【室内編】電線が短いのに警告❗途中接続禁止🖐だったらどうするの❓

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 20 июл 2024
  • 隠蔽配管のエアコンの更新工事などでは古い内外接続電線(内外連絡線、室内外ユニット間の配線、渡り線)を再利用しなければどうしようもないことが多々あります。しかし、その長さが短すぎて足りない場合どうすればよいか。どうやって延長するのか?エアコン各メーカーの据付工事説明書で私が調べたところではダイキンと長府製作所以外のすべてのメーカーが途中接続(中間接続)を警告事項で禁止しています。日本冷凍空調工業会も禁止しています。経産省所管のNiteも動画を作って禁止しています。
    じゃあ、いったいどうすれば?
    線がちょっと足りないだけで、壁をめくったり穴を開けて新しく配管工事をするんですか。
    そんなのできないよ!
    そういう人も多いと思います。
    いやむしろ、古い電線でも使えるものなら使いたいと、そう思うのが人情です。お金も無駄だし、まだ使える電線を使わないなんてもったいないし。
    SDGsって言っているのにメーカーもNITEもどうして前の電線を利用したら大変なことになりますよ、なんて言うんだろう。
    要するに何かあっても責任持ちませんよ保証しませんよということなのだと思いますが、しかし、私は内線規程に則った正規の方法で途中接続して、どうして問題が起きるのか、逆に不思議でなりません。家の中の配線は普通に途中接続だらけですよ。それでも何も問題ないです。問題が起きる方がおかしいじゃないですか。一体全体どういうことなんですか。だから実際にやって試してみます。
    やめろと言われていることをやっているので全ては自己責任ですし、何があっても文句は言いません。でも、なんだか腑に落ちないです。
    引用
    NITE official
    エアコン「3.途中接続で発火」
    • 【nite-ps】エアコン「3.途中接続で発火」
    経産省資料
    エアコン設置工事に伴う電気工事士法・電気工事業法の規制
    内外接続電線相互の接続は「電気工事」 であり「電気工事士資格」が必要
    www.meti.go.jp/policy/safety_...
    ★目次
    00:00 室内機側の内外接続電線が短くて足りない
    00:49 室内機を引き上げて配線を確認
    01:12 パネルボックス取り付け位置を検討する
    01:59 パネルボックス取付穴を開ける
    02:22 既存の線と接続する線をパネルボックスから出す
    03:18 リングスリーブによる終端接続
    04:39 接続部のテープ巻き
    06:44 途中接続した線を端子台に接続
    07:58 エアコンDIYの良いところ
    08:50 内外接続電線が足りない場合新規敷設しかないのか
    09:37 NITEによる途中接続禁止キャンペーン
    10:23 経産省は電気工事士が施工することとしている
    10:47 内外接続電線の途中接続を禁止すべきではない
    #内外接続電線
    #途中接続
    #電気工事
  • ХоббиХобби

Комментарии • 178

  • @diyiruka
    @diyiruka  10 месяцев назад +9

    桃尻🍑
    ruclips.net/channel/UCONHcKwwUkUkzQs1a4RsjBg
    さんから次のようなコメントがありました。
    🔻
    途中接続することがケチぃ!
    普通配管から電線まで丸ごと交換するのが一般的だしその方が配管内の汚れもないのでいいと思いますけど^^;
    まあ、自己責任なので真似しない方が懸命かと思います!
    これで出火の原因になる方がよっぽど出火した時に金かかります!
    こんなところでケチる必要性が分かりません^^;
    🔺
    これに対して私は以下の返信をしました。
    🔻
    このやり方で出火の原因になるなら、家庭内のあらゆる接続部分は同じように出火の原因になります。不安をあおるような妙な難癖はつけないでください。
    線がちょっと足りないだけで、壁をめくったり穴を開けたりして新しく電線を敷設するんですか。
    それをしないのがケチですか。そんなのやりたくない!そういう人も多いでしょう。
    むしろ、古い電線でも使えるものなら使いたいと思うでしょう。お金も無駄だし、まだまだ使える電線を使わないなんてもったいないし、何よりそんなに大そうな工事を何で今さらやるの?と疑問に思います。
    SDGsって言っているのにメーカーもNITEもあなたもどうして前の電線を利用して途中接続したら大変なことになりますよ、なんて言うんだろう。
    自己責任だから何かあっても責任持ちませんよ、保証しませんよということなのだと思いますが、しかし、どうなんですか。私は正しい方法で途中接続して、どうして問題が起きるのか、逆に不思議でなりません。何も問題ないはずですよ。問題が起きる方がおかしいじゃないですか。それが問題なら家中の配線が問題になります。
    電気工事において電線相互の接続は内線規程に従って正しく行えば問題ないはずなのに、「自己責任なので真似しない方が懸命」だのと言うは難癖の妨害行為であり、そういう発言こそ危険です。
    途中接続による事故は確かに報告されていますが、途中接続自体が悪いことではなく正しい途中接続の方法でやっていないことが問題じゃないですか。途中接続禁止ではなく、途中接続の正しい方法を周知すべきです。
    🔺

  • @yoshiotachibana
    @yoshiotachibana 10 месяцев назад +10

    私もイルカさんに倣って第二種電気工事士免状を取得しました。電源側と負荷側の接続を内線規定に則っており問題ありませんね。【自分でできることは自分でやる】というDIYの精神を果敢に実践しているイルカさんを応援しております。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +4

      そうなんですね。電気配線に関するDIYは免許がなかったらほとんど何もできませんから電気工事士の資格は勉強も技能もそれなりに大変でしたけれども、やはり取って良かったと思います。プロの場合はメーカーの意向などいろんな縛りがありますが、DIYはその点自己責任なのでいろんな挑戦ができますね。これからも電気工事DIYをどんどんやっていきたいです。

    • @user-ge3pz5xg8g
      @user-ge3pz5xg8g 10 месяцев назад +2

      私もイルカさんのファンの大工です 第二種電気工事士も取ってたまに電気屋さんに手伝いに行っております ともにイルカさんを応援しましょう

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +1

      @@user-ge3pz5xg8g さん
      ありがとうございます。
      大工さんなんですね。鬼に金棒と言いますか、大工さんとして現場作業されていても、電工もできるし万能ですね。

    • @user-hq3yq5ni1m
      @user-hq3yq5ni1m 10 месяцев назад +1

      中途半端に中継を設けるのなら直接新しく長めの配線をするほうが楽ではないですか?

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад

      @@user-hq3yq5ni1m
      隠蔽配管なので新しく壁に穴を開ける必要がります。

  • @mm-fz5yo
    @mm-fz5yo 10 месяцев назад +1

    お疲れ様です!いるかさんの問題提起にはいつも考えさせられます。
    誰も教えてくれないルールに則った解決方法の一例として、時間を割いて実践し公開して頂けるのは非常に有り難いです。
    理にかなった素晴らしい手法だと思います。
    いるかさんの限られた環境で一番コストのかからない安全な解決方法を導き出す力は
    いつも見ていてワクワクしますし刺激になります!
    室外編楽しみにしています。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +4

      ありがとうございます。
      メーカーが禁止していることだけに、なかなかプロの方としては問題のない施工例を示すこともできないのかなと思います。素人は何の縛りもないのでその点気が楽です。解せないのはメーカーがなぜそこまで頑なに禁止と言うのかです。消費者の需要にこたえるのがメーカーだと思いますがエアコン業界はちょっと違うのではないかと思うことが多々あります。年間1000万台1兆円規模のルームエアコン市場にあぐらをかいているようなところがあるような気がします。
      室外編もまたお付き合いよろしくお願いいたします。

  • @minnku312
    @minnku312 10 месяцев назад +2

    こんばんは😃🌃
    警告はするのに対策はないのはエアコンに限らず何にでもあてはまりますよね。
    わからないなりにも納得して見させていただきました。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +3

      いつもありがとうございます。
      やっちゃダメというのは簡単だけど、それで終わりなんで困ります。新しく電線を引く工事をするなんてもったいないし、やりたくないので禁止事項に背いて接続しました。大丈夫ですが何だかすっきりしません。

  • @knife3ver11
    @knife3ver11 10 месяцев назад +3

    驚くほど丁寧な説明😮

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +1

      ありがとうございます。
      自分のためのメモという意味もあって再現できるように説明しています。

  • @user-kt9xe6bh4k
    @user-kt9xe6bh4k 10 месяцев назад +4

    イルカ様 本当にお見事です👏👏😁😁
    お疲れ様でした。ありがとうございました。また、勉強になりました。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +1

      ご覧いただき、ありがとうございます。
      エアコンの内外接続電線の発火事故は確かにあるのですが、何が問題なのか、どうすれば問題ないのかということがはっきりしないままに、「禁止」ということだけが独り歩きしているように思います。そこが問題だと思うので動画を作ってみました。私も勉強になりました。

    • @user-kt9xe6bh4k
      @user-kt9xe6bh4k 10 месяцев назад +1

      @@diyiruka 様 いつもご丁寧にありがとうございます。

  • @user-qw6in1bi9i
    @user-qw6in1bi9i 10 месяцев назад +2

    いつもありがとうございます。現場では教科書どおりではいかないと痛感しています。いるかさんの動画で勉強させていただています。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +1

      こちらこそご覧いただきありがとうございます。
      今回のやり方は電工の技能試験のように教科書的なやり方ですが、実際現場ではなかなかこういう典型的な対応ができなくて大変な場合も多いと思います。

  • @tai5514
    @tai5514 10 месяцев назад +2

    私は電気工事士の免許を持ってませんが素人目から見ても安全性が高まっている接続方法だというのがよく分かります。また点検しやすいようBOXに収めているのも良いアイデアだと思います。
    免許を持っていればDIYで出来ることも増えるのでいいですよね☺️

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +2

      私も2年前までは電気工事士の免許を持っていませんでした。家庭の電気配線であっても免許がなければコンセント以降のことしかできないのでDIYの範囲では何もできないと言ってもよいくらいです。それで、免許を取ることにしました。電気工事士試験受験のすすめという動画も出しておりますので、よかったら見てください。
      ruclips.net/video/6QLbSA61M8g/видео.htmlsi=baBRTJPdRV0A4Zdy
      還暦を過ぎて、記憶力も衰えていると思いますが何とか通りました。試験前の重苦しさなど、それなりに苦労しましたが今となっては良い思い出になっています。何より免許を取ることで、できることがすごく広がったのでこれからいろんなことにチャレンジしていきたいと思っています。

  • @1q326816
    @1q326816 10 месяцев назад +3

    イルカさんの思考は常に前向きで大好きですね。家の配線やり直しってメーカーは笑えますね

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +1

      エアコンは家電の中でも最も売れていて、それをよいことに、メーカーはあぐらをかいているように思えますね。再利用したいという消費者の需要にこたえてほしいものです。

  • @てらさん工房
    @てらさん工房 10 месяцев назад +4

    素晴らしいです、安全な方法を提案していると思います。
    いるかさんのように現状に対応できるよう、
    NITEも規制や禁止だけでなく、現場に則した安全な方法を提案や検証する事も必要だと思います。
    NITEの動画の方法だと水漏れした時に水が配管をつたって電線接続部で発火しそうです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +3

      てらさん、おつかれさまです。ありがとうございます。
      安全にできる方法を提案してもらいたいですね。単に禁止と言っても、ちょっとだけ足りないということなら、現実問題としてやる人はやりますよね。
      そしたら結局いい加減なことをする人も居るでしょうし事故は無くならないです。これなら大丈夫という良い見本を示してほしいところです。
      ナイトの動画は差し込みコネクタで電線を接続して冷媒配管と一緒に巻いていますがそれならそれで悪い見本として、私も原因は水が回ることだと思いますが、なぜ火が出るのかという細かな分析を示してほしいところです。

  • @user-wf6rb7gi8l
    @user-wf6rb7gi8l 10 месяцев назад +4

    素晴らしい施工ですね。それにしてもNITEのでっち上げ動画、配線がむき出しでない限り、燃えないし、2mmと1.6mmで接続しない限り熱を持つこともないので、今度はイルカさんがこうやると燃えるよとNITEに代わって指南して頂けると思います。しかし電工ポリスの多いこと。電気による火事の原因は殆どコンセント周辺なのに。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +2

      ありがとうございます。NITEは警告の意味であのような動画を制作されたのだとは思いますが 、実際の接続でそのようになることは考えにくいです。火花が何度も飛び散って 炎が出ていますが 一度 スパークが出ればその電流でブレーカーが切れるはずです。もちろん 湿気 水気の影響で トラッキング現象から火事になることはあるのかもしれませんが この動画はそれを再現したものではないと思います。

  • @Yasu-ph6mv
    @Yasu-ph6mv 16 дней назад +2

    はじめましていくつかの動画を拝見いたしました。私も電気工事士として働いており、動画内の施工も基本に忠実で大変素晴らしい施工だと思います。
    動画内の施工も内線規程を守り電気工事士の資格を持ったプロが自己責任でDIY施工する分には問題はないですよね。
    ただし、お金をいただいて施工を行うには施工仕様を順守しなければ、不具合があった時メーカー保証もきかないし自己補償になると思います。メーカー側も全国一定の施工品質を保てる様、統一の仕様として表記していると思います。
    内線規程は最低限の電気基準(ボーダーライン)ですので、各メーカーや施工会社は自社の安全係数をそれにかけ合わせて施工品質を決めていると思います。たとえて言うなら規定では絶縁が0.1MΩでOKなのに大手電気施工会社の社内規定では10MΩ以下はNGだとかあります。
    延線は施工不良で電気火災の原因になるのでNG、電線は日の当たる場所や配管内に収めると温度変化やストレスなどの条件で電線の許容電流が下がるので2.0mmを使用しなければ発熱や出火の可能性があるとか安全基準を設けていると思います。
    世の中に電気工事士は腐るほどいますが、雑な施工や無知な(内線規定の存在すらも知らない)方などたくさんいます。あと慣れや慢心、不注意などによる事故によって年々仕様も厳しくなっておりますが、このような疑問に目を向け時間をかけて調査し世の中に発信して下さる姿勢には大変尊敬いたします。

    • @diyiruka
      @diyiruka  16 дней назад

      動画をご覧いただき、ありがとうございます。施工についてもお褒めに預かり恐縮です。
      おっしゃるように自主規制が内線規程よりも厳しいことはあり得ます。
      太さに関しては1.6mm使用不可とする根拠についてメーカーからの回答で納得できるものは無かったですが、概ね10mかつ15A以下なら1.6mm使用可とするメーカーもあり、一般消費者にも選択の余地があるので大きな問題ではないです。
      問題は途中接続です。途中接続は全メーカー禁止です。三菱電機によれば、日本冷凍空調工業会で決めている自主規制ということです。一般消費者に選択の余地がありません。しかし、需要は確実にあります。マンションの先行配管でほんの少し電線が足りない、隠蔽配管エアコンの更新工事でもとの配線が1.6mmだったとか、長さが少し足りないといったことです。工業会の自主規制どおりやるなら壁を剥がすなど大規模な改装工事を伴う場合もあり、費用は桁違いになります。
      量販店など大きな元請けがある場合はお客さんがそこで見積もりをした時点で途中接続を伴う工事は断られるでしょう。
      しかし、それ以外に直接お客さんに対峙するのは職人さんも多いです。
      メーカーが禁止しているのでできないですと言ってさっさと帰ることができればよいですが、途方に暮れるお客さんを見てやらないわけにはいかないという話も実際複数聞いたことがあります。
      職人さんの責任でそれに応えることになりますが、メーカーによっては自主規制に違反したことを理由に途中接続した場合はそれに起因しない不具合も含めてすべての不具合の保証をしないというペナルティーを課している場合が多いです。
      これはやりすぎだと思います。
      取引上優位な立場を利用して職人さんを萎縮させ、一般消費者の需要を制限しています。

  • @user-zn9sy3hd7u
    @user-zn9sy3hd7u 10 месяцев назад +3

    学びになります🎵ありがとう🙇

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +1

      こちらこそ、動画をご覧いただきありがとうございます。
      私も動画を作るにあたっていろいろと学びになりました。

  • @kisyuugunnsou
    @kisyuugunnsou 10 месяцев назад +1

    いつも拝見してますが、本職ビックリの器用さですね

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +1

      いえいえこれは動画で編集しているのでそのように見えますが、かなり不器用にネチネチやっています。

    • @kisyuugunnsou
      @kisyuugunnsou 10 месяцев назад +1

      @@diyiruka  ネチネチなんてご謙遜を。自分でエアコン着けられるのは、かなり器用&電気の知識持って無いと出来ませんよ。

  • @ShojiUeda110
    @ShojiUeda110 10 месяцев назад +2

    マスターお疲れ様です
    内線規定に則った延長工事見事です。学ぶ事が多いです。
    半田溶接延長も致し方ない場合もありますが今回の仕様なら配線接続部分にも熱を持たないと思います。一番怖いのは経年劣化や水分による配線の漏電や短絡です。これでもかと言う位用心しておけばひとまず安心ですね。
    私も過去の失敗から学ぶことが多いです。それも含めて財産です。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +1

      上田さん、おつかれさまです。いつもありがとうございます。
      お仕事柄、電気配線に関係することもご経験だと思います。いつも細心の注意を心掛けていらっしゃるのがよくわかります。特に屋外は風雨や紫外線による経年劣化が問題になると思います。大事なことはいつでも点検可能な状態にしておくということかも知れません。今後もことあるごとに接続部の状態は確認していこうと思います。

  • @NAJUN-ux7zt
    @NAJUN-ux7zt 2 месяца назад +2

    電気工事士の勉強中です!エアコン自分で設置するの楽しみ!

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 месяца назад

      NA JUNさん、ありがとうございます。
      電気工事士受験勉強お疲れ様です。
      合格お祈りいたします。エアコンの設置もうまくいくことお祈りいたします。

  • @yoh2465
    @yoh2465 10 месяцев назад +3

    基本に忠実に接続ですね。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +1

      技能試験の練習を思い出しました😁テープ巻きはなかったですが。

  • @user-vc5wn9mk4y
    @user-vc5wn9mk4y 10 дней назад +1

    お疲れ様です。
    動画の中でドレンより上で埋め込みボックスを使い接続する気遣いはDIYと言うよりプロの考え方です。仕上がりも綺麗です。悪い例ではドレン配管スペースで平気でやっています。但し、電線の引き直しが出来なない場合は別途プルボックスで引き出しをしていました。でも自分の家に来た量販店の工事屋さんは屋外で差し込みコネクターで連絡線を接続していました。こんな工事を同業者がするなんて!後に自分で連絡配線を引き替えましたけど。。エアコンを数だけこなし手抜きをする業者だけが残される訳です。請負業者も次第に少なくなり、メーカーだけでなく自分はお客様からもパワハラ行為を受け喧嘩もしました。もう二度ときませんからと言い残して!
    素晴らしい動画配信ありがとうございます。

    • @diyiruka
      @diyiruka  9 дней назад

      お疲れ様です。
      こういう途中接続の仕方は本来メーカーが施工例として据付説明書に記載すべきと思いますが、端から途中接続を禁止しているので一切書かれていないです。施工業者さんは大変だと思います。実際にお客さんの家で対応されるのは施工業者さんですから。その時に線の長さが少し足りないことがわかって「メーカーが禁止しているので継ぎ足して工事できません」と言って納得するお客さんならいいですが、「何とかならないんですか」ということで押し問答になることもあると思いますし、揉めることもあると思います。メーカーはお客さんとの関係を配慮しなくてもエアコンはいくらでも売れるのでそういうことにあぐらをかいているように思えてならないです。

  • @yameking
    @yameking 10 месяцев назад +1

    今回の圧着接続は電工二種試験のお手本のような感じがします。
    個人的には、前回の接続でも問題ないような気がします。法律は分かりませんが、、、。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +2

      ありがとうございます。私も個人的にはねじり接続はんだ付け自己融着テープ巻きで問題ないと思っています。内線規程にも掲載されている方法です。私は子供の頃から半田付けをやっていて何の抵抗もなくその方法をやりましたが一般には特殊な方法だということなので、教科書的な方法もやった方が良いと思いました。パネルボックスを使う点では点検しやすいので良いと思いました。

  • @user-by9ce7id1o
    @user-by9ce7id1o 10 месяцев назад +1

    使ってない1階のエアコンコンセントを延長して2階に専用コンセント設置する工事を検討中なので参考になりました
    1階から外壁を伝ってエアコン穴に電源ケーブルを通せば安価に済むとのことですが、屋外配線は経年劣化が心配です
    PF管に通す処理はしてくれるそうですが…
    御意見頂ければ幸いです

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +1

      なるほど、1階のコンセント配線を外壁に出して2階まで上げるということなのですね。分電盤から新たに2階まで引くのが大変だからということなのだと思います。
      PF管は屋外使用できるので良いと思います。ただし直射日光が当たるところなら10~15年ぐらいで割れたりすることもあるみたいです。直射日光が当たらなければ20年くらい大丈夫です。しかしまあ、交換も容易なので良いのではないでしょうか。私も次回の動画で屋外の内外接続電線延長をしますが、PF管を使っています。

    • @user-by9ce7id1o
      @user-by9ce7id1o 10 месяцев назад +1

      ありがとうございます!@@diyiruka

  • @sawazawa1971
    @sawazawa1971 10 месяцев назад +2

    途中接続について古家の配線引き込み直しの時昔の差し込みコネクターが(ネズミ色のやつ)
    茶色く焦げていたのを見たことがあります、原因として古屋で配線数が少なくタコ足配線、    負荷がかかっていたこと、性能品質が悪い
    使いまわし、何度も差し替える、1.6mmと2mmをコネクターに差し込んでいたことなど、
    ゼネコンでは差し込みコネクター禁止と聞いたことがあります、イルカさんのように
    リングスリーブが一番確実な安全接続方法と思います、試験でも出ますからね
    このようなことから出火の原因になると変な認識をしていると思います、
    今はコネクターの品質が良い、
    現在屋内配線ほとんど差し込みコネクターですから、すべて途中接続、線が短いか
    長いかだけの違い、出火の原因?

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +3

      コメントありがとうございます。
      出火などの事故があると、犯人探しと言いますか、何か原因となる悪いことを特定しなければなりません。確かにリングスリーブで火事になったという話はあまり聞かないし、差し込みコネクタ周辺から出火したという話はよくあります。そのようにして差し込みコネクタがやり玉に挙げられることはありますが、私は差し込みコネクタ自体が悪いものだとは思いません。差し込みコネクタによる接続も内線規程にありますし電工の試験にも出ます。そもそもエアコンの端子台の構造は差し込みコネクタとほとんど同じです。差し込むだけで固定され接触抵抗も問題ない。これほど便利なものはありません。特殊な技術を必要としません。実はそこに落とし穴があるような気がします。
      つまり誰でも簡単にできるから甘く見られるのではないかと思います。差し込みコネクタを差し込むときの注意点として正規の長さに剥いた被覆を差し込むことはよく言われていますが、意外と短い場合もあるのではないか。そしてあまり言われていないことですがまっすぐな線を差し込むということです。
      下の図は端子台の構造図です
      assets.st-note.com/production/uploads/images/115510852/picture_pc_28058f9197794ad7def6d2b17706b8c4.gif
      電線がバネによって導体である外側のケースに押し付けられているわけです。そのとき電線が真直ぐであれば接触面積が十分に取れるので接触抵抗は問題にならないでしょう。しかし、妙な癖がついて細かく曲がった線や、傷がついた線を差し込めば、たちまち点でしか接触できないので接触面積が小さくなり、抵抗が増大するのではないかと思います。そうしたことについて問題視している記述はあまり見かけません。本当に問題視すべきことは何なのか、よく考えていく必要があると思います。

    • @hidenorisakuma3409
      @hidenorisakuma3409 10 месяцев назад +2

      差し込みコネクターは初期の頃の奴は、ケーブルを揺するとスパークしてピカピカ光るや安易に抜けるなどの問題があってゼネコンでは禁止している所が多かったですが最近では明確に禁止している現場は聞かないですね、

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +2

      @@hidenorisakuma3409 さん
      いろいろと改良されているんですね。

  • @se9812
    @se9812 10 месяцев назад +3

    北海道に長く暮らしていて、こんなにも暑い日が続き今年ほどエアコンが欲しいと思ったことは初めてです
    今日辺りからやっと朝晩が涼しくなりました(^^;)
    毎回、作業の手際さと丁寧さには関心します!

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +1

      天気予報を見てびっくりしていますが、北海道がすごく暑いんですよね。札幌でも猛暑日とか、こういう傾向は来年以降も続くのでしょうか。北海道も夏の冷房は欠かせないですね。
      作業はさっさとやっているように見えますが、実際はすごく不器用にやっています😁

  • @user-of7vq4oh5h
    @user-of7vq4oh5h 10 месяцев назад +1

    お疲れ様です。
    いつも素晴らしい動画をありがとうございます。
    実際はワゴと呼ばれる差し込み接続部材使う場合が普通の低圧屋内配線ですので、リンスリ、はんだ付けは問題ないですね。
    ワゴの場合天井裏などで埃カバーをつけますけど。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад

      おつかれさまです。ありがとうございます。
      最近は家庭内の終端接続は差し込みコネクタが多いと思います。湿気のない室内でしたら全く問題ないと思います。
      埃カバー、商品名で言えば、カワグチのナイスハットというのがそれにあたると思います。結局ケーブルの接続箇所は原則としてジョイントボックス内で行うという内線規程に対応したものだと思います。

  • @yamato-buta
    @yamato-buta 10 месяцев назад

    エアコンでは無いのですが途中接続をしました。
    夜になると廊下が暗いのでクリップ式のLEDライトを壁にビスを打ち込み、ぶらさげて使ってます。
    コンセントが遠いので、どこかに無いか探したら洗面台の下の扉を開けたら未使用のコードが
    ありました。洗面台には照明器具が無いので未使用だったのだと思います。
    VFFケーブルを買ってきて接続はワンタッチコネクタを使いました。
    思ったより簡単で楽しかったです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +1

      電気工事士資格をお持ちで内線規程に則った方法ならばよいと思いますし、DIYでいろいろな工夫ができると思います。

  • @user-jn5ld6ev8f
    @user-jn5ld6ev8f 10 месяцев назад +3

    電工でここ1カ月ダイキンの業務用エアコンの室外機の結線してますが、ダイキンの作業手順書の中に途中接続する場合のやり方が書いてるので短い場合は途中接続してます。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +2

      ルームの場合、ダイキンと長府製作所のみ途中接続を禁止していませんでした。というか言及がありませんでした。業務用ではやり方まで書いているのですね。素晴らしいと思います。

    • @user-jn5ld6ev8f
      @user-jn5ld6ev8f 10 месяцев назад +3

      @@diyiruka冷媒の溶接やり方、吊り方等も写真付きで現場に掲示してあります

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +2

      @@user-jn5ld6ev8f さん
      やはり、トップメーカーだけありますね。

  • @user-ui1ir5qd7p
    @user-ui1ir5qd7p 10 месяцев назад +1

    師匠と呼ばせてください。DIY色々してます参考にさせて頂いてます。今度は、ガス給湯器20号の交換をする予定です。次は、エアコンの交換です。師匠の画像を、参考にさせて頂きます。私の本職は、調理師です。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад

      調理師さんですか。すごいです。いろいろされるんですね。
      エアコンはなかなか大変ですがDIYでうまくできた時のうれしさも格別だと思います。ぜひぜひやってみてください。うまくいくことをお祈りします。

  • @user-gj7zk5zk7d
    @user-gj7zk5zk7d 10 месяцев назад +1

    問題なのは、どこかから仕事を貰って途中接続した場合、
    メーカーと元請けの指示を無視して施工したって事実が残ってしまうことですね。
    仕事も家庭も失う。
    そこまでリスクを背負ってやるのなら良いのでは。😅

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +3

      先日さかなさんがライブされているときに
      「内外接続電線の途中接続していいですか?」
      と質問しました。
      「DIYならいいんじゃないですか。でもプロの場合はダメです。」
      ということでした。
      DIYの場合は全て自己責任ですのでこの点での問題はないですが、おっしゃるようにプロのエアコン取付業者さんの場合、メーカー・元請けの指示を無視するわけにはいかないです。しかし、施主の意向をなるほどと思うことができたとしても工事できないのは、何か不条理な感じがします。
      PL法ができた頃からメーカーや業界団体は製品事故や製造者責任について非常にナーバスです。消費者を守るための法律が逆に消費者の意向に反するような状況を作っているような気がします。

  • @NeoKimyu
    @NeoKimyu 10 месяцев назад +2

    はんだ付け延長は賛否あるなぁと思っていました
    私はリングスリーブより電気的にははんだ付けの方が良いと思っています
    強度的にはリングスリーブの方が良い場合もあるけれど壁の中で引っ張られることも無いならメリットも少ないと思います

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +2

      私は昔アマチュア無線をやっていて、ねじり接続半田付けは、全く抵抗なく普通に簡単な方法だと思いましたが評判はあまりよくなかったですね。プロでも半田付けする人は全く居ないようで、内線規程にあるけれども現実的な方法ではなさそうでした。それで、もっと一般的な方法でやりなおしました。メリットはボックスの中で接続したので簡単に点検できることです。ことあるごとに中を見たいと思います。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +4

      @user-xg9ek5sk7g
      ねじり接続+はんだ付けは内線規程に則った正規の方法ですので通常の使用で温度上昇しません。そもそもはんだが溶けるような温度上昇でしたらケーブルの被覆が溶けます。
      ねじり接続ではきっちりと線をからげることで接触面積を十分に確保して接触抵抗が上がらないようにしています。はんだは強度を確保するためのものだと理解しています。

  • @wolfewave6780
    @wolfewave6780 10 месяцев назад +2

    サーモグラフィーで、温度上昇があるのかないのかの動画が見たかったです。
    動画をよく見ております。またネタがあれば、アップロードおねがいします。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад

      サーモグラフィーは説得力ありますね。
      リングスリーブ接続はもちろん正規の方法ですので温度上昇はないですが、端子台にメーカー指定の2mmではなく1.6mmのVVFケーブルを挿しておりますのでその温度上昇がないか確認するのは面白そうです。なお、放射温度計では全く温度上昇はありません。

  • @user-po3tz9ev2v
    @user-po3tz9ev2v День назад +1

    その工事方法なら多分メーカー修理受けられますね?
    メーカーさんは、気がつかないでしょう。!

    • @diyiruka
      @diyiruka  День назад

      べんさん、ありがとうございます。
      メーカーは途中接続自体を禁止しているのでこれに起因する故障以外でもすべての故障を保証しないとするメーカーが多いです。

  • @user-uc2cm7ku9i
    @user-uc2cm7ku9i 10 месяцев назад +2

    私は配管と一緒に巻かないで室内機の湿気のない場所でジョイントします。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +1

      そうですね。エアコンの場合最も気を付けることが水気・湿気だと思います。

  • @deuon222
    @deuon222 10 месяцев назад

    私の友人は街の家電屋をやってて、電気工事士は持ってますが、一緒に仕事してわかったことは、知識が無く理屈が分かってないんですよね… 
    つまり資格持ってても『えっ!?』っと思うようなことする人も居ますから😅
    私は素人ですが、途中接続禁止なのは結露とチリホコリじゃないでしようか…
    メーカーも、禁止にする理由と原因を出せばいいけど、面倒なんでしょうね😅

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +2

      電気工事で途中接続されているところは家の天井裏を見ればわかりますが、たくさんあります。そのどれもが差し込みコネクタやリングスリーブで接続されています。エアコンの内外接続電線もそれらの電線と同じ電圧がかかっていて電流も規定範囲にあるわけだから、条件としては同じなんです。エアコンの場合、ドレンがありますから湿気は気をつけなければいけませんが、水に触れないところで接続すればリスクとしては他の線の途中接続と同じはずです。なのになぜエアコンだけ禁止なのか、わからないです。メーカーも据付工事説明書にちょっと注意を書き足せばそれで済むことだと思いますが。

  • @Hatch9n
    @Hatch9n 10 месяцев назад +3

    エアコン等の大電流機器の電気工事は、知識があるほど心配します。メーカー側の禁止する気持ちも分かります。
    禁止事項を自己で行う時は、よけいに注意が必要と思います。
    資格試験での方法より良い工事をしたい所です。例えば、今回リングスリーブをダブルにするとか、テープの後に収縮チューブを追加して絶縁するとか…⁉️
    とにかく、なにか追加しておきたい気がします。勿論、現状で問題無いとは思います。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +3

      ありがとうございます。
      メーカーが禁止しているということは、事故があるからだと思いますが、事故が起きる施工の仕方を具体的に示して何が問題なのか分析してもらいたいし、どうすれ問題ないのかということを示してもらいたいです。内線規程に従った方法で問題があるということならば、おっしゃるように万全の上にも万全を期する必要があるし例外的な施工方法を周知させるべきだと思います。

  • @Shinjosv
    @Shinjosv 10 месяцев назад +3

    要は工事士資格保有者の技術差が大きいというか理屈分かってない人も多いって事でしょうね
    とはいえ免許を与える側はそこまで管理も責任も持たんということで厄介ごとは禁止、と?

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +1

      そういうことも考えられるかもしれませんが、据付工事説明書を見るとかなり細かくそれこそ手取り足取りのようなことが書いてあります。しかし、内外接続電線の場合は多くのメーカーが絶対に途中接続しないと警告しているのはどういうことなのかと違和感を感じます。例えばこの動画の内容で良いとしたら、
      E型リングスリーブの小で終端接続すること。
      適切な圧着工具を用いること。
      接続部のビニールテープは半幅以上重ねて2回以上巻くこと。
      接続部はボックスに入れていつでも点検できるようにすること。
      といったことを書いておくだけで問題ないように思います。

  • @user-eb1tm4sc1m
    @user-eb1tm4sc1m 22 дня назад +1

    エアコン分解時にFFVケーブル外す必要があったので外した際に3芯のうち白が固く頑張って抜いたら折れてしまったので再接続の際は長さがたりません。数センチの結線をワイヤースリーブで結線し結線束を差込台の下に配置する場合は電気工事士の資格が必要ですか? 壁に埋め込みで配置する場合は資格がいるということでしょうか?

    • @diyiruka
      @diyiruka  22 дня назад +1

      工法としておっしゃるようなやり方は問題ないと思います。
      経産省が平成20年に「エアコン設置工事における保安確保の徹底について」という文章で内外接続電線相互の接続は電気工事士資格が必要ということをはっきり通達しました。
      リングスリーブによる接続は、内外接続電線相互の接続ということになりますのでwww.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/AChyou.pdf
      電気工事扱いとなり、電気工事士資格が必要です。DIYでしたら電気工事業登録は不要です。

  • @user-eu4lw3zh2n
    @user-eu4lw3zh2n 10 месяцев назад

    1.6mmですか? メーカーの指定は2mmだと思いますが……
    容量的には大丈夫ですが、端子台のサイズが合わないとの話を聞いたことあります😅

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +3

      端子台の構造は下図のように差し込みコネクタと同じような仕組みであると理解しています。
      assets.st-note.com/production/uploads/images/115510852/picture_pc_28058f9197794ad7def6d2b17706b8c4.gif
      バネで導体のケースを押すような形です。ケースとの接触抵抗が1.6mmと2mmで変わるとか、抜けやすくなるといったことは考えにくいと思いました。差し込みコネクタは1.6mmにも2mmにも対応しているので同じように対応できると考えました。メーカーに質問することも考えています。
      下記で抜けるかどうか調べていますがかなりの強さでロックしているので問題ないと判断しました。
      ruclips.net/video/OrAy25suA9o/видео.htmlsi=yjbDlK1IbSo3dEHF&t=1978
      実際に運転して端子台の温度上昇があるかどうか放射温度計で測定しましたが周囲の温度と変わりませんでした。
      室内機の端子台には102度の温度ヒューズがついていますが
      assets.st-note.com/img/1688792894655-a39tQ0rhbC.jpg
      もちろん切れていません。
      異常があれば正直にレポートします。

  • @ShojiUeda110
    @ShojiUeda110 10 месяцев назад +2

    仕事なら時間が無いからとか面倒だからと楽な方に逃げてしまうのが世の常です。でも楽な方に逃げた場合後で必ずしっぺ返し喰らいます。人生経験からの悟りです。何かの分岐点では困難な方を敢えて選択する様に普段から心掛けています。趣味で楽しむ場合にはこの限りでは有りません。時間はたっぷりあるのでゆっくり考え行動に移す事が出来る。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +1

      上田さん、ありがとうございます。
      あとは取付業者さんのお立場でしたら、メーカーや元請けの意向に逆らえないということがあると思いますね。メーカーは製品事故に非常にナーバスなので一律に禁止という事になってしまうのかも知れません。私がやっているのはあくまで趣味の自己責任の世界ですのでそういう縛りがなく、やりたいようにできるので、その点では恵まれていると思います。

    • @ShojiUeda110
      @ShojiUeda110 10 месяцев назад +1

      @@diyiruka そうですね。最近の元請業者さんの中にも同業者さんの中にもいまひとつ内容を良く熟知してないのに現場に出てる方を偶に見受けます。プロとしてどうでしょうね?諸問題やトラブルが発生しても持ち前のポジティブ思考とアイデアで乗り切って神対応する。それが私の生業の醍醐味です。日々youtubeで仕事に役立つネタを探しています。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +1

      @@ShojiUeda110 さん
      いろいろなアイデアは現場経験やRUclipsなどあらゆることに興味を持ってより良くしていこうというポジティブ志向から生まれると思います。

  • @user-dg1sx4ki5r
    @user-dg1sx4ki5r 9 дней назад +1

    リングスリーブですし全然良いと思います。
    差し込みコネクタの場合は点での接続となり場合によっては抵抗増大からの発火もあるかもしれませんが、それでもほぼ問題ないかと。
    リングスリーブのが安いですし確実ですし、さすがですね。

    • @diyiruka
      @diyiruka  9 дней назад

      ありがとうございます。
      エアコンの端子台自体が差し込みコネクタと同じ構造ですのでそれよりはマシだと思います。簡単に点検できるので時々中を見ていますが、問題は全く無いようです。

  • @user-gj7zk5zk7d
    @user-gj7zk5zk7d 10 месяцев назад +2

    うーん、素晴らしいデスねぇ。
    良く電線足りずに断念するんですが
    バレたらメーカーと元請けさんに怒られるので途中接続はやってませんが、、、
    専用回路の延長、途中接続は良いのにね。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +2

      途中接続一律禁止というのはどうかと思います。おっしゃるように、内外接続電線相互接続の法令上の区分は電気工事となっているので通常の専用回路と同じ扱いのはずですけどね。

  • @catsandtoki
    @catsandtoki 10 месяцев назад +5

    おお、法律ギリセーフですねwボックス内で接続しなければならないので^^まあたまに屋根裏見たら結構カバー無しで接続してますけどねw100Vの管オレンジのCD管使ってるしw

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +4

      どうも、お世話になります。ペーパー工事士です。
      勉強のために天井裏見ましたが、うちの天井裏はすごいことになっていました。せめてナイスハットっていうのをかぶせてあるのかと思いましたが特に何もないです。
      CD管は埋める場合ですよね。PF管なら良いんでしょうけど。

    • @user-es6hw9wx7p
      @user-es6hw9wx7p 10 месяцев назад +3

      ケーブル工事ならCD管でも電線管ではなく保護管扱いで合法ですね。

    • @Droneaerialphotographer
      @Droneaerialphotographer 10 месяцев назад +2

      燃焼性があるからダメなんですよ。@@user-es6hw9wx7p

    • @catsandtoki
      @catsandtoki 10 месяцев назад +3

      ちなみになぜオレンジかと言うとわざとハデにして住宅に使わせないようにしてるんですよ。土の中では関係無いので。ちょっとした電気知識れす^^@@user-es6hw9wx7p

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +3

      @@catsandtoki さん
      なるほど。埋めずに使っていたら、逆にモグリですね😁

  • @Kei-oo55
    @Kei-oo55 10 месяцев назад +1

    今回、初めてNiteの動画見ましたが、実験の詳細な条件はよくわかりませんが、接続は差し込みコネクターで、エアコン仕様はわかりませんが最大出力でしょうか、これで10回やって10回とも同じ結果でしょうか、それとも何回かのうちの一回なんでしょうか、差し込みコネクターについては信頼性について云々する向きもあるので、製品の品質ににバラツキがあって、条件の悪い時に事故になるということでしょうか、それと経年変化でコネクターに錆が出て接続不良に至るということでしょうか、リングスリーブでも同じ結果になりますか?動画は端的に事故を見せているだけで、電線は奥まで正しく入っているかアップで見せてほしいですね、専門家向けの動画なら専門家にもわかる動画にしてほしいです。DIY的には延長接続これならOKというものを知りたいですね、その点イルカさんの方法は見事にクリアしましたね。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +2

      ナイトは「わたしたちの使命」として
      www.nite.go.jp/jiko/
      で次のように言っています。
      >製品事故に関する情報を調査、分析し、
      >再発防止やリスクの低い製品開発に向けて
      >必要な情報を発信します。
      内外接続電線の途中接続部での発火火災はこれまでに何十件もあった施工ミスによる重大事故であることは確かです。しかしNiteの動画には「なぜそうなるのか」「どうすれば防げるのか」原因の細かな分析結果が全くないし、再発防止のための方策提言もありません。いかがなものかさんのご質問に答えるような、必要な情報の発信がなく、業界団体の広報みたいに思えます。何度もショートして火花を散らす映像は科学的とは言えないです。20Aのブレーカーが入っていれば何度も火花が出ることはあり得ないです。脅かして恐怖を煽っているようにしか見えないです。恐怖心だけが前に出れば思考停止を招きます。考えることをやめることこそ最も危険だと思います。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +1

      差し込みコネクタについてはよく悪者にされることがありますが、JIS C2813の規格品であれば差し込みコネクタ自体が悪いのではなく、施工ミスで事故が起きます。差し込み接続自体が危険ということになれば、それこそ電気配線は一切成り立ちません。そもそもエアコンの端子台にしても差し込みコネクタとほとんど同じ仕組みです。コンセントやスイッチなとを単線で接続する部分もほとんど全部差し込み接続です。ブレーカーでさえ、コンパクトブレーカーは差し込み接続です。あの動画は差し込みコネクタに対して不当に悪いイメージを持たせるような動画だと思います。

    • @Kei-oo55
      @Kei-oo55 10 месяцев назад +1

      ナイトの動画の電線の接続方法はどうでもよかったんだと思います。ただ再現風のショート動画を作りたかっただけで、差し込みコネクターが問題だというわけではなく、手っ取り早かったのでたまたま差し込みコネクター使っただけ、ということではないかと想像します。これは実験ではなく事故の起こる映像を疑似映像として作ったものでしょう、この端的な動画を見た一般の人、素人は「単純にこれは大変だ」思って終わりですね、でもこれでは専門家には説明にはなりません、調査・分析されているのであれば詳細に原因、事故に至った経緯を説明する動画にするべきです。いづれにしてもDIYでエアコン工事する、器用な人でも電気工事だけは「ずぶの素人、無資格」という人が多いんではないでしょうか。例外的な延長接続の結線は慎重にやるべき工事です。私は電気の素人工事の重大な欠陥が主な原因だと思っております。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +3

      @@Kei-oo55 さん
      ナイトはこのような種類の動画をいろいろ作っていて特にエアコンを爆発させている動画は1年ほど前に作られました。それは諸悪の根源がDIY施工であるという内容だったので、私は反論動画を出しました。
      ruclips.net/video/j5u_vloGpcc/видео.htmlsi=fiJfm1l4MGdDBZ8G
      業界団体の意向を代弁しただけもので分析も何もありません。
      私は、途中接続による発火の主な原因は、ドレンや雨水によるショートであると考えています。水気、湿気を避けるか、それに耐えるような接続の仕方を内線規程に従ってすれば何ら問題ないと考えています。しかし、業界団体が途中接続自体を禁止しているためにこうすればよいという「正解」は公表されていません。結局自己責任でやることになります。

    • @Kei-oo55
      @Kei-oo55 9 месяцев назад +2

      ナイトの動画をうんぬんしても仕方なかったですね。やらせ動画のようでした。@@diyiruka

  • @commentty2567
    @commentty2567 10 месяцев назад +2

    9:35に出てくる、NITEの「途中接続で発火」の動画は「ケーブル接続の正しい方法を知らない人がやったらこうなりますよ」という警告ですよね。とわたしは理解しました(汗)
    そうとういい加減な接続をしないとあんなふうに発火はしないと思うんですが(笑)
    エアコン工事は電気工事士資格が無くても「出来る」ことになっていますが、途中接続など通常の施工と違う電気工事をする場合は、やはり電気工事の正しい知識(や道具)(含資格)が必要になりますから「知識が無い人はやっちだめですよ」という意味の警告であれば正しい主張だと思いますが、さて真実はどうなのでしょうか(苦笑)

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +1

      ナイトは「わたしたちの使命」として
      www.nite.go.jp/jiko/
      で次のように言っています。
      >製品事故に関する情報を調査、分析し、
      >再発防止やリスクの低い製品開発に向けて
      >必要な情報を発信します。
      内外接続電線の発火火災は年間数件あるようですが「なぜそうなるのか」「どうすれば防げるのか」
      原因の細かな分析結果を教えてもらいたいし、単に「禁止」ではなく防止のための方策提言がほしいです。
      必要な情報の発信がなく、業界団体の意向を代弁しているだけみたいに思えます。
      火災になった事例もあると思いますが、何度もショートして火花を散らす映像は科学的とは言えず、脅かして恐怖を煽っているようにしか見えないです。20Aのブレーカーが入っていれば何度も火花が出ることはあり得ないです。

    • @commentty2567
      @commentty2567 10 месяцев назад +1

      >製品事故に関する情報を調査、分析し、
      >再発防止やリスクの低い製品開発に向けて
      >必要な情報を発信します。
      この「必要な情報を発信します」が誰に対して何を発信するのかが重要ですね。
      消費者に正しい情報を発信するのなら、うそ偽り無い情報を発信しないと混乱が生じるだけです。
      手本となる情報と、どうしたら危険なのかを正確な知見を元に発信しないと説得力が無いですね。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +1

      @@commentty2567 さん
      これを見れば消費者を守るために消費者の立場から有益な情報を発信し、メーカーには苦言を言うことも辞さないような感じですが、実際には違うと思います。

  • @user-mc8ux9wf6x
    @user-mc8ux9wf6x Месяц назад +2

    イルカさんやっぱり凄いですわ、下手な電気屋よりめっちゃ上手いですやん、僕なら1日仕事になるでしょう〜資格無くても自分の家なら問題無いですかね?コレ見てる電気屋怒る💢でしょう、けど、リークする様なヘマしなければ、プロも素人もないでしょ、職人仕事は特に、腕💪無い奴程資格、資格と吠える奴多いてますよね、どの業界でも、天井クレーン然り、フォークリフト然り、ユンボ系然り、

    • @diyiruka
      @diyiruka  Месяц назад

      残念ながら、途中接続は自分の家であっても電気工事士の資格は必要になります。実際の作業ではおっしゃるように経験値というものが最も大切であると思います。

  • @user-ze5cy8yj7i
    @user-ze5cy8yj7i 10 месяцев назад +4

    メーカー側から
    途中接続中機は、配管と防水テープで巻き込みますよね接続部は必ず水分で腐食します、信号線エラーや漏電になりますので禁止です。動画の方法は正解です。外機の途中接続は必ず雨水により腐食しますので禁止です。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +4

      >外機の途中接続は必ず雨水により腐食します
      ということですが、それはどうでしょう。
      近日中に屋外で途中接続した動画もアップする予定ですので、その時またコメントをよろしくお願いいたします。

  • @user-xj1ye8kb1r
    @user-xj1ye8kb1r 10 месяцев назад

    各色を3センチくらいずらして、差し込みコネクタでやってます。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +1

      ドレンの影響がないなら良いと思います。

    • @user-xj1ye8kb1r
      @user-xj1ye8kb1r 10 месяцев назад

      @@diyiruka そうですね差し込みコネクタつ分線が太くなった部分が壁の穴の部分に重ならなければ通常と変わりません。接続部が屋外に出る場合は熱収縮チューブを使ってます。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +1

      @@user-xj1ye8kb1rさん
      防水性、防湿性が担保されているなら良いと思います。

  • @user-ur5ws2kf3n
    @user-ur5ws2kf3n 10 месяцев назад +3

    値段高いですが、僕だったら差込コネクタの手持ちがあれば、それで簡単に済ませちゃいますね。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад

      室内で、湿気の問題もないので差し込みコネクタで全く問題ないと思います。

  • @Milk-coffee-1001
    @Milk-coffee-1001 10 месяцев назад +7

    niteはコメント欄閉じてるから色々アレよね😢

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +3

      コメント欄がなければ、議論もできませんし、問題を掘り下げることもできないですね。そういうことは面倒なのでしょうね。

    • @tamon.k
      @tamon.k 10 месяцев назад +2

      テープの巻き方べんきょになります!

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад

      @@tamon.k さん
      ありがとうございます。私も勉強中です。

    • @tamon.k
      @tamon.k 10 месяцев назад +1

      @@diyiruka さん よういわはりますわ!笑
      工事士もったはるのに!

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад

      @@tamon.k さん
      いえいえ、まだまだです。

  • @22kyuq18
    @22kyuq18 10 месяцев назад +1

    最近コメ欄リンクが無効になったから、この動画みたいに▶リンクがあると助かります。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад

      ショートから来てくださったのですね。ありがとうございます。

  • @mdenko9404
    @mdenko9404 10 месяцев назад +1

    ネジリ、ハンダなんて50年前の施工法ですね😊

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +1

      そうみたいですが、内線規程にもあるし、私には違和感なかったのですが評判があまり良くなかったのでオーソドックスにやり直しました。

    • @mdenko9404
      @mdenko9404 10 месяцев назад +3

      @@diyiruka でも最近までは電柱の上では場合によっては巻き付けしてましたよ。今は、圧着、圧縮工具が普及して巻き付けなんていよいよする機会は無くなりました。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +2

      @@mdenko9404 さん
      そうですか。太い線は大変だと思います。
      電柱で工事している人はすごいですね。

  • @nobu3
    @nobu3 10 месяцев назад +7

    お疲れ様です。 言われている通りで、経産省関連団体による動画には悪意を感じます。 
    この実験映像は元動画を確認しましたが、通常の途中接続が危険だと言う内容では無く、説明欄に「※接続した後、時間の経過とともに接触抵抗が増加したことを想定して実験しています。」と書かれています。でも、動画内では字幕とかで説明はされていません。
    つまり、特別に内部抵抗を増やしたカプラーを使って実験したと言う事であり、内部抵抗を増やせば発熱して出火するのは当たり前です。
    かと言って、カプラーが何年使ったら内部抵抗が増えるとかのエビデンスも示されていません。 要は、ヤラセに近い物です。批判や突っ込みコメントが多い事を予想したのか、【コメンOff】になっており、自信が有る内容ならコメントは受け付けるべきです。
    因みに、別サイトで接触抵抗が増える要因について調べたところ、
    ・接触面積
    ・密着度合い
    ・接続部の酸化
    が主要因であるとの事であり、圧着端子で十分な圧力で圧着した場合は、経年劣化により内部抵抗が増えるような事はまずないと思われます。
    この事から考えると、カプラー接続の場合はカプラー指定の線径より細い線を使う、ちゃんと差し込まれていない、ビニールテープ等による湿気や空気の遮断が不十分である。など、いい加減な接続をすると発火すると言う事が考えられます。
    いずれにしても、ちゃんとした方法で接続すれば問題は無いはずです。
    経産省の言っている事は、例えて言えば、無茶苦茶な車の運転をすると交通事故になるので、すべての人は運転を止めましょう。と言っているのと同じです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +1

      加地ノブさん、おつかれさまです。ありがとうございます。
      ナイトは「わたしたちの使命」として
      www.nite.go.jp/jiko/
      で次のように言っています。
      >製品事故に関する情報を調査、分析し、
      >再発防止やリスクの低い製品開発に向けて
      >必要な情報を発信します。
      そう言っているんです。
      ずいぶん立派な使命ですが必要な情報は全然発信されていないと思います。
      エアコンの内外接続電線の途中接続の事故が時々あることは事実ですが、この動画を見る限り調査や分析が行われているようには思えないです。
      こんなことすると「火事になりますよ」と単に脅かしているだけのように見えますね。
      ・接触面積
      ・密着度合い
      ・接続部の酸化
      そうした分析や湿気の影響などを調査して再発防止するような提言をしてもらいたいところです。

  • @Cafe-Oyaji
    @Cafe-Oyaji 8 месяцев назад +3

    なぜなのかと言うことに疑問を持って対応されていることに敬意を表します。内外機の接続先を途中でつないではいけない理由について考えてみました。①再利用する際に、どうしてもケーブルを引っ張ることがあると思うので、その際隠蔽部分で接続があると引っ張った力で切断してしまう可能性があるからではないかと思います。ならば、最初から接続はダメと言う安直な対応を取ったのではないかと想像しています。②メーカーの怠慢です。おっしゃるように理由を説明せずに、前からそうやってたと言う事と、他のメーカーもやってるからと言う安直な理由で説明書も従来通り踏襲してきているだけと思います。今回の動画であげられた方法で何の問題もないと思っています。😮

    • @diyiruka
      @diyiruka  8 месяцев назад +8

      ありがとうございます。
      内外接続電線の途中接続禁止について、私なりの考えは以下の通りです。
      平成10年~20年頃、内外接続電線の途中接続が、引っ越しの時に無資格者によって気軽に行われました。エアコンの移設が引っ越し業者のオプションメニューにあったぐらいです。その結果施工不良が頻発し、問題視されるようになりました。メーカーや業界団体の要望もあり、経産省が平成20年に下記の文書を出しました。
      www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2008/files/081203-2-2.pdf
      この文書の最後ですが、途中接続は電気工事なので電気工事士以外は工事するなということをはっきり言いました。そのような経緯があります。簡単に途中接続しないように注意喚起の意味で途中接続は「電気工事士が行うべき電気工事である」ことをはっきり強調して保安確保の徹底をはかったということです。しかしそれは、言い換えれば途中接続は電気工事士が電気設備の技術基準に則ってすればよいということです。
      結局現在多くのメーカーが主張する「電気工事士であっても途中接続禁止」という自主規制は上位の法令に矛盾する結果を招くことになっているという事です。かつて要望して出してもらった省令解釈が今となっては逆に足かせになっているようなものです。
      経産省としても今さらまた見解を変えるわけにもいかずナイトという外郭団体で途中接続をやめるよう注意喚起していますが、業界のご都合主義が招いた混乱であると考えています。
      自主規制で上位の法令を補完したり細かく規定を付け加えたりすることはあり得ると思いますが、完全に禁止するというのは上位の法令を否定することになり、あってはならないことです。内外接続電線の途中接続は電気工事士が電気設備の技術基準に則って途中接続をすればよいということになっています。それは省令レベルです。
      現在多くのメーカーが主張する「電気工事士であっても途中接続禁止」という自主規制は言うまでもなく上位の省令を完全否定することであり、明白に矛盾することですのでこれはあってはならないです。私は、メーカーが勝手に作っている自主規制に従う必要はなく、電気工事士が法令に則って正しく施工すれば何の問題もないと考えています。
      私はメーカーや業界団体に自主規制を撤廃しろとか、どうしろと言っているわけではありません。勝手にすればよいと思います。私はメーカーや業界団体の自主規制ではなく、法令に従うまでです。

  • @poke31172
    @poke31172 10 месяцев назад +1

    パナソニック WJ3301 ジョイントボックスを使えばパネルボックスが要らないでしょうか?

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад

      ジョイントボックスが不要な商品だと思いますが、2心の電源を3分岐させるものなので、3心の直線接続には使えないんじゃないでしょうか。

    • @poke31172
      @poke31172 10 месяцев назад +1

      ​@@diyiruka 確か3心3分岐のタイプもありますね:明工社 VVF用ねじなしジョイントボックス 3分岐 MJ2497

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад

      @@poke31172 さん
      3心用ですので使えると思います。分岐させないタイプでよいと思うのですがそういうのはあるんでしょうか。

  • @ponponphoo
    @ponponphoo 10 месяцев назад +3

    そうだそうだ!
    電線も高いんだぞ!

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад

      電線が再利用できないのは無駄ですよね。新しい電線は高いし家をつぶすまで隠蔽電線は壁の中に埋もれたままです。SDGsが聞いてあきれます。

  • @user-uj9cb2il1b
    @user-uj9cb2il1b 10 месяцев назад +2

    それにしても、断熱ドレンホースに、カフスも着けずに ホース直で 室内機に繋げてあるとは… ひどい工事屋さんが着けたみたいですね。 ってご自身で着けたんですね 色々とお気をつけ下さい。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +2

      もともとのエアコンは、昔の隠蔽配管工事でよくあるパターン。右から配管と一緒に引き回してありましたよ。カフスどころの話じゃない。

    • @user-uj9cb2il1b
      @user-uj9cb2il1b 10 месяцев назад +2

      ​@@diyirukaさん。RUclipsで全国的に流すのならば、素人ですと言いきらず、カフスくらい今の時代ホムセンでも買えるので、昔の隠蔽配管が それどころじゃない。 じゃなくきっちりやしまょう。 ドレン延長も出きるんだし

  • @kazfuk1592
    @kazfuk1592 10 месяцев назад +3

    配電線が数cm足りず接続できないと、悔しいですよね。
    引っ張ってもだめなら、やはり接続します。
    途中接続を嫌う理由はそこの部分の接触抵抗により発熱、或いは長期間経過すると被覆保護が十分でない部分に綿塵等が付着して漏電発火する、若しくは腐食性のガス等に晒されると腐食されて導体面積が減る等で抵抗が増加して発熱する事等を防止する為であると思います。
    従って採られた工法でそれらを防ぐことが出来ると思いますから良いのではないでしょうか。私もそのようにします。
    また新たに配線を行う時には、電源ケーブル、LANケーブル、光ケーブル等は、適当な余裕を持たせて壁の中に入れて必要時に備えておきます。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +2

      ありがとうございます。
      前のエアコンを外した時に唖然としましたね。電線に全く長さの余裕がないです。おっしゃるように普通は適当な余裕を壁の中に仕込んであるものだと思っていたので参りました。まあ、次の工事のことまで考える人も少ないのかも知れないです。表には現れないことだし、その時は誰にも評価されませんしね。
      今回の接続方法は一般によく行われている方法でやりました。この方法で、経年劣化がどの程度あるのかまだわからないですが、簡単に点検できるのでことあるごとにボックスの中の様子を見ていきたいと思います。

  • @NTTWEST3
    @NTTWEST3 10 месяцев назад +2

    三菱電機の業務用エアコン タマーにとんでもない製品出して
    そのたびに工場に何じゃこりゃ!って怒りつけてます!
    初期のリプレース対応機種の室外 配管はサイズ変更溶接で接続
    で 電源と連絡配線 端子の位置がクソ高い位置にあるから
    100%届きません!
    中間接続できませんなのにどうやって既存配管配線を再利用してリプレース
    するのよ! と
    あと 日立は要注意です。 SPがいい加減 適当な対応で帰ったりします
    説明書通りの施工してるにも関わらず ここの集中管理配線の分岐がダメとか
    機器の購入先BPが3社あるんで HKK社BP経由SPが これがダメ
    YK社BP・SPは問題ないです 調べたら室内基板がXでした(有償)
    FU社BP・SPは保守対応で基板替えときました(無償)

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +1

      お疲れ様です。
      業務用エアコンの世界はメーカーによってサービスの対応がいろいろということですか。サービスは取付業者さんに対してかなり不条理なことを言うんですね。消費者に対してはそこまで言えないようなことも言うのかなと思います。プロは大変ですね。

  • @YasuriKatame
    @YasuriKatame 10 месяцев назад +3

    接続は単純な延長ですし適切に処置してあれば良いのですが、普通の人は内線規程は知りませんし
    こういうのを見て猿真似をする大馬鹿者がいるのでメーカーも明確に線引をするより他ないんだと思います
    工事業者が起こした問題にしたいんだと思いますね わざわざ動画にして警告するくらいですから余程質が悪いのかと

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +2

      よく言われていたのが、引っ越しの時にエアコンの移設というのも引っ越し屋さんのサービスオプションに含まれていて、それで延長をする人が適当に差し込みコネクタやその辺のより線をつないでいるということでした。真偽のほどはわからないですが、ありそうな話です。そうした場合も有資格者が正規の方法で延長するように何とか徹底できないものでしょうかね。

  • @verisa9336
    @verisa9336 10 месяцев назад +4

    スイッチボックスでつないでも途中接続にかわりは無いのでは

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +8

      そうです。途中接続です。
      電気工事として正しい途中接続の仕方だと考えていますが、多くのメーカーはこれを禁止しているということです。
      この動画はその問題を提起しています。

  • @icchy.
    @icchy. 10 месяцев назад +1

    03510デス!

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +1

      ありがとうございます。
      教科書通りで冒険的なやり方ではありませんが、自分なりに大丈夫なんじゃないかと思って動画にしてみました。

  • @7fr367
    @7fr367 10 месяцев назад +1

    色々言いたい事が有るけど自宅だったらok

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +4

      先日さかなさんがライブされているときに
      「内外接続電線の途中接続していいですか?」
      と質問しました。
      「DIYならいいんじゃないですか。でもプロの場合はダメです。」
      ということでした。
      DIYの場合は全て自己責任ですのでこの点での問題はないですが、おっしゃるようにプロのエアコン取付業者さんの場合、メーカー・元請けの指示を無視するわけにはいかないです。しかし、施主の意向をなるほどと思うことができたとしても工事できないのは、何か不条理な感じがします。

  • @egc2
    @egc2 7 месяцев назад +1

    niteの動画がどういう条件で実験しているのかはわかりませんが、差し込みコネクタによる接続が原因というより冷媒管と一緒に電線をテープ巻き付けた際の電線の折れが原因な気がします。エアコンの電線の取付位置ってどのメーカーも室内機も室外機も正面から見て右側にあるので、エアコン交換の際に配線を再利用したとしてもこの動画のようなちょっと足りないなんてパターンはあまりありません。多くはエアコン交換の際に室外機の位置を変えたいけど電線が足りないパターンかと思います。配線もがっつり足りませんし、接続箇所も屋外になります。そんなとき電線管施工してアウトレットボックス内で接続なんてしないですよね。新しい電線に変えた方が安いですもの。冷媒管と一緒にテープ巻きするような施工されるなら途中接続禁止で間違いないと思います。

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 месяцев назад +2

      Niteの動画は再現実験ではなく注意喚起を目的にしたデモンストレーションです。実際の事故とは関係ないと表記されています。ブレーカーが入っていて実際に何度も大きな火花が飛ぶようなことはあり得ません。最初の火花でブレーカーは落ちます。
      実際には主に防水不良で差し込みコネクタに水が滲入し、トラッキング現象が起きて発火に至るのだと思います。
      新しい電線に取り換えたいけれども隠蔽配管で新しい線を敷設するのに大規模な工事が必要な場合のことです。途中接続したいという需要は非常に多いです。その場合は内線規程に則った方法で途中接続すべきです。

  • @user-ii1kb2fr7h
    @user-ii1kb2fr7h 10 месяцев назад

    逆巻き😮

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад

      テープ巻きですか。
      ずっと同じ向きで巻く方が良いですね。

  • @DeltaKi
    @DeltaKi 7 дней назад

    途中接続禁止の理由はいろいろあると思いますが、第一に一般的なユーザーが安易に触れられる場所で接続すると、経年劣化で破損した時が非常に危ない。第二に接続点で雨漏りとかにより漏電した時に接続点を探す作業が困難になるため、最低限点検できる場所(ボックス)に接続点を設ける必要があると言うことです。配管の中で接続はメンテナンス観点では最悪なので、別の電気屋が触ってた建物は考えたくないところです。DIY(自分で使う)だけなら大丈夫かと思います。

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 дней назад +1

      内外接続電線の途中接続は雨露にさらされる場所、水気や湿気のある場所という悪条件を考慮する必要があります。それらの悪条件を無くしたり避けたりするような正しい接続方法があります。
      この動画のように室内機近傍なら、ドレンの水気の影響を受けないようにドレンパンより上に接続箇所を設けます。さらにいつでも点検できるよう開閉できる蓋が壁面にあるボックス内で接続すれば良いでしょう。
      屋外でしたら雨露や水気をさけるために防雨、防水型のプルボックスを設置し、PF管でケーブルを導き、その中で接続すれば良いでしょう。必要ならばブチルゴムテープで防水してからビニールテープで保護してもよいと思います。
      ruclips.net/video/6JeTCIfw-uQ/видео.htmlsi=0G4YA3QR5_hCpj-Y
      実行されるかは別としても、メーカーはそのような工法例を据付工事説明書に明記すべきです。その通りでなかったら保証しないという事であれば良いと思います。それを示さないで安易に完全に全部禁止で片づけるのは良くないです。

    • @DeltaKi
      @DeltaKi 7 дней назад

      @@diyiruka メーカーが途中接続すべてを禁止ということでしょうか。それであればメーカーの責任ではなく、工事会社の責任であるという強い逃げの一手を主張しているのだと思います。
      工法例を乗せるのはとても良い考えですね。劣悪な電気屋(資格だけ持っている)がいてそれのせいで保証問題でこうなったという背景もありそうな気がしますが…
      いづれもエアコン内部の問題であれば、保証はしてくれると考えております。

  • @keisuke510
    @keisuke510 Месяц назад

    途中で継ぎ足す場合に最低限同じ線径の電線を使うのは電気抵抗による発熱と火災の危険性が有るからで、違う線径で繫ぐのは駄目だし、途中で繫ぐなら引き直すのがベストだと思う。基本はラジコンでも家電でも同じだけど、家電の場合はメーカーと工事士の責任が問われるから、生半可の素人が真似をしないために禁止している。最低でも100Vで10Aの電流が流れる訳だから侮ってはいけない。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Месяц назад +2

      内外接続電線の途中接続は電気工事です。電気工事は電気設備の技術基準の解釈に従って行われるべきものです。逆に言えば電気設備の技術基準に従っていれば何の問題もありません。それを禁止することが間違っています。

  • @glegoo8574
    @glegoo8574 10 месяцев назад +1

    言語道断がはびこっちゃうのよ😅

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +4

      NITEの動画のように屋外で差し込みコネクタを使用し、冷媒管と共にテープ巻きをするなどは言語道断です。
      雨露にさらされる場所、水気や湿気のある場所での接続方法はそれらの悪条件を無くしたり避けたりするような正しい接続方法があります。
      例えば室内機近傍なら、ドレンの水気の影響を受けないようにドレンパンより上に接続箇所を設けます。さらにいつでも点検できるよう開閉できる蓋が壁面にあるボックス内で接続すれば良いでしょう。屋外でしたら雨露や水気をさけるために防雨、防水型のプルボックスを設置してその中で接続すれば良いでしょう。
      それを示さないで安易に禁止で片づけるのは乱暴だと思います。一律に禁止とするのではなく、原因を分析し、どうすれば事故を防げるのかという方策をよく考えて実行することが安全につながります。ナイトの動画は単に危険を煽って思考停止を招くだけの内容です。
      「考えることをやめる」それこそが最も危険であると私は考えています。

  • @Donald_Trump0614
    @Donald_Trump0614 10 дней назад

    こういう中継すると単純に見栄えが悪い。とくに高気密住宅でやると無駄な穴は開けは処理が面倒。
    あとこれ自分ならスリーブ圧着でテープ巻くかな

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 дней назад

      電線の接続箇所はジョイントボックスが必要ですし、いつでも点検できる方が良いということです。この接続方法は圧着スリーブでテープ巻きです。

  • @user-xi1ff4wz8i
    @user-xi1ff4wz8i 10 месяцев назад +2

    途中接続することがケチぃ!
    普通配管から電線まで丸ごと交換するのが一般的だしその方が配管内の汚れもないのでいいと思いますけど^^;
    まあ、自己責任なので真似しない方が懸命かと思います!
    これで出火の原因になる方がよっぽど出火した時に金かかります!
    こんなところでケチる必要性が分かりません^^;

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +24

      このやり方で出火の原因になるなら、家庭内のあらゆる接続部分は同じように出火の原因になります。不安をあおるような妙な難癖はつけないでください。
      線がちょっと足りないだけで、壁をめくったり穴を開けたりして新しく電線を敷設するんですか。
      それをしないのがケチですか。そんなのやりたくない!そういう人も多いでしょう。
      むしろ、古い電線でも使えるものなら使いたいと思うでしょう。お金も無駄だし、まだまだ使える電線を使わないなんてもったいないし、何よりそんなに大そうな工事を何で今さらやるの?と疑問に思います。
      SDGsって言っているのにメーカーもNITEもあなたもどうして前の電線を利用して途中接続したら大変なことになりますよ、なんて言うんだろう。
      自己責任だから何かあっても責任持ちませんよ、保証しませんよということなのだと思いますが、しかし、どうなんですか。私は正しい方法で途中接続して、どうして問題が起きるのか、逆に不思議でなりません。何も問題ないはずですよ。問題が起きる方がおかしいじゃないですか。それが問題なら家中の配線が問題になります。
      電気工事において電線相互の接続は内線規程に従って正しく行えば問題ないはずなのに、「自己責任なので真似しない方が懸命」だのと言うは難癖の妨害行為であり、そういう発言こそ危険です。
      途中接続による事故は確かに報告されていますが、途中接続自体が悪いことではなく正しい途中接続の方法でやっていないことが問題じゃないですか。途中接続禁止ではなく、途中接続の正しい方法を周知すべきです。

  • @popomokp1125
    @popomokp1125 10 месяцев назад +2

    それをエアコン内部で処理するのは駄目なんですか?

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад

      背板との間のすき間という事だと思いますが、ドレンパンがあるので水気、湿気に対する配慮が必要です。また、終端接続だと接続部が大きな団子になるので突合せの直線接続でないと無理です。前の動画ではツイスト接続にして自己融着テープを巻きました。それでもよいと思いますが今回はより一般的な方法にしました。
      下のアドレスが前回の方法です。
      ruclips.net/video/OrAy25suA9o/видео.htmlsi=JaSEYaaqqP45S5lP&t=2092

  • @kengoroonthebeach
    @kengoroonthebeach 9 месяцев назад

    石綿主任技術者と
    含有建材調査者は取得しますか??

    • @diyiruka
      @diyiruka  9 месяцев назад +1

      その予定はないです。

    • @kengoroonthebeach
      @kengoroonthebeach 9 месяцев назад

      @@diyiruka
      一種電工
      石綿2つ取得したら
      イルカさんを本当に心から尊敬します
      今も尊敬はしてますが

  • @dohi-net
    @dohi-net 10 месяцев назад +1

    いつも参考になる動画ありがとうございます。 私もDIYでエアコンは数台取付していますが 配線が届かないものは スリーブ圧着、自己溶着テープの後、絶縁テープで処理しました。数年が経っても絶縁(メガテスト)でも異常はありません。業務用パッケージエアコンもDIY設置しましたが、配管が3分5分と太くやりがいがあるので 是非やってみてください。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +2

      こちらこそご覧いただきありがとうございます。スリーブ圧着でさらに自己融着テープを巻けば湿気も入らないし酸化もしないでしょうね。完璧だと思います。屋外の接続でそうすればよかったと思いましたが、ジョイントボックスが防水なのでそこまでしませんでした。
      業務用エアコンは、法律的にもいろいろと大変なのでやる予定がないです。