Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
32:57で「交流というのは+100から0まで変化する波」と言っていますが、+100Vから-100Vまで変化する波と言った方が良いと思います。黒が+100Vから-100Vまで変化する波とすると、赤は-100Vから+100Vまで変化する波となる感じでしょうか。もっと正しく言うなら+141V~-141Vなのですが正しく正確に言おうとすればするほどわかりにくくなるので動画のような言い方になりました。他にも間違った言い方はたくさんあると思いますが概要を説明しようとしているということに免じてお許しください。
50代のフツーのおっさんですが、新しい知識に触れる小学生に戻ったかのようにワクワクしながら動画に吸い込まれました。身近に目にしていても理解していない物事の裏側を解りやすく説明して下さり大変興味深かったです。
動画を興味深くご覧いただき、とても嬉しいです。かなり地味な内容ですがワクワクしてもらえたことが大変励みになります。コメント、ありがとうございました。
目から鱗。初めて、アースの重要性、その理由がよくわかりました。漏電ブレーカーを働かせるための仕組みということが理解できました。また、接地されていると、漏電があったとしても、人体の方が抵抗が大きいから、電流のほとんどは大地に流れるので、人体に大電流が流れることを防いでいるということが理解できました。 ありがとうございました!
こちらこそ、動画をご覧いただき、ありがとうございました。自分でもよくわかっていなかったことなので自分によくわかるように説明を考えたら、このような動画になりました。お知らせ頂き、励みになりました。
丁度先日電線会社で研究開発をしてた叔父に検電器をもらいました、私は接触型をえらびました。いるかさんの動画は本当に役にたちます、早速アマゾンで部品を注文しました。作ってみます!交流の電気のことは叔父も同じことを言ってました。笑いつも楽しい動画ありがとうございます!
部品注文されたのですか!それは、来るのが楽しみですね。これでいろいろ遊んでみてください。検電器は接触型もあった方が良いと思います。分電盤の中も確実にわかると思いますし間違いがほぼないと思います。
いつも興味深い番組ありがとうございます。電気電子工学出身で現役のエンジニアですが、自分から見て素晴らしい内容です。この内容は大学1、2年生に教えても良い内容だと思います。今どきの学生は手を動かす能力が全くありません。まずは興味を持ってもらうにはちょうどいい材料です。
そうなんですか!それはありがとうございます。電子工作の入門としてよくラジオを製作することがありましたが(今はそんなことないでしょうか)ラジオは高度です。高周波回路、低周波回路、発信回路などすべてがあるのでほとんど自作課題としては最終段階だと思います。その点、この検電器のようなトランジスタ直結のダーリントン接続はトランジスタの働きが実感できるし失敗も少ないのでとっつきやすいと思います。エンジニアの人に言ってもらってうれしいです。
電気関係の仕事していますがトランジスタ、漏電ブレーカーとアースの関係など凄く分かりやすいです。ありがとうございました。
こちらこそ、長い動画にお付き合いいただき、ありがとうございました。プロの方におほめいただき、恐縮です。
さすが元先生!!、とてもわかり易い。中高生時代の授業を思い出しました。とかく他人に説明する技術はそう簡単に身につかないです。そんなRUclipsrが多くて自分だけわかっていて視聴者のかゆいところに手が届くようにできる人は少ないです。ありがとうございました。
こちらこそ長い動画にお付き合いいただきありがとうございました。自分でよくわからないことがあると、自分にわかるように説明する癖があります。アースのことなどは自分でよくわかっていなかったです。それで、自分にわかるように説明しました。自分のために作ったようなものかもしれません。
電気工学科出てますが、説明がとても上手いと思いました。ヘンテナとかも懐かしいな〜とか見てます。
ありがとうございます!電気工学科ですか。すごいです。3相とかになってくると全然わかっていません。勉強したいと思います。ヘンテナ、見ていただいてありがとうございます。今はやっていませんが昔無線してました。
コメントみていてビック!元先生だったんですね。説明が丁寧でわかりやすいとずっと思ってましたよ。何歳になっても学ぶことを忘れないというか、ものを知る事が楽しいんでしょうね。現役時代も良い先生だったんだろうな。自分が疑問に思った事、聞き手の知識の取りこぼしがないようにわかりやすくまとめて説明されるのでとても勉強になります。電気の勉強もしないといけないなと思っていたところです、常に先へ先へ行かれるので、まさに迷いし者の先導者、先生ですね。
ありがとうございます。いえいえ、教師というのはずっと昔の話で20年間ちっぽけな喫茶店のオヤジをしていました。教師は自分にとっては大変で荷が重く中途半端にやめてしまって自分の中では務まらなかったって感じです。生徒にうまく説明できないとき、先輩教師に「うまく説明できないのは君がわかっていないからだよ。」と言われて、なるほどと思いました。わかったようでいてわかっていないことが多いということだと。それからというものは、よくわからないときは自分にわかるように説明してみることにしています。この動画も自分でよくわかっていないことを自分に説明するつもりで作ったということなんです😅
マスターお疲れ様ですトランジスタを使ったDIY流石です。半導体の意味が良く理解出来ました今までは増幅用そう言うものだ位に思ってて、僅かな電流を感知して配線回路の門が開き電流が流れる事を再認識出来ました。余談ですが昭和の時代電子工作の好きな先輩が乗用車のバックギアにシフトレバーを入れた時だけ当時としては珍しいバックカメラを作動させる装置を自作していました。物理的な入り切りスイッチでは無くトランジスタを使った後退用の電球点灯回路にトランジスタを組込作動させていてとても関心しました。
上田さん、お世話になります。おつかれさまです。トランジスタを使った電子工作は楽しいです。アナログですけどね。上田さんはさらに高度なデジタル回路の専門家なのでトランジスタを使われることもほとんどないのかも知れませんが、趣味としては楽しいですね。お車の電気回路に仕掛けするのも面白いかもしれません。上田さんの先輩はバックカメラの動作をバックランプ回路から取らずに何か小さい信号をトランジスタで増幅して作っておられたのでしょうか。ラジオ少年みたいな感じですね。
@@diyiruka 電子工作楽しいですねマスターの記述通り後退ライト回路から取らずに小さい信号を受けてトランジスタで増幅して別回路のバックカメラを作動させていましたその3本足のトランジスタでさえ壊れた電化製品から拝借し流用していました。装置の絶縁もエアコンパテみたいな素材で団子にして包み車体に仕込んでいました。知識がある人は尊敬します。マスターを尊敬しています。
@@ShojiUeda110 さんなるほど、エアコンパテで包めばいいですね!アイデアいただきました。電子工作もいろんな工夫ができて楽しいです。
素晴らしい解説ありがとうございます。全くもって目から鱗が落ちるとはこの事ですね!ありがとうございます。
長い動画にお付き合いいただき、ありがとうございます。私もよくわかっていなかったことですが、自分に説明するつもりで動画を作りました。
アース線の意味を再認識すると共に、漏電ブレーカーの仕組みが凄く良く判りました。思わず自宅の配電盤を見に行ってしまいました。検電器は市販の物も既に持っていますが、この動画を見て自作の検電器を作ってみたくなりました。有難うございます。
こちらこそご覧いただき、ありがとうございます。アース、漏電、感電といったことが自分でもボヤっとしかわかっていなかったので、動画を作るにあたって自分自身にわかるように説明することで頭が整理できました。それと、ちょっとした電子工作はほんとに楽しいです。検電器を作って家じゅうのいろいろなところを検電して喜んでいました。
先生の他の動画も見ています。よく理解できます。使える知識です。有難うございます。これからも発信お願いします。
ありがとうございます。自分でよく理解できるように説明しました。これからもこのような形で分かりやすい説明を心がけていきたいと思います。
この歳になるまでモヤモヤしてたポイントがたった今クリアに! 文字通り「目から鱗」のレクチャーでした。素晴らしい!!!
ありがとうございます。自分でもモヤモヤしていたので自分に説明する感じで動画を作りました。私としては動画を作ることで勉強になりました。
電気って身近なのにとっつきにくくて、ずっと疑問に思っていました。こんなにも解りやすく説明して下さって感動しました。ありがとうございます!
こちらこそ!長い動画にお付き合いいただきありがとうございました。私もよくわかっていないことがあったので自分にわかるように説明して動画を作りました。勉強になってよかったです。
頭がいい、何より探求心が強いことに脱帽でございます。人生日々勉強ですね。さすがです
ありがとうございます。いえいえ、私は全然頭良くないです。アースや中性線についてもよくわかっていなかったので、自分にもわかるように説明するような感じで動画を作りました。結果として自分としては勉強になったと思います。
今年、電気工事士の資格試験勉強で、始めて検電器を知りました。さっそく1個買って、いろんな線に当てて勉強しています。RUclipsで勉強できるようになって、こういう知識が簡単に手に入るので、便利な時代になったなと思います。
電気工事士試験勉強おつかれさまです。合格お祈りいたします。私は一昨年受験して何とかうかったばかりです。仕事で必要なわけではないのですが、DIYで電気工事をしたいと思ったので受験しました。結果としてDIYの幅が大変広がり、とても良かったと思います。私も受験勉強でRUclipsの動画が役に立ちました。
これ、素晴らしいです。実はオーディオのアンプでもコンセントを差す方向で音が変わるので、極性を簡単に知ることが出来れば正しい向きで接続することが出来ます。(コンセントの差し込む向きで音が違うのを聴き分けられる人は少いですが笑)説明も凄く分かりやすいですし、早速、作ってみようと思います。それと、家電製品のアースに付いても、アースしなくても動くので良いと思っていましたが、本当のアースの意味が分かって腑に落ち勉強になりました。
おつかれさまです。お世話になります。検電器はネオン管式のものを以前から使っていましたが、接触させなければならないのであまり使う機会がなかったです。非接触式は、ある時ふとショート動画で海外の製作動画が出てきたのでこれは面白いと思いました。ドアホンを移設しようと思っていて、そのときAC配線をいじらないといけないので準備として作ったということなんです。面白いのでぜひぜひ作ってみてください。アースを白線で代用できないよということを知ってはいたのですが、どうしてだめなのかということはよくわかっていなかったのですが動画を作るにあたって漏電ブレーカーの構造を調べたりしていろいろ勉強になってよかったです。
分かりやすい良い内容でした。高周波専門の私には低周波が苦手でしたが大変良く理解できました。検電器のDIYも良くありがとうございます。
ありがとうございます。私もこういうことはよくわかっていなかったです。電子工作は好きでよくやっていました。久々にトランジスタを使って楽しかったです。
@@diyiruka C1815は、汎用性があり使いやすいですね。利得は1ケで40dBもあったのですね。私も自作してみます。
@@renonkkk さんぜひぜひ、やってみてください。すぐできて楽しいと思います。hfeはYでもGRでも何でもどうでもよいと思います。
@@diyiruka hfeの件ありがとうございます。
@@renonkkk さん🙋♂🐬
イルカ電気教室の講師お疲れ様です。素人に解り易く電気の安全普及活動をされてますので解り易いですね。
ありがとうございます。電気の安全普及活動のため、邁進します🙋♂😁と言いますか、自分でもよくわかっていなかったことだったので自分に説明するつもりで動画を作りました。勉強になりました。
電気工事士を持っており工事にも携わってますが、電気全てを細かく把握している訳でも正直無く、アースは安全、念の為という感覚で取付したりしてました。細かな詳細説明でとても分かりやすい内容でした。これからも色々動画拝見させていただいて勉強の為にも応援しております^_^
おつかれさまです。プロの方に比べれば私なんぞはペーパー工事士で技術も経験も全くありませんが応援していただきありがとうございます。試験にはうかりましたが実際よくわかっていないようなこともあるので、疑問に思っていたことを自分にわかるように説明したような動画です。おほめにあずかり恐縮です。
めちゃめちゃ分かり易く理解できました。すばらしい内容だと思います。
ありがとうございます。自分もよくわかっていなかったので自分にわかるように説明しました。
めちゃめちゃわかりやすいです。アースのことよくわからなかったのですが理解できた気がします。トルクレンチ不要の件など本当にありがとうございました。他の動画などほんとに頭が良い方なんだなと思います。
ありがとうございます。頭は全然よくないです😁自分もよくわかっていなかったので自分に説明する感じで動画を作りました。
@@diyiruka 一つ教えていただきたいのですが今度実家のエアコンをDIYで交換しようと思ってます。専用のコンセントが無く現在部屋のコンセントに繋がってるのですがそのままにするかブレーカーから持って来るか迷ってます。ブレーカーから持って来てもアースがないので悩んでます。イルカさんならどうされますか?
@@ttamura634さんエアコンの大きさにもよりますが、無難なのはもちろん専用回路のコンセントとアース新設です。私でしたらそうします。資格をお持ちならばそれ以外ないと思います。
アドバイスありがとうございます。資格がある友人に手伝ってもらってコンセントとアース付けることにします!これからも動画楽しみにしてます😊応援してます😊
@@ttamura634 さんそういうお友達がいらっしゃるなら完璧ですね。応援いただき、ありがとうございます。今後も頑張ります。
イルカ様 いつもありがとうございます。滅茶苦茶勉強になりました。興味深くて楽しいですね!私も1度、検電器を作って見たくなりました。作り方も懇切丁寧なのでよく分かりました。電気をよく理解して正しく怖がる!なーるほどwそういうことなんですね!(ガッテン!)絶縁されたコードでも微々細、微・微・・ビリビリ(感じない程度で)してるんですね!🙄🙄😅😅(笑)アースしてなかったら「ただちに危険はない!」・・漏電した時の感電を防ぐ!な~るほどTHEワールド!漏電ブレーカーの原理の図解説明がよーくわかりました!!
ありがとうございます。私の場合、こういうことは前々から何となくよくわからんなあと思いながらそのままにしてきました。先日インターホンを取り換えようと思い、ついでに場所の移設もしたいので配線を探るために検電器を作りましたが、この際いろいろよくわかっていないことを自分で理解しようと思って自分に説明するつもりで動画を作りました。これで、結構頭の中が整理できてすっきりしたなと思えました。自分のための動画のようなものです😅お付き合いいただき、ありがとうございました。
イルカ 様 いつもご丁寧にありがとうございます。ご貴殿が勉強されている事、ご興味旺盛なのには脱帽です。機器のアースは、原理など考えたこともなく土地に流すものと思っていましたね💦💦200Vの電流も「100V」と「-100V」の電位差で作ることには目からウロコでした。200Vの線が引き込まれれいるものと・・でも不思議には思っていましたね?🤔🤔?
@@まるこう-w2v さんありがとうございます。私も電気工事士の勉強をする前は200Vの線が引き込まれているのかなと思っていました。いろいろわかっていないことはまだまだあると思いますが、勉強しながら動画を作っていきたいと思います。
色々と勉強になります。黒板での説明で漏電ブレーカとアースについても良くわかりました。電工二種の勉強しましたが、あやふやな所がまだまだあります😅
ありがとうございます。私も全然あやふやです。内線規程の本買うなりしてちゃんと勉強しないとペーパー工事士です。
親切に詳しく教えてくださり ありがとうございます。初心者の私ですが、とっても分かりやすかったです。
こちらこそご覧いただきありがとうございます。自分でもモヤモヤしていたことを自分にわかるように説明するつもりで動画を作りました。結果としてご覧になる方にもわかりやすいと言っていただけてとてもうれしいです。
どうもです、休日出勤してて、流し聞きしてました。内容がためになり、最後は見入ってました。白にアース…3相200Vの機器で中性線(白)に漏電してた時、古いタイプの漏電警報器だと警報器が鳴らなかった…保安を依頼している業者さんから連絡を受けて発覚しまいしたが、色々な理屈があるんだなぁ〜って思いました。
休日出勤おつかれさまです。息抜きがてらお聞きいただいてありがとうございます。漏電警報器が働かなかったことが発覚して良かったです。配線の理屈は何となくしかわかっていませんでしたが、自分に説明するようにして動画を作ったので勉強になりました。
普通におもろいですわ 最高!! エクボどころか大笑いや! まだまだ頑張ってや 色々手を出すのが良い 楽しみに拝見してますよ (笑
エクボと覚えて半世紀近く経ちましたが忘れないですね。初歩のラジオか何かに書いてありました。電子工作は昔からやっていますが、ほかのこともいろいろと下手の横好きですね。
イルカさん素晴らしい! アースの説明に使わせていただきます。
ありがとうございます。何か、そういうことを教えるお立場の方なのでしょうか。こんなつたない説明で良ければ使っていただければ光栄です。
毎度~‼️勉強になります❗ ありがとうございます。
こちらこそ!長い動画にお付き合いいただき、ありがとうございました。
簡単な回路でも丁寧な製作例を紹介してあり、とても分かりやすく、電子工作への敷居が下がり親しみやすい動画でした。またアースの仕組みや漏電ブレーカの仕組みも、解説がとてもよくわかりました。LEDについてですが、まれに反射部分の位置が逆のタイプがありますので(高輝度赤LEDに多い)、LEDの砲弾のツバが削れているほうがマイナスと確認すると良いかと思います。次の動画を楽しみにしております。
そうですか!お皿みたいな方がマイナス側だとばかり思っていましたが逆もあるんですね。ツバ削りのことは意識していませんでしたが、手持ちのLEDを各色古いものも含めていろいろ見てみましたが、全部カソード側にツバ削りがありました!いやあ、勉強になりました。ありがとうございます。
なるほど漏電ブレーカーの仕組み良く解りました!!
お付き合いありがとうございます。私も動画を作るにあたって勉強になりました。
なるほど、理解が深まりました。ありがとうございました。
こちらこそ、長い動画にお付き合いいただきありがとうございました。
いつも楽しい動画ありがとうございます。エアコン200Vはアース端子があるのでほぼほぼ接地とれているんですが、100Vエアコンは接地設置されていない事が多く雨の日に室外機を触るとビリビリきたりするんですよね。なのでエアコンの場合は例外的に故障していない場合でも感電防止になっていると思います。検電器面白そうなので作ってみようと思います。
100Vエアコンのアース義務化は最近と言えば最近で2016年からです。それまではエアコンのコンセントにはアース端子が付いていない場合が多かったと思います。モーターは普通に回転していても絶縁不良で漏電を起こす場合が結構あるらしくそうなるとエアコンの室外機や洗濯機がビリビリすることになるみたいですね。検電器、ぜひぜひ作ってみてください。楽しいです。
勉強になりました😊ありがとうございました。
こちらこそ、長い動画にお付き合いいただき、ありがとうございました。
海豚さん、この検電器おもしろいですね。ハムになった頃、小遣いで買った40年前の部品で早速作ってみました。グッドなアイディアをありがとうございます。 余談ですが、海豚さんのチャネルはルームエアコン関連の動画検索から出会いました。自分も自宅のルームエアコンの取付をDIYで30年前から始めています。そして今、昨今の省エネ助成金が出ることをチャンスとしてその当時付けたルームエアコンをまだ動くのに、入れ替える工事をしています。自分は倹約大好きなのでVVFケーブルを”裸圧着スリーブ”を使って途中接続しました。念の為、ニチフの技術に問い合わせ技術的に問題が無いことも確認しました。多くのメーカーが禁止に至った要因を想像してみました。おそらくそれは腐食と断線の懸念ではないでしょうか。自分の様に何十年も同じケーブルを交換せず使う場合もある事、単線を圧着端子で繋いでいる故の配線作業中の金属疲労により折れで完全に断線したり抵抗が増えたり、また接続部分の防湿処理不足により水分等の浸食で電気特性の変化が禁止する理由ではないかと考えました。途中接続部事故例について海豚さんが紹介されていたNITEの事故例動画を確認しました、とても勉強になりました。NITEが紹介する動画の途中接続方法なら事故に至る確率は高いと感じましたし、多くの作業者の作業実態を表しているのだと勝手に受けとってしまいました。これらの学びの結果、途中接続の安全性に確信を持ち自分の途中接続部は垂直部の配管ダクトの直線部分に納め(配線作業中に作る折れと金属疲労も無し)、圧着端子部は絶縁チューブを被せた上、自己融着とビニールテープで湿気の腐食防止に備えてみました。もちろんケーブルは、リサイクルの1.6mmです。(資格は2種ですが、自治会で感震ブレーカーを付けるきっかけに取得した有資格者です、ご安心ください)
製作いただき、ありがとうございます。ナイトは「わたしたちの使命」としてwww.nite.go.jp/jiko/で次のように言っています。>製品事故に関する情報を調査、分析し、>再発防止やリスクの低い製品開発に向けて>必要な情報を発信します。内外接続電線の途中接続部での発火火災はこれまでに何十件もあった施工ミスによる重大事故であることは確かです。しかし残念ながらNiteの動画には「なぜそうなるのか」「どうすれば防げるのか」原因の細かな分析結果が全くないし、再発防止のための方策提言もありません。おぎくぼさんのように湿気防止の対策が必要です。
なるほどーアースの講義初めて受けました‼️😊
私も動画を作るにあたって勉強になりました。
イルカさんが電気工事士のテスト受ける時に同じく受けましたがよく勉強してらっしゃる 相変わらずペーパーで懐かしい内容と思い出しまたし勉強になりました関西~電気ほーあんきょーかい♪
同期受験生さんですか。今となってはあの重苦しい緊張感も良い思い出です。ペーパーと言わず、どんどん工事してくださいよ。と言う私もあまりやっていないです。もう自由にできるのでどんどんやりたいですね。
1種電気工事持ってるのに、めちゃくちゃ勉強になりました。試験用の勉強ではあきませんねー。検電器?感電機?作ってみます有難う御座いました。
ありがとうございます。二種を取ったら力尽きてしまいました😅私はまだまだ工事の経験もなくよくわかっていないので自分に説明するつもりで動画を作りました。検電器買っても安いですが、ぜひぜひ作ってみてください。楽しいです。
工業電気科卒です、こんな分かりやすい授業受けたかった、
おほめにあずかり恐縮です。自分もよくわかっていなかったので自分にわかるように説明した感じです。
なるほど。第一種電気工事士もってるけどブレーカーの仕組みとアースの役割初めて知った。
ご覧いただき、ありがとうございます。私は一種まで取る根性なかったです。私もよくわかっていなかったので自分に説明する感じで動画を作りました。
@@diyiruka 今の試験だと過去問題だけやってれば取れるので一週間くらい過去問やれば素人でも簡単に取れてしまうレベルですよ。自分2種すら取ってないですし。
@@ytb2776 さんいやいや、2年前に二種を取りましたが、私はもうかなり歳なんで、これで精一杯ですね。
お疲れさまです。ショートで見てコメントしましたが、直ぐに作りました(笑)。便利につかっていますよ。ご紹介ありがとうございました。
おおーー!すでに作っていただいたと。ご紹介して良かったです。
@@diyiruka ジャンク箱にLR44を2個直列で入れる電池BOXがあったので、とてもコンパクトにできました。ところでダーリントン2段だけにして、2段目のエミッタにLEDアノード、カソード側をバッテリー(ー)ってのは無理ですかね・・・
@@terrynagayo5964 さんそれでしたらペン型の市販品と同じようなものができますね。すごいです。二段でも赤色 LED で作ったことあります。ちょっと感度が落ちますができると思います。エミッタ側に LED を入れるのもできると思います。
市販のペン型の検電器が欲しくて高いけど買って使っています。それでも作ってみたいです!素人の方ほど検電器使って欲しいです。不思議だけど色々便利だし安全のためです。
検電器をお持ちだということと、素人の方ほど使っていただきたいということはプロの方なんですね。プロの方に作ってみたいと言われて、うれしいです。
電気工作はからきしダメですが、ハンダは対象を加熱するというくだり、勉強になりました。また後日、数回拝見させていただきます。
半田付けは対象物を熱するということに尽きると思います。逆に言えばそれさえ分かっていれば特に難しいことはないです。電子工作は楽しいです。今はアマゾンなどで部品や基板も安く手に入るので環境としては昔より良い感じがします。興味をお持ちでしたらぜひやってみてください。
いつも楽しみに拝見してます。相変わらずの徹底的探求に感心いたします。真似して作ってみよう思います。LEDのアノード、カソード判別のことですが、中の電極の形状が稀に逆の物があります。ですから、足が切られたLEDは、樹脂部根元の切り欠きの方向で見るようにしてます。ご参考まで。
お世話になります。ありがとうございます。恥ずかしながら切り欠きがカソードということを知らなかったです。それどころか切り欠きがあることも知らなかったので勉強になります。
イルカさん、毎回楽しい動画制作ご苦労さまです。トランジスタや空中配線など上手に説明されるのに感服しております。 私は昔、水力発電所やに勤めてたので「検電器」と聞くと先ず透明樹脂の中に三本の金属片がクルクル回るタイプの「特別高圧用検電器」を思い浮かべてしまいます。確か数千V以上で使う器具でしたが。(汗)(主に66kVの変電設備や11kVの発電機 主回路の検電に使ってました。 当然、11kVや3.3kV、6.6kVの高圧用は ブザー音が鳴る奴を使ってたと思います。 高圧や特別高圧の電圧では、アークの放電してくる距離がありますので、FRPや木製のハンドルに「使用時は目印より外側を握る」と注意書きが有ったと記憶してます。)
わぁーー!それはホンマに怖いです。一瞬で雷が落ちたみたいになりますね。電信柱の6600Vでも一瞬で終わりだと思いますが、66000Vですか。数センチ放電するんですかね。もはや触る以前に終わってしまいそうです。
イルカさん、 66kVは、離隔距離を保ち「通行可能な範囲」なら安全です。基本的に屋外変電設備や送電設備は、掛かる電圧に応じた絶縁物で接地極から浮かしてありますので碍子等が長いものや複数直列に繋がっている物は高電圧と成ります。イルカさんが動画の中でおっしゃられていた「むやみに怖がる」は良い事ではないと私も思います。何が危険なのか?対処はどうするべきなのか?等ひとつ、ひとつ、事を分解して考え事が起こった時、逆上せずに日頃から対策を心掛けておくと何とかなるものです。台風や大雨、地震に雷などいろんな事が有りましたが、三十数年勤め早期退職して郷里の零細農家へUターンしてそろそろ8年になろうとしております。
@@enutea さん技術者として長年のご経験からのお話大変貴重です。実感がこもっていて本当に納得できます。>何が危険なのか?>対処はどうするべきなのか?>等ひとつ、ひとつ、事を分解して考え>事が起こった時、逆上せずに>日頃から対策を心掛けておく素人に対してよく言われるのが「火事になる」「死ぬ」「爆発する」「犯罪」「責任が取れない」そういうおどしのような文句を並べ立てて、結局言いたいことは「決して手を出すな」ということなんです。思考停止させるだけで>ひとつ、ひとつ、事を分解して考えということを全くさせない。それは幼児をしつけるようなやり方です。そういうことは私は間違った啓蒙だと思います。良いお話ありがとうございました。そうですか。今は郷里で農家をされているということで。第二の人生と言いますか、謳歌されているのでしょうね。いいですね。
今、作ってみました。検電計と同じ結果になりましたよ。延長コードは+ー反対になっているところがたくさんありました。。電気工事士の方は正しく工事を行ってくれていました。
製作、おつかれさまです。うまくいって良かったです。お家の配線もちゃんとされていて良かったです。お知らせ頂きありがとうございました。
そうですね。1815は今でもストックを何個か持っています。汎用的に使えるトランジスタですね。人に静電誘導を説明するときに「アンプの入力端子を指で触ると、スピーカから「ブーン(電源周波数)」と音が出るが、それは電気配線等から人体に静電誘導された電圧によって微弱電流がアンプ入力端子に入力されるので、その音が出る」と説明すると、納得理解してもらえます。この誘導でNL線を判別するのが今回の検電器ですね。私はほぼ全ての自宅内電源配線を行いますから、電流測定とともに、クランプメータに備わっている機能でN(cold)L(Hot)線の判別をしています。今でも有るのかも知れませんが、昔はネオン管を用いた検電ドラーバーがありましたね。ジャンク箱の何処かに有ると思います…配線の接地、漏電ブレーカ等、接地に関係する機器、現象に関する説明、及び単相三線に関する説明は完璧ですね。第二種電気工事受験者の参考になりますね。通信機器等に於いては、これに似た接地種別としてFG(筐体接地(保護接地):Frame Ground)とSG(信号接地:Signal Ground)がありますね。今回の配信も見入ってしまいました。これからも宜しくお願いします。
よくわかっていらっしゃる方には退屈なお話だったと思いますが、長い動画にお付き合いいただき、ありがとうございます。実は、恥ずかしながら自分自身、中性線にアースしてはいけない理由をあんまりよくわかっていなかったです😅今回動画を作るにあたって漏電ブレーカーに使われている零相変流器のしくみを調べていて初めて腑に落ちたという感じです。クランプメーターともよく似ていますね。ハム音やこの検電器でLEDが光るのは静電誘導ですが海外の製作例を見ると電磁誘導と勘違いしているように思えるものがよくあります。検出極板を大きなコイル状にしているものとか。どうなんですかね。それも正解なのか。私もこれまでネオン管式を使っていました▼ruclips.net/video/3kIe6QcCJKM/видео.html生基板に縫い針とネオン管を半田付けしただけのものですが😁この針を線に突き刺して調べるという強引なことをしていました😅
@@diyiruka さん返信方、ありがとうございます。そうですか。電磁誘導と混同されているような説明も有るのですね。電磁誘導は読んで字のごとく、磁界に依る誘導作用ですから、磁界の変化、即ちループ状の導体の磁束鎖交数が変化するために発生する起電力発生の現象です。従ってそれを検出する為には、ループ状の検出部が必要ですね。雑音(電波)の発生部特定等、電解と磁界の距離減衰特性が異なるため、この性質を利用して、ループアンテナ(磁界の電磁誘導検出)でその所在を探索しますね。
@@kazfuk1592 さん「non contact voltage tester」で検索すると、結構海外の製作が出てきますがコイル状にしているものが多いです。もちろんそれでもできると思いますが…。
おつかれSUMMER〜 そろそろ 電気屋さんデビューですね😊
いえいえ、まだまだぺーぺーどころかペーパー工事士です。
日本のTT接地ですね。諸外国では変圧器側だけでなく、住宅側(漏電ブレーカの一次側)においても中性線を接地し、保安用のアースと共有する方式が一般的ですね。TT接地はアース点間での電位差(インピーダンス差)が異なるので、落雷による雷サージに弱いという欠点があります。
そうですか。中性線を住宅側でも接地すればそうか、保安用アースとして使えると。日本の接地方法はTT接地。少し調べましたが、TN 、TT 、 IT といった配電システムがあるんですね。理解するのに時間がかかりそうですが、勉強したいと思いました。
@@rururara1822 さんアースの場所はどこであったとしても、地面に直接つながるようなものが身体に接している状態で家の配線の電圧側を濡れた手や身体で触ると電流は多く流れると思います。漏電ブレーカーは多くの場合30mAで0.1秒以内に切れるのでその電流と時間を限度として感電するのではないでしょうか。関西電気保安協会によれば、20mAで不随電流となり、自身で感電から逃れられなくなるということなので、やはり漏電ブレーカーが正常に働かなければ非常に危険です。
早速作りました、今のところ感度が良すぎてチョット不安定ですが、調整してみます大変面白いです。 AC100Vが少し判った様な気がして☺嬉しいです。
Tomi Yさん、作っていただき嬉しいです。初段のベース電極の長さや形状により、感度は変わると思います。赤色でしたら3V2段でも点きました。電気は目に見えないですが見える形にすると面白いですね。SSBリグ製作されていたのですね。すごいです。
先生の回路一部を使用したいのですが、許可頂けますか? 自分で作ったものを公開したいのですが著作権問題が発生しないように先生の回路使用許可の了解いただきたいのです。 よろしくお願いいたします。 許可頂ければyoutube投稿予定です。
@@tomiy9234 さん一般的な回路ですので 著作権も何も ないです このやり方が色々な人の手によって 発表されれば私としても大変嬉しいので どのようにご使用いただいても全く問題ありません ぜひぜひ 動画アップしてください
@@diyiruka 先生ありがとうございます。 先生の発想素晴らしいです。 投稿したらご連絡します。
@@tomiy9234 さんこちらこそ 取り上げていただきありがとうございます 動画アップ 楽しみにしております
このチャンネルに出会ってから1年ほどでしょうか、ロジカルな分析と軽妙なトークにつられ、時間を見つけては過去の動画も拝見しています。当方も基本的に家も車もアウトドア用品もできる限りDIYでメンテナンスするスタンスですが、とうとう電気工事にも手を広げたいと思っていた矢先に、いるかさんの電気工事士の資格に挑戦されたシリーズを拝見し、背中を強く押される思いがしました。昨日受験いたしまして、おかげさまで自己採点では90点を超えておりましたので、マークシート記入ミスなどがなければ技能試験に進めると思います。さて、今回の試験に向けて3か月ほど勉強をし、特にここ2週間ほどはyoutube視聴を我慢していました。漏電やD種設置工事の部分は、どうも腑に落ちず、数字だけを暗記するにとどまっていましたが、昨日の自己採点の結果を以て久しぶりにいるかさんのyoutubeを開きましたらこの動画でした。1週間前に拝見していたら、漏電への理解を深めて試験に挑めたのではないかと少し悔いておりますが結果オーライとします。・接地抵抗上限値、絶縁抵抗下限値など頭には叩き込んだものの、結局漏電って何だ?・漏電が正常ではないのであれば、それは故障なのではないか。・故障由来ならば、そのシチュエーションであればもう何でもありで、漏電遮断器だって故障するのではないか?などと、漏電と接地抵抗については半ば逆切れの感覚のまま試験日を迎えましたが、今回の動画を見て目から鱗でした。同じ感想を持った視聴者も多いのではないかと思います。真面目に真剣に、でも謙虚に、飽くなき探求を続けられるいるかさんの姿勢には感服致しております。いつか伺ってみたいと密かに目論んでいた喫茶店は閉じられてしまったようですが、動画の中でいるかさんの講義をいつまでも拝見できればと願っております。
過去動画も見ていただき、ありがとうございます。電気工事士受験されたのですね。筆記試験も余裕で合格ということでおめでとうございます!過分なお褒めの言葉恐縮でございます😅私自身も漏電や感電についてよくわかっていなかったと思いますが、皆さんに見ていただく動画を作るとなれば、それなりに腑に落ちるような説明ができなくてはいけませんので、自分なりに納得できるようになるまでいろいろ調べたり考えたりしました。まだまだ勉強は足りないと思いますが、そこは視聴者の方々からまた教えていただけるのではないかと思って動画にしています。そんなわけでまだまだ不完全ではありますが今後も励ましをいただければ嬉しいです。
@@diyiruka 先日、2種電気工事士試験の結果が発表されましたので私事恐縮ですがご報告になります。ソワソワしながら電気技術者試験センターのWebサイトで受験番号を入力してみると、「合格者一覧にあります」という、相変わらず他人事のような文言にほっとしたところであります。「おめでとう!合格!」といった軽いノリよりも過度に喜ばずに済む文言だな、と、この表現に妙に感心したりもしたところです。週明けには書面で合格通知が届くと思います。拙宅での工事ネタはだいぶ妄想が広がっておりますので、今後はそれらの準備に取り掛かりたいと思います。いるかさんの動画ネタに通ずるところが出てきた際は、またレスさせてください。ご声援、ありがとうございました。
@@sh902itvsh903itvさん合格おめでとうございます。 技能試験を受けてから1か月余りも待たされるのが非常に長く感じられたことを思い出します。もうちょっと早くならないものかと思いますが、結果良ければ全て良しですね。これからは大手を振って電気工事できるので楽しみですね。やりたいことをどんどんやっていきましょう。私もそのネタをいろいろ持っているのですが、動画にするとなるとちょっとでも間違ったことを言うとツッコミが激しいので相当勉強しないといけないです。テープの巻き方ひとつ取ってもいろいろやり方があってどうしてよいものか難しいです。そんなわけで結局まだ電気工事のDIYはほとんど動画にできていないです。これからぼちぼちDIY電気工事ということで動画を出していきたいと思いますのでまたお付き合いいただければ嬉しいです。
You are a true professional!
Thank you for your encouraging comments.
確かにできるなぁと。売ってるのはシンプルですもんね。あと感度調製でも追加するかな?と思いましたが、絶縁の外からちゃんと判定できてるのでこのままで十分ですね。
赤のLEDでしたら2段でもできましたね。時々光らないので3段にしたら光りっぱなしになることがあるので青色にしたという感じです。初段のベースを延長する極板の大きさでも変わります。
トランジスタとはそういうものだったんだ、だからラジオから音が出るんですね。
トランジスタ全盛の時代にラジオ少年でした。ラジオを作るのは結構難しくてよく失敗しました。いまだにトランジスタの電子工作は楽しいです。
いつもお世話になっております。またまた的外れ質問で申し訳ございませんが、家庭用エヤコン専用の200Vコンセントに検電器を当てると、両極とも反応するのでしょうか?
その通りです。全然的はずれじゃないですよ。両方とも電気が来ています。動画では+100Vと-100Vと説明しています。
ダーリントン接続ですかね。そして1815も、すべてが懐かしい。因みに私はプロ用の長谷川電機HSA-7を使用してます。
そうです。ダーリントンです。プロ用の検電器、いいですね。感度も変えられるし低圧から高圧まで完璧です。こういう物の存在をオンデマンド今井さんの動画で知りました。
さすがは主さん、うんちくに知識と解釈が満載されてて、見入ってしまうのです。よくホムセン等で売られている検電器、サムネだけでは「え!?」でしたが、細かく丁寧な解説で、自作にしても完成品購入にしても、理解して扱える知識にしていただけたと感じました。ありがとうございました。
長い動画にお付き合いいただき、ありがとうございます。私自身も検電器の扱い方や家庭の配線についてよくわかっていないことが多々ありましたので、この製作を通していろいろ勉強になり、自分なりに理解できました。自分のために作った動画のようなものですが参考にしていただき、うれしく思います。
とてもわかり易い解説、ありがとうございます白線のアース代用については気になっていました宅内アースは感電防止と漏電検知のためなんですね1990年以前の家屋は漏電ブレーカーが設置されていないことがあるらしいですその頃なら白線代用でも実害は無かったということか昔は洗濯機などにアース棒が付属してたり、アース線を水道管に巻き付けたりしてましたよね今じゃ無資格者がアース棒を埋めることも禁止ですね今はほとんど見かけないけど放電管が入っているドライバーがありましたよねあれは感電ドライバーだったのかな
長い動画にお付き合いありがとうございます。そうですね、感電ドライバーですね。これまでネオン管に縫い針を半田付けして使っていました▼ruclips.net/video/3kIe6QcCJKM/видео.html確かに昔は漏電ブレーカーなかったです!2線式だったと思います。小さいころ洗濯機で感電した記憶があります。いつも感電するのですが大人はあまり気にしていませんでしたね😁水道管や白線でアースすれば感電は防げたと思いますね。ただし漏電が激しくなるとちょっとやばそうです。アース棒の工事は法律的にはD種接地工事で100Ω以下とかありまして電気工事士でないとだめです。しかし、鉄骨や鉄筋などに無資格の人がつないでもやらないよりはよっぽどましだと思いますけどね。
1815懐かしいなぁ。実験などによく使う定番中の定番。空中配線。悪くいうと、チュウブラ配線。😅
球の時代は空中配線はNGでしたね。1815は本当によく使いました。まだまだあるので他のことにも使いたいです。
▼エイサスさんが古いテレビの基板から部品取りして作ってくださいました▼twitter.com/ASUSLAPTOPJP/status/1661002533249351685
20数年前に、乗ってたバイクのインジケーターランプをウエッジ球からLEDと定電流ダイオードの組み合わせで作ったり、LEDと検波ダイオードで電波の見える化したりしたことを思い出しました😅
ずいぶん前からLEDをお使いだったのですね。電波にしろ、電流にしろ、見えないけれども確かに存在するものなので、見える化は大事なことですね。
交流関係の参考資料を教えて下さい。素人が家庭内けんでんに興味を持ちました。よろしくお願いいたします、
交流関係といいますか、家庭の電気配線に関してでしたら、第二種電気工事士に関する資料が良いのではないでしょうか。拙動画「第二種電気工事士受験のすすめ」をご覧いただければ幸いです。ruclips.net/video/6QLbSA61M8g/видео.html
ブレッドボードで検証してみましたが、一般的な2極コンセントでは動作しましたが、アース接地付き3極コンセントでLEDがとても暗く点灯しました。
何が原因かよくわからないですが、高い増幅率の回路なので各リード線の長さは最低限にしないと動作が安定しないです。特に初段のベースの形状によって動作が大きく変化します。
昔 兄が電気関係が好きで 電気のオモチャ(私はそう言ってた)を入院中 ずーっと遊んでて 電気に強くなった気がしますオモチャの正式名称がわからないのだけど ブロック式の物をはめ込んでいって 電気が点いたり スイッチを途中に組み込んだり…そうして 詳しくなった退院後の兄に 電気系のイタズラされたことを思い出しました😅階段上るとセンサーでビリビリ電気を流されたり 夫婦喧嘩してる両親をお手製の盗聴マイクで聞いてたり😂そんな兄も 今はパソコン関係の仕事に就いています
わん太ママさんだ!ありがとうございます。こんな、畑違いのことにコメントいただき、うれしいです。お兄さんがラジオ少年だったんですね。盗聴器で夫婦喧嘩を聞くなんてかなりやばいですが面白すぎます。早いものでお会いしてからもう1年になります。みなさんおかわりございませんか。ユンボの運転されているとかお聞きしましたが、相変わらず勇ましいです。
大人の科学シリーズの電子ブロックというものかもしれませんね。FF外から失礼しました。
@@hosan201x さん💕あぁ❣ ネーミングからして そんな感じの物だったので まさにソレかもですスッキリしました(^^) ありがとうございます
知りたかったことやー
そうですか🙋♂️よかったです🐬
早速凄いな 工事士いるかさん!
いえいえ、凄いなんてもんじゃないですよ。まだまだペーペーというか、ペーパー工事士です。
これはまたいい。本職間違えましたね。天のいたずらですね。電工ですがいつも勉強になります。
電気工事士 さんですよね。私は 免状だけは持ってますが ペーパーであまりよくわかっておりません。こういう動画を作ったりして勉強しております 。
@@diyirukaまたお願いします。
@@JPOGkotrician-uu1yl さん🙆♂🙋♂🐬
@@diyiruka還暦 電気工事士 は負けました。🤣🤣😂😂また動画お願いします。
@@JPOGkotrician-uu1yl さんいえいえそんなことないですよ。動画はまたどんどん作っていきたいです。今後ともよろしくお願いいたします。
次回は接地抵抗の簡易測定してみてはいかがでしょう?
白線とアース線の抵抗を測ったら簡易2極接地測定ということですかね。
試してみたのですがテスターの表示がO.L測定範囲外になりました。接地抵抗は普通のテスターでは測れないみたいです。しかし我が家の場合はアースと活線の間に電圧が出ていなかったので単に業者の手抜き工事と思います。😅 「ジャガイモの工具箱」という偉い人が自作簡易接地抵抗計を提案していす。まねしてみようかなと思っています。
@@伊井大 さんジャガイモの工具箱さん拝見しました。交流で測定するんですね。555の発信回路の信号を使って測定されているみたいです。テスターは内蔵電池の直流なので無理みたいです。極板がすぐに錆びるからですかね。D種接地工事とかかたいこと言わずに資格なしでも適当でもやった方が良い場合は多いと思いますし、こういう記事はありがたいですね。
配電盤の右端の3線式ブレーカーは何用でしょうか?
鋭いご質問です。これは、屋根裏の秘密基地というか、作業部屋全体のブレーカーです。作業部屋にも分電盤がありますがここに主幹があります。エアコンもあるのでちょっと大きめです。
ショート位置検出機に使えそうです。Pass condensor などがショート・モードで壊れるなど、回路の一か所でショートしたとき、そのショート箇所を特定するのは面倒です。テスターを当てても、配線を切断しないと、どっち側でショートしているか判定できません。この検電器があれば、適当な信号発生器から信号を流し込んでやれば、ショート箇所に向かって電流が流れているので、その流れを検電器で追跡してやればショート箇所の特定が簡単にできます。Pass condensor のショート箇所を経由して電流が流れているならば、ショートしているコンデンサを跨いで電流が流れているのを追跡できます。
なるほど、そういう使い方ができるんですね。勉強になります。
こんばんは😃🌃私にとって難しいことは数日かけての視聴になりました。でも、アースの必要性はわかった気がします。電気とお友達になるのはまだまだ時間がかかりそうです。何でもそうですが、はじめの一歩を発明した人って凄いですね。一歩を踏み出すまでどんだけの失敗をしたんでしょうか?頭が下がります。
いつもコメントありがとうございます。この動画には、わん太ママさんもコメントしてくださいました。畑違いの方にもご理解いただけてこそ動画を作る価値があると思います。よくわからない表現もたくさんあったと思いますが、何日もかけてご視聴いただき、感謝します。電気については目に見えないものだけに触ると感電する「怖い」印象しかない人が多いと思います。怖いだけでなくアースの意味を分かっていただいてとてもうれしいです。昔は失敗した人は非常に多かったと思います。1970年頃は毎年数百人が感電死していましたが最近は多分10人までに減っています。いろんな事がわかってきて、アースとかの対策がされてきたからだと思います。
動画を楽しく視聴させていただきました。ありがとう御座います。 先日 車の直流の要領で家の階段の照明をスイッチを含め適当にやってみました。一応は普通に電球は点いております。交流だからどっちでも大丈夫だろうと繋げました。問題なければ大丈夫でしょうか?
交流だからどっちでもというのではなくて、それは、技能試験でもあったように黒の電圧が出ている線は+と考えて白の接地側の線はーと考えないといけないです。電球のソケットに常時つながっている方は白の中性線で、スイッチの入っている方が黒の電圧線でないといけないです。
@@diyiruka 素人なのですいません。分かりやすくご説明していただきありがとう御座います。配線を確認してみます。
@@noharashizuo1791 さんスイッチを切っても電球のソケットに電圧側が来ていると電球を取り換える時に感電するので。
@@diyiruka はい。勉強させていただきました。ありがとう御座います。
今回はバイポーラトランジスタで作成してますが、FETでも可能でしょうか❓
FETは入力抵抗が大きいのでむしろトランジスタより良い結果が得られるような気がします。ぜひ試してみてください。私もいずれ試してみたいです。
なるほどいろいろ中途半端な知識が大部整理されました。ふと疑問に思ったのは10A入って10A出ていくと使った電力消費はゼロ 電流と電力は違うの?
電力は仕事量です。仕事をしても出ていく電流は減らないです。電圧が減ります。入ってくるとき100Vの電圧は出ていくときは0Vになってしまうので。ややこしいですが水の流れと同じです。電流を水流、電圧を水位、仕事をする家電製品を水車と考えれば高い水位の水流が水車を回す仕事をしたあと、流れ出る水流の量は変わらないですが、水位は下がります。
@@diyiruka さっそくのご返答ありがとうございます。なるほど、ネット時代は自分で調べることが億劫で、申し訳ありません。今後も面白い解説期待しております。
@@mugichan12 さんありがとうございます。電気は目に見えないのでわかりにくいですね。私もよくわかっていないですがどうぞよろしくお願いいたします。
ダーリントン接続方式なら簡単に作れます。ダーリントン接続になっているトランジスタいろんなメーカーで発売されてます。
秋月電子でしたら海外製ですがKSP13なんかがよさそうですね。これなら1石で余裕だと思います。
チップ型にすればなお小さくできますしね。
@@いっちゃん-k1p さんできればいいですが私はもう歳なので手先が不器用になって無理です😂
好きなことしていろんなアイディア頭で思い浮かべて作るのって楽しいですよね。気長にやればいいので、また認知症予防にも手先を動かすのが頭に刺激を与えていいとも言われているので新しいアイディアを浮かべて無理がないように実践してください。応援します。自分も60代なので。
@@いっちゃん-k1p さんありがとうございます。頑張ります。
おもしろい😊 子供の頃マブチモーターを速く回そうとしてコンセントにつないだらスパークして大変な目にあいました。なんも知らないって恐ろしいっスね〜一般常識では黒がアースなのですが電気工事の世界では逆なのですね。不思議。アースは緑が常識と思ってたらアース線が赤とは。ショックです。一般常識では赤は電圧がかかってる方なのに。
似たようなことやりました😁小学生のころアーク灯と言って炭素棒を向き合わせて火花を飛ばして照明にするものを作って、電池だと暗いのでコンセントにつないだらバチンと一瞬光ってブレーカー落ちて家じゅう真っ暗になりました😁
電気工事士試験で勉強してた筈なんですが…良い復習になりました(笑)作業をするにあたっては厚労省管轄の低電圧の特別教育の受講も必須です機会があれば併せての啓蒙をお願いしますアースについてなんですが、一種とか二種とか種類が色々ありますが何がどう違うのかいまいち理解できてません機会があれば動画を上げて下さい接地抵抗の減らし方も併せてお願いします解説がわかりやすいので楽しく観させてもらっています
資格に関係なく、低圧の充電電路の敷設もしくは修理の業務を行う者は厚労省管轄の低圧電気取扱業務特別教育の受講が必要です。特別教育を実施せずに作業者を該当業務に従事させた事業者は6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます。もちろんDIYでも受講した方がよいと思うのですが、事業場や工場などの作業者のための講習ということで、自分の家の電気配線を自分で敷設する場合にどうなんでしょうか。WEB講習もあるし、受けられるなら受けたいですが実技はどうすればよいのかとか、ちょっとわからないことがあるので来週早々に一般社団法人安全衛生マネジメント協会に問い合わせたいと思います。アースについては第二種電気工事士の業務としてはD種接地工事で、接地抵抗100Ω以下だったと思います。接地抵抗を低くするには・接地極を大きくする・接地極を複数埋設する・深く埋設し、地下水位以下とする・接地極と大地が密接するよう押し固める・接地抵抗低減材を使用するなどがあります。中性線の接地工事はB種接地工事ですが接地抵抗や工法など、ちょっとよくわからないです。家電機器の保安アースについては、もちろんD種接地工事をした極板からのアース線に接続しないといけないですが、現実問題としてアースコンセントが無い場合であればとりあえず鉄骨や鉄筋や金属の構造材(ガス管は不可)につなぐなどして、急場をしのぐのも良いかと思います。
@@diyiruka 詳しい説明感謝です低電圧の特別教育は今回の動画に近い内容もありますが、活線が存在した場合の予防的な実技指導もありますので受講をお勧めします(教育機関によって内容の違いがあるかもしれませんが)接地の解説は理解出来ましたありがとうございます
@@takanoyasu9561 さんそうですね。明日さっそく問い合わせてみたいと思います。
@@takanoyasu9561 さん2023/5/22低圧電気取扱業務特別教育について京都労働局労働基準部健康安全課(TEL:075-241-3216)に以下の内容を問合せしました。1.自分の業務はDIYであるがが受講の対象範囲となるのか。回答:法律は労働安全衛生法第59条第3項によるもので事業者が労働者に対して危険又は有害な業務に就かせる時に「特別教育」を行うように求めており、DIYは対象外である。2.事業者が特別教育を行わない場合、法律違反で罰則があるが、DIYの場合はどうなのか。回答:法律の対象外なので当然罰則も適用されない。3.学科7時間と実技7時間の講習内容であるがどこで受ければよいか回答:事業所に講師を招いたり民間の講習を受ければよい。4.講習の修了証のようなものの有効期限はあるか。回答:一度受ければそれ以上は求めないが教育内容に改定があった場合はこの限りではない。以上です。どこで受講するのが良いか調べたところ、私は京都ですが京都府には近くにあまり良いところがありませんでした。民間会社でWEB講習などをやっているところもありますが、結局実技は実際にやらなければいけないし、受講料もお高い場合が多いです。多分、地域職業訓練センターが良いのではないでしょうか。地域職業訓練センターは、独立行政法人雇用・能力開発機構が全国に設置し、各々の地域の職業訓練法人等に運営を委託していた公設民営の施設ですが、2010年度末で一律に全ての地域職業訓練センターを廃止する方針になっています。そういう中でも比較的近いところでは、大阪府職業訓練センター06-6942-3003www.osaka-noukai.jp/vtc/secure/low_voltageがあり、受講料も9000円と比較的安く、受講資格も18歳以上というだけだったのでので予定が合えば受講してみたいと思いました。
直流 → エジソン交流 → テスラで、よろしかったでしょうか。それは冗談で、非常にわかりやすく電気関係の仕事をかじった方々が一番ひびく動画です。アースについての本を見たことありますが、分厚く、目眩しそうなぐらいアースは奥が深かったです。(笑)
この動画では交流の中身については全く触れていないです。全て直流的な発想で説明しています。正確に説明しようとすればするほどわかりにくくなって、的外れになる気がするんです。嘘も方便と言いますか、わかりやすく言うために多少のウソには目をつぶってもらう感じです。
この回路ですと、1段目のトランジスタのベースに大きな電流(0.1mAでも)流れると、2段目以降のトランジスタはエミッタ、ベース間に大電流が流れて壊れてしまいます。どのトランジスタにもコレクタに(またはベースに)保護抵抗あった方がいいのかな?
その方が👍🐬🙆♂️
LEDは何ボルトを購入すれば良いですか?宜しくお願い致します。
何でも良いです。赤、黄、緑よりも青とか白の方が良い感じでした。
@@diyiruka 青とか白かだとLEDの電圧降下は3V以上ですね😊
@@yutakay2022 さんそうです。電源を9Vにしているので青、白でOKです。赤、黄、緑でしたら電源3VでもOKです。
早速丸パクリで作ってみました。緑LEDでも敏感すぎて手で触っただけで点灯してしまいます~。😆 次にLEDに電流制限抵抗入れてみましたが変わりませんでした😂
早速作っていただいたのですね。ありがとうございます。私も手で触ったら光ります。服の静電気とかもあるし人体は帯電してるんでしょうね。制限抵抗終段のエミッタ側に入れると感度が落ちるような気がしますがどうでしょうか。
ダーリントン接続ですね。2石でも上手く働くでしょうか❓
LED赤でできました。入力ベースの極板を長めにする必要ありますが。ダーリントンTrでしたら1石でできますね。
3千円くらいの中華製マルチテスターに当たり前にNCV非接触検電備わってますねブザーも鳴ります。
クランプメーターもついてるマルチテスターが2580円送料込で売ってますからね。これ、買おうかな。store.shopping.yahoo.co.jp/yiyi/yi-1008.html
@@diyiruka こんにちわ、もし車の直流測る場合は6000カウントにしてください。+1000円です。私はそれで一度返品しちゃいました😅
@@me4taki9oh さんマジですか、もう買っちゃった😅でも、4000と6000で車の直流の表示はどう違うんですか?初歩的なことですみません。
@@diyiruka クランプでのDCAのレンジが無いんです1000円の違いが落とし穴、返品して今度車測ってください面白いです。
@@me4taki9oh さんそういうことですか。精度の問題ではなくて DC アンペアがないんですね。直流電流は測れるものがないですね。ウーン。
アース接続できない時に使うビリビリガードなる漏電ブレーカーってどういう原理で作動するんでしょうかね
ビリビリガードについては不正確な情報が多いような気がします。私もよくわかっていないですがビリビリガードプラスGB-XC1515はかなり優れものではないかと思っています。白の中性線を利用して疑似的にアースにして漏電を検出しているのかなと思ったりしています。動画で説明した通り白線をアースの代わりに使うと主幹の漏電ブレーカーは落ちませんが、ビリビリガードプラスは機器ごとに取り付けるものでその機器ごとの漏電を検出するために白の中性線をうまく利用しているのではないでしょうか。実際に使ったことがないので動画やWeb上の説明書を見たところではいろいろな意見があったりメーカーの説明ももうひとつわからないのですが、どうもそんな気がします。調べてみたい課題です。
@@diyiruka お返事ありがとうございます。私の方でも調べてみたところ、単に超高感度の漏電ブレーカーというだけのようですね。主幹漏電ブレーカーが定格30mA程度、ビリビリガードが定格15mA、不定格7.5mAという仕様になっていますので、アース未接続時のリスクが半減するというだけのようです。
@@glife1982 さんそうでしたか。調査ありがとうございます。その割にはビリビリガードプラスの値段が高いので何か特別な仕掛けがあるのかと勘ぐってしまいました。普通の漏電ブレーカーを使って、個別機器用の中性線利用のビリビリガードを自作しようかとも思いましたが、コンセントに逆接したときややこしいことになりそうでちょっと思考停止状態です。またアイデアが浮かんだらやってみたいです。
こんにちは。毎日見ています。 この検電器も作って大満足しています。 私事ですが、LED型の電球でナツメ球が市販されていますが、使っていない時も薄く点灯していますが、これを消灯する事は可能ですか。 教えて頂けると助かります。 これからも頑張って下さい。
どうなんでしょうか、スイッチが電圧のある線を入-切するのではなく、接地側を入-切しているからでしょうか。もしそれがコンセントの器具でしたらコンセントを逆向きに挿せば直るかも知れないです。
こんばんは。 早々にありがとうございます。 配線をばらして少し挑戦してみます。 毎日見ています。ヘンテナも作って使用中です。 快適に映っています。ヘンテナはコンパクトで便利です。50メガ、21メガのヘンテナも作れると便利なんですが、アマチュア無線のヘンテナは存在しませんね。
@@utdk-yg3kp さんコンセントの付いている器具ではなかったのですね。それでしたら家のスイッチの配線を接地側から電圧側にやり直すことになるのでちょっと厄介ですね。うまくいくことをお祈りします。ヘンテナはかつて50MHzや21MHzの移動運用で多用されました。私も50MHzで作って楽しんでいました。今も検索すればやっている人は多いと思います。
ほたるスイッチ使ってるのでは?スイッチを切りにしても、ほたるを光らせるために、わずかな電流が流れてますよ。
@@gozilla3st 様へ 原因はほたるスイッチだったのですね。 助かりました。 有難うございます。
これは早速作ってみたいです。しかしアースってそんな意味があったのね
ぜひぜひ作ってみてください。楽しいです。アースは昔ついてなかったですがやはり感電事故が多かったようです。
少し、漏電について疑問に思ってしまった。200Vはアースが必須であることは理解できる。100Vの場合は白線に漏電を戻しても、白線の方が抵抗が少ないと思うので、人には感電しないのでは?今回、自作している検電器。存在を知ってすぐに買いましたよ。家の中を検電しまっくた。この動画を小学生だった自分に見せたい。でも、見せてもコンセントに針金を突っ込んでみるだろう。w
そうです。小学生のころ。昔ですね。コンセントに針金を突っ込んでパチンとショートさせて家じゅうを真っ暗にさせたことがあります。どうして白線をアースの代わりにしてはいけないのか、よくわかっていなかったですが動画を作ってよくわかりました😁
エアコンで電気使ってるのになんで10Aで来た電流がそのまま10Aで戻って行くの不思議だな。永久機関みたいと思いました。
わたしも不思議に思ったことがあったんですが入口と出口配管のある油圧モーターをイメージするとわかりやすいです。入口側の油圧(電圧)でギアとギアに繋がった軸を回し出口側は仕事をして圧が抜けた(0V)油が帰っていく感じですね流れる油の量は同じなんですがかかってる圧力(電圧)が違うつまり エアコンに入る電気は 100V 10A 出る電気は 0V 10A ですね
なるほど。そういう考えわかります。私は水の流れで水車を回すことを考えています。上の方から下の方に水を流して水車を回して仕事をする場合です。流れた下流でも水の量は変わりませんが水位が下がります。電気で考えるとエアコンで仕事をしたら下流では電圧は下がってゼロになってしまいます。でも電流は減らないということだと理解しています。
@@diyiruka こんなにちゃんと返信くれると思いませんでした。びっくりしました。なるほど、電流は入り口と出口で変わらないけど電圧が下がって、仕事量が変化するということなんですね。勉強になりました。
@@yskzuesm2516 さんご親切に返信ありがとうございました。勉強になりました。ここは親切な方が多いのですね。
@@SHOZO-ASAMI さんわたしはイルカさんの大ファンで、イルカさんほど知識も能力もなくイルカさんから刺激をもらっています。イルカさんの実験を参考にロケットストーブを自分なりにも応用して楽しませてもらっています。イルカさんはすごい先生だと思います。実際に過去には中学校の先生をなさっていたそうです。ここに集まる方はそういう方が多いと思います。時々、揚げ足取りや意地の悪いコメントに四苦八苦しているイルカさんを見ているとお気の毒に思うこともありますがとことん準備して回答されるエネルギーには驚かされます。
二電工取得のメリットが最大限生きた動画でした(笑)
コンセントの裏を見たり、分電盤開けたりするのは、資格いるんですかね。ちょっと微妙なところですが線を外して触ったりするのはちょっとやばいですかね。
2SC1815は 1980年代の定番トランジスタです。元は 1970年代のベストセラー 2SC372の後継品種として登場しました。
2SC372ツバ付きのやつでしたね。その前はゲルマニウムの2SB56が記憶に残っています。
@@diyiruka 2SC372、373、374、懐かしいです。私のジャンクボックスには2SC945があります。当然1815も。さらにPNPの2SA735も。 最近のトランジスタでは、ECBの配列がEBCになってるんだって。刮目だわ!
@@きたむらきよたか さん945もたくさん持っています。しかし今は、秋月電子通商を見てみても、海外製がほとんどですね。ピン配列も違うので、製作動画を作るにしても古いトランジスタより今売っているものでやる方が良いのかなと思ったりします。
赤色LEDを使い、配線をコイル状にして感度高めれば、天井や壁内の配線探しも出来そうですね^^
極板を大きくしたりLEDを赤や黄や緑にすると感度は高められると思いますね。いつも光ってしまうので使い方に熟練が必要になると思いますが、おっしゃるようなことができれば楽しく、便利ですね。
コンセントのアース側1本だけ抜いて触るのは、危険ですよ。分電盤から来ている線ならいいですが、送り線だとその先で電熱機などの低抵抗の器具がスイッチオンになってると感電します。大電力なら線を外す時に火花が出て気づくかもですが、、、小電力の機器だと、、、
送り線が壁のコンセントになっている?
@@diyiruka コンセントに、分電盤からの2線と、次のコンセントに送るための2線と、計4線つながってると見えたのですが、、、たとえ接地側の白線でも途中で切ると回路がつながっていて、感電する可能性ありますよ。
@@gozilla3st なるほど!わかった。使用中の機器が差し込んであるコンセントへの送り線を抜いて触ったら当然感電の可能性ありますね。
@@gozilla3st 不適切な内容なのでカットしました。ご指摘ありがとうございました。
住宅側 接地抵抗の問題もあります 10Ω 位に。
10Ωはなかなか厳しいですね。住宅でしたらD種接地工事で一応100Ω以下OKとなっております。
検電器を自作できるとは考もしなかったです。100均懐中電灯改造品は実用品レベル。
ありがとうございます。これを作った時はうれしくて何時間もいろんなところを検電していました😁🐬
私もちょっとだけ盤陀鏝を使って電子回路を作るのですが、長年使えるようなものが一つもなく、全てガラクタ箱にひっそり仕舞っている次第で羨ましい。😅
@@削節 さんぜひぜひ、またはんだごてを引っ張り出してきて電子工作してみてください。楽しいです。
ご無沙汰でした、お元気のご様子で何よりです、相変わらずどう言う伝え方がイイのか?熱の入る喋り方から良く考えながらされているのが伝わってきます。稀の希ですがB種も不完全な時がありますお気をつけください。
@@徹-j6u さんお気遣いありがとうございます。B種だからと言って接地抵抗が永遠に初期の状態を維持できるとは限りませんものね。気を付けます。私の家の場合、動画では言っていませんが1階の喫茶店の部分はとんでもない状態ですね。黒も白も全く意識していない感じです。コンセントは序の口で、電球交換するときスイッチ切っているのにランプレで感電しましたから。ランプレのWに電圧線つないでましたから。そういうのがいろんなところにあります。検電器を作ったのはそういうこともあります。危なくて電球交換できないです😅
検知器の入力に500KΩ~1MΩを直列に入れた方がトランジスタがパンクした時、感電する事を防ぎます。
初段のベースは絶縁するので抵抗は不要です。ruclips.net/video/apE8eOnjYFk/видео.html
@@diyiruka さんへ。検知用のリード線の絶縁の事で無く、TRが筒抜けに成った時、ACが電池筐体に直に繋がる危険を避ける為です。特に200V直接繋いだ時です。市販の此のタイプの物は必ずRが入って居ます。
@@静岡のQちゃん さんいや別に入れればよいと思いますが、ACは直に来ないです。あと、200Vと言っても単相3線式で感電すると言えば、対地電圧で感電するので100Vです。
交流の100vは、実効値ですので、ピークでは141vありますよ、最大定格の考慮で大切です。それと、回路図を右から左に書くのは違和感ありますが、、、私の思い込み?
いや、私も普通は左から右に書きますよ。入力が左。実体図にしたときにE(エ)C(ク)B(ボ)と覚えれば忘れないという事が言いたかったので、このむきになりました。左から右に書けばボクエになるから。
それと、固定コメントにもあるように正確な言い方をすれば必ずしもうまく説明できるとは限らないという事でピークの話はしていません。
2SC1815をYランクからGRランクにしてみましょう(≧∇≦)b
最初GRでやりました。赤でやったということもあるのですが2段でもできました。
昔はBLランクなんてのも日本橋の共立電子に置いてましたよ!京都も電子部品 1軒しか置いてないですねこれと似た奴で 高抵抗で反応する導通ブザー作って制御盤のチェックに使ってました!ブザーにダーリントン2段の増幅回路 テストピン アース(手で触れておく)反対側は指当てる 導通だとホロホロ♪テスターリードの代わりに手と指を使っちゃう手抜ブザーです。
詳しい解説・・乙(^◇^)
おつかれさまです。自分によくわかるように説明しているという感じです。
2sc1815 のVCBOはせいぜい60V VEBO はたったの5V 壊れたチェッカーで非接地線じゃないと勘違いして触れると死にます。2sc1815の三本の線は樹脂モールドの中では 超近接してます。 MOSFETよりは強いけど静電気に弱いのは一緒実験程度なら良い工作と思いますけど これ使って工事するならやめといたほうが良いです。当方なら、市販品の検電器かどうしてもD.I.Yしたいのならセオリー通り、ネオン球と抵抗使います。電池もいりません。
そうしてください
32:57で
「交流というのは+100から0まで変化する波」
と言っていますが、+100Vから-100Vまで変化する波と言った方が良いと思います。
黒が+100Vから-100Vまで変化する波とすると、赤は-100Vから+100Vまで変化する波となる感じでしょうか。
もっと正しく言うなら+141V~-141Vなのですが正しく正確に言おうとすればするほどわかりにくくなるので動画のような言い方になりました。他にも間違った言い方はたくさんあると思いますが概要を説明しようとしているということに免じてお許しください。
50代のフツーのおっさんですが、新しい知識に触れる小学生に戻ったかのようにワクワクしながら動画に吸い込まれました。
身近に目にしていても理解していない物事の裏側を解りやすく説明して下さり大変興味深かったです。
動画を興味深くご覧いただき、とても嬉しいです。
かなり地味な内容ですがワクワクしてもらえたことが大変励みになります。
コメント、ありがとうございました。
目から鱗。初めて、アースの重要性、その理由がよくわかりました。漏電ブレーカーを働かせるための仕組みということが理解できました。また、接地されていると、漏電があったとしても、人体の方が抵抗が大きいから、電流のほとんどは大地に流れるので、人体に大電流が流れることを防いでいるということが理解できました。 ありがとうございました!
こちらこそ、動画をご覧いただき、ありがとうございました。
自分でもよくわかっていなかったことなので自分によくわかるように説明を考えたら、このような動画になりました。お知らせ頂き、励みになりました。
丁度先日電線会社で研究開発をしてた叔父に検電器をもらいました、私は接触型をえらびました。
いるかさんの動画は本当に役にたちます、早速アマゾンで部品を注文しました。作ってみます!
交流の電気のことは叔父も同じことを言ってました。笑
いつも楽しい動画ありがとうございます!
部品注文されたのですか!それは、来るのが楽しみですね。これでいろいろ遊んでみてください。検電器は接触型もあった方が良いと思います。分電盤の中も確実にわかると思いますし間違いがほぼないと思います。
いつも興味深い番組ありがとうございます。電気電子工学出身で現役のエンジニアですが、自分から見て素晴らしい内容です。この内容は大学1、2年生に教えても良い内容だと思います。今どきの学生は手を動かす能力が全くありません。まずは興味を持ってもらうにはちょうどいい材料です。
そうなんですか!それはありがとうございます。
電子工作の入門としてよくラジオを製作することがありましたが(今はそんなことないでしょうか)ラジオは高度です。高周波回路、低周波回路、発信回路などすべてがあるのでほとんど自作課題としては最終段階だと思います。その点、この検電器のようなトランジスタ直結のダーリントン接続はトランジスタの働きが実感できるし失敗も少ないのでとっつきやすいと思います。エンジニアの人に言ってもらってうれしいです。
電気関係の仕事していますがトランジスタ、漏電ブレーカーとアースの関係など凄く分かりやすいです。
ありがとうございました。
こちらこそ、長い動画にお付き合いいただき、ありがとうございました。プロの方におほめいただき、恐縮です。
さすが元先生!!、とてもわかり易い。中高生時代の授業を思い出しました。
とかく他人に説明する技術はそう簡単に身につかないです。そんなRUclipsrが
多くて自分だけわかっていて視聴者のかゆいところに手が届くようにできる人は
少ないです。ありがとうございました。
こちらこそ長い動画にお付き合いいただきありがとうございました。
自分でよくわからないことがあると、自分にわかるように説明する癖があります。
アースのことなどは自分でよくわかっていなかったです。それで、自分にわかるように説明しました。
自分のために作ったようなものかもしれません。
電気工学科出てますが、説明がとても上手いと思いました。
ヘンテナとかも懐かしいな〜とか見てます。
ありがとうございます!
電気工学科ですか。すごいです。3相とかになってくると全然わかっていません。勉強したいと思います。
ヘンテナ、見ていただいてありがとうございます。今はやっていませんが昔無線してました。
コメントみていてビック!元先生だったんですね。説明が丁寧でわかりやすいとずっと思ってましたよ。何歳になっても学ぶことを忘れないというか、ものを知る事が楽しいんでしょうね。現役時代も良い先生だったんだろうな。自分が疑問に思った事、聞き手の知識の取りこぼしがないようにわかりやすくまとめて説明されるのでとても勉強になります。電気の勉強もしないといけないなと思っていたところです、常に先へ先へ行かれるので、まさに迷いし者の先導者、先生ですね。
ありがとうございます。
いえいえ、教師というのはずっと昔の話で20年間ちっぽけな喫茶店のオヤジをしていました。教師は自分にとっては大変で荷が重く中途半端にやめてしまって自分の中では務まらなかったって感じです。
生徒にうまく説明できないとき、先輩教師に「うまく説明できないのは君がわかっていないからだよ。」と言われて、なるほどと思いました。わかったようでいてわかっていないことが多いということだと。それからというものは、よくわからないときは自分にわかるように説明してみることにしています。この動画も自分でよくわかっていないことを自分に説明するつもりで作ったということなんです😅
マスターお疲れ様です
トランジスタを使ったDIY流石です。
半導体の意味が良く理解出来ました
今までは増幅用そう言うものだ位に思ってて、僅かな電流を感知して配線回路の門が開き電流が流れる事を再認識出来ました。
余談ですが
昭和の時代電子工作の好きな先輩が乗用車のバックギアにシフトレバーを入れた時だけ当時としては珍しいバックカメラを作動させる装置を自作していました。物理的な入り切りスイッチでは無くトランジスタを使った後退用の電球点灯回路にトランジスタを組込作動させていてとても関心しました。
上田さん、お世話になります。おつかれさまです。
トランジスタを使った電子工作は楽しいです。アナログですけどね。
上田さんはさらに高度なデジタル回路の専門家なのでトランジスタを使われることもほとんどないのかも知れませんが、趣味としては楽しいですね。お車の電気回路に仕掛けするのも面白いかもしれません。
上田さんの先輩はバックカメラの動作をバックランプ回路から取らずに何か小さい信号をトランジスタで増幅して作っておられたのでしょうか。ラジオ少年みたいな感じですね。
@@diyiruka 電子工作楽しいですね
マスターの記述通り後退ライト回路から取らずに小さい信号を受けてトランジスタで増幅して別回路のバックカメラを作動させていました
その3本足のトランジスタでさえ
壊れた電化製品から拝借し流用していました。装置の絶縁もエアコンパテみたいな素材で団子にして包み車体に仕込んでいました。知識がある人は尊敬します。
マスターを尊敬しています。
@@ShojiUeda110 さん
なるほど、エアコンパテで包めばいいですね!アイデアいただきました。
電子工作もいろんな工夫ができて楽しいです。
素晴らしい解説ありがとうございます。全くもって目から鱗が落ちるとはこの事ですね!ありがとうございます。
長い動画にお付き合いいただき、ありがとうございます。
私もよくわかっていなかったことですが、自分に説明するつもりで動画を作りました。
アース線の意味を再認識すると共に、漏電ブレーカーの仕組みが凄く良く判りました。
思わず自宅の配電盤を見に行ってしまいました。検電器は市販の物も既に持っていますが、
この動画を見て自作の検電器を作ってみたくなりました。有難うございます。
こちらこそご覧いただき、ありがとうございます。
アース、漏電、感電といったことが自分でもボヤっとしかわかっていなかったので、動画を作るにあたって自分自身にわかるように説明することで頭が整理できました。
それと、ちょっとした電子工作はほんとに楽しいです。検電器を作って家じゅうのいろいろなところを検電して喜んでいました。
先生の他の動画も見ています。よく理解できます。使える知識です。有難うございます。これからも発信お願いします。
ありがとうございます。自分でよく理解できるように説明しました。これからもこのような形で分かりやすい説明を心がけていきたいと思います。
この歳になるまでモヤモヤしてたポイントがたった今クリアに! 文字通り「目から鱗」のレクチャーでした。素晴らしい!!!
ありがとうございます。自分でもモヤモヤしていたので自分に説明する感じで動画を作りました。私としては動画を作ることで勉強になりました。
電気って身近なのにとっつきにくくて、ずっと疑問に思っていました。こんなにも解りやすく説明して下さって感動しました。ありがとうございます!
こちらこそ!
長い動画にお付き合いいただきありがとうございました。
私もよくわかっていないことがあったので自分にわかるように説明して動画を作りました。勉強になってよかったです。
頭がいい、何より探求心が強いことに脱帽でございます。人生日々勉強ですね。さすがです
ありがとうございます。
いえいえ、私は全然頭良くないです。アースや中性線についてもよくわかっていなかったので、自分にもわかるように説明するような感じで動画を作りました。結果として自分としては勉強になったと思います。
今年、電気工事士の資格試験勉強で、始めて検電器を知りました。
さっそく1個買って、いろんな線に当てて勉強しています。
RUclipsで勉強できるようになって、こういう知識が簡単に手に入るので、便利な時代になったなと思います。
電気工事士試験勉強おつかれさまです。合格お祈りいたします。私は一昨年受験して何とかうかったばかりです。仕事で必要なわけではないのですが、DIYで電気工事をしたいと思ったので受験しました。結果としてDIYの幅が大変広がり、とても良かったと思います。
私も受験勉強でRUclipsの動画が役に立ちました。
これ、素晴らしいです。
実はオーディオのアンプでもコンセントを差す方向で音が変わるので、極性を簡単に知ることが出来れば正しい向きで接続することが出来ます。(コンセントの差し込む向きで音が違うのを聴き分けられる人は少いですが笑)
説明も凄く分かりやすいですし、早速、作ってみようと思います。
それと、家電製品のアースに付いても、アースしなくても動くので良いと思っていましたが、本当のアースの意味が分かって腑に落ち勉強になりました。
おつかれさまです。お世話になります。
検電器はネオン管式のものを以前から使っていましたが、接触させなければならないのであまり使う機会がなかったです。非接触式は、ある時ふとショート動画で海外の製作動画が出てきたのでこれは面白いと思いました。ドアホンを移設しようと思っていて、そのときAC配線をいじらないといけないので準備として作ったということなんです。面白いのでぜひぜひ作ってみてください。
アースを白線で代用できないよということを知ってはいたのですが、どうしてだめなのかということはよくわかっていなかったのですが動画を作るにあたって漏電ブレーカーの構造を調べたりしていろいろ勉強になってよかったです。
分かりやすい良い内容でした。高周波専門の私には低周波が苦手でしたが大変良く理解できました。
検電器のDIYも良くありがとうございます。
ありがとうございます。私もこういうことはよくわかっていなかったです。電子工作は好きでよくやっていました。
久々にトランジスタを使って楽しかったです。
@@diyiruka C1815は、汎用性があり使いやすいですね。利得は1ケで40dBもあったのですね。私も自作してみます。
@@renonkkk さん
ぜひぜひ、やってみてください。すぐできて楽しいと思います。hfeはYでもGRでも何でもどうでもよいと思います。
@@diyiruka hfeの件ありがとうございます。
@@renonkkk さん
🙋♂🐬
イルカ電気教室の講師お疲れ様です。素人に解り易く電気の安全普及活動をされてますので解り易いですね。
ありがとうございます。
電気の安全普及活動のため、邁進します🙋♂😁
と言いますか、自分でもよくわかっていなかったことだったので自分に説明するつもりで動画を作りました。勉強になりました。
電気工事士を持っており工事にも携わってますが、電気全てを細かく把握している訳でも正直無く、アースは安全、念の為という感覚で取付したりしてました。
細かな詳細説明でとても分かりやすい内容でした。
これからも色々動画拝見させていただいて勉強の為にも応援しております^_^
おつかれさまです。
プロの方に比べれば私なんぞはペーパー工事士で技術も経験も全くありませんが応援していただきありがとうございます。
試験にはうかりましたが実際よくわかっていないようなこともあるので、疑問に思っていたことを自分にわかるように説明したような動画です。おほめにあずかり恐縮です。
めちゃめちゃ分かり易く理解できました。すばらしい内容だと思います。
ありがとうございます。自分もよくわかっていなかったので自分にわかるように説明しました。
めちゃめちゃわかりやすいです。アースのことよくわからなかったのですが理解できた気がします。トルクレンチ不要の件など本当にありがとうございました。他の動画などほんとに頭が良い方なんだなと思います。
ありがとうございます。頭は全然よくないです😁自分もよくわかっていなかったので自分に説明する感じで動画を作りました。
@@diyiruka 一つ教えていただきたいのですが今度実家のエアコンをDIYで交換しようと思ってます。専用のコンセントが無く現在部屋のコンセントに繋がってるのですがそのままにするかブレーカーから持って来るか迷ってます。ブレーカーから持って来てもアースがないので悩んでます。イルカさんならどうされますか?
@@ttamura634さん
エアコンの大きさにもよりますが、無難なのはもちろん専用回路のコンセントとアース新設です。私でしたらそうします。資格をお持ちならばそれ以外ないと思います。
アドバイスありがとうございます。
資格がある友人に手伝ってもらってコンセントとアース付けることにします!これからも動画楽しみにしてます😊応援してます😊
@@ttamura634 さん
そういうお友達がいらっしゃるなら完璧ですね。応援いただき、ありがとうございます。今後も頑張ります。
イルカ様 いつもありがとうございます。滅茶苦茶勉強になりました。
興味深くて楽しいですね!私も1度、検電器を作って見たくなりました。作り方も懇切丁寧なのでよく分かりました。
電気をよく理解して正しく怖がる!なーるほどwそういうことなんですね!(ガッテン!)
絶縁されたコードでも微々細、微・微・・ビリビリ(感じない程度で)してるんですね!🙄🙄😅😅(笑)
アースしてなかったら「ただちに危険はない!」・・漏電した時の感電を防ぐ!な~るほどTHEワールド!
漏電ブレーカーの原理の図解説明がよーくわかりました!!
ありがとうございます。
私の場合、こういうことは前々から何となくよくわからんなあと思いながらそのままにしてきました。
先日インターホンを取り換えようと思い、ついでに場所の移設もしたいので配線を探るために検電器を作りましたが、この際いろいろよくわかっていないことを自分で理解しようと思って自分に説明するつもりで動画を作りました。
これで、結構頭の中が整理できてすっきりしたなと思えました。自分のための動画のようなものです😅お付き合いいただき、ありがとうございました。
イルカ 様 いつもご丁寧にありがとうございます。ご貴殿が勉強されている事、ご興味旺盛なのには脱帽です。
機器のアースは、原理など考えたこともなく土地に流すものと思っていましたね💦💦
200Vの電流も「100V」と「-100V」の電位差で作ることには目からウロコでした。200Vの線が引き込まれれいるものと・・でも不思議には思っていましたね?🤔🤔?
@@まるこう-w2v さん
ありがとうございます。私も電気工事士の勉強をする前は200Vの線が引き込まれているのかなと思っていました。いろいろわかっていないことはまだまだあると思いますが、勉強しながら動画を作っていきたいと思います。
色々と勉強になります。
黒板での説明で漏電ブレーカとアースについても良くわかりました。
電工二種の勉強しましたが、あやふやな所がまだまだあります😅
ありがとうございます。私も全然あやふやです。内線規程の本買うなりしてちゃんと勉強しないとペーパー工事士です。
親切に詳しく教えてくださり ありがとうございます。初心者の私ですが、とっても分かりやすかったです。
こちらこそご覧いただきありがとうございます。
自分でもモヤモヤしていたことを自分にわかるように説明するつもりで動画を作りました。結果としてご覧になる方にもわかりやすいと言っていただけてとてもうれしいです。
どうもです、
休日出勤してて、流し聞きしてました。
内容がためになり、最後は見入ってました。
白にアース…
3相200Vの機器で中性線(白)に漏電してた時、古いタイプの漏電警報器だと警報器が鳴らなかった…
保安を依頼している業者さんから連絡を受けて発覚しまいしたが、色々な理屈があるんだなぁ〜って思いました。
休日出勤おつかれさまです。
息抜きがてらお聞きいただいてありがとうございます。
漏電警報器が働かなかったことが発覚して良かったです。
配線の理屈は何となくしかわかっていませんでしたが、自分に説明するようにして動画を作ったので勉強になりました。
普通におもろいですわ 最高!! エクボどころか大笑いや! まだまだ頑張ってや 色々手を出すのが良い 楽しみに拝見してますよ (笑
エクボと覚えて半世紀近く経ちましたが忘れないですね。初歩のラジオか何かに書いてありました。電子工作は昔からやっていますが、ほかのこともいろいろと下手の横好きですね。
イルカさん素晴らしい! アースの説明に使わせていただきます。
ありがとうございます。何か、そういうことを教えるお立場の方なのでしょうか。こんなつたない説明で良ければ使っていただければ光栄です。
毎度~‼️
勉強になります❗ ありがとうございます。
こちらこそ!長い動画にお付き合いいただき、ありがとうございました。
簡単な回路でも丁寧な製作例を紹介してあり、とても分かりやすく、電子工作への敷居が下がり親しみやすい動画でした。またアースの仕組みや漏電ブレーカの仕組みも、解説がとてもよくわかりました。LEDについてですが、まれに反射部分の位置が逆のタイプがありますので(高輝度赤LEDに多い)、LEDの砲弾のツバが削れているほうがマイナスと確認すると良いかと思います。次の動画を楽しみにしております。
そうですか!お皿みたいな方がマイナス側だとばかり思っていましたが逆もあるんですね。ツバ削りのことは意識していませんでしたが、手持ちのLEDを各色古いものも含めていろいろ見てみましたが、全部カソード側にツバ削りがありました!いやあ、勉強になりました。ありがとうございます。
なるほど漏電ブレーカーの仕組み良く解りました!!
お付き合いありがとうございます。私も動画を作るにあたって勉強になりました。
なるほど、理解が深まりました。ありがとうございました。
こちらこそ、長い動画にお付き合いいただきありがとうございました。
いつも楽しい動画ありがとうございます。
エアコン200Vはアース端子があるのでほぼほぼ接地とれているんですが、100Vエアコンは接地設置されていない事が多く
雨の日に室外機を触るとビリビリきたりするんですよね。
なのでエアコンの場合は例外的に故障していない場合でも感電防止になっていると思います。
検電器面白そうなので作ってみようと思います。
100Vエアコンのアース義務化は最近と言えば最近で2016年からです。それまではエアコンのコンセントにはアース端子が付いていない場合が多かったと思います。モーターは普通に回転していても絶縁不良で漏電を起こす場合が結構あるらしくそうなるとエアコンの室外機や洗濯機がビリビリすることになるみたいですね。
検電器、ぜひぜひ作ってみてください。楽しいです。
勉強になりました😊ありがとうございました。
こちらこそ、長い動画にお付き合いいただき、ありがとうございました。
海豚さん、この検電器おもしろいですね。ハムになった頃、小遣いで買った40年前の部品で早速作ってみました。グッドなアイディアをありがとうございます。 余談ですが、海豚さんのチャネルはルームエアコン関連の動画検索から出会いました。自分も自宅のルームエアコンの取付をDIYで30年前から始めています。そして今、昨今の省エネ助成金が出ることをチャンスとしてその当時付けたルームエアコンをまだ動くのに、入れ替える工事をしています。自分は倹約大好きなのでVVFケーブルを”裸圧着スリーブ”を使って途中接続しました。念の為、ニチフの技術に問い合わせ技術的に問題が無いことも確認しました。多くのメーカーが禁止に至った要因を想像してみました。おそらくそれは腐食と断線の懸念ではないでしょうか。自分の様に何十年も同じケーブルを交換せず使う場合もある事、単線を圧着端子で繋いでいる故の配線作業中の金属疲労により折れで完全に断線したり抵抗が増えたり、また接続部分の防湿処理不足により水分等の浸食で電気特性の変化が禁止する理由ではないかと考えました。途中接続部事故例について海豚さんが紹介されていたNITEの事故例動画を確認しました、とても勉強になりました。NITEが紹介する動画の途中接続方法なら事故に至る確率は高いと感じましたし、多くの作業者の作業実態を表しているのだと勝手に受けとってしまいました。これらの学びの結果、途中接続の安全性に確信を持ち自分の途中接続部は垂直部の配管ダクトの直線部分に納め(配線作業中に作る折れと金属疲労も無し)、圧着端子部は絶縁チューブを被せた上、自己融着とビニールテープで湿気の腐食防止に備えてみました。もちろんケーブルは、リサイクルの1.6mmです。(資格は2種ですが、自治会で感震ブレーカーを付けるきっかけに取得した有資格者です、ご安心ください)
製作いただき、ありがとうございます。
ナイトは「わたしたちの使命」として
www.nite.go.jp/jiko/
で次のように言っています。
>製品事故に関する情報を調査、分析し、
>再発防止やリスクの低い製品開発に向けて
>必要な情報を発信します。
内外接続電線の途中接続部での発火火災はこれまでに何十件もあった施工ミスによる重大事故であることは確かです。しかし残念ながらNiteの動画には「なぜそうなるのか」「どうすれば防げるのか」原因の細かな分析結果が全くないし、再発防止のための方策提言もありません。
おぎくぼさんのように湿気防止の対策が必要です。
なるほどーアースの講義初めて受けました‼️
😊
私も動画を作るにあたって勉強になりました。
イルカさんが電気工事士のテスト受ける時に同じく受けましたがよく勉強してらっしゃる 相変わらずペーパーで懐かしい内容と思い出しまたし勉強になりました
関西~電気ほーあんきょーかい♪
同期受験生さんですか。今となってはあの重苦しい緊張感も良い思い出です。ペーパーと言わず、どんどん工事してくださいよ。と言う私もあまりやっていないです。もう自由にできるのでどんどんやりたいですね。
1種電気工事持ってるのに、めちゃくちゃ勉強になりました。
試験用の勉強ではあきませんねー。
検電器?感電機?作ってみます有難う御座いました。
ありがとうございます。二種を取ったら力尽きてしまいました😅私はまだまだ工事の経験もなくよくわかっていないので自分に説明するつもりで動画を作りました。
検電器買っても安いですが、ぜひぜひ作ってみてください。楽しいです。
工業電気科卒です、こんな分かりやすい授業受けたかった、
おほめにあずかり恐縮です。自分もよくわかっていなかったので自分にわかるように説明した感じです。
なるほど。
第一種電気工事士もってるけどブレーカーの仕組みとアースの役割初めて知った。
ご覧いただき、ありがとうございます。私は一種まで取る根性なかったです。私もよくわかっていなかったので自分に説明する感じで動画を作りました。
@@diyiruka
今の試験だと過去問題だけやってれば取れるので一週間くらい過去問やれば素人でも簡単に取れてしまうレベルですよ。自分2種すら取ってないですし。
@@ytb2776 さん
いやいや、2年前に二種を取りましたが、私はもうかなり歳なんで、これで精一杯ですね。
お疲れさまです。
ショートで見てコメントしましたが、直ぐに作りました(笑)。便利につかっていますよ。
ご紹介ありがとうございました。
おおーー!すでに作っていただいたと。
ご紹介して良かったです。
@@diyiruka ジャンク箱にLR44を2個直列で入れる電池BOXがあったので、とてもコンパクトにできました。ところでダーリントン2段だけにして、2段目のエミッタにLEDアノード、カソード側をバッテリー(ー)ってのは無理ですかね・・・
@@terrynagayo5964 さん
それでしたらペン型の市販品と同じようなものができますね。すごいです。二段でも赤色 LED で作ったことあります。ちょっと感度が落ちますができると思います。エミッタ側に LED を入れるのもできると思います。
市販のペン型の検電器が欲しくて高いけど買って使っています。それでも作ってみたいです!
素人の方ほど検電器使って欲しいです。不思議だけど色々便利だし安全のためです。
検電器をお持ちだということと、素人の方ほど使っていただきたいということはプロの方なんですね。プロの方に作ってみたいと言われて、うれしいです。
電気工作はからきしダメですが、ハンダは対象を加熱するというくだり、勉強になりました。
また後日、数回拝見させていただきます。
半田付けは対象物を熱するということに尽きると思います。逆に言えばそれさえ分かっていれば特に難しいことはないです。電子工作は楽しいです。今はアマゾンなどで部品や基板も安く手に入るので環境としては昔より良い感じがします。興味をお持ちでしたらぜひやってみてください。
いつも楽しみに拝見してます。相変わらずの徹底的探求に感心いたします。真似して作ってみよう思います。
LEDのアノード、カソード判別のことですが、中の電極の形状が稀に逆の物があります。
ですから、足が切られたLEDは、樹脂部根元の切り欠きの方向で見るようにしてます。
ご参考まで。
お世話になります。ありがとうございます。
恥ずかしながら切り欠きがカソードということを知らなかったです。それどころか切り欠きがあることも知らなかったので勉強になります。
イルカさん、毎回楽しい動画制作
ご苦労さまです。
トランジスタや空中配線など上手に
説明されるのに感服しております。
私は昔、水力発電所やに勤めてたので
「検電器」と聞くと先ず透明樹脂の中に
三本の金属片がクルクル回るタイプの
「特別高圧用検電器」を思い浮かべて
しまいます。確か数千V以上で使う器具
でしたが。(汗)
(主に66kVの変電設備や11kVの発電機
主回路の検電に使ってました。
当然、11kVや3.3kV、6.6kVの高圧用は
ブザー音が鳴る奴を使ってたと思います。
高圧や特別高圧の電圧では、アークの放
電してくる距離がありますので、FRPや
木製のハンドルに「使用時は目印より
外側を握る」と注意書きが有ったと記憶
してます。)
わぁーー!それはホンマに怖いです。
一瞬で雷が落ちたみたいになりますね。電信柱の6600Vでも一瞬で終わりだと思いますが、66000Vですか。数センチ放電するんですかね。もはや触る以前に終わってしまいそうです。
イルカさん、 66kVは、離隔距離を保ち
「通行可能な範囲」なら安全です。
基本的に屋外変電設備や送電設備は、
掛かる電圧に応じた絶縁物で接地極から
浮かしてありますので碍子等が長いものや
複数直列に繋がっている物は高電圧と成ります。
イルカさんが動画の中でおっしゃられていた
「むやみに怖がる」は良い事ではないと
私も思います。
何が危険なのか?
対処はどうするべきなのか?
等ひとつ、ひとつ、事を分解して考え
事が起こった時、逆上せずに
日頃から対策を心掛けておくと
何とかなるものです。
台風や大雨、地震に雷などいろんな
事が有りましたが、三十数年勤め
早期退職して郷里の零細農家へ
Uターンしてそろそろ8年になろう
としております。
@@enutea さん
技術者として長年のご経験からのお話大変貴重です。実感がこもっていて本当に納得できます。
>何が危険なのか?
>対処はどうするべきなのか?
>等ひとつ、ひとつ、事を分解して考え
>事が起こった時、逆上せずに
>日頃から対策を心掛けておく
素人に対してよく言われるのが「火事になる」「死ぬ」「爆発する」「犯罪」「責任が取れない」そういうおどしのような文句を並べ立てて、結局言いたいことは「決して手を出すな」ということなんです。思考停止させるだけで
>ひとつ、ひとつ、事を分解して考え
ということを全くさせない。それは幼児をしつけるようなやり方です。そういうことは私は間違った啓蒙だと思います。
良いお話ありがとうございました。
そうですか。今は郷里で農家をされているということで。第二の人生と言いますか、謳歌されているのでしょうね。いいですね。
今、作ってみました。検電計と同じ結果になりましたよ。延長コードは+ー反対になっているところがたくさんありました。。電気工事士の方は正しく工事を行ってくれていました。
製作、おつかれさまです。
うまくいって良かったです。
お家の配線もちゃんとされていて良かったです。
お知らせ頂きありがとうございました。
そうですね。1815は今でもストックを何個か持っています。汎用的に使えるトランジスタですね。
人に静電誘導を説明するときに「アンプの入力端子を指で触ると、スピーカから「ブーン(電源周波数)」と音が出るが、それは電気配線等から人体に静電誘導された電圧によって微弱電流がアンプ入力端子に入力されるので、その音が出る」と説明すると、納得理解してもらえます。
この誘導でNL線を判別するのが今回の検電器ですね。
私はほぼ全ての自宅内電源配線を行いますから、電流測定とともに、クランプメータに備わっている機能でN(cold)L(Hot)線の判別をしています。
今でも有るのかも知れませんが、昔はネオン管を用いた検電ドラーバーがありましたね。ジャンク箱の何処かに有ると思います…
配線の接地、漏電ブレーカ等、接地に関係する機器、現象に関する説明、及び単相三線に関する説明は完璧ですね。第二種電気工事受験者の参考になりますね。
通信機器等に於いては、これに似た接地種別としてFG(筐体接地(保護接地):Frame Ground)とSG(信号接地:Signal Ground)がありますね。
今回の配信も見入ってしまいました。これからも宜しくお願いします。
よくわかっていらっしゃる方には退屈なお話だったと思いますが、長い動画にお付き合いいただき、ありがとうございます。実は、恥ずかしながら自分自身、中性線にアースしてはいけない理由をあんまりよくわかっていなかったです😅今回動画を作るにあたって漏電ブレーカーに使われている零相変流器のしくみを調べていて初めて腑に落ちたという感じです。クランプメーターともよく似ていますね。
ハム音やこの検電器でLEDが光るのは静電誘導ですが海外の製作例を見ると電磁誘導と勘違いしているように思えるものがよくあります。検出極板を大きなコイル状にしているものとか。どうなんですかね。それも正解なのか。
私もこれまでネオン管式を使っていました▼
ruclips.net/video/3kIe6QcCJKM/видео.html
生基板に縫い針とネオン管を半田付けしただけのものですが😁この針を線に突き刺して調べるという強引なことをしていました😅
@@diyiruka さん
返信方、ありがとうございます。
そうですか。電磁誘導と混同されているような説明も有るのですね。
電磁誘導は読んで字のごとく、磁界に依る誘導作用ですから、磁界の変化、即ちループ状の導体の磁束鎖交数が変化するために発生する起電力発生の現象です。従ってそれを検出する為には、ループ状の検出部が必要ですね。雑音(電波)の発生部特定等、電解と磁界の距離減衰特性が異なるため、この性質を利用して、ループアンテナ(磁界の電磁誘導検出)でその所在を探索しますね。
@@kazfuk1592 さん
「non contact voltage tester」で検索すると、結構海外の製作が出てきますがコイル状にしているものが多いです。もちろんそれでもできると思いますが…。
おつかれSUMMER〜 そろそろ 電気屋さんデビューですね😊
いえいえ、まだまだぺーぺーどころかペーパー工事士です。
日本のTT接地ですね。諸外国では変圧器側だけでなく、住宅側(漏電ブレーカの一次側)においても中性線を接地し、保安用のアースと共有する方式が一般的ですね。
TT接地はアース点間での電位差(インピーダンス差)が異なるので、落雷による雷サージに弱いという欠点があります。
そうですか。中性線を住宅側でも接地すればそうか、保安用アースとして使えると。日本の接地方法はTT接地。少し調べましたが、TN 、TT 、 IT といった配電システムがあるんですね。理解するのに時間がかかりそうですが、勉強したいと思いました。
@@rururara1822 さん
アースの場所はどこであったとしても、地面に直接つながるようなものが身体に接している状態で家の配線の電圧側を濡れた手や身体で触ると電流は多く流れると思います。漏電ブレーカーは多くの場合30mAで0.1秒以内に切れるのでその電流と時間を限度として感電するのではないでしょうか。
関西電気保安協会によれば、20mAで不随電流となり、自身で感電から逃れられなくなるということなので、やはり漏電ブレーカーが正常に働かなければ非常に危険です。
早速作りました、今のところ感度が良すぎてチョット不安定ですが、調整してみます大変面白いです。 AC100Vが少し判った様な気がして☺嬉しいです。
Tomi Yさん、作っていただき嬉しいです。
初段のベース電極の長さや形状により、感度は変わると思います。
赤色でしたら3V2段でも点きました。
電気は目に見えないですが見える形にすると面白いですね。SSBリグ製作されていたのですね。すごいです。
先生の回路一部を使用したいのですが、許可頂けますか? 自分で作ったものを公開したいのですが著作権問題が発生しないように先生の回路使用許可の了解いただきたいのです。 よろしくお願いいたします。 許可頂ければyoutube投稿予定です。
@@tomiy9234 さん
一般的な回路ですので 著作権も何も ないです このやり方が色々な人の手によって 発表されれば私としても大変嬉しいので どのようにご使用いただいても全く問題ありません ぜひぜひ 動画アップしてください
@@diyiruka 先生ありがとうございます。 先生の発想素晴らしいです。 投稿したらご連絡します。
@@tomiy9234 さん
こちらこそ 取り上げていただきありがとうございます 動画アップ 楽しみにしております
このチャンネルに出会ってから1年ほどでしょうか、ロジカルな分析と軽妙なトークにつられ、
時間を見つけては過去の動画も拝見しています。
当方も基本的に家も車もアウトドア用品もできる限りDIYでメンテナンスするスタンスですが、
とうとう電気工事にも手を広げたいと思っていた矢先に、いるかさんの電気工事士の資格に挑戦されたシリーズを拝見し、
背中を強く押される思いがしました。
昨日受験いたしまして、おかげさまで自己採点では90点を超えておりましたので、
マークシート記入ミスなどがなければ技能試験に進めると思います。
さて、今回の試験に向けて3か月ほど勉強をし、特にここ2週間ほどはyoutube視聴を我慢していました。
漏電やD種設置工事の部分は、どうも腑に落ちず、数字だけを暗記するにとどまっていましたが、
昨日の自己採点の結果を以て久しぶりにいるかさんのyoutubeを開きましたらこの動画でした。
1週間前に拝見していたら、漏電への理解を深めて試験に挑めたのではないかと少し悔いておりますが結果オーライとします。
・接地抵抗上限値、絶縁抵抗下限値など頭には叩き込んだものの、結局漏電って何だ?
・漏電が正常ではないのであれば、それは故障なのではないか。
・故障由来ならば、そのシチュエーションであればもう何でもありで、漏電遮断器だって故障するのではないか?
などと、漏電と接地抵抗については半ば逆切れの感覚のまま試験日を迎えましたが、今回の動画を見て目から鱗でした。
同じ感想を持った視聴者も多いのではないかと思います。
真面目に真剣に、でも謙虚に、飽くなき探求を続けられるいるかさんの姿勢には感服致しております。
いつか伺ってみたいと密かに目論んでいた喫茶店は閉じられてしまったようですが、
動画の中でいるかさんの講義をいつまでも拝見できればと願っております。
過去動画も見ていただき、ありがとうございます。
電気工事士受験されたのですね。筆記試験も余裕で合格ということでおめでとうございます!
過分なお褒めの言葉恐縮でございます😅
私自身も漏電や感電についてよくわかっていなかったと思いますが、皆さんに見ていただく動画を作るとなれば、それなりに腑に落ちるような説明ができなくてはいけませんので、自分なりに納得できるようになるまでいろいろ調べたり考えたりしました。まだまだ勉強は足りないと思いますが、そこは視聴者の方々からまた教えていただけるのではないかと思って動画にしています。
そんなわけでまだまだ不完全ではありますが今後も励ましをいただければ嬉しいです。
@@diyiruka 先日、2種電気工事士試験の結果が発表されましたので私事恐縮ですがご報告になります。
ソワソワしながら電気技術者試験センターのWebサイトで受験番号を入力してみると、
「合格者一覧にあります」という、相変わらず他人事のような文言にほっとしたところであります。
「おめでとう!合格!」といった軽いノリよりも過度に喜ばずに済む文言だな、と、
この表現に妙に感心したりもしたところです。
週明けには書面で合格通知が届くと思います。
拙宅での工事ネタはだいぶ妄想が広がっておりますので、今後はそれらの準備に取り掛かりたいと思います。
いるかさんの動画ネタに通ずるところが出てきた際は、またレスさせてください。
ご声援、ありがとうございました。
@@sh902itvsh903itvさん
合格おめでとうございます。
技能試験を受けてから1か月余りも待たされるのが非常に長く感じられたことを思い出します。もうちょっと早くならないものかと思いますが、結果良ければ全て良しですね。これからは大手を振って電気工事できるので楽しみですね。やりたいことをどんどんやっていきましょう。
私もそのネタをいろいろ持っているのですが、動画にするとなるとちょっとでも間違ったことを言うとツッコミが激しいので相当勉強しないといけないです。テープの巻き方ひとつ取ってもいろいろやり方があってどうしてよいものか難しいです。そんなわけで結局まだ電気工事のDIYはほとんど動画にできていないです。これからぼちぼちDIY電気工事ということで動画を出していきたいと思いますのでまたお付き合いいただければ嬉しいです。
You are a true professional!
Thank you for your encouraging comments.
確かにできるなぁと。
売ってるのはシンプルですもんね。
あと感度調製でも追加するかな?と思いましたが、絶縁の外からちゃんと判定できてるのでこのままで十分ですね。
赤のLEDでしたら2段でもできましたね。時々光らないので3段にしたら光りっぱなしになることがあるので青色にしたという感じです。初段のベースを延長する極板の大きさでも変わります。
トランジスタとはそういうものだったんだ、だからラジオから音が出るんですね。
トランジスタ全盛の時代にラジオ少年でした。ラジオを作るのは結構難しくてよく失敗しました。いまだにトランジスタの電子工作は楽しいです。
いつもお世話になっております。またまた的外れ質問で申し訳ございませんが、家庭用エヤコン専用の200Vコンセントに検電器を当てると、両極とも反応するのでしょうか?
その通りです。全然的はずれじゃないですよ。両方とも電気が来ています。動画では+100Vと-100Vと説明しています。
ダーリントン接続ですかね。そして1815も、すべてが懐かしい。因みに私はプロ用の長谷川電機HSA-7を使用してます。
そうです。ダーリントンです。プロ用の検電器、いいですね。感度も変えられるし低圧から高圧まで完璧です。こういう物の存在をオンデマンド今井さんの動画で知りました。
さすがは主さん、うんちくに知識と解釈が満載されてて、見入ってしまうのです。
よくホムセン等で売られている検電器、サムネだけでは「え!?」でしたが、細かく丁寧な解説で、自作にしても完成品購入にしても、理解して扱える知識にしていただけたと感じました。
ありがとうございました。
長い動画にお付き合いいただき、ありがとうございます。
私自身も検電器の扱い方や家庭の配線についてよくわかっていないことが多々ありましたので、この製作を通していろいろ勉強になり、自分なりに理解できました。自分のために作った動画のようなものですが参考にしていただき、うれしく思います。
とてもわかり易い解説、ありがとうございます
白線のアース代用については気になっていました
宅内アースは感電防止と漏電検知のためなんですね
1990年以前の家屋は漏電ブレーカーが設置されていないことがあるらしいです
その頃なら白線代用でも実害は無かったということか
昔は洗濯機などにアース棒が付属してたり、アース線を水道管に巻き付けたりしてましたよね
今じゃ無資格者がアース棒を埋めることも禁止ですね
今はほとんど見かけないけど放電管が入っているドライバーがありましたよね
あれは感電ドライバーだったのかな
長い動画にお付き合いありがとうございます。
そうですね、感電ドライバーですね。
これまでネオン管に縫い針を半田付けして使っていました▼
ruclips.net/video/3kIe6QcCJKM/видео.html
確かに昔は漏電ブレーカーなかったです!2線式だったと思います。小さいころ洗濯機で感電した記憶があります。いつも感電するのですが大人はあまり気にしていませんでしたね😁水道管や白線でアースすれば感電は防げたと思いますね。ただし漏電が激しくなるとちょっとやばそうです。
アース棒の工事は法律的にはD種接地工事で100Ω以下とかありまして電気工事士でないとだめです。しかし、鉄骨や鉄筋などに無資格の人がつないでもやらないよりはよっぽどましだと思いますけどね。
1815懐かしいなぁ。実験などによく使う定番中の定番。
空中配線。悪くいうと、チュウブラ配線。😅
球の時代は空中配線はNGでしたね。
1815は本当によく使いました。
まだまだあるので他のことにも使いたいです。
▼エイサスさんが古いテレビの基板から部品取りして作ってくださいました▼
twitter.com/ASUSLAPTOPJP/status/1661002533249351685
20数年前に、乗ってたバイクのインジケーターランプをウエッジ球からLEDと定電流ダイオードの組み合わせで作ったり、LEDと検波ダイオードで電波の見える化したりしたことを思い出しました😅
ずいぶん前からLEDをお使いだったのですね。
電波にしろ、電流にしろ、見えないけれども確かに存在するものなので、見える化は大事なことですね。
交流関係の参考資料を教えて下さい。素人が家庭内けんでんに興味を持ちました。よろしくお願いいたします、
交流関係といいますか、家庭の電気配線に関してでしたら、第二種電気工事士に関する資料が良いのではないでしょうか。拙動画「第二種電気工事士受験のすすめ」をご覧いただければ幸いです。
ruclips.net/video/6QLbSA61M8g/видео.html
ブレッドボードで検証してみましたが、一般的な2極コンセントでは動作しましたが、アース接地付き3極コンセントでLEDがとても暗く点灯しました。
何が原因かよくわからないですが、高い増幅率の回路なので各リード線の長さは最低限にしないと動作が安定しないです。特に初段のベースの形状によって動作が大きく変化します。
昔 兄が電気関係が好きで 電気のオモチャ(私はそう言ってた)を入院中 ずーっと遊んでて 電気に強くなった気がします
オモチャの正式名称がわからないのだけど ブロック式の物をはめ込んでいって 電気が点いたり スイッチを途中に組み込んだり…
そうして 詳しくなった退院後の兄に 電気系のイタズラされたことを思い出しました😅
階段上るとセンサーでビリビリ電気を流されたり 夫婦喧嘩してる両親をお手製の盗聴マイクで聞いてたり😂
そんな兄も 今はパソコン関係の仕事に就いています
わん太ママさんだ!ありがとうございます。
こんな、畑違いのことにコメントいただき、うれしいです。お兄さんがラジオ少年だったんですね。盗聴器で夫婦喧嘩を聞くなんてかなりやばいですが面白すぎます。早いものでお会いしてからもう1年になります。みなさんおかわりございませんか。ユンボの運転されているとかお聞きしましたが、相変わらず勇ましいです。
大人の科学シリーズの電子ブロックという
ものかもしれませんね。
FF外から失礼しました。
@@hosan201x さん💕
あぁ❣ ネーミングからして そんな感じの物だったので まさにソレかもです
スッキリしました(^^) ありがとうございます
知りたかったことやー
そうですか🙋♂️よかったです🐬
早速凄いな 工事士いるかさん!
いえいえ、凄いなんてもんじゃないですよ。まだまだペーペーというか、ペーパー工事士です。
これはまたいい。本職間違えましたね。天のいたずらですね。電工ですがいつも勉強になります。
電気工事士 さんですよね。
私は 免状だけは持ってますが ペーパーであまりよくわかっておりません。こういう動画を作ったりして勉強しております 。
@@diyirukaまたお願いします。
@@JPOGkotrician-uu1yl さん
🙆♂🙋♂🐬
@@diyiruka還暦 電気工事士 は負けました。🤣🤣😂😂また動画お願いします。
@@JPOGkotrician-uu1yl さん
いえいえそんなことないですよ。
動画はまたどんどん作っていきたいです。今後ともよろしくお願いいたします。
次回は接地抵抗の簡易測定してみてはいかがでしょう?
白線とアース線の抵抗を測ったら簡易2極接地測定ということですかね。
試してみたのですがテスターの表示がO.L測定範囲外になりました。接地抵抗は普通のテスターでは測れないみたいです。しかし我が家の場合はアースと活線の間に電圧が出ていなかったので単に業者の手抜き工事と思います。😅
「ジャガイモの工具箱」という偉い人が自作簡易接地抵抗計を提案していす。まねしてみようかなと思っています。
@@伊井大 さん
ジャガイモの工具箱さん拝見しました。
交流で測定するんですね。555の発信回路の信号を使って測定されているみたいです。テスターは内蔵電池の直流なので無理みたいです。極板がすぐに錆びるからですかね。
D種接地工事とかかたいこと言わずに資格なしでも適当でもやった方が良い場合は多いと思いますし、こういう記事はありがたいですね。
配電盤の右端の3線式ブレーカーは何用でしょうか?
鋭いご質問です。これは、屋根裏の秘密基地というか、作業部屋全体のブレーカーです。作業部屋にも分電盤がありますがここに主幹があります。エアコンもあるのでちょっと大きめです。
ショート位置検出機に使えそうです。
Pass condensor などがショート・モードで壊れるなど、回路の一か所でショートしたとき、そのショート箇所を特定するのは面倒です。テスターを当てても、配線を切断しないと、どっち側でショートしているか判定できません。この検電器があれば、適当な信号発生器から信号を流し込んでやれば、ショート箇所に向かって電流が流れているので、その流れを検電器で追跡してやればショート箇所の特定が簡単にできます。Pass condensor のショート箇所を経由して電流が流れているならば、ショートしているコンデンサを跨いで電流が流れているのを追跡できます。
なるほど、そういう使い方ができるんですね。勉強になります。
こんばんは😃🌃
私にとって難しいことは数日かけての視聴になりました。
でも、アースの必要性はわかった気がします。
電気とお友達になるのはまだまだ時間がかかりそうです。
何でもそうですが、はじめの一歩を発明した人って凄いですね。一歩を踏み出すまでどんだけの失敗をしたんでしょうか?
頭が下がります。
いつもコメントありがとうございます。
この動画には、わん太ママさんもコメントしてくださいました。畑違いの方にもご理解いただけてこそ動画を作る価値があると思います。よくわからない表現もたくさんあったと思いますが、何日もかけてご視聴いただき、感謝します。
電気については目に見えないものだけに触ると感電する「怖い」印象しかない人が多いと思います。怖いだけでなくアースの意味を分かっていただいてとてもうれしいです。昔は失敗した人は非常に多かったと思います。1970年頃は毎年数百人が感電死していましたが最近は多分10人までに減っています。いろんな事がわかってきて、アースとかの対策がされてきたからだと思います。
動画を楽しく視聴させていただきました。ありがとう御座います。 先日 車の直流の要領で家の階段の照明をスイッチを含め適当にやってみました。一応は普通に電球は点いております。交流だからどっちでも大丈夫だろうと繋げました。問題なければ大丈夫でしょうか?
交流だからどっちでもというのではなくて、それは、技能試験でもあったように黒の電圧が出ている線は+と考えて白の接地側の線はーと考えないといけないです。電球のソケットに常時つながっている方は白の中性線で、スイッチの入っている方が黒の電圧線でないといけないです。
@@diyiruka 素人なのですいません。分かりやすくご説明していただきありがとう御座います。配線を確認してみます。
@@noharashizuo1791 さん
スイッチを切っても電球のソケットに電圧側が来ていると電球を取り換える時に感電するので。
@@diyiruka はい。勉強させていただきました。ありがとう御座います。
今回はバイポーラトランジスタで作成してますが、FETでも可能でしょうか❓
FETは入力抵抗が大きいのでむしろトランジスタより良い結果が得られるような気がします。ぜひ試してみてください。私もいずれ試してみたいです。
なるほどいろいろ中途半端な知識が大部整理されました。ふと疑問に思ったのは10A入って10A出ていくと使った電力消費はゼロ 電流と電力は違うの?
電力は仕事量です。
仕事をしても出ていく電流は減らないです。電圧が減ります。
入ってくるとき100Vの電圧は出ていくときは0Vになってしまうので。
ややこしいですが水の流れと同じです。電流を水流、電圧を水位、仕事をする家電製品を水車と考えれば
高い水位の水流が水車を回す仕事をしたあと、流れ出る水流の量は変わらないですが、水位は下がります。
@@diyiruka さっそくのご返答ありがとうございます。なるほど、ネット時代は自分で調べることが億劫で、申し訳ありません。今後も面白い解説期待しております。
@@mugichan12 さん
ありがとうございます。
電気は目に見えないのでわかりにくいですね。私もよくわかっていないですがどうぞよろしくお願いいたします。
ダーリントン接続方式なら簡単に作れます。ダーリントン接続になっているトランジスタいろんなメーカーで発売されてます。
秋月電子でしたら海外製ですがKSP13なんかがよさそうですね。
これなら1石で余裕だと思います。
チップ型にすればなお小さくできますしね。
@@いっちゃん-k1p さん
できればいいですが私はもう歳なので手先が不器用になって無理です😂
好きなことしていろんなアイディア頭で思い浮かべて作るのって楽しいですよね。気長にやればいいので、また認知症予防にも手先を動かすのが頭に刺激を与えていいとも言われているので新しいアイディアを浮かべて無理がないように実践してください。応援します。自分も60代なので。
@@いっちゃん-k1p さん
ありがとうございます。頑張ります。
おもしろい😊 子供の頃マブチモーターを速く回そうとしてコンセントにつないだらスパークして大変な目にあいました。
なんも知らないって恐ろしいっスね〜
一般常識では黒がアースなのですが電気工事の世界では逆なのですね。不思議。
アースは緑が常識と思ってたらアース線が赤とは。ショックです。
一般常識では赤は電圧がかかってる方なのに。
似たようなことやりました😁
小学生のころアーク灯と言って炭素棒を向き合わせて火花を飛ばして照明にするものを作って、電池だと暗いのでコンセントにつないだらバチンと一瞬光ってブレーカー落ちて家じゅう真っ暗になりました😁
電気工事士試験で勉強してた筈なんですが…
良い復習になりました(笑)
作業をするにあたっては厚労省管轄の低電圧の特別教育の受講も必須です
機会があれば併せての啓蒙をお願いします
アースについてなんですが、一種とか二種とか種類が色々ありますが
何がどう違うのかいまいち理解できてません
機会があれば動画を上げて下さい
接地抵抗の減らし方も併せてお願いします
解説がわかりやすいので楽しく観させてもらっています
資格に関係なく、低圧の充電電路の敷設もしくは修理の業務を行う者は厚労省管轄の低圧電気取扱業務特別教育の受講が必要です。
特別教育を実施せずに作業者を該当業務に従事させた事業者は6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます。
もちろんDIYでも受講した方がよいと思うのですが、事業場や工場などの作業者のための講習ということで、自分の家の電気配線を自分で敷設する場合にどうなんでしょうか。WEB講習もあるし、受けられるなら受けたいですが実技はどうすればよいのかとか、ちょっとわからないことがあるので来週早々に一般社団法人安全衛生マネジメント協会に問い合わせたいと思います。
アースについては第二種電気工事士の業務としてはD種接地工事で、接地抵抗100Ω以下だったと思います。接地抵抗を低くするには
・接地極を大きくする
・接地極を複数埋設する
・深く埋設し、地下水位以下とする
・接地極と大地が密接するよう押し固める
・接地抵抗低減材を使用する
などがあります。
中性線の接地工事はB種接地工事ですが接地抵抗や工法など、ちょっとよくわからないです。
家電機器の保安アースについては、もちろんD種接地工事をした極板からのアース線に接続しないといけないですが、現実問題としてアースコンセントが無い場合であればとりあえず鉄骨や鉄筋や金属の構造材(ガス管は不可)につなぐなどして、急場をしのぐのも良いかと思います。
@@diyiruka
詳しい説明感謝です
低電圧の特別教育は今回の動画に近い内容もありますが、活線が存在した場合の予防的な実技指導もありますので受講をお勧めします
(教育機関によって内容の違いがあるかもしれませんが)
接地の解説は理解出来ました
ありがとうございます
@@takanoyasu9561 さん
そうですね。明日さっそく問い合わせてみたいと思います。
@@takanoyasu9561 さん
2023/5/22
低圧電気取扱業務特別教育について
京都労働局労働基準部健康安全課(TEL:075-241-3216)
に以下の内容を問合せしました。
1.自分の業務はDIYであるがが受講の対象範囲となるのか。
回答:法律は労働安全衛生法第59条第3項によるもので事業者が労働者に対して危険又は有害な業務に就かせる時に「特別教育」を行うように求めており、DIYは対象外である。
2.事業者が特別教育を行わない場合、法律違反で罰則があるが、DIYの場合はどうなのか。
回答:法律の対象外なので当然罰則も適用されない。
3.学科7時間と実技7時間の講習内容であるがどこで受ければよいか
回答:事業所に講師を招いたり民間の講習を受ければよい。
4.講習の修了証のようなものの有効期限はあるか。
回答:一度受ければそれ以上は求めないが教育内容に改定があった場合はこの限りではない。
以上です。
どこで受講するのが良いか調べたところ、私は京都ですが京都府には近くにあまり良いところがありませんでした。民間会社でWEB講習などをやっているところもありますが、結局実技は実際にやらなければいけないし、受講料もお高い場合が多いです。多分、地域職業訓練センターが良いのではないでしょうか。地域職業訓練センターは、独立行政法人雇用・能力開発機構が全国に設置し、各々の地域の職業訓練法人等に運営を委託していた公設民営の施設ですが、2010年度末で一律に全ての地域職業訓練センターを廃止する方針になっています。
そういう中でも比較的近いところでは、
大阪府職業訓練センター06-6942-3003
www.osaka-noukai.jp/vtc/secure/low_voltage
があり、受講料も9000円と比較的安く、受講資格も18歳以上というだけだったのでので予定が合えば受講してみたいと思いました。
直流 → エジソン
交流 → テスラ
で、よろしかったでしょうか。
それは冗談で、非常にわかりやすく
電気関係の仕事をかじった方々が一番ひびく動画です。
アースについての本を見たことありますが、分厚く、目眩しそうなぐらいアースは奥が深かったです。(笑)
この動画では交流の中身については全く触れていないです。全て直流的な発想で説明しています。正確に説明しようとすればするほどわかりにくくなって、的外れになる気がするんです。嘘も方便と言いますか、わかりやすく言うために多少のウソには目をつぶってもらう感じです。
この回路ですと、
1段目のトランジスタのベースに大きな電流(0.1mAでも)流れると、
2段目以降のトランジスタはエミッタ、ベース間に大電流が流れて壊れてしまいます。
どのトランジスタにもコレクタに(またはベースに)保護抵抗あった方がいいのかな?
その方が👍🐬🙆♂️
LEDは何ボルトを購入すれば良いですか?
宜しくお願い致します。
何でも良いです。
赤、黄、緑よりも青とか白の方が良い感じでした。
@@diyiruka 青とか白かだとLEDの電圧降下は3V以上ですね😊
@@yutakay2022 さん
そうです。電源を9Vにしているので青、白でOKです。赤、黄、緑でしたら電源3VでもOKです。
早速丸パクリで作ってみました。緑LEDでも敏感すぎて手で触っただけで点灯してしまいます~。😆 次にLEDに電流制限抵抗入れてみましたが変わりませんでした😂
早速作っていただいたのですね。ありがとうございます。
私も手で触ったら光ります。服の静電気とかもあるし人体は帯電してるんでしょうね。制限抵抗終段のエミッタ側に入れると感度が落ちるような気がしますがどうでしょうか。
ダーリントン接続ですね。2石でも上手く働くでしょうか❓
LED赤でできました。入力ベースの極板を長めにする必要ありますが。
ダーリントンTrでしたら1石でできますね。
3千円くらいの中華製マルチテスターに当たり前にNCV非接触検電備わってますねブザーも鳴ります。
クランプメーターもついてるマルチテスターが2580円送料込で売ってますからね。これ、買おうかな。
store.shopping.yahoo.co.jp/yiyi/yi-1008.html
@@diyiruka こんにちわ、もし車の直流測る場合は6000カウントにしてください。+1000円です。私はそれで一度返品しちゃいました😅
@@me4taki9oh さん
マジですか、もう買っちゃった😅
でも、4000と6000で車の直流の表示はどう違うんですか?初歩的なことですみません。
@@diyiruka クランプでのDCAのレンジが無いんです1000円の違いが落とし穴、返品して今度車測ってください面白いです。
@@me4taki9oh さん
そういうことですか。精度の問題ではなくて DC アンペアがないんですね。直流電流は測れるものがないですね。ウーン。
アース接続できない時に使うビリビリガードなる漏電ブレーカーってどういう原理で作動するんでしょうかね
ビリビリガードについては不正確な情報が多いような気がします。私もよくわかっていないですがビリビリガードプラスGB-XC1515はかなり優れものではないかと思っています。白の中性線を利用して疑似的にアースにして漏電を検出しているのかなと思ったりしています。動画で説明した通り白線をアースの代わりに使うと主幹の漏電ブレーカーは落ちませんが、ビリビリガードプラスは機器ごとに取り付けるものでその機器ごとの漏電を検出するために白の中性線をうまく利用しているのではないでしょうか。実際に使ったことがないので動画やWeb上の説明書を見たところではいろいろな意見があったりメーカーの説明ももうひとつわからないのですが、どうもそんな気がします。調べてみたい課題です。
@@diyiruka お返事ありがとうございます。私の方でも調べてみたところ、単に超高感度の漏電ブレーカーというだけのようですね。主幹漏電ブレーカーが定格30mA程度、ビリビリガードが定格15mA、不定格7.5mAという仕様になっていますので、アース未接続時のリスクが半減するというだけのようです。
@@glife1982 さん
そうでしたか。調査ありがとうございます。その割にはビリビリガードプラスの値段が高いので何か特別な仕掛けがあるのかと勘ぐってしまいました。
普通の漏電ブレーカーを使って、個別機器用の中性線利用のビリビリガードを自作しようかとも思いましたが、コンセントに逆接したときややこしいことになりそうでちょっと思考停止状態です。またアイデアが浮かんだらやってみたいです。
こんにちは。毎日見ています。 この検電器も作って大満足しています。 私事ですが、LED型の電球でナツメ球が市販されていますが、使っていない時も薄く点灯していますが、これを消灯する事は可能ですか。 教えて頂けると助かります。 これからも頑張って下さい。
どうなんでしょうか、スイッチが電圧のある線を入-切するのではなく、接地側を入-切しているからでしょうか。もしそれがコンセントの器具でしたらコンセントを逆向きに挿せば直るかも知れないです。
こんばんは。 早々にありがとうございます。 配線をばらして少し挑戦してみます。 毎日見ています。ヘンテナも作って使用中です。 快適に映っています。ヘンテナはコンパクトで便利です。
50メガ、21メガのヘンテナも作れると便利なんですが、アマチュア無線のヘンテナは存在しませんね。
@@utdk-yg3kp さん
コンセントの付いている器具ではなかったのですね。それでしたら家のスイッチの配線を接地側から電圧側にやり直すことになるのでちょっと厄介ですね。うまくいくことをお祈りします。
ヘンテナはかつて50MHzや21MHzの移動運用で多用されました。私も50MHzで作って楽しんでいました。今も検索すればやっている人は多いと思います。
ほたるスイッチ使ってるのでは?スイッチを切りにしても、ほたるを光らせるために、わずかな電流が流れてますよ。
@@gozilla3st 様へ 原因はほたるスイッチだったのですね。 助かりました。 有難うございます。
これは早速作ってみたいです。
しかしアースってそんな意味があったのね
ぜひぜひ作ってみてください。楽しいです。アースは昔ついてなかったですがやはり感電事故が多かったようです。
少し、漏電について疑問に思ってしまった。200Vはアースが必須であることは理解できる。
100Vの場合は白線に漏電を戻しても、白線の方が抵抗が少ないと思うので、人には感電しないのでは?
今回、自作している検電器。存在を知ってすぐに買いましたよ。家の中を検電しまっくた。
この動画を小学生だった自分に見せたい。
でも、見せてもコンセントに針金を突っ込んでみるだろう。w
そうです。小学生のころ。昔ですね。コンセントに針金を突っ込んでパチンとショートさせて家じゅうを真っ暗にさせたことがあります。
どうして白線をアースの代わりにしてはいけないのか、よくわかっていなかったですが動画を作ってよくわかりました😁
エアコンで電気使ってるのになんで10Aで来た電流がそのまま10Aで戻って行くの不思議だな。永久機関みたいと思いました。
わたしも不思議に思ったことがあったんですが
入口と出口配管のある油圧モーターをイメージするとわかりやすいです。
入口側の油圧(電圧)でギアとギアに繋がった軸を回し出口側は仕事をして圧が抜けた(0V)油が帰っていく感じですね
流れる油の量は同じなんですがかかってる圧力(電圧)が違う
つまり エアコンに入る電気は 100V 10A 出る電気は 0V 10A ですね
なるほど。そういう考えわかります。私は水の流れで水車を回すことを考えています。上の方から下の方に水を流して水車を回して仕事をする場合です。流れた下流でも水の量は変わりませんが水位が下がります。
電気で考えるとエアコンで仕事をしたら下流では電圧は下がってゼロになってしまいます。でも電流は減らないということだと理解しています。
@@diyiruka こんなにちゃんと返信くれると思いませんでした。びっくりしました。なるほど、電流は入り口と出口で変わらないけど電圧が下がって、仕事量が変化するということなんですね。勉強になりました。
@@yskzuesm2516 さんご親切に返信ありがとうございました。勉強になりました。ここは親切な方が多いのですね。
@@SHOZO-ASAMI さん
わたしはイルカさんの大ファンで、イルカさんほど知識も能力もなくイルカさんから刺激をもらっています。
イルカさんの実験を参考にロケットストーブを自分なりにも応用して楽しませてもらっています。
イルカさんはすごい先生だと思います。実際に過去には中学校の先生をなさっていたそうです。
ここに集まる方はそういう方が多いと思います。
時々、揚げ足取りや意地の悪いコメントに四苦八苦しているイルカさんを見ているとお気の毒に思うこともありますが
とことん準備して回答されるエネルギーには驚かされます。
二電工取得のメリットが最大限生きた動画でした(笑)
コンセントの裏を見たり、分電盤開けたりするのは、資格いるんですかね。ちょっと微妙なところですが線を外して触ったりするのはちょっとやばいですかね。
2SC1815は 1980年代の定番トランジスタです。元は 1970年代のベストセラー 2SC372の後継品種として登場しました。
2SC372ツバ付きのやつでしたね。その前はゲルマニウムの2SB56が記憶に残っています。
@@diyiruka 2SC372、373、374、懐かしいです。私のジャンクボックスには2SC945があります。当然1815も。さらにPNPの2SA735も。
最近のトランジスタでは、ECBの配列がEBCになってるんだって。刮目だわ!
@@きたむらきよたか さん
945もたくさん持っています。しかし今は、秋月電子通商を見てみても、海外製がほとんどですね。ピン配列も違うので、製作動画を作るにしても古いトランジスタより今売っているものでやる方が良いのかなと思ったりします。
赤色LEDを使い、配線をコイル状にして感度高めれば、天井や壁内の配線探しも出来そうですね^^
極板を大きくしたりLEDを赤や黄や緑にすると感度は高められると思いますね。いつも光ってしまうので使い方に熟練が必要になると思いますが、おっしゃるようなことができれば楽しく、便利ですね。
コンセントのアース側1本だけ抜いて触るのは、危険ですよ。分電盤から来ている線ならいいですが、送り線だとその先で電熱機などの低抵抗の器具がスイッチオンになってると感電します。
大電力なら線を外す時に火花が出て気づくかもですが、、、小電力の機器だと、、、
送り線が壁のコンセントになっている?
@@diyiruka コンセントに、分電盤からの2線と、次のコンセントに送るための2線と、計4線つながってると見えたのですが、、、
たとえ接地側の白線でも途中で切ると回路がつながっていて、感電する可能性ありますよ。
@@gozilla3st
なるほど!わかった。使用中の機器が差し込んであるコンセントへの送り線を抜いて触ったら当然感電の可能性ありますね。
@@gozilla3st
不適切な内容なのでカットしました。ご指摘ありがとうございました。
住宅側 接地抵抗の問題もあります 10Ω 位に。
10Ωはなかなか厳しいですね。住宅でしたらD種接地工事で一応100Ω以下OKとなっております。
検電器を自作できるとは考もしなかったです。100均懐中電灯改造品は実用品レベル。
ありがとうございます。これを作った時はうれしくて何時間もいろんなところを検電していました😁🐬
私もちょっとだけ盤陀鏝を使って電子回路を作るのですが、長年使えるようなものが一つもなく、全てガラクタ箱にひっそり仕舞っている次第で羨ましい。😅
@@削節 さん
ぜひぜひ、またはんだごてを引っ張り出してきて電子工作してみてください。楽しいです。
ご無沙汰でした、お元気のご様子で何よりです、相変わらずどう言う伝え方がイイのか?熱の入る喋り方から良く考えながらされているのが伝わってきます。稀の希ですがB種も不完全な時がありますお気をつけください。
@@徹-j6u さん
お気遣いありがとうございます。
B種だからと言って接地抵抗が永遠に初期の状態を維持できるとは限りませんものね。気を付けます。
私の家の場合、動画では言っていませんが1階の喫茶店の部分はとんでもない状態ですね。黒も白も全く意識していない感じです。コンセントは序の口で、電球交換するときスイッチ切っているのにランプレで感電しましたから。ランプレのWに電圧線つないでましたから。そういうのがいろんなところにあります。検電器を作ったのはそういうこともあります。危なくて電球交換できないです😅
検知器の入力に500KΩ~1MΩを直列に入れた方が
トランジスタがパンクした時、感電する事を防ぎます。
初段のベースは絶縁するので抵抗は不要です。
ruclips.net/video/apE8eOnjYFk/видео.html
@@diyiruka さんへ。
検知用のリード線の絶縁の事で無く、TRが筒抜けに成った時、ACが電池筐体に直に繋がる危険を避ける為です。特に200V直接繋いだ時です。
市販の此のタイプの物は必ずRが入って居ます。
@@静岡のQちゃん さん
いや別に入れればよいと思いますが、ACは直に来ないです。
あと、200Vと言っても単相3線式で感電すると言えば、対地電圧で感電するので100Vです。
交流の100vは、実効値ですので、ピークでは141vありますよ、最大定格の考慮で大切です。それと、回路図を右から左に書くのは違和感ありますが、、、私の思い込み?
いや、私も普通は左から右に書きますよ。入力が左。
実体図にしたときにE(エ)C(ク)B(ボ)と覚えれば忘れないという事が言いたかったので、このむきになりました。左から右に書けばボクエになるから。
それと、固定コメントにもあるように正確な言い方をすれば必ずしもうまく説明できるとは限らないという事でピークの話はしていません。
2SC1815をYランクからGRランクにしてみましょう(≧∇≦)b
最初GRでやりました。赤でやったということもあるのですが2段でもできました。
昔はBLランクなんてのも日本橋の共立電子に置いてましたよ!
京都も電子部品 1軒しか置いてないですね
これと似た奴で 高抵抗で反応する導通ブザー作って制御盤のチェックに
使ってました!
ブザーにダーリントン2段の増幅回路 テストピン アース(手で触れておく)
反対側は指当てる 導通だとホロホロ♪
テスターリードの代わりに手と指を使っちゃう手抜ブザーです。
詳しい解説・・乙(^◇^)
おつかれさまです。自分によくわかるように説明しているという感じです。
2sc1815 のVCBOはせいぜい60V VEBO はたったの5V 壊れたチェッカーで非接地線じゃないと勘違いして触れると死にます。
2sc1815の三本の線は樹脂モールドの中では 超近接してます。 MOSFETよりは強いけど静電気に弱いのは一緒
実験程度なら良い工作と思いますけど これ使って工事するならやめといたほうが良いです。当方なら、市販品の検電器かどうしてもD.I.Yしたいのならセオリー通り、ネオン球と抵抗使います。電池もいりません。
そうしてください