇跡としか言いようがない

  • @反町和也
    @反町和也 Месяц назад +23

    反対運動していた輩は今後小田急を一切利用しないでもらいたい

  • @齋藤篤孝
    @齋藤篤孝 Месяц назад +10

    湘南急行が南林間と長後を通過したのはホーム長の関係では無かったと思います。既に10両停車できるように改良されていましたから。

  • @薫清水-v4s
    @薫清水-v4s Месяц назад +51

    公共の福祉よりも利己的な自称金持ち(上位35%程度)が多いのはさすが世田谷って感じだね

    • @エレベーター専用動画チャンネル
      @エレベーター専用動画チャンネル Месяц назад +19

      それな!て感じです。
      二子玉川も、セレブが景観を気にして堤防反対していましたし…。

    • @asupe1255
      @asupe1255 Месяц назад +22

      高架の柱の間にまだ家が残ってる京王の高架工事見てても思うけど、大阪の京阪本線高架工事(枚方~寝屋川間)の方が住民の立ち退きも早くて、ガメツクないと思うわ。
      大阪人がめついとか、馬鹿にされるけど。

    • @keeeeeeeetan
      @keeeeeeeetan Месяц назад +30

      世田谷区は地元なんだけど、地元でもこれは割れてた
      ほとんどの住民は説明に納得してたし、完成したことにめちゃくちゃ感謝してる
      でも騒音問題は建前で金目当てでキレてた金の亡者も相当いたから、同じ地元の人としてマジで恥ずかしいと思う

    • @kenyanakase9419
      @kenyanakase9419 Месяц назад

      鉄道利用者以外にとって、開かずの踏切のある鉄道は単なる迷惑施設で、立体化による踏切除去に賛成の人も多かった。
      立ち退き対象になった商店街なんかは、店主は基本的に通勤しないから鉄道は客寄せに必要な資源だから。
      立ち退かなきゃ成らない店の店主と、踏切による分断でデメリットのある店主とで、商店街でも議論が割れていました。
      小田急の複々線化は計画から実現に時間が掛かっているので、店主が高齢化して切が良いタイミングと店を畳んだ人もいれば、せっかく跡を継がせたのにという人もいて様々な騒動があったようです。

  • @苔石-y6y
    @苔石-y6y Месяц назад +49

    小田急の複々線化工事を妨害してたプロ市民達は今、京王の高架化工事でも反対運動をしているみたいですが……年月が経って高齢者ばかりなのでそんなに影響があるわけでも無さそうです

    • @blueberryjam6427
      @blueberryjam6427 Месяц назад +8

      プロ市民、確かに世田谷区なら大勢居そうですね!区長があの人だし・・・

    • @MT-vj6cc
      @MT-vj6cc Месяц назад +5

      ちな区長は東北出身、麹町中出身で、狛江市民(!)でござい

    • @blueberryjam6427
      @blueberryjam6427 Месяц назад +3

      @@MT-vj6cc 実は私も麹町中の後輩です。某世田谷区長の中学時代の活動についても聞いています。

    • @melkatzasbridge8681
      @melkatzasbridge8681 Месяц назад

      リニア反対してるのも、その辺りの連中なんだろうなぁ…

  • @141mikio65
    @141mikio65 Месяц назад +4

    投稿、お疲れ様です。
    ネタをバラしてすいませんでした。
    後編が楽しみで、夜も寝られない分、昼寝でカバーしています(笑)

  • @natsui643
    @natsui643 Месяц назад

    世田谷区内複々線区間沿線住民です。我が家は線路から徒歩2分ほど、立ち退きや反対運動とは無縁でしたが、線路沿いの古い家が多数取り壊された後に、ネズミが近くの住宅地と商店街に流出して本当に大変でした。今でも窓を開け放しにしないように気をつけています。
    複々線化そのものは、ラッシュ時の混雑がかなり緩和され、良かったと思ってます。

  • @HandleYT01
    @HandleYT01 Месяц назад +8

    この区間一生の大半は工事中で翻弄された。沿線民の多くも同じだろう。
    やればできるのだから引き続き複々線延伸の工事は続けて欲しい。

  • @オガ-m5b
    @オガ-m5b Месяц назад +35

    結局成城学園前駅は上に屋根付けて正解でしたね。武蔵野線某駅は水害で止まりましたし。世田谷区民ってプロが多いからそりゃ反対派は多いですし、民事訴訟で負けてますが。騒音が五月蝿いっ言うなら開通前から住んでるんですかって言いたいですよ。小田急走ってるの知って住んでるはずですし。
    あっカバー試験はその後VSEに採用されてます。
    快速急行は小田原方面の速達種別で多摩急行、湘南急行と同じデビューだったはずです。

    • @MT-vj6cc
      @MT-vj6cc Месяц назад +3

      快速急行は湘南急行の発展系や

  • @junkyeti1415
    @junkyeti1415 Месяц назад +3

    闘争的な看板がエグかった。

  • @yukinko6787
    @yukinko6787 11 дней назад

    複々線化完了まで、、朝の通学・通勤は地獄だったなぁ。。。

  • @saitamaumare83
    @saitamaumare83 Месяц назад +26

    昔、切符をなくして窓口に行ったらめちゃくちゃ厳しく問い詰められたり、その後も運転席後ろでかぶりついていたら、あんた何処まで行くんだ!と怒鳴られて、小田急がすっかり大嫌いになったんですが、もしかしたら小田急社員さんには、私が沿線で活動する極左みたいな人間に見えたのかもなあ、と。

  • @user-monhorie
    @user-monhorie Месяц назад

    環八付近の高架化に伴い、千歳船橋〜成城学園前近くまでは高架にしてもよかったです。あと東北沢、下北沢、世田谷代田を高架にしていたらう複々線は難しかったと思います。

  • @graphiteblack
    @graphiteblack Месяц назад +3

    投稿、お疲れ様です。😂

  • @user.rumilove
    @user.rumilove 18 дней назад

    世田谷地区の中でも祖師ヶ谷大蔵、千歳船橋は複々線化に対して協力的だったと聞いたのですが本当ですか?

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa Месяц назад +6

    80年代中盤までは世田谷辺りは畑と林がまだあったのでその時期にやればまだ五月蠅い連中も少なかったと思うけど、
    8:01  裁判の感じを見ると却下されて当然な言いがかり的な感じも見え隠れしているとおもいますね。

  • @244stylez
    @244stylez 26 дней назад

    世田谷北部民ワイ。皆さん結構辛辣な感想をお持ちの様で、何とも言えない気分。。。住むにはいい場所なんやで!

  • @田中誠-w6p
    @田中誠-w6p Месяц назад +3

    あの世田谷エリアの激しい反対運動は何だったのでしょうか?あれがなければもっと早く完成していたと思います。個人的には、活動していたのは決して「沿線住民」だけではないと思っています。

  • @N--jv3go
    @N--jv3go Месяц назад

    中央線の三鷹以西も見習ったらいかがでしょうか、JRの偉い方々。東急の東横線や田園都市線も何故諦めてしまったのでしょうか、地上げなんて得意中の得意でしょうし不思議です。

  • @justani
    @justani Месяц назад +23

    世田谷自然左翼に耐えてよく頑張った!感動した!w

  • @nuevopinguino
    @nuevopinguino Месяц назад +7

    同じ世田谷区内としてどうしても田園都市線と比較したくなるなぁ
    方や地上を246上を首都高3号で既に騒音がひどい状態で地下に田園都市線。
    一方近隣に並行する大きな道路がほとんどない言葉を悪くすれば田舎の住宅街を走っている小田急
    元住吉の時にも書いたけど、目黒線がいつの間にか地下化だらけになったように東急は沿線住民とのやりとりが巧かったなという印象

    • @yankitamito
      @yankitamito Месяц назад +2

      確かに、東急は大工事に関する地元との調整はすごくうまいんですよね。

    • @asagiri9
      @asagiri9 Месяц назад +5

      田園都市線(正確には玉川線)は、その首都高3号線を建設するために国道拡幅の上で線路と電停を地下へ逃し、それを機に路面電車から高速鉄道へ高規格化したという経緯なので、初手から地下化の計画だったんです。これだと渋谷〜三軒茶屋では地下鉄建設に伴う地上権の利害発生はほぼないと思われるので、東急はこの区間での沿線地権者との交渉事はほぼしていないと思いますよ。

    • @hama2607
      @hama2607 Месяц назад

      確かに、高速道路建設&地下化ありきの計画だったのであまり東急の交渉・調整の上手い下手は関係ないかとは思いますが、様々紆余曲折はあったようなので地元との調整はそれなりにあったかと思います。ruclips.net/video/Y_5PdkE5M2s/видео.html

  • @杉崎誠一
    @杉崎誠一 Месяц назад +9

    途中から業を煮やした小田急が強引に工事を進め住民を吹き飛ばしたイメージ。

  • @山口正-t1n
    @山口正-t1n Месяц назад +1

    世田谷地区の小田急線の複々線化は、高架橋の緩行線と地下の急行線になっていたかも知れません。
    京王本線の立体交差化も地下化で行われたかも知れないし、その流れで西武新宿線の一部の連続立体交差化も地下化で行われたと思います。

  • @Train_Shrine_in_Japan
    @Train_Shrine_in_Japan Месяц назад +3

    明正小と山野小の説明会行ったけどほんと反対派の妨害酷かった。反対派には成城在住の芸能人も名を連ね、「お前、電車乗らんやろ」と思ったものです。
    「高架に上がる坂道で電車の消費電力ふえ、環境に良くない」とかくだらん発言に大拍手👏で説明会止まったんですよ。傍観してた私は地下のトンネル抵抗の方がよほど消費電力増えるだろうが💢と呆れていた。

  • @magnumosk
    @magnumosk Месяц назад +15

    東京地裁のあの判決には、本当に驚いたよ。
    地裁、高裁レベルには、パヨ裁判官が多いからね。

    • @いくちゃん-y2z
      @いくちゃん-y2z Месяц назад +3

      自分に有利な判決を出す裁判官の担当になるまで、訴状を出してひっこめてを繰り返すらしいですね。
      ただ当然そんなことができるのは地裁までで当然控訴されたら負けるのですが、
      一時的にも裁判に勝ったという実績を作りたいためにそういう姑息な手も使うらしいです。

  • @こうじ-b6s
    @こうじ-b6s Месяц назад +15

    これだけ長期にわたってしつこく激しく裁判までして反対するってことは、世田谷は電車不要ってことでしょ?
    不要な世田谷区内の駅を全部廃止して全ての電車が通過すれば所要時間も短縮されるし、駅として占有されていた土地は明け渡されて他の用途に使えるし、WIN-WINのように見えるのですが、なぜそうしなかったのですかねwww

    • @まぐろ-z5c
      @まぐろ-z5c Месяц назад +4

      地元のこと知ってるとそうも言えない

    • @いくちゃん-y2z
      @いくちゃん-y2z Месяц назад +13

      一部マスコミが住民無視と小田急ひどいみたいな報道をしましたが、実際反対しているのはほんの一部の住民だけで、それに成田空港の時のように左翼系の人が加勢してきたので大騒ぎにした。ただ成田空港の時と違うのは、これら活動に対してほかの住民の賛同が全く得られなくて大きな活動にならなかったという事です。
      世田谷区民が反対していたなんてイメージを植え付けることは左翼活動家の思うつぼです。

    • @Oiwa-l1u
      @Oiwa-l1u 29 дней назад

      狛江市民の私からするとこれはありがたいwww
      渋谷までチャリで1時間弱だから世田谷の駅が全廃止でも困らん
      冗談だよ

  • @白田川一
    @白田川一 Месяц назад +5

    ワテからすれば、鉄道の複々線化の妨害をする連中ほどに厳しく罰せられるべきやな。
    いい加減《公益増進阻害罪》を創設し、鉄道の機能強化工事の妨害をやれないようにするべき。

  • @あまげ
    @あまげ Месяц назад +2

    反対派が少数派の癖に声がデカくなりがちなのは世の中の常ですが、賛成派も声を挙げて対抗していかなければならないのではと、最近思う所です。
    反対することが目的の団体にはしっかりとNOを突きつけなければ、つけあがるだけですから。。。

  • @カトウ麗奈
    @カトウ麗奈 Месяц назад

    お邪魔しました

  • @大地-y4y
    @大地-y4y Месяц назад +8

    ここで高架化に、反対した連中が等々力で地下化反対する茶番…
    守った渓谷は今や、立ち入り禁止というお笑いです

  • @takana4381
    @takana4381 Месяц назад +1

    結局、一連の裁判でぼろ儲けしたのは環境ゴロの弁護士達だけだったと聞く。

  • @十割打者
    @十割打者 Месяц назад +1

    2:06
    どうせ下北沢で地下深くに潜るんだから、地下式なら移行区間の問題はないように思えるがどうなのか
    建設費用も、裁判費用、小田急のイメージ低下、完成の遅れを考えたらペイできそうなものだけど

  • @hiroshi.miraioikiru
    @hiroshi.miraioikiru Месяц назад +6

    生卵(笑)。
    世田谷の民度らしいわ。

  • @EverywhereVasquez
    @EverywhereVasquez Месяц назад

    活動家モドキにいらん成功体験を与えたら碌なことにならない

  • @リチャードギア-m4b
    @リチャードギア-m4b Месяц назад +1

    質問 少子化で人口が減るばかりです。必要ですか?

    • @nimbenleft
      @nimbenleft Месяц назад +11

      それを、構想が始まった50年前、着工された30年前に言うんだったらいいけど、完成間近の今、言うことかね。後からなら 誰でも 言えることです。

    • @zeta-k7z-v7b
      @zeta-k7z-v7b Месяц назад +5

      今更何言ってるのか…
      少子化とか以前にサービス事業として大変な偉業だと思うぞ