【危険】事故に繋がる?!間違った検電器の使い方

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 12 сен 2024

Комментарии • 102

  • @05Mizuno
    @05Mizuno 7 месяцев назад +18

    大事な内容を、丁寧に説明されていて、素晴らしいと思いました。

    • @gamidenki
      @gamidenki  7 месяцев назад +3

      ありがとうございます😭

  • @terum2771
    @terum2771 Месяц назад +2

    そうだったのか緑表示と赤表示
    我が家の新しく買った石油ファンヒーターが使っていない時
    電源スイッチボタンは消灯、運転(ON)中はボタンが赤色点灯
    換気警告時、緑色点灯になる。前から使ってるもう一台の古い
    ファンヒーターは全く逆で運転中は緑点灯換気警告になると赤点灯
    (点滅ではない)なので紛らわしいが使っている
    動画見るまでその意味がわからなかった。だけどやっぱり紛らわしい💦

  • @axiondc48
    @axiondc48 5 месяцев назад +18

    通電中=危険だから赤、電源切=安全だから緑、なんですね。
    工場の機械だと、緊急停止ボタンが赤色だから、正常運転時は緑。
    それぞれの理論は納得できるけど紛らわしい・・

  • @maline2929
    @maline2929 7 месяцев назад +11

    検電器の側面をあてて測るのは知りせんでした!
    正しく理解して使うことが大事ですね😅

    • @gamidenki
      @gamidenki  7 месяцев назад +2

      コンセントだけに使用しているとわからないですよね😅
      他の測定器具も知らない機能とかあるかもしれませんね😊

  • @keidong4675
    @keidong4675 7 месяцев назад +15

    こういう物があるのですね。
    私は50年前に買ったネオン管タイプ(電池の要らないやつ)を使ってます。

    • @gamidenki
      @gamidenki  7 месяцев назад +3

      ネオン管タイプも便利ですよね😁!

    • @Maharo5630
      @Maharo5630 7 месяцев назад +5

      ジジイも55年前に電子工学の教材で買わされた道具セットにアナログテスターと一緒についてきました。

    • @looflirpa6910
      @looflirpa6910 4 месяца назад

      私も同世代ですが二色で光るよりネオンランプの方が間違えなくて良いと思います。

  • @275svc7
    @275svc7 7 месяцев назад +7

    検電器は感度を高めると誘導でも鳴るから理想は端末部で電圧測定。
    低圧電路では検電器で死活検電して死んでいれば作業しますが、高圧では残留電荷などのことを考え
    ・電圧計などの指示計器の確認
    ・盤面のランプ確認
    ・検電
    ・短絡接地
    などを行います。
    実際、急いでる時や新しい工具を買った時に限って検電を忘れて痛い思いをする事が多いですね。

    • @gamidenki
      @gamidenki  7 месяцев назад

      検電器の仕組み上、実は人体に影響のないレベルで電流が流れてる、そういったところから理解できるとベストですね☺️
      追加情報ありがとうございます!!

  • @hidamariha
    @hidamariha 7 месяцев назад +11

    最後の測定、取説にケーブル外周を撫でるように当ててください的な事が記載されているのはこういう事だったのですね!
    丸ケーブルの片側だけ当てて反応したりしなかったりがあって、安物買ったからそうなるのかと思ってました。
    知らないというのは怖い(笑)

    • @gamidenki
      @gamidenki  7 месяцев назад +1

      私も初めて使った時は、壊れてるのか?と思いながら疑問だらけで使ってました😂
      参考になれてよかったです😊!

    • @user-uv1po8zm6o
      @user-uv1po8zm6o 7 месяцев назад

  • @momotaro1979
    @momotaro1979 4 месяца назад +2

    昔は電池なんか無くてネオン管でした。
    あれはあれでリスクはあるんですけどね。
    非接地のタイプは、静電気でも反応するんで振って鳴らして遊んでました。

  • @くまかよ-d6g
    @くまかよ-d6g 5 месяцев назад +2

    今まで電工さんに任せっきりだったのですが、稀に検電器を持参するように言われることがありました
    調整も済ませておき、コンセントに突っ込むと反応するのにケーブルに当てると反応しないことがあって疑問だったのですが、この動画を見て理解することができました
    ありがとうございます

    • @gamidenki
      @gamidenki  5 месяцев назад

      1人でも多くの人に、安全な使い方が伝わって嬉しい限りです😊!

  • @勇気-l2h
    @勇気-l2h Месяц назад +1

    この前はお世話になりました。
    チャンネル登録させて頂き検電器の動画を見てると最後の方に
    ガミデンキ様がHT100sを紹介されてたので早速購入し
    色々使用してみましたら
    高感度、低感度モード
    電圧により音が変わってくるし
    一番良かったのは真っ暗な場所でも
    結構明るいライトがつきなんなく使用出来実践でも屋根裏とかで使えそうです。
    良い買い物させて頂きました。

    • @gamidenki
      @gamidenki  Месяц назад

      @@勇気-l2h
      こちらこそありがとうございます😊
      検電器も色々ありますので、選定の助けになって良かったです👍👍

    • @勇気-l2h
      @勇気-l2h Месяц назад +1

      @@gamidenki お返事ありがとうございます。
      後は安価なドライバーに充電して回すのかマキタのペン型ドライバー買おうか迷ってます。

  • @user-or5xl8mi8c
    @user-or5xl8mi8c 6 месяцев назад +7

    検電器をこれからはじめて使うのでめちゃ助かりました😊

    • @gamidenki
      @gamidenki  6 месяцев назад +1

      少しでもお力になれていましたら幸いです😊!

  • @Takachan48Fan
    @Takachan48Fan 7 месяцев назад +8

    先日新幹線の復旧作業中に感電事故がありました
    交直流関わらず、身を守る道具を正しく使うのが大事ですね

    • @Kei-IWA_Siliconated
      @Kei-IWA_Siliconated 7 месяцев назад +3

      あれは作業開始後に誰かが復旧させおったらしいし、作業員側では回避不能やろ…。

  • @toshif.7409
    @toshif.7409 7 месяцев назад +13

    昔は+と言うビスが無くすべてー頭でしたのでードライバーに検電器が付随してましたので作業中は検電作業も同時進行でしたね。
    +ビスが出て来た時の作業性の良さが本当にびっくりしたものです。

    • @gamidenki
      @gamidenki  7 месяцев назад +3

      私に電気工事のイロハを教えてくれた師匠も同じことを言われていたのを思い出しました😊

    • @kaokao571
      @kaokao571 7 месяцев назад +3

      あのマイナスビス、旧JIS規格ですので、要注意ですよね。古い家屋であれに出会ったら、無くさないように用心深くしてます。

  • @lamtatyan
    @lamtatyan 7 месяцев назад +7

    とっても勉強になりました!ありがとうございます!

    • @gamidenki
      @gamidenki  7 месяцев назад +1

      ご視聴いただきありがとうございます😊!

  • @isamu7540
    @isamu7540 4 месяца назад +1

    色設計は悩ましい問題ですね。
    一般には,
    青(緑)→安全,有効,ON
    黄→注意,警戒
    赤→危険,非常時,停止,OFF
    さらに,
    点灯→継続中,有効
    点滅→状態遷移中,注目せよ
    消灯→休止,停止,無効
    というイメージで良いかと思いますが,こと電気(産業系)の場合は
    赤=危険→通電中
    緑=安全→停止(遮断)
    というカラーイメージで設計されていると理解しています。
    ただ,以前お客さんから逆で発注があり,当時「弊社標準は↑のような思想でやっていますが,御社が逆なのは何か理由があるのですか?」と聞いたところ,
    「「赤」は「異常」を表すようにしてるので,アチコチに赤灯が常時点いているのは好ましくない。特にお偉いさんが視察で文句(あの赤灯は異常じゃないのか?!)言うからw」
    という明快な回答をいただき,膝を打って納得しましたw
    充電器の充電ランプなんかも,常時点灯が充電完了なのか,消灯が充電完了なのか,悩むことありw
    追記,
    最近の車でも,「透明カバー内に黄色のランプ」というウインカーがあり,どこにウインカーがあるのか咄嗟に判らなかったり,輝度が高すぎで点滅してるのか太陽光が反射してるのか判別できない時があります。
    人間の目は色そのものより明暗(コントラスト)の変化をよく捕らえるので,「オレンジのカバーで点滅」って実は識別がし易いんですよね(特に日中)。
    酷いのになると「ヘッドライトの外周がウインカー(もちろんカバーは透明)」とかありますからね。
    夜間ヘッドライト点いてたらまぶしくてウインカー点いてるか判らねぇよw

    • @gamidenki
      @gamidenki  4 месяца назад

      視察が理由、笑っちゃいました😁
      ランプの色は本当に考えものですよね…誰かイノベーション起こしもらいたいです…笑

    • @isamu7540
      @isamu7540 4 месяца назад

      @@gamidenki
      ま,視察の話は半分冗談だったかも知れませんが,
      「いつも点いている赤ランプはいずれ無視される」
      って心理分析が背景にありますな。
      最近は新幹線の指定席の座席上部に赤,橙,緑のランプがあって
      赤→空き席
      橙→そろそろ下車駅
      緑→販売済み
      って意味らしいのですが,その記事を見たネット民が
      「赤と緑,逆だろ。赤→販売済み(座っちゃダメ),緑→空き席(座れる)じゃね。」
      って言ってたら,
      「車掌から見た色分けだよ。赤→座ってるヤツ居たら指定席券買ってない(要チェック)。緑→指定席券買った人(セーフ)。」
      って返答が付いててこれもまあまあ納得しました。
      設計者は確たる「思想」を持って欲しい。
      いや設計者に限らんか。

  • @user-mb7pf6yt6s
    @user-mb7pf6yt6s 11 дней назад +1

    電圧がかかってるかはテスターで極性が正しいかは検電器でやれば事故起こらんくない?(両方に100V来てたらアレですけど、そもそもそれ自体が事故ではある)

  • @けんたろす-s4z
    @けんたろす-s4z 6 месяцев назад +2

    とても勉強になりましたありがとう

  • @hukudamayuko
    @hukudamayuko 4 месяца назад +1

    私は3481を使ってるのですが、3480を選んで使うのは、どういう使い方するのか教えてもらえますか。動画内でもあるように緑色に光る事で間違いが起きる可能性があるなら緑色に光らせず充電通電されていたら赤色に光る、コレだけでいいようにも思えます

    • @gamidenki
      @gamidenki  4 месяца назад

      3480と3481の違いは、
      ①LEDの有無
      ②それに伴い連続使用時間に違いがある
      といったところにあります!
      基本的には灯りはついていない状況で使用する機会が多いと思うので、別途灯りを灯すのが手間であれば3481を利用することをオススメします!(その分電池切れ早い)
      ネオン式だとそのような光り方になりますね!

  • @user-vf1cj1kl6l
    @user-vf1cj1kl6l 7 месяцев назад +4

    公式の1兆倍わかりやすい説明!!!
    啓発動画素晴らしいですし使い方が大変よくわかりました!!
    ありがとうございます!!

    • @gamidenki
      @gamidenki  7 месяцев назад

      こちらこそ、嬉しいお言葉ありがとうございます😭😭

  • @boomshakalaka7652
    @boomshakalaka7652 6 месяцев назад +1

    動作原理を理解〜と言ってるけど、説明してるのは正しい使い方だよね。

    • @gamidenki
      @gamidenki  6 месяцев назад

      そうですね😭
      動画をキッカケに取説を読んでいただき、それぞれの検電器動作原理を理解していただけると嬉しいです…!

  • @pumochan
    @pumochan 7 месяцев назад +2

    たまの深夜勤務でオフィスから最終退出する時、警備のスイッチは緑と赤のLEDのどっちがオンだったかいつもわかんなくなります。
    JISで決まっているものもあるんですね。

    • @gamidenki
      @gamidenki  7 месяцев назад +1

      わかります😂
      運転中を表すのか危険を表しているのか、異常なのか、、、
      色で理解するって難しいです…。

  • @TsucaPon40
    @TsucaPon40 7 месяцев назад +4

    テスターを使用して通電の確認はマニュアルの手順通りにやらないと危険というのが分かる動画。

    • @gamidenki
      @gamidenki  7 месяцев назад +1

      ありがとうございます😭

  • @glegoo8574
    @glegoo8574 7 месяцев назад +2

    こんな事知ってるよって言いながら電池切れで使ってることある😅

    • @gamidenki
      @gamidenki  7 месяцев назад

      バッテリー残量とか出ないので、仕様を理解していないと誤解しちゃいますよね😂

  • @user-gz9fh1xw3y
    @user-gz9fh1xw3y 7 месяцев назад +4

    電気が流れているのを検出するのではなく電気が来ている(電圧が加わっている)のを検出するのが検電器です。
    資格試験ではこの微妙な違いで×になるので念のため指摘いたします。

    • @gamidenki
      @gamidenki  7 месяцев назад

      ご指摘ありがとうございます😭
      おっしゃる通りです!
      さらに詳しく説明するのであれば、静電誘導による電圧検出ですね!

  • @j-gc2gf
    @j-gc2gf 5 месяцев назад

    とっても勉強になりました

  • @user-pr2vh9sv2m
    @user-pr2vh9sv2m 7 месяцев назад +4

    色判断は、誤解しそうですね。
    電気設備は、緑がOFF、赤がON
    家電は、緑がON、赤がOFF

    • @gamidenki
      @gamidenki  7 месяцев назад +1

      ヒヤリハット事案にもあがる内容ですね…!
      思い込みほど危険なものはありませんね。。

  • @yy-if5gc
    @yy-if5gc 6 месяцев назад +1

    ④については、初めて検電器使ったときに分らずに
    赤く光ったり光らなかったりして、故障かと思いました。
    これについて知らない人は結構多そうですね。

    • @gamidenki
      @gamidenki  6 месяцев назад

      初めての現場とかで使い方知らなくて、大丈夫!でやったりするととても危険ですよね…!

  • @user-ty9fq7hx2n
    @user-ty9fq7hx2n 5 месяцев назад +1

    3480をずっと使ってますが、私の指に当ててもちろん鳴りませんが、指から離した瞬間「ピー」と鳴るんですよね。他の電路以外の物でも同じ現象が時々起こります。わかる人いるかなぁ・・・

    • @gamidenki
      @gamidenki  5 месяцев назад

      確かにどういった理由なんでしょうね🧐
      測定物から素早く離すと、安定してピッと一瞬だけ光りますが…私も知りたいです…!

    • @user-ty9fq7hx2n
      @user-ty9fq7hx2n 5 месяцев назад +1

      そうそう。それです!!

  • @lemorin
    @lemorin 7 месяцев назад +2

    この検電器は電線の被覆の上から検電するとか、電灯(対地100V)/動力(対地200V)の区別はできますか?

    • @gamidenki
      @gamidenki  7 месяцев назад +2

      被覆の上からの検電可能です!
      電圧の区別はできませんね😭

    • @lemorin
      @lemorin 7 месяцев назад +1

      @@gamidenki 参考になりました、ありがとうございます⚡️

    • @user-zc1gh7rk5s
      @user-zc1gh7rk5s 5 месяцев назад +1

      動力は白線でも電圧あるので特定は可能かと思います。

  • @t.t9421
    @t.t9421 7 месяцев назад +1

    5:56
    個人的な見解ですが
    検電器以外の
    検査機のチェックカラーについてですが
    赤色=危険性有り
    黄色=注意性有り(エラー表示)
    緑色=安全
    このように考えたら
    分かりやすいと思った
    理由は
    道路交通法でのお馴染みの
    信号機の色で判断基準と考えたら
    1番分かりやすいと思ったのでね
    実際
    生産工場でも以下の通りでの
    カラー表示しているのでね
    緑色=稼働状態(稼働中)
    黄色=エラー(トラブル発生)
    赤色=システムストップ(重大なエラー発生など)
    このように
    色で判断基準としている物が他にもあるので
    なお
    個人的な見解ですけど
    コンセント工事で
    検電器の他にも
    マルチテスターでの通電測定してから
    通電確認をした方がいろいろと良いと思ったけどね
    通電確認ってよりも
    どのぐらいで電気があるのかと
    調べた方が後で良いのでね
    まぁ、検電器は
    ホットとコールドの確認も担っているので
    どっちも必要性有りですがね
    後、電気設備で
    稼働スイッチの色も違う場合があるので
    ちなみに
    ブレーカーなどでも入切で色が無い場合もありますのでね
    後、個人的には検電器以外にも
    クランプメーターやマルチテスターなど
    こういう検査機を複数持っていた方が良いと思った

  • @hikkineetplus
    @hikkineetplus Месяц назад +1

    色の違いから間違えるのは職種違うとあるある

  • @qly4902
    @qly4902 Месяц назад +1

    電池使わない検電器が一番

  • @keikai4441
    @keikai4441 6 месяцев назад +2

    感度調整があるってことを初めてしりました

  • @ぽにょ-i5l
    @ぽにょ-i5l 5 месяцев назад +1

    検電器って結構な割合でボタン電池ですよね。 単四をメインに考えてもらえると充電池とか使えるからユーザーにとっては嬉しいんだが。 今のところ共立だけかな?

    • @gamidenki
      @gamidenki  5 месяцев назад +2

      昔、日置さんが出した3120シリーズは単四電池を使用します!
      恐らく小型化を目的としているんでしょうか?🧐そんなに、消費電力も高くないので、総合的にみてボタン電池での開発が主流になったと推測します🧐
      有識者の方いましたら教えてください😅

  • @u76dtfxc
    @u76dtfxc 7 месяцев назад +1

    うちのは昔からある、電気が流れてるとオレンジに光る奴です。 バッテリーも要らないし、赤緑もないし、なぜ、あっちを使わないのだろうか?

    • @gamidenki
      @gamidenki  7 месяцев назад +2

      恐らくネオン式検電器のことだと思いますが…
      ネオン式のデメリットは露出部(充電部)のみしか検出できないことです!
      なので、ケーブルに電気が流れているかは判断が出来ないので、使用用途的に使わない人と使う人がいると考えます!

  • @user-yw7xo1iq4k
    @user-yw7xo1iq4k 6 месяцев назад +1

    効果音が多いかと。
    勉強になりました。

    • @gamidenki
      @gamidenki  6 месяцев назад

      貴重なご意見ありがとうございます😭
      動画編集についてはトライ&エラーを繰り返しているところなので大変ありがたいご意見です🙇

    • @user-yw7xo1iq4k
      @user-yw7xo1iq4k 6 месяцев назад

      @@gamidenki お返事有り難うございます。
      一視聴者の感想・意見に過ぎませんから、気にせず参考程度にしてください。

  • @wankun6415
    @wankun6415 7 месяцев назад +3

    検電器は交流専用で、直流はダメですよね?

    • @gamidenki
      @gamidenki  7 месяцев назад +5

      交流専用では直流を検知できませんね!
      現在は交直両用の検電器も発売されていますね😊

  • @KEI-lz9fk
    @KEI-lz9fk 7 месяцев назад +1

    こんな物よりやはりテスター…
    しかもデジタルではなくアナログテスターが最強!

    • @gamidenki
      @gamidenki  7 месяцев назад +3

      竣工検査の際にはテスター必須ですしね😊
      簡易的なチェックとしては有能な機器ですね!(ただし取り扱いを間違えると危険⚠️)

  • @user-xs2nz6he5i
    @user-xs2nz6he5i 6 месяцев назад +1

    私は電圧が表示されるペン式のテスターでいいです。

  • @user-yx2re5xh8e
    @user-yx2re5xh8e 6 месяцев назад

    昔電池いらない検電ドライバーとかあったっけ?

    • @gamidenki
      @gamidenki  6 месяцев назад +1

      ネオン式検電器(ドライバー形状)がいつから販売されたかは、正直なところわかりませんね…
      ただ、先端がマイナスドライバーの形をしていますが、ドライバーとしての利用は推奨されていない。(1部例外あるかも?)と言うのは聞いたことがあります😂

  • @user-dn9be7md7j
    @user-dn9be7md7j 7 месяцев назад +44

    検電器なんて信用ならないのでテスターで必ず電圧測定を行います。

    • @gamidenki
      @gamidenki  7 месяцев назад +14

      検電器はケーブルに対して充電の有無を測定できるのが強みですね!
      両方使えるのがベストですね😊

    • @k.g.6114
      @k.g.6114 7 месяцев назад +9

      検電器も中身は電圧計ですけど?理屈が分かんないなら何の測定器でも一緒

    • @mugi2029
      @mugi2029 6 месяцев назад +9

      素人さんのコメント

    • @nyankasu
      @nyankasu 6 месяцев назад +7

      で、で、でた~
      古代の道具以外絶対に使わないおじさん

    • @user-mh5qm5ph2r
      @user-mh5qm5ph2r 6 месяцев назад +5

      どっかの会社でテスター使って短絡させたから、ウチの会社案件によってはテスター禁止ですねー

  • @-DRAMLINERBOEING
    @-DRAMLINERBOEING 7 месяцев назад +5

    電気工事関係者が、感電したら恥と思え

  • @IdentifierBtthebrdg
    @IdentifierBtthebrdg Месяц назад

    どうでもいいと言えばどうでもいい事なんですが、「しっかりと電池を入れて『あげて』〜」や「凹んだ状態でスライドさせて『あげて』〜」って何となく違和感があるのですよww。何故に恩着せがましく「〜してあげて〜」なんでしょう?「しっかりと電池を入れて〜」や「凹んだ状態でスライドさせて〜」でいいんじゃね?って思うんですww。重箱の隅をつついてすみませんm(_ _)m。

  • @user-np6mw8eg1k
    @user-np6mw8eg1k 7 месяцев назад +1

    動画で使用しているのは、誘導電流に反応するもので、通電していなくても
    反応する場合がある。
    はっきり言って、動画で使用している検電器は信用出来ません。
    確実に通電しているかを液晶に電圧表示もしくは数個のLEDの点灯で表示する検電器がアマゾンなどの通販で日置の製品よりお安く購入出来ます。
    アマゾンならVT500と言う機種が細めのマイナスドライバー兼用で使えますので便利ですよ。

    • @gamidenki
      @gamidenki  7 месяцев назад

      早速商品をみてみました!
      CATの表記がないので、使用場所に制限がありそうですね(見落としていたら申し訳ありません🙇)
      HT100なら使用用途が広がりそうですね!
      貴重な情報ありがとうございます😊

  • @mishinyakonishi
    @mishinyakonishi 7 месяцев назад +2

    とても勉強になります

    • @gamidenki
      @gamidenki  7 месяцев назад

      ありがとうございます😊

  • @YouTudar
    @YouTudar 6 месяцев назад +1

    参考になりました!
    ありがとうございます。