【屋外編】警告❗途中接続禁止🖐エアコン電線が短いのにどう延長するの❓

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 дек 2024

Комментарии • 128

  • @diyiruka
    @diyiruka  Год назад +8

    ★素朴な疑問ーエアコンは謎だらけー
    動画ではこれでもか!と言わんばかりに防水のプルボックスの中でリングスリーブによって接続していますが、そこまですることもないと思います。防雨型のボックスで十分です。ただし差し込みコネクタは屋外で使用できないとされているので使用すべきではないでしょう。しかし、本音を言えばこれも「何で?」という疑問があります。Niteの動画をはじめ、差し込みコネクタはとかく悪者扱いをされていますが、どうも偏見のような気がします。内線規程でも認められている接続方法です。もちろん差し込みコネクタには水かかかってはいけませんが、防雨ボックス内なら問題ないのではないでしょうか。それがだめならエアコンの室外機の端子台の差し込み接続は何でかまわないのでしょう。エアコンの端子台の構造は差し込みコネクタと全く同じです。水はかからないようになっていますが、パッキンがついているような防水構造のところについているわけではないです。防雨構造です。それは良いのに差し込みコネクタはダメだというのは全く腑に落ちない話です。そして、2mm指定のものは1.6mmだと接触不良を起こすというのも謎です。あらゆる差し込みコネクタや差し込み式の電気器具(コンセント、スイッチなど)は2mmと1.6mmの両方に対応しているのにエアコンの端子台だけ何で2mmにしか対応していないものがあるのか。全く腑に落ちないです。

  • @澤地光男-b7c
    @澤地光男-b7c 10 месяцев назад +2

    イルカさんお返事有り難う御座います。話しはそれますがDIYで昨年小屋のシャッター移設をやりました。使用していないシャッターをチェーンブロックで2点吊りで巻き上げた収納状態ではずし軽トラにおろし移設先は一点吊りで上げ上部はコーチでインパクトで止めました。下部は、額縁をサンダーで切り込みを入れてL型金具で外側に引き出しました。表から中央と左右の3箇所しっかり下部固定できました。初めての経験で大変満足してます。0円で仕上がりました。イルカさんの前向きな考えが原動力になります。これからも宜しくお願いします。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад

      いやいや、それは私よりずっとレベル高いですよ。
      行動力が素晴らしいです。

  • @NTTWEST3
    @NTTWEST3 Год назад +4

    これで文句ありませんね!
    エアコン渡り線よりも上位の電源配線に準じた接続方法なので
    全く問題ありません!

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +3

      ありがとうございます。プロのお墨付きをいただき、心強いです。

  • @hayashikunihiro1530
    @hayashikunihiro1530 6 месяцев назад +12

    拍手です。電気工事士は電気配線の接続の専門家です。その人間が内線規程に基づき途中接続をするのを禁止するのは傲慢です。おそらく、夏の繁忙期に量販店がアルバイトに雇ったにわか仕込みの職人に、時間に追われた、工事をやらせるから、標準化された作業になるのでしょう。業界も量販店に忖度しての事と思います。素人が何も考えずに電線を接続することほど危険なことはありません。リングスリーブも差し込みコネクタもボックス内でしか本来は使えません。エアコンの差し込みコネクタの部分もボックス内になっていることから見て、それ以外の接続方法は、横着な人間には荷が重すぎます。差し込みコネクタは接触と爪で導通を取っていると考えますが、古い酸化した電線では爪の引っかかりだけでの接触になり非常に危険です。また曲がった電線も危険です。このことを考えて、作業の標準化したいのでしょう。 また、1.6mmのVVF使用の可否も、本来ならば、プラグの形状で、100V、200Vとも、15Aと20Aが区別されているのですが、アルバイト職人に、複雑なことを考えさせない標準化なのでしょう。1.6mm VVFの件は、プラグ形状で15Aならその機種のVVFは1.6mmで十分なはずです。何故、エアコン本体のプラグが15A仕様なのに、その渡線に20A仕様のVVFを要求するのでしょうか。 メーカとしては、まだまだ多い家屋の1.6mm配線にも対応できるように、15Aモデルを作っているのでしょうが、上に述べた、量販店への忖度で、合理性を欠いた回答になるのでしょう。電線の接続(電技解釈第12条)及び分岐回路の電線の太さとコンセント(電技解釈第149条)に基づく電気工事を否定することは、電気工事士を侮辱することです。アルバイト職人が電線接続の技術を持たないからと言って、十把一絡げに、電線の接続は危険というのはおかしいです。電線の接続の知識やスキルを持たないものが作業をすることが危険なのです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  6 месяцев назад

      おっしゃる通りです。自主規制と言っても、上位の法令を否定する形になるのは良くないです。電技解釈や内線規程に則った工事を電気工事士がやれば何の問題もないと経産省にも確認しています。

  • @澤地光男-b7c
    @澤地光男-b7c 10 месяцев назад +1

    隠蔽配管で機種交換の為フレア延長して自己責任で使用してます。
    正常運転できてます。他にポンプダウンした頂き物のエアコン4kw200v移設して配管を新規購入しケーブル電源側1m途中接続捻り接続の上ハンダしあげしてます。
    前回から3年経過して重曹弱アルカリで結構きれいになりました。廃液はかなり黒ずんでいました。 仕上げは水道水で洗浄液を 落としました。快適に運転できてます。イルカさんいつも有り難う御座います。

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад +1

      隠蔽配管エアコン更新工事おつかれさまです。
      重曹で清掃されたのでしょうか。なるほどそれは良さそうですね。
      エアコン工事はそれほど簡単ではないのかも知れませんが、DIYの場合、時間をかけて丁寧にやることができるし、自分の思うようにできるのでその点でいいですね。うまくいったときにエアコンから出る風は、暖房にしろ冷房にしろ、最大のご褒美です。

  • @arakih2266
    @arakih2266 Год назад +5

    屋外ならば少々値が張りますが、未来工業のウオルボックスが良いと思います。容量があるので作業がやりやすく、点検も容易です。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +1

      少し大きいですが未来工業のウオルボックスは良いと思います。値段としてもそれほど変わらないです。開け閉めも 扉がついていて やりやすいのですぐに中を点検できるので良いと思います。 機会があれば使ってみたいです 。

  • @xxxx6689
    @xxxx6689 Год назад +5

    エアコンの連絡線の延長は法律的には問題ありません。
    エアコン業者は電気工事士じゃない連中が多く、差込コネクタによる施工で配管と一緒にテーピングし、そこに雨が溜まりショートする事案が多数発生したため、
    家電量販店等エアコン工事専門業者の間で延長禁止になったのです。
    電気工事士が適正処理してれば、スリムダクト内の結線でも問題ありません。
    要は、結線部分の確認が出来る状態にしておく事が重要なのです。
    因みに、メーカーはそこまで責任取れないので延長は推奨していません。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +3

      おっしゃるように接続部の確認が容易にできることが大切ですね。
      途中接続の施工に関しては施工者の責任だと思います。
      私もスリムダクト内で結線しても問題ないと思いますが、またいろいろと物議をかもしそうなので、これでもかという方法でやりました。
      スリムダクト内の結線の場合、配管と一緒にコーテープで巻かずに接続箇所がわかるように別にしておいたり、水がたまらないように接続部先端を上に向けるのが良いと思います。

  • @ampereservice
    @ampereservice Год назад +5

    お疲れ様でした!内線規定   取説 どうりにしてたら仕事にならないですね。メーカーによっては 通信エラーが出たりしますので スリーブは2回潰してます。コネクターはngすね😅 
    メーカーによっは取り付け上の問題だと 責任転嫁する事もあります
    1,6だから 基盤が 壊れた とか  中間接続だから 本体が 壊れたとか😢😅 ごく稀にね

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +3

      ありがとうございます。メーカーは何かと工事のせいにすると思います。基板が壊れたりするのは 接触不良とかそういう問題ではないと思います。途中 接続で通信エラーが出るというのであれば 、端子台の接続方法は 差し込みコネクタによる接続とどう違うのか 素朴な疑問ですがよくわからないです 。端子台の構造と差し込みコネクターの構造はほとんど同じです 。リングスリーブであればもっと確実に接続できると思います。

    • @ampereservice
      @ampereservice Год назад +1

      @@diyiruka 点接触か 面接触かの違いですね 信号は インバータの 特性上 電線の 表皮を通る様です 点接触だと 上手く行かない様ですね エアコンのジョイントは 必ず 平たい端子で 繋がっているはずです

  • @静岡のQちゃん
    @静岡のQちゃん Год назад +2

    とうとう防水型中継BOXに依る中継の方法に訴えましたね!
    健気ですね!。反骨精神旺盛ですね。
    へ理屈には知恵で!。
    負けてませんね!。
    頼もしげですね!。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +2

      ありがとうございます。しかしこの方法でも絶対認めない メーカーも多いと思います。いずれ各メーカーの考え方を分かりやすく 動画にしたいと思います 。

  • @tosiyukitakao1875
    @tosiyukitakao1875 Год назад +5

    先日取り換えたうちのエアコンは2階から地面への引き下げケーブルを2か所もワゴで接続し排水管と一緒にコーテープで巻いていました。案の定ワゴに差し込んだ銅線が一部腐食していました。一般ユーザーでは施工業者が化粧カバーの中でどんな施工をしていたか確認できないので怖いですね。メーカーの施工規制はこう言う業者へのけん制の一助にはなると思いますが、正しい施工でも途中接続を一切認めないと言うのは行き過ぎだと感じます。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +2

      その通りです。
      正しい施工方法を示さないで一切禁止にしてしまうと、結局やってしまう場合もあると思います。むしろ、これで大丈夫という施工例を示してそれ以外の方法はダメですと言った方が効果的だと思います。私のやり方は内線規程では問題ないと思います。しかしそれでもメーカーがだめだと言うのであれば、万一燃えた時のために金属箱内で接続するなどの施工例を示してほしいものです。電気工事士が正しく接続してもダメと言われると上位の法令を完全否定することになるのでそれは良くないです。

  • @火取虫
    @火取虫 Год назад +3

    私にとっては配線より配管を延長する方がタイヘンです。配管延長は工具が必要ですものね。配線は接続部分を上に向けるなど、きっちりされていると思います。
    ボックスのコーキングを下だけはしない。これには気づきませんでした。納得です。配線は途中で継ぐか、全部を長い線に交換するしか考えられません。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +2

      そうですね。 配管の延長は フレアツールが必要ですので 大変です。 なお 私はトルクレンチは使わずにモンキーレンチだけでやっています。 ボックスの下側をコーキングしないというのは ノーリツの浴室リモコンの施工の時に説明書にそう書いてあったのを思い出しました 。

  • @taya2362
    @taya2362 10 месяцев назад +2

    素晴らしい❣素晴らしい❣

    • @diyiruka
      @diyiruka  10 месяцев назад

      ありがとうございます。メーカーが見本を示してくれれば一番良いのですがねぇ。

  • @minnku312
    @minnku312 Год назад +1

    こんばんは😃🌃
    なぜか面白くて見いってしまいますね。
    あまりわからないんで申し訳ないのですが、いろいろなアイテムがあるのでへーって思いながら楽しんでます😊
    お疲れ様でした🙇

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +1

      いつもありがとうございます。確かに小道具がたくさんありますね 。一見してどう使うか分からないような不思議なものもあります。見ていただいて嬉しいです 。

  • @mitcha0811
    @mitcha0811 Год назад +2

    3:55 配管に水が入る可能性より、結露のほうが多いのではないでしょうか?
    昼間照らされて温度が上がったものが、夜冷えると結露します。(冬の車とか結露してますよね)一回一回はごくわずかでも「ちりも積もれば山となる」で水滴になります。
    また、水蒸気は水より粒が小さいですので、組み立て部材で完全に防湿は不可能だと思います。
    そういった意味でも、排水口は必然だと思います。
    でもちょっと気にあるのは、あの穴の大きさでは表面張力で水滴が落下せず、気温の変化でそれが水蒸気になり、また溜まり。。。という循環にならないか心配です。
    ps.
    最後のメーカーへの質問は面白っかったです。
    結果発表期待してます。

    • @Kei-oo55
      @Kei-oo55 Год назад +1

      排水口と結露の問題ですが、防水ボックスはそもそも水が入らない仕様なので排水口は必要ないような気がしますが、開けた場合、今度は虫の侵入の問題はありませんか? 結露の問題に関しては、夏は外側に結露して問題はないと思いますが、問題は冬ですが、小さなボックス内でどれはどの結露があるのか、影響あるのか、ガラスや金属は結露しやすいですが、プラスチックは結露しにくい素材ですのでどうなんでしょう? いずれにしても常識より別の方法でトライできるのもDIYの醍醐味、「DIYをめぐる冒険」Enjyoy DIY!

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад

      穴の大きさ なんですがどの程度がいいのか自分でもあまりわかっていないです。ただし あまり大きすぎると虫の巣になったりしても困るので適当に開けました。アンテナ直下のブースターなどを見るともっと小さい 1、2mm のものもあるので それよりは少し大きくしました。今後もことあるごとに中を点検してレポートしたいと思います。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +1

      @@Kei-oo55 さん
      そうですね 虫の問題があるのであまり大きすぎるのもどうかと思って この程度にしました。特に根拠があるわけではないので今後 観察してみます。 自己レスのコメントなどでレポートしたいと思います 。

    • @mitcha0811
      @mitcha0811 Год назад

      確かに穴の大きさは、虫問題も「無視」できないですね。
      表面張力はそれを壊せばいいので、3mm程度の穴でも、糸でもたらせば、それを伝って水は抜けるかもしれません。
      でも、糸だと虫に食われるか?ステンレス針金とかがいいかもですね。
      【余談】
      それと、ガラスだから結露しやすく、プラは結露しにくいという、素材の違いはありません。
      条件がそろえば、非吸湿のものは結露します。
      夏に、冷蔵庫から出したペットボトル飲料の表面が結露するのはその表れです。
      条件については「絶対湿度」「相対湿度」といった要因とか、また別の学問に話になっちゃうので割愛しますが、様々な要因で身の回りで結露が起こって、それが乾燥しています。

    • @Kei-oo55
      @Kei-oo55 Год назад

      気付いた点ですが、専門家ではありませんが、ペットボトルは極めて薄いですね、ハンディー大き過ぎませんか、厚みも考慮する必要があると思いますが、一方金属は熱伝導率が高いので断熱性は実用上はない。これはあくまで素材の比較の話ですが、実際断熱と結露はむずかしくてわかりません。今はスイッチボックスの経年変化の問題ですね、ここは単純に問題ないだろうと楽観視しています。余談ですが虫の侵入でネバネバ、ベタベタは防ぎたいですね。

  • @ウォッチよしひろん
    @ウォッチよしひろん Год назад +1

    僕ら電気屋は全然繋ぎますし、繋いだらダメな事はないです。
    ただ無知な施工者が接続向きを勾配に対して下向きにしたり、ワゴ施工で日が当たるような場所で繋いだり。。
    ちなみに。メーカーは2.0-3c推薦です。差し込み端子が2mm専用なので1.6だと接触不良をおこします。。2.0だと端子は小です。
    1.6同士2本の場合が極小です。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +1

      ありがとうございます。間違ったつなぎ方がだめなわけですから、正しいつなぎ方にしなさいというのならわかるんですが一律禁止というのはどうかと思います。接続ができなかったら家の電気工事は成り立ちませんし、当然つなぐことになると思います。
      電線の太さですが、ダイキン、三菱電機、パナソニックの3社は概ね15A、10m以内で1.6mm可能ですが他社は2mm指定です。機種によってはかなりオーバースペックです。エアコンの端子台は差し込み式です。普通の差し込みコネクタをはじめコンセントやスイッチなどあらゆる器具に差し込み式が使われていて、それらとほとんど同じ構造だと思いますが、1.6mmと2mmの両方に対応していないものはないです。なのにどうしてエアコンだけ2mm以外ダメなのかよくわからないです。

  • @nobu3
    @nobu3 Год назад +2

    お疲れ様です。 やっている事の分野は結構異なりますが、「人がやっていない事が大好物」と言う面では似ています。(笑)
    なので、見ていて、挑戦する姿がとても頼もしく、楽しいです。
    キャンピングシェルも見本になる製作例が無いので失敗も多くトライ&エラーの繰り返しですが、それもまた楽しけりです。
    これからも、お互いに世間の常識に挑戦して行きましょう。(^_-)-☆

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +2

      お疲れ様です。 お世話になります。
      確かに
      「人がやっていない事が大好物」
      それは加地ノブさんと全く同じです。トライ&エラーの繰り返しですね。このやり方については 一応教科書通りですけれども メーカーの据え付け説明書を教科書としている人にとってはとんでもない話です。 実際にやってみてどうなのかということに興味があります 。
      お互い今後も常識に挑戦していきましょう。

  • @cabbage1613
    @cabbage1613 Год назад +4

    昔問合せたときの回答は
    電源線うんぬんというより信号線が
    「途中接続の影響でエラーが出やすい」なんて聞きました
    その時は「なるほど」なんて思いましたけど
    どうなんでしょうね実際

    • @mdenko9404
      @mdenko9404 Год назад +2

      都市伝説的な話ですよね😮

    • @cabbage1613
      @cabbage1613 Год назад +2

      信号線の電圧はたいしたことないですから
      接続その後の環境変化に弱いって話なのかもしれませんね
      なんにしろ禁止というなら明確な理由は欲しいところですね

    • @mdenko9404
      @mdenko9404 Год назад +1

      @@cabbage1613 はっきり言いますと室内機と室外機の渡り線は、電気工事士の資格無くても施工できるんです。だってコンセントプラグ指す形式なので、機械側は電気工事士必要の施工範囲ではないんです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад

      信号線はシリアルデータを電装するだけのもので電源線よりも電流が非常に少ないのでむしろ接触抵抗が増加しても電圧降下 も少なく、 問題になることは少ないです。問題が起きたとしても 通信エラーが出るだけで火災に発展することもありません 。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад

      @@mdenko9404 さん
      そうですね デマ と言っては言い過ぎ かもしれませんがメーカーの都合ですね 。

  • @NTTWEST3
    @NTTWEST3 Год назад +5

    1つ教えてください びんビールの栓抜きみたいなPFのロックナット回してる
    道具って何ですか? 30年近く電気工事携わっていますが
    恥ずかしながら初めて見た工具です

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +1

      お世話になります。ご存知ないのも無理ないと思います。
      これはホーザンの 電気工事士技能試験受験用の 小道具です。合格クリップもそうです。
      この合格 マルチツールは ロックナットやブッシングを回すのに良い感じのものです。PF管コネクタも古河の16サイズでしたらちゃんとはまります。あと反対側のマイナスドライバーみたいになっている部分はコンセントやスイッチに差し込むと ケーブルが抜けるようになっています。マイナスドライバーよりもずっと使いやすいです。
      最近 免許を取った人はよく 使っています。

    • @NTTWEST3
      @NTTWEST3 Год назад +3

      ありがとうございます
      早速電材店に頼みます!

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +1

      @@NTTWEST3 さん
      え?いいんですか。技能試験用のものなので、現場で役立つかはよくわからないです。

  • @kazfuk1592
    @kazfuk1592 Год назад +4

    製造者等に質問を発し、それに対して問い合わせに対する回答では無くとも、その質問を受け取ったとの返答があると、その製造者の信用度は向上しますね。
    またそ返答、回答に際して担当者の氏名を付しているところは更に信用度を高く評価しています。
    組織で対応しているので担当者氏名は付さないとの返答を為すところがありますが、それはその組織の連帯責任として処理をするとのことであり、責任の所在を明確にしない、即ち連帯責任は無責任を表している組織及びその製造者であると思っています。
    その対応を行う製造者の製品は次回からは使用を避けます。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +3

      今のところですが半数以上の企業から担当者のお名前も含めて回答があります。内容はともかく返答があることで信用度は確かに高くなります。
      質問メールの結果については近いうちにレポートしますのでまたお付き合いよろしくお願いいたします。

  • @osakatarosan
    @osakatarosan Год назад +1

    いつも楽しく拝見してます。
    1本のPF管に1.6-3Cを2本通したら
    許容電流が下がると思うのですが、問題はないのでしょうか?

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +3

      いつもご覧いただき、ありがとうございます。
      内線規程1340-2表 同一管内に6本の電線を収める場合の許容電流は電流現象係数を乗じて15Aとなっておりますので、この機種の場合最大電流が冬場の霜取り時でも10A程度ですので問題ないと考えております。

    • @osakatarosan
      @osakatarosan Год назад +2

      @@diyiruka 勉強になりました
      ありがとうございます

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад

      @@osakatarosan さん
      こちらこそありがとうございます。

  • @verisa9336
    @verisa9336 Год назад

    きれいな仕事ですね。私なら圧着して半田かな、あと、化粧カバー内(縦の高い位置)で繋いでもいいのかなと思います。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +2

      化粧カバー内でも良いとは思いますが、接続部は念のため最初に自己融着テープで防水処理して配管と一緒にテープ巻きせずに分けておかないとまずいです。

  • @削節
    @削節 Год назад +3

    メーカー各社の回答を横並びにしてみると、各社が何を考えているのか違いが判りそうです。
    何も回答しない会社は、技術的な回答ができない会社と受け取れ、技術の空洞化を憂わざるを得ないカモです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +1

      そのことは私も非常に興味がありますので 各社に問い合わせた結果をわかりやすく示して動画にしたいと考えています。 またお付き合いよろしくお願いします 。

  • @bhjjg2882
    @bhjjg2882 Год назад +2

    何時も、勉強させた頂いた居ます。エャコンの分解清掃の件で、教えて下さい。室内機の配管を外して、清掃したいのですが、
    ポンプダウンして、配管外す、そして、清掃後、パイプ接続時、フレア加工は、必要ですか? 工具がありませんので、
    先生宜しくお願い致します。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад

      清掃後パイプをつなぐとき、工具がなければそのままつなぐことになりますが、フレアがすでに圧着されているので使いまわしだとガス漏れの可能性があります。「フレアパッキン」を挟んでつなげばどうでしょうか。私は切りなおしたことしかないですが、これを挟めば止まるかも知れません。
      なお、そのあと真空引きしないといけませんね。

    • @bhjjg2882
      @bhjjg2882 Год назад +1

      @@diyiruka 様 ありがとうございました。フレアパッキンを探してみます、今後とも宜しくお願い致します。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад

      @@bhjjg2882 さん
      こちらこそよろしくお願いします。

  • @山下正樹-g5x
    @山下正樹-g5x 4 месяца назад +1

    お疲れ様です。
    内外連絡線の動画を拝見いたしました。プルボックスを使用しての接続ならば問題無いと思います。エアコンに限らず屋外機器なら電灯で有れ電線の途中接続や分岐は当たり前です。電気工事士の免状を持っていても、メーカーは工事経験が無いので無知なだけです。本当に綺麗な仕上がりになっています。強いて言えばプルボックスの裏面の端3面にコーキングをすれば(3面、下側を除く)しっかりと防水できます。はみ出した分は指でなぞれば更に良い仕上がりになると思います。これからの動画配信を楽しみにしています。

    • @diyiruka
      @diyiruka  4 месяца назад

      山下正樹さん、コメントありがとうございます。
      電線の接続は電気工事の基本だと思います。
      プルボックスのコーキングは捨て打ちみたいな感じで裏面にやらないといけなかったですね。私は横着をして取り付けてから3面にやりました。勉強になります。

  • @Tenchannel1331
    @Tenchannel1331 Год назад +1

    信号線の抵抗の問題で途中接続ができないと理解してるんですが…
    そこはどう理解されてますか?

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +1

      内線規程に則った接続は抵抗が増加しないと理解しています。

    • @Tenchannel1331
      @Tenchannel1331 Год назад +2

      @@diyiruka 確かにリングスリーブの抵抗値は問題なさそうですね。他人からの知識を鵜呑みにするのはダメですね…
      勉強になりました🙇

    • @Tenchannel1331
      @Tenchannel1331 Год назад +1

      ちなみに室内機側の線が届かない場合はどう対処されますか?

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад

      @@Tenchannel1331 さん
      室内の延長は下の動画でやりました。
      ruclips.net/video/pf2a8FBQRq4/видео.htmlsi=0NuMCeInwM5HrECv

    • @Tenchannel1331
      @Tenchannel1331 Год назад +1

      @@diyiruka 勉強不足に、確認不足ですいませんでした…笑
      とても参考になりました♪ありがとうございます🙇

  • @P助-t4w
    @P助-t4w 4 месяца назад

    配管延長はガス漏れリスク点増えるのだけ注意くらいですかね。
    きちんとフレアが切れてれば問題はないですがね。

    • @diyiruka
      @diyiruka  4 месяца назад

      本編ではユニオンで延長しています。

  • @tokuue6258
    @tokuue6258 4 месяца назад +1

    なるほど😯。

    • @diyiruka
      @diyiruka  4 месяца назад +1

      Toku Ueさん、コメントありがとうございます。
      去年の夏にやりましたが、今のところ全く問題ないです。

  • @jp.claris
    @jp.claris Год назад +1

    内外渡り線渡り線なのですが、1本信号線でほとんど流れていないなら、
    VVFケーブル セパレートタイプ 2×2.0 1×1.6を使ったとしてもいいような気がするんですよね~っと思ったりします。
    まあ将来意味が変わるのなら別なんですけどね、エアコン用安価ケーブルと言って売ればいいのにと

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +1

      同感です。
      赤の線には200mA程度しか電流が流れていないので特に太い線にする必要はないですね。
      オーバースペックもいいところです。

  • @5krthree348
    @5krthree348 Год назад

    屋外の絶縁処理は自己融着テープを先に巻くと安心よ

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +1

      それはその通りだと思います。

  • @Kei-oo55
    @Kei-oo55 Год назад +2

    電線接続は電気工事士資格者のみが出来る工事の範疇なのですが、たぶん、エアコン工事はわりと電気工事士無資格の人がやることも多いので、普通、順調に行けばにコネクター差し込みの簡単な方法なので、まず接続不良の問題は起こらないと思うのですが、それが途中接続で電線直線接続になると一気にレベルが上がりますね、巻き付け方は?はんだあげしないとか、テープ巻きは?等、多分正しく接続されていれば途中接続は問題ないと言うことでしょうか?延長接続は重大な施工不良のリスクが高くなるため、一律途中延長接続禁止になっているとい言うことでしょう。ただ、リスクが高い以上問い合わせに対してメーカーとしても正しく施工されていればOKですとも言いにくいでしょう。言って欲しいですね、メーカーの都合もあるし、我々の安全のためでもあるし、表向きはこれで仕方ないでしょうか。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +1

      確かに メーカーとしては、全面的に禁止で片付けてしまった方がリスクは少ないのかもしれないですけれども 、実際 渡り線を延長したいと思うことも多々あることは事実です。メーカーによっては 電気工事士が電技解釈 や 内線規程にのっとった方法で施工すれば問題ないとしているところもあります。いずれ分かりやすいように 各メーカーがどういう見解であるのか 示したいと思います。

  • @けん-w8i
    @けん-w8i 3 месяца назад

    途中接続禁止はあすかさんみたいに工事者みんながみんな丁寧に接続するとは限らないからです。
    更新の折 途中接続してあるエアコンでいい加減な接続は何度も見ましたよ。
    接触不良の熱で発火寸前物も見てきました。
    私は接続には自信がありますが 長い間外気で結露もある環境でいつ接触不良が起こるかわかりませんからできる限り途中接続はしません。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 месяца назад

      もちろん新設から途中接続することはないです。隠蔽配管や先行配管で少しだけ線の長さが足りない時にやむを得ずする途中接続の話です。
      接触不良や湿気対策ができていないなど正しくない電気工事で施工不良により不具合が起きれば、当然施工者に責任があります。メーカーに何の責任もありません。そのような工事は言語道断でやってはならないことです。
      私はメーカーに正しい電気工事の途中接続も禁止するのですかと質問しました。そして、三菱電機以外の全てのメーカーが正しい電気工事の途中接続も禁止するという回答でした。私は正しい電気工事が否定されるのは筋が通らないのでそれを問題視しています。
      さらに多くのメーカーが途中接続が発覚した時点で途中接続に起因しない事故や故障も一切保証をしないというペナルティーを課していることも問題です。電技解釈に照らして正しい電気工事であろうとなかろうと、途中接続からの発火でなく基板からの発火であったとしても、すべてを自主規制を守らなかった制裁として施工者の責任にするということを公言しています。自主規制に従わざる者はすべての不具合の責任を取れというのは非常に傲慢なやり方であり、電技解釈を遵守した正しい施工をする施工者をも委縮させます。それにより一般消費者の需要を制限することになります。このようにメーカーの優位な立場を利用して一方的に筋の通らない自主規制を押し付けるのは公正な取引とは言えません。

    • @俊彦-d7p
      @俊彦-d7p 3 месяца назад

      途中接続の故障、赤と白は信号通信のパルス、接触不良が起こると通信エラーになる。屋内でもワゴで繋ぐと数年で接触不良。電話線とか、ECOキュ-トリモコン線などの信号線の途中接続も同じ、電話は雑音、声小さい。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 месяца назад

      @@俊彦-d7p 接触不良は途中接続の仕方によります。リングスリーブの圧着接続のように正しい電気工事で途中接続した場合は抵抗値を増加させないので通信エラーは起こりません。通信エラーは室外機の速結端子のほうが起こりやすいです。

  • @古川知-v9o
    @古川知-v9o Год назад

    メーカ側から、室内の接続は、どんなにテープ巻しても結露により腐食しますが動画は正解です、室外機も正解ですね、但しこの手間を考えたら配線をはり直しした方が早くないでしょうか?老婆心ながら💦

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +1

      隠蔽配管なので配線を取り換えるには壁をめくらないと無理ですね。

    • @古川知-v9o
      @古川知-v9o Год назад +1

      @@diyiruka さんお疲れ様です。
      配線はドレンへホースと配管をテープ巻で室外へ出してますので、同時進行で交換でした、室外の電線接続は延長後、配管と配管テープ巻で収められている場合があり
      この接続だけはダメです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +1

      @@古川知-v9o さん
      おつかれさまです。
      ちょっとよくわからないのですが、結局全部交換されたのでしょうか。
      私の場合は配線は屋内、屋外ともに延長し、配管は屋外のみ延長しました。

    • @けん-w8i
      @けん-w8i Год назад +1

      その通りw

  • @B9RSX
    @B9RSX Год назад +2

    誰かがこの動画のイレギュラーな工事を真似をしても投稿者はその動作の保証ができないように、メーカーもイレギュラーな工事での動作の保証をしてはくれません。メーカー保証範囲に於いての禁止行為という意味でしょう。
    メーカーによっては、繋いであるところが丸わかりになっていたら、契約規則に従っていかなる場合も保証できませんって言うしかないですね。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +3

      この工事はイレギュラーですか。
      屋外の電気工事としては、内線規定に則った普通の工事です。
      メーカーと言うか、メーカーで構成された日本冷凍空調工業会と言う業界団体が作った自主規制に反するという事です。自主規制を作ることは勝手ですが、自主規制の名の下に,業界の不利益を排除※1して一般消費者の需要を無視しているようにも見えます。
      ※1:事故や不具合があった場合に施工の不良か製品の不良かの責任問題で揉めることが多々あるが、禁止事項を無視した場合は一律に施工者の責任であると言い切ることができる仕組みを作っている

    • @B9RSX
      @B9RSX Год назад +1

      @@diyiruka あなたも不満を持っている通り、メーカー保証からはイレギュラーですよね。
      法規的には標準ですが、保証範囲としてはイレギュラーである点について、納得がいかないんですね。
      メーカーは経済的メリットと安全策において日本は世界に先駆ける工業国としての使命と責任を果たす努力をしていることでしょう。あなたの個人の感覚と違うと言うことは、起こり得ると思いますね。
      立場の違いが分かれば、あなたが抱えている世の中の謎が一つ解ける手掛かりになるかもしれません。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +1

      @@B9RSX
      私は一般消費者という立場を明らかにしているしその立場からの意見です。業界団体が言っていることも謎だとは思っていないです。乱暴で意地悪だという個人的感想を持っているだけです。

    • @B9RSX
      @B9RSX Год назад +1

      @@diyiruka すみません、乱暴で意地悪という感情で話していたとは思いませんでした。そこの感情については、私は触れていませんでしたね。
      てっきり、メーカーの保証範囲の制定は、法規よりも厳しいから緩和するべきという観点で、業界や国の定める機械販売に関するルールを変えていくための前向きな論理かと思って話をしてしまいました。
      乱暴で意地悪ですか。先述しましたが、立場が違うことですし、すれ違いはあるかもしれません。
      まぁ…初めて気にしたら、そう思う時もあるかもしれませんね。
      私自身は消費者として、結局はメーカーの厳しい基準があることで、機械災害が抑えられているので、消費者にとってもお金に変えられないメリットがあると思っています。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +2

      @@B9RSX
      あなたは消費者としての立場でおっしゃっていたのですか。消費者の立場からすれば選択肢は多い方がよいと思いますが、それが無い方がよいというのは謎です。
      どこか1社でも、途中接続をやるなら正規の方法でやってくださいという会社があってもよいのに、すべての会社が全く同じように横並びで一律禁止です。
      私は以前からこのような業界団体のギルド的体質が公正な競争原理を阻害していると考えています。
      「メーカーの厳しい基準があることで、機械災害が抑えられている」
      という事ですがそれはメーカー独自の基準と言うより業界団体が申し合わせた基準です。上位の法律があるにもかかわらず行き過ぎた同調圧力がはたらいているために一人の寝返り者も許されません。安全に関する自主規制でしたら、聞こえが良いので私のようにひねくれた考え方をする人は少ないかもしれませんが、これは一例で、製品仕様においてもルームエアコンは独自性に乏しいです。
      自由な競争を阻害していけばやがて業界全体の衰退を招きます。それを良しとすることこそ非常に危険だと考えています。

  • @俊彦-d7p
    @俊彦-d7p 3 месяца назад

    端子台は2ミリ用の設計、1.6ミリを使うと塩害地とかだと酸化で接触不良が起きやすい

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 месяца назад

      ダイキン、三菱電機、パナソニック、日立は概ね15A以下機種なら1.6mmもOKです。その他のメーカーだけ2mm専用というのは理解できません。
      塩害とか酸化とかを問題にされるなら、そもそも室外機の端子台で速結端子構造にするのが問題です。

  • @俊彦-d7p
    @俊彦-d7p 3 месяца назад

    他人の家だと、この方法でもできない、ましてお客様とこは。この方法は正しいけど
    渡り線の赤、白は信号通信の弱パルス信号が流れる、途中接続すると通信エラーになりやすいと思う、
    3Mの接続の仕方、完全密封だとオッケかな?

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 месяца назад

      完全密封はかえって水がたまるリスクが増えます。
      室外機の速結端子は問題にされないのですか?

  • @佐藤進-e1l
    @佐藤進-e1l Год назад

    お疲れ様です。電気って交流100Vは平均値でそれの√2倍から-√2倍(約70Vから約140Vを60ヘルツで行ったり来たりする不安定な電流なので、その渡線を行ったり来たりしている電気も安定していないので、メーカーは慎重になっていると思いますし、そもそもエアコンの取り付けに電工2種の資格は不要なので、資格を持っていない人が作業するという前提に考えると継ぎ足しはダメと言っているのだと思います。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +7

      経産省は内外接続電線を端子台の差し込み作業は軽微な作業として資格不要としていますが内外接続電線相互の接続は電気工事として電気工事士の資格が必要としています。
      www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/AChyou.pdf
      それは、逆に言えば電気工事士が正規の方法で接続できるという事です。

    • @addtoonly
      @addtoonly Год назад +1

      @@diyiruka何いってるんだか草生える、言い換えれば青信号だから交差点に進入してる、交差点に進入してるから青信号ぐらい頓珍漢な話
      あくまでも電線の接続という作業内容を見て資格が必要ですよといってるだけ
      資格があるからその作業をしていいというわけではない、出来るというだけ
      そこを判断するのは製造元であるメーカー
      なんていってたらPL法絡んできそうだし内外接続なんて余計認めなさそうな気がしてきた笑
      だいたい内外の接続なんて9割手抜き、DIYでの自己責任、メーカーがわざわざ認める必要なし

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад

      @@addtoonly
      三菱電機によれば、据付工事説明書はあくまで 自主規制であり 正規の電気工事の方法を妨げるものではありませんと いう返事でした 。

    • @addtoonly
      @addtoonly Год назад

      @@diyiruka そこは否定されるものではないでしょ
      ではメーカーとして認めるとか許容するとかは話は別、エアコンの真下にテレビや精密機械置くようなもの、あくまでも自己責任、内外接続で不良が起きようが水漏れが起きて真下の機械が壊れようがメーカーとしては警告しているので責任はありませんよってこと
      だいたいこんな9割手抜きとも言えることメーカーに認めさせて何がしたいの?

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +1

      @@addtoonly
      メーカーに認めさせる?変なこと言わないでください。そんなつもりはさらさらありません。私は当たり前のことを言っているだけです。妙な難癖をつけないでください。
      禁止でも何でもメーカーが自主規制するならそうすればいいです。
      メーカーが勝手にすればよい。
      一方で、内外接続電線の途中接続は電気工事であり、電気工事は電気工事士が電技解釈や内線規程に則ってやれば何の問題もないという事です。
      メーカーが禁止しているのであれば自己責任でやるのは当然です。メーカーが禁止するのも自己責任でやるのもどちらもOKです。
      私が意地悪と言っているのは、それとは別の話。内外接続電線の途中接続をやった場合、そのことによる不都合だけではなく他の原因で起きた不都合もすべて保証しないという事を言っているメーカーがあり、それはそのメーカーの印象が悪いという事を言っています。個人的感想です。普通に自然に持つ感想を言っているだけです。

  • @てらさん工房
    @てらさん工房 Год назад +1

    禁止するなら理由を明確にしないと説得力がないですね。
    まさか理由がない利権絡み?

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +1

      お世話になります。 メーカーの独自規制ということです。つまり そのメーカーの考え方なので いずれ すべてのメーカーについて どういう考え方なのかわかりやすくまとめた動画を作ってみたいと思っています。

  • @つゆだく-c5h
    @つゆだく-c5h Год назад

    本来、新しいエアコンに対して配管や配線を流用するのは?ですよ!
    エアコンのフロンガスが温暖化対応で変わっていたり、内部に流れているオイルも違います。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +5

      配管も配線も状態が良く、利用できるものは 結構あると思います 。冷凍機油についても ポンプダウンが可能なエアコンであれば予備運転を長めにして ポンプダウン すれば問題なく使えます。そういうものも含めて全てやり直すというのも無駄なことだと思います 。

  • @B9RSX
    @B9RSX Год назад

    絶対良いとは言わないのがメーカーが負っている社会的責任ですし、コストや技術面でどうにもならない状況では何したって文句のつけどころがあります。
    であるからして、電線を引き換える方が技術、安全性ともに長けているからこそ、メーカーから高い料金で見積もりが返ってくるのです。
    それでも安い方がいい人は、理解した上でその技術が要らないと判断しているか、理解していないかのどちらかだと思います。
    これは余談ですが、メーカーから請負の人間が現場に着いてからこのような問題が突然起きた場合はより単純な方法で事を収めていることでしょう。そんな時は悲しいことに、金も時間もなさすぎて立派な箱がつくことは稀でしょう。おかしな話です。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +2

      ダイキンの業務用エアコンのように正しいやり方を示してくださるのがいちばん良いと思いました。
      事故が起きていることは事実ですが、途中接続が問題なのではなく、正しく途中接続できていないことが問題なのだと思います。
      従って、禁止ではなく正しい途中接続の方法を示すべきだと思います。

    • @B9RSX
      @B9RSX Год назад

      ⁠@@diyirukaダイキンさんの担当者は優しい方だったんですね。
      配線の方法については工事担当者の知識の範囲で現状に見合った方法を選択して行われるものです。
      ダイキンの電話担当者の方は電工の事をよく知っていて、その内容をよく聞けば、メーカーの責任の範疇を超えた、世間一般の常識的な工事のやり方を教えてもらったものだと思います。もちろん、その結果に起きた不具合については、メーカーは保証しません。そういうものです。
      そして、商品を買ってもいないのにあらゆるメーカーに電話をかけまくるのは、非常識な行動だと思います。
      ですので、施工の正しさを目指したいのであれば、近くの電気の組合や保安協会に時間をとってもらって話をしてみてはいかがですか。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад

      @@B9RSX
      勘違いしていました。下の動画に同じ時間帯に投稿されている享平さんだと思っていました。
      ruclips.net/video/pf2a8FBQRq4/видео.htmlsi=z2ptvj5cSbpfah9x
      ダイキンの作業手順書に途中接続のことが書いてあるという事です。電話ではありません。私が質問したのは各メーカーのお問い合わせ窓口にメールで質問しました。内外接続電線の途中接続を電気工事士が内線規程の則って正しく施工しても禁止ですか?という内容です。別に非常識でもないです。

    • @B9RSX
      @B9RSX Год назад +1

      @@diyiruka メーカーは禁止って書くに越した事はないですよね。
      責任の分界点を考えれば、当然の措置ではないでしょうか。
      この手のやり取りは、メーカーも飽きるほどしていると思いますよ。
      あなたの施工が法に則って事故もないならいいじゃないですか。でも業界人は細かい事に気づきますよ。そんな事は、当たり前ですよね。誰から見ても完璧なんてものはありませんから。
      あなたはまだ気にして施工していますが、もっとめちゃくちゃに施工する人がうんざりするほど居るのがこの業界です。業界の現状を知らなかったなら、メーカーにこういった緩和策の問い合わせを繰り返すことが無駄であることをわからないのも無理はありません。
      しかし、私の主張が変わらないのは、あなたが法令を守ろうとするならば、メーカーの自衛策について突っかかることも無いと思うからです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +2

      @@B9RSX
      めちゃくちゃに施工する人に合わせてちゃんと施工する人にまで禁止することはないと思います。施工不良は当然施工者の責任です。メーカーの責任ではありません。