Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
日暮里〜青砥間に曲線が多いのは、建設時に買収した土地が、通常の民家や田畑では無く、湿地とか荒れ地だった所を優先的に買収したからです。建設時の地図を見比べると良く判ります。急いだのと建設費の圧縮が目的でしょうね。
詳細な経緯は興味深く拝見しました。よく調べられましたね。
やっぱりここの六花ちゃんが一番可愛いなぁ///
いやー、こんな内容の動画はこのチャンネルでしか見れないよなぁ。感謝感謝
昔は、京成の踏切と東武の踏切があって、ラッシュ時には開かずの踏切の一つでしたね。
押上駅から地上に出た所ですね。半蔵門線直通で変わったけど、東武との並走区間をまたいで踏切ありましたね。
子供の頃に、青砥が高架化されたのを覚えてます。青砥~高砂も複線、しかも青砥は平面交差なのに、よく捌けてたよな…。
青砥駅が立体複々線になる前は小岩駅で折り返していました。浅草線方面から特急小岩止まりというダイヤもありました。青砥駅に加えて小岩駅でも平面交差が発生して、なかなか大変な運用だったそうです。
確かに、子供の頃は小岩行ありましたね。今は見かけませんが。
京成小岩駅では3番線で折り返しを行い、渡り線をつかって上り本線に戻っていました。北総・公団線(現・北総線)の京成高砂延伸に伴い京成小岩発着は消滅し、京急車の京成高砂以東の本線乗り入れは1998(平成10)年11月の羽田空港駅開業時するまで撤退の時期が続きました。1500形あたりまでは「小岩」の幕が用意されていましたが、今はありません。
前回の京王と似ていて、東京市電との直通を目論んで馬車鉄軌として軌道法で開業。その後地下鉄の乗り入れ先が東京都交通局という点も同じで面白いですね。
※再三ですが、問題は京成高砂駅前の開かずの踏切を何とかして頂きたいですよねぇ・・・。私個人的にもショッピングやテイクアウト等をする際にも、やむを得ない時に利用するので、此れはもう早期駅改良工事は急務かも知れませんですよね。(そうなれば当然検車区移転や京成小岩駅の高架化もなされるので、もし完了(竣工)した場合は、大幅に行き来し易い環境改善に繋がる可能性高いですよね!)
こりゃすごい。興味深くみさせて頂きました。
ありがとうございます!
青砥に10年間住んでました。😊
青砥を通学のため使っていたものです。仮駅が遠くなったため多少不便でした。結局、完成する前に引っ越してしまいましたが。中川の橋梁のあたりに手漕ぎボートがあったのを覚えている方もいらっしゃらないでしょうね。
上野線の水戸街道との立体交差の事業も大変でしたね。金町線もそうですけど。青戸名画座でロミオとジュリエットを見たのを思い出しました。どうでもいい話ですが、すみません。
馬車軌道から標準軌に改軌される時間の速さに驚きました
21:38 左側の四ツ木は八広の間違いですかね?押上線、もし地下鉄や京急との直通がなければ今頃、都心へ伸びているのに短い各駅停車がピストン運行する南海汐見橋線のような立ち位置の路線になっていましたかね上野延伸後も見捨てられずに存続されていてよかったです。あと郊外からの配線を考えると白髭線経由で都心に繋がらなくてよかったですね!
すみません、間違えました。
昭和60年まで四ツ木に住んでました。懐かしいなあ。しかしまあ情報量満載の動画でしたね。ただ、四ツ木駅と荒川駅(現八広駅)が地上駅というのはちょっと違いますね。荒川駅は荒川の土手の上にある道のすぐ脇にありました。四ツ木駅はもう既に高架駅でしたよ。オンボロな駅で、切符を買って階段を登って、確か…構内踏切があったような記憶があるんですけど…。でもホントに懐かしいです。
青砥駅は2階と3階になっています、以前は地上駅だった
立石はいざ高架化ってなると悲しくなるなぁ...😢
15:40 京成って改軌工事をたった2ヶ月で全線終わらせたんか。資金さえあればできるもんなんだねぇ。
しかも運行しながら行ったのだからなおすごい。近鉄名古屋線は水害で運休になったのを機に行ってるし、山形秋田の両ミニ新幹線は長期に渡って運休して工事してるし、運行しながらというのは他にあったっけ?
まだ2~3両編成が大半という時代だったからギリギリ可能だったのだと思います。子会社の新京成電鉄で改軌の「予行演習」が可能だったのも大きかったでしょう。その十数年後の京王線ではとても無理ということで都営新宿線は馬車軌間で建設されてしまいました。
都心部への(といっても銀座の外れだけど)乗り入れを果たすために新線建設並みに難しい改軌工事を敢行したのはそれなりに評価やはりこうした線路改良は乗客数の少ない内に片付けるもんだねあ ここに述べられてる船舶の衝突事故( 19910105)の夜 俺は京急横浜にいたけど 確かに事故のアナウンスが流れてたよ
9:18 東京市会の腐敗を象徴する事件ですよね
よろめいた支線が本線的に蘇生した例阪神西大阪線も難波に乗り入れてから近鉄との相直と相まってメインルート化を果たしたぞ
新勝寺までの延伸、偉いです。阪急なんか、未だに有馬まで全通していません。
京成線ほど「人間万事塞翁が馬」という言葉が合う鉄道もないなと。都心乗り入れの競争に負けて宙ぶらりんに残った押上線が、地下鉄と直通することで幹線に早変わり。白鬚線だって仮に直通ができていれば、現在では都電荒川線のルートに再編されていることから唯一の東から西側副都心方面への直通する私鉄会社になっていたかもしれない。そして2,3日前だったか、旧村上ファンド系の投資家集団が京成と京急の株式を数%〜数十%所持との報道が東洋経済から出た。これも行方次第では京急との合併話にまで行ってしまうかもしれない。(阪神阪急HDまで持って行った村上ファンドのことだからないとは言えない。)まだまだ何があるかわからない会社です。楽しみに待つことにしています。
衰退していた支線が復活して例で言えば、阪神なんば線みたいだな
21:44 四ツ木駅が2つある😢
小さい頃よく西馬込まで乗ってましたが京成本線から直通の快速は押上線内、青砥と押上以外は通過だったのでスカイツリーの近くを走って京急車もよく見れる路線だけど、どんな駅があるのかわからないというような印象でした
京成押上線は押上発着を除けば終日都営浅草線と乗り入れており、一体型の直通運転を行っている非常に便利な路線です。同じような例は京王新線における都営新宿線直通、東急東横線における副都心線直通や田園都市線における半蔵門線直通なども挙げられます。また葛飾区内ではもうひとつ、JR常磐緩行線が千代田線と一体型の直通運転を行っています。広告のなかには「常磐線(千代田線) 金町駅」などとアピールしていたような気がします。
@@kin1000max 京成押上線の方は直通開始当時は「浅草線」という名称がなく単に「都営地下鉄」、都営地下鉄6号線(現三田線)開業後は「都営1号線」と呼ばれていたこともあり、常磐緩行線を「千代田線」、東武スカイツリーライン緩行線を「日比谷線」、中央緩行線を「総武線」と呼ぶような感じにはなりませんでしたね。
青砥駅、たった13年で完成したのですね...関西のどっかは完成が19年遅れるらしい...
阪急淡路駅の工事完了は2020年代前半とされてたのが結局2031年度?にもつれ込んだよ やはり用地買収の遅れと工法の変更が原因だとか
京成と東武って実は浅草上野の到達争い、初代北総鉄道(野田線)の所有問題とか歴史的に犬猿の仲なのよね。
京成「上野線」開業の頃には、押上-京成曳舟間に京成請地駅が、業平橋(現とうきょうスカイツリー)-曳舟間に請地駅がそれぞれ設けられて乗り換えの便が図られました。実際には利用者が少なく十数年で廃止されてしまいましたので、両社和解の象徴としての意味が大きかったと言われています。
うぽつ
/"(  ̄△ ̄)"\ノ地元民だから、一発でわかったよ。最近は奥戸街道入口交差点の忌々しい踏切などの遮断器の位置が変わってるから、仮線路の運用と高架化の工事が始まるのかね。信号があっても青信号は付いてるだけで、赤点滅黄点滅ばかりだから実質一時停止みたいなものだし、奥戸街道入口から踏切渡って左折し葛飾郵便局からつばさ公園や四ツ木駅に向かう道も30キロ制限で朝の時間帯は渋滞するから、早く高架化されて踏切無くなってほしいものよ。
もし京成が改軌工事を実行せずに新宿への進出を果たしていたら? 多分京王との相互乗り入れを果たしていただろう 車両のサイズもあまり違わないし 成田山から高尾山までの直通列車に加え八王子から成田空港へのスカイライナーと 新宿自体の発展と相まって京成はもっと繁盛してたかも
京成電鉄の利用は2回のみですね。返還前の香港とマカオに行くためと帰るためにです。成田エクスプレスよりもスカイライナーがカッコいいなあと思っています。他の人はどうか知りませんが個人的な感想です。
東洋経済オンラインの記事によると京成は京急とともに旧村上ファンドに狙われてるとか何とか、かつて阪神が狙われた時のようにこの数年で経営体制が大きく変わるかもしれないとか、今後どうなるやら。
コレで旧村上ファンドが勝田台ファンドと改名したりして(ボソ
このファンド関連で、12/27に京成の株分割(100株持っている人は300株になる)するそうですよ。100株当たりの単元株価が下がるので、これを機に、京成株買うと言うのもアリかも。
@@manutalapin 京成ではないにせよ、奇しくも勝田台の隣の駅は村上ですね…
新京成を京成に今更合併するの何故かなと思ったらそれも要因なのか
日暮里〜青砥間に曲線が多いのは、建設時に買収した土地が、通常の民家や田畑では無く、湿地とか荒れ地だった所を優先的に買収したからです。建設時の地図を見比べると良く判ります。急いだのと建設費の圧縮が目的でしょうね。
詳細な経緯は興味深く拝見しました。よく調べられましたね。
やっぱりここの六花ちゃんが一番可愛いなぁ///
いやー、こんな内容の動画はこのチャンネルでしか見れないよなぁ。感謝感謝
昔は、京成の踏切と東武の踏切があって、ラッシュ時には開かずの踏切の一つでしたね。
押上駅から地上に出た所ですね。
半蔵門線直通で変わったけど、東武との並走区間をまたいで踏切ありましたね。
子供の頃に、青砥が高架化されたのを覚えてます。
青砥~高砂も複線、しかも青砥は平面交差なのに、よく捌けてたよな…。
青砥駅が立体複々線になる前は小岩駅で折り返していました。浅草線方面から特急小岩止まりというダイヤもありました。青砥駅に加えて小岩駅でも平面交差が発生して、なかなか大変な運用だったそうです。
確かに、子供の頃は小岩行ありましたね。
今は見かけませんが。
京成小岩駅では3番線で折り返しを行い、渡り線をつかって上り本線に戻っていました。北総・公団線(現・北総線)の京成高砂延伸に伴い京成小岩発着は消滅し、京急車の京成高砂以東の本線乗り入れは1998(平成10)年11月の羽田空港駅開業時するまで撤退の時期が続きました。
1500形あたりまでは「小岩」の幕が用意されていましたが、今はありません。
前回の京王と似ていて、東京市電との直通を目論んで馬車鉄軌として軌道法で開業。その後地下鉄の乗り入れ先が東京都交通局という点も同じで面白いですね。
※再三ですが、問題は京成高砂駅前の開かずの踏切を何とかして頂きたいですよねぇ・・・。私個人的にもショッピングやテイクアウト等をする際にも、やむを得ない時に利用するので、此れはもう早期駅改良工事は急務かも知れませんですよね。(そうなれば当然検車区移転や京成小岩駅の高架化もなされるので、もし完了(竣工)した場合は、大幅に行き来し易い環境改善に繋がる可能性高いですよね!)
こりゃすごい。興味深くみさせて頂きました。
ありがとうございます!
青砥に10年間住んでました。😊
青砥を通学のため使っていたものです。仮駅が遠くなったため多少不便でした。結局、完成する前に引っ越してしまいましたが。
中川の橋梁のあたりに手漕ぎボートがあったのを覚えている方もいらっしゃらないでしょうね。
上野線の水戸街道との立体交差の事業も大変でしたね。金町線もそうですけど。青戸名画座でロミオとジュリエットを見たのを思い出しました。どうでもいい話ですが、すみません。
馬車軌道から標準軌に改軌される時間の速さに驚きました
21:38 左側の四ツ木は八広の間違いですかね?
押上線、もし地下鉄や京急との直通がなければ今頃、都心へ伸びているのに短い各駅停車がピストン運行する南海汐見橋線のような立ち位置の路線になっていましたかね
上野延伸後も見捨てられずに存続されていてよかったです。あと郊外からの配線を考えると白髭線経由で都心に繋がらなくてよかったですね!
すみません、間違えました。
昭和60年まで四ツ木に住んでました。懐かしいなあ。しかしまあ情報量満載の動画でしたね。ただ、四ツ木駅と荒川駅(現八広駅)が地上駅というのはちょっと違いますね。荒川駅は荒川の土手の上にある道のすぐ脇にありました。四ツ木駅はもう既に高架駅でしたよ。オンボロな駅で、切符を買って階段を登って、確か…構内踏切があったような記憶があるんですけど…。でもホントに懐かしいです。
青砥駅は2階と3階になっています、以前は地上駅だった
立石はいざ高架化ってなると悲しくなるなぁ...😢
15:40 京成って改軌工事をたった2ヶ月で全線終わらせたんか。資金さえあればできるもんなんだねぇ。
しかも運行しながら行ったのだからなおすごい。
近鉄名古屋線は水害で運休になったのを機に行ってるし、山形秋田の両ミニ新幹線は長期に渡って運休して工事してるし、運行しながらというのは他にあったっけ?
まだ2~3両編成が大半という時代だったからギリギリ可能だったのだと思います。子会社の新京成電鉄で改軌の「予行演習」が可能だったのも大きかったでしょう。その十数年後の京王線ではとても無理ということで都営新宿線は馬車軌間で建設されてしまいました。
都心部への(といっても銀座の外れだけど)乗り入れを果たすために新線建設並みに難しい改軌工事を敢行したのはそれなりに評価
やはりこうした線路改良は乗客数の少ない内に片付けるもんだね
あ ここに述べられてる船舶の衝突事故( 19910105)の夜 俺は京急横浜にいたけど 確かに事故のアナウンスが流れてたよ
9:18
東京市会の腐敗を象徴する事件ですよね
よろめいた支線が本線的に蘇生した例
阪神西大阪線も難波に乗り入れてから近鉄との相直と相まってメインルート化を果たしたぞ
新勝寺までの延伸、偉いです。阪急なんか、未だに有馬まで全通していません。
京成線ほど「人間万事塞翁が馬」という言葉が合う鉄道もないなと。
都心乗り入れの競争に負けて宙ぶらりんに残った押上線が、地下鉄と直通することで幹線に早変わり。白鬚線だって仮に直通ができていれば、現在では都電荒川線のルートに再編されていることから唯一の東から西側副都心方面への直通する私鉄会社になっていたかもしれない。
そして2,3日前だったか、旧村上ファンド系の投資家集団が京成と京急の株式を数%〜数十%所持との報道が東洋経済から出た。これも行方次第では京急との合併話にまで行ってしまうかもしれない。(阪神阪急HDまで持って行った村上ファンドのことだからないとは言えない。)
まだまだ何があるかわからない会社です。楽しみに待つことにしています。
衰退していた支線が復活して例で言えば、阪神なんば線みたいだな
21:44 四ツ木駅が2つある😢
小さい頃よく西馬込まで乗ってましたが京成本線から直通の快速は押上線内、青砥と押上以外は通過だったのでスカイツリーの近くを走って京急車もよく見れる路線だけど、どんな駅があるのかわからないというような印象でした
京成押上線は押上発着を除けば終日都営浅草線と乗り入れており、一体型の直通運転を行っている非常に便利な路線です。同じような例は京王新線における都営新宿線直通、東急東横線における副都心線直通や田園都市線における半蔵門線直通なども挙げられます。
また葛飾区内ではもうひとつ、JR常磐緩行線が千代田線と一体型の直通運転を行っています。広告のなかには「常磐線(千代田線) 金町駅」などとアピールしていたような気がします。
@@kin1000max 京成押上線の方は直通開始当時は「浅草線」という名称がなく単に「都営地下鉄」、都営地下鉄6号線(現三田線)開業後は「都営1号線」と呼ばれていたこともあり、常磐緩行線を「千代田線」、東武スカイツリーライン緩行線を「日比谷線」、中央緩行線を「総武線」と呼ぶような感じにはなりませんでしたね。
青砥駅、たった13年で完成したのですね...
関西のどっかは完成が19年遅れるらしい...
阪急淡路駅の工事完了は2020年代前半とされてたのが結局2031年度?にもつれ込んだよ やはり用地買収の遅れと工法の変更が原因だとか
京成と東武って実は浅草上野の到達争い、初代北総鉄道(野田線)の所有問題とか歴史的に犬猿の仲なのよね。
京成「上野線」開業の頃には、押上-京成曳舟間に京成請地駅が、業平橋(現とうきょうスカイツリー)-曳舟間に請地駅がそれぞれ設けられて乗り換えの便が図られました。実際には利用者が少なく十数年で廃止されてしまいましたので、両社和解の象徴としての意味が大きかったと言われています。
うぽつ
/"(  ̄△ ̄)"\ノ地元民だから、一発でわかったよ。
最近は奥戸街道入口交差点の忌々しい踏切などの遮断器の位置が変わってるから、仮線路の運用と高架化の工事が始まるのかね。
信号があっても青信号は付いてるだけで、赤点滅黄点滅ばかりだから実質一時停止みたいなものだし、奥戸街道入口から踏切渡って左折し葛飾郵便局からつばさ公園や四ツ木駅に向かう道も30キロ制限で朝の時間帯は渋滞するから、早く高架化されて踏切無くなってほしいものよ。
もし京成が改軌工事を実行せずに新宿への進出を果たしていたら? 多分京王との相互乗り入れを果たしていただろう 車両のサイズもあまり違わないし 成田山から高尾山までの直通列車に加え
八王子から成田空港へのスカイライナーと 新宿自体の発展と相まって京成はもっと繁盛してたかも
京成電鉄の利用は2回のみですね。返還前の香港とマカオに行くためと帰るためにです。成田エクスプレスよりもスカイライナーがカッコいいなあと思っています。他の人はどうか知りませんが個人的な感想です。
東洋経済オンラインの記事によると京成は京急とともに旧村上ファンドに狙われてるとか何とか、
かつて阪神が狙われた時のようにこの数年で経営体制が大きく変わるかもしれないとか、今後どうなるやら。
コレで旧村上ファンドが勝田台ファンドと改名したりして(ボソ
このファンド関連で、12/27に京成の株分割(100株持っている人は300株になる)するそうですよ。
100株当たりの単元株価が下がるので、これを機に、京成株買うと言うのもアリかも。
@@manutalapin 京成ではないにせよ、奇しくも勝田台の隣の駅は村上ですね…
新京成を京成に今更合併するの何故かなと思ったらそれも要因なのか