【至福の一杯】縄文土器で沸かした初めてのお茶の味 #19

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • Twitter始めました! / wkend_jomonjin
    【 道具を使わず、ゼロから文明を築けるか 】
    都会のサラリーマンが、週末をつかって検証していきます。
  • РазвлеченияРазвлечения

Комментарии • 422

  • @gammocchi
    @gammocchi 2 года назад +332

    すごく親密なことを表す「水も漏らさぬ仲」って慣用句ありますけど、昔の人にとって水が漏れないって特別すごいことだったんですね〜。

    • @shumatsujomonjin
      @shumatsujomonjin  2 года назад +71

      良い言葉ですね!焼き物から着想を得た言葉な気がしますね!

  • @きん-v7y
    @きん-v7y Год назад +66

    ほんとこの人たち素敵すぎる

  • @徳田新之助-z9s
    @徳田新之助-z9s 2 года назад +83

    縄文時代は栗の木が建材に用いられたらしいので、栗の木は栽培されてた説があるそうです。
    食料にも目止めにも甘味にもなる栗は重宝されてたんでしょうね。
    興味深く面白かったです。

  • @田中佑弥-r5e
    @田中佑弥-r5e 2 года назад +125

    多分ね縄文人も栗汁舐めて「甘めぇ!!」や笹茶飲んで「美味ぇ!!」とか思ってたんだろうなと思うと感慨深いな

    • @Maru_8TB
      @Maru_8TB 2 месяца назад +3

      現代以上に新しい発見と感動が多かったに違いないですね

  • @katawara26
    @katawara26 2 года назад +90

    2:17
    「オレら」=人類の意なの、圧倒的スケール感あってなんか良いな

  • @いおたさなだ
    @いおたさなだ Год назад +23

    この人達が喜ぶとこっちも嬉しくなる

  • @iruka9326
    @iruka9326 2 года назад +58

    個人的に今1番熱いチャンネル

    • @shumatsujomonjin
      @shumatsujomonjin  2 года назад +5

      嬉しいです!これからも楽しくがんばりますっ❗️

  • @quatrequarts1594
    @quatrequarts1594 2 года назад +929

    きっと「なんか栗煮た後の土器って水漏れねえな」って気づいた縄文人がいたんだろうなぁ

    • @hiroring4455
      @hiroring4455 2 года назад +74

      「トライ&エラー」そして「気づき」ってやつですね

    • @tj6619
      @tj6619 2 года назад +101

      「使ってればそのうち漏れなくなる」くらいの認識だったかも?

    • @伊藤健-m4h
      @伊藤健-m4h Год назад +98

      栗煮て食ったらいつの間にか漏れなくなったんだよ…ウソじゃねえよ。
      マジで??
      やってみたらホントだった!
      って縄文人の会話が目に浮かびます。

    • @りか-d4h
      @りか-d4h Год назад +43

      そして、米煮た土器も漏れねえと誰かが気付く

    • @ky2874
      @ky2874 Год назад +12

      @@りか-d4h
      米はまだ無いかも

  • @泥炭中毒
    @泥炭中毒 2 года назад +364

    2年かけて
    煮炊きという人類の大発明まで文明を進めたお二人凄い!

    • @shumatsujomonjin
      @shumatsujomonjin  2 года назад +58

      ようやくここまできました…😢

    • @sepa3435
      @sepa3435 Год назад +47

      情報だけあれば20万年かかるものも2年で済むというのは感動的だなあ

    • @キムさん-z1s
      @キムさん-z1s Год назад +13

      あと十年もしたら現代科学越えて欲しい(?)

    • @ゴブリン-r5q
      @ゴブリン-r5q Год назад +12

      初の半導体作り! #36751

    • @ch-ly3xr
      @ch-ly3xr Год назад

      ​@@ゴブリン-r5q
      クリーンルームで詰みそうw

  • @もなか-t3t
    @もなか-t3t Год назад +26

    最近こちらのチャンネルを知り、#1 から毎日少しずつ楽しみに見ています。喜んだり悔しがったり拍手したりして、でも結局お二人のお人柄にほっこりさせられています。前回、食品を加工(砕く)して食べるということの豊かさに感嘆しましたが、今回はお茶でまた感嘆!で、結局、二人で嬉しがっておられる様子に今回もほっこりでした😊 正座でお茶を飲んでいらっしゃるところも、なんとも良かったです。

  • @bluelapis
    @bluelapis 2 года назад +81

    二年か、仲間の大切さをヒシヒシと感じる。
    一人や半端な仲間じゃここまで続けられないだろうに。

  • @struts6773
    @struts6773 2 года назад +70

    1万年のトライアル・アンド・エラーに週末時間で立ち向かうとか素敵すぎる。縄文時代と言わず、遥か昔の生活を守っている世界中の部族にとって、土器一つがどれだけ大切なものかがよく分かりますね。

  • @axwvwwm122
    @axwvwwm122 2 года назад +106

    終始ずっと「カッケー!」って思ってたけど、お茶を飲めた瞬間ほんとにちょっと涙出ました。お二人ともほんとにすごいです。
    あと栗汁甘めーはかわいかった(笑)

  • @KANIKAMA5353
    @KANIKAMA5353 2 года назад +31

    やっぱり栗は取りやすさや量や大きさや栄養価やアクの少なさや貯蔵性などから非常に重要な資源ですね。当時は非常に重要な植物だったんだろうなと思います。

  • @ピスタチヲ
    @ピスタチヲ 2 года назад +140

    火起こしといい、土器のクオリティといい、回を重ねるごとに確実に2人とも縄文人スキルが上がってるのがたまらない。

    • @shintenhou229
      @shintenhou229 Год назад +1

      板を割る石斧が出来たら良いね

    • @夏季の種
      @夏季の種 Год назад +2

      進化してんだか退化してんだか

  • @neo_2779
    @neo_2779 2 года назад +202

    初期から観てる人間としては、お二人の感慨深さがヒシヒシと伝わってきます!
    「お茶を飲む」という行為に感動出来るてステキな事ですね。
    引き続き応援しております!縄文の冬も楽しみ!

    • @shumatsujomonjin
      @shumatsujomonjin  2 года назад +19

      初期から見てくださりありがとうございます!冬、頑張って乗り切ります笑

    • @user-bm9vz1oy2y
      @user-bm9vz1oy2y 2 года назад +4

      強く同感します

  • @好きなヴィデオ
    @好きなヴィデオ 2 года назад +57

    これめっちゃはまっちゃった!何か出来上がった時の二人の歓声がたまらない!こっちまで笑顔になる。楽しそうで良いね。熊笹のお茶かぁ、飲んでみたいな。

  • @syubasan999
    @syubasan999 2 года назад +107

    お茶作ってるだけですげぇ文明進んだ感じある

    • @aaabtmsvs
      @aaabtmsvs 10 месяцев назад

      イギリス作りそう

  • @チャペル-p6d
    @チャペル-p6d Год назад +32

    ここまで来るのに2年も、だけど、人類の歴史からして2年でここまでこれるのは凄い!

  • @ossan4145
    @ossan4145 2 года назад +59

    真の「笑いあり、涙あり」のエンターテイメント
    最上級に好き。

  • @takosuke0
    @takosuke0 2 года назад +44

    土鍋を最初使う時には米ってホントに意味のあることだったんだ、こんなにもピッタリと水漏れ止まるのに驚きました。
    土器の色合いも使い込む毎に渋味が増して行ってる感じがしますね

    • @shumatsujomonjin
      @shumatsujomonjin  2 года назад +7

      効果てきめんでした僕らもおどろきました!

  • @ayana6044
    @ayana6044 Год назад +8

    本屋さんで本を手にとりはじめてこのチャンネルを知りました。
    実際の縄文人の生活を見ている気分で失敗や成功を重ねる姿に涙してしまいます。今あるもの全てに感謝したくなる素晴らしい動画です!!
    全部しっかりみたいと思います。

  • @lomeright.
    @lomeright. 2 года назад +34

    こちらが欲していなかったはずの種類な動画だったはずなのに…。なんか見入ってしまった自分がいる!リーマン+縄文は魅力的すぎる。

  • @Tp-love
    @Tp-love Год назад +51

    今日1話から見始めたものですが、初めは1ヶ月以上かかった火起こしが、わずか30秒で出来るようになるとは..!
    縄文ライフに馴染んできててすごいです!
    これからも応援してます😊

  • @りゅうか-98
    @りゅうか-98 2 года назад +27

    最近このチャンネルを発見しました!考古学専攻しているので、非常に興味深いです、、、!!スーツと縄文時代というアンバランスさがまた面白くて好きです!

  • @Ludens-z1w
    @Ludens-z1w 2 года назад +20

    マジで今一番おすすめしたいチャンネルかもしれない

  • @はまん-z5v
    @はまん-z5v 2 года назад +78

    今回も面白かったです!!
    絶対もっと人気でるから無理せず続けてほしい!

    • @shumatsujomonjin
      @shumatsujomonjin  2 года назад +9

      ありがとうございます✨頑張ります!

  • @user-big-otsukemono
    @user-big-otsukemono 2 года назад +110

    目処めって米がないと栗でやることになるのか 面白い

  • @nao1514
    @nao1514 2 года назад +26

    忙しいな(笑)って楽しそうに目止めと土器焼きをするお二人が素敵です!

  • @galoutsato3606
    @galoutsato3606 2 года назад +43

    回を追うごとに物作りの技量が向上してる。感嘆のひと言です。

  • @sankekatu
    @sankekatu Месяц назад +3

    ホントに感心するね。

  • @asakogaran6290
    @asakogaran6290 2 года назад +8

    やっとやっと完成した大切な土器…
    落として割っちゃったりしたらどうしようと見ていてヒヤヒヤしますね💦
    こうやって一日一日を一生懸命生きてきた古代の人って凄いなあと思います!

  • @よっち-m6l
    @よっち-m6l 2 года назад +8

    お茶一杯でこんなに感動した経験が無い。心から「ご馳走様でした」でした❤

  • @asupara9830
    @asupara9830 2 года назад +124

    茶器もつくれちゃうなんてすごい文明の進化(?)を感じます

  • @mashmash6387
    @mashmash6387 2 года назад +8

    人類の縮図を見ているようで感慨深いです。
    お湯の対流を縄文に見立てる様子は実際に苦労したからだと思う。

  • @あろわな-g2c
    @あろわな-g2c 2 года назад +8

    なんだかトンデモナイ面白さを秘めた投稿者に出会えてしまった、服装と作業内容のギャップが非常に面白いですね😂にしてもクオリティが高すぎる(笑)

  • @p.s.Yggdrasill
    @p.s.Yggdrasill 2 года назад +6

    おすすめに出てきて、縄文式家の動画見ました。30分余りでお二人が作り上げる世界の虜になりました。素敵な時間をありがとう😊

  • @田舎の史実の中み
    @田舎の史実の中み 2 года назад +19

    土器を作っただけじゃなくて使ってる!
    すご

  • @user-uk6ov8ub2h
    @user-uk6ov8ub2h 2 года назад +6

    全部一気見してしまった!
    ただいま朝の4時、満足感しかない

  • @ミコフスキー
    @ミコフスキー 2 года назад +6

    ふとお勧めから気になり…初回から全部観ちゃいました
    斬新な企画力やスマートな撮影・編集もさることながら、何よりも純粋に楽しんでいる縄さん文さんのお人柄に惹かれます
    次回作も期待しております!

  • @PEPE-rm9xl
    @PEPE-rm9xl 2 года назад +15

    本当の豊かさを感じる!

    • @shumatsujomonjin
      @shumatsujomonjin  2 года назад +2

      うれしいコメントありがとうございます^^

  • @さすらい人の子守歌
    @さすらい人の子守歌 2 года назад +9

    待ってましたよ〜😂
    今回もすごい見ごたえで感激しました。我々の祖先もこうやって焼肉オンリーから煮込み料理へと進化して行ったんでしょうね。これからも応援しています。頑張れー

  • @ki7993
    @ki7993 2 года назад +29

    思い通りの土器が出来た時、縄文時代の人も「あんな事やこんなこと試すぞ!」って色んな料理を開発したりしてたのかな……

  • @Nichifu826
    @Nichifu826 2 года назад +4

    ほんまこのチャンネル1番好きかもしれない

  • @yutanpo-high-rate
    @yutanpo-high-rate 2 года назад +5

    コンテンツとして長く続けられそうなのが良いですね。
    縄文から弥生、そして現代へ
    ネタは尽きないですね

  • @これ一休
    @これ一休 Год назад +10

    二人がちゃんと目止め出来るてか確認する時めちゃめちゃドキドキした!!

  • @さゆ-u7s
    @さゆ-u7s 2 года назад +11

    土器って良いなぁ✨

  • @hagetera924
    @hagetera924 2 года назад +10

    長らく更新されてないと思っていたら、こんなに!!うれしくて一気に見てしまいました。
    手作りってこんなに大変でうれしいもんなんですねぇ。
    応援しています!

  • @トキ-i1w
    @トキ-i1w 11 месяцев назад +1

    見終わった後、拍手しましたー❤
    速さや便利さを、追い求める日々では絶対に味わえない豊かさがたくさ〜〜〜んつまっている動画です❤

  • @まめちよ-x8y
    @まめちよ-x8y 2 года назад +29

    仕事終わってなにげにRUclips見たらアップしてくれてる~😆
    ありがとう縄文人さんたち‼️♥️疲れが飛んだわ‼️

  • @しゅん-v9m
    @しゅん-v9m Год назад +9

    縄文人もひっくるめて「俺ら」っていうスケールのデカさすこ

  • @yuyuyuyucollapse
    @yuyuyuyucollapse 2 года назад +46

    火熾しが早くもエド並みにプロってきてて出来る男すげぇなって

  • @daywandaful2262
    @daywandaful2262 2 года назад +5

    いいですねぇ〜
    お茶が体に染みるでしょうね〜

  • @fujita_mario
    @fujita_mario 2 года назад +13

    2年がかりのお茶、おめでとうございます!

  • @ダルマ-u3z
    @ダルマ-u3z Год назад +12

    この世のどんなお茶より贅沢なお茶やね……

  • @hamachinikova
    @hamachinikova 2 года назад +6

    2年前から拝見しております。
    毎回楽しみにしております。
    住居完成も感動しましたが、ついに土器で煮出しが出来るまでになりましたね!
    またまた感動です!
    これからも応援していますので体に気を付けてマイペースで頑張って下さい!

    • @shumatsujomonjin
      @shumatsujomonjin  2 года назад +2

      初期の頃から見てくださりありがとうございます😭はい、これからも自分たちのペースで頑張りますっ❗️

  • @ziro1708
    @ziro1708 2 года назад +5

    この動画を見ながら…
    『今おれが動画見てるこの瞬間もこの人たちは山で何かチャレンジしてんだろなぁ…』
    と、家でミルで挽いたコーヒーをマグカップで飲みながらしみじみ思っております。
    これからも動画楽しみにしてます。
    頑張ってください。
    コーヒー飲みながら見させていただきます(笑)

  • @sino_mona
    @sino_mona 2 года назад +4

    こんな素敵なチャンネルに出会えるなんて…!
    面白くて一気見してしまった笑

  • @タージマハル-c8j
    @タージマハル-c8j 2 года назад +3

    今一番更新が嬉しいチャンネル

  • @na_san326
    @na_san326 2 года назад +10

    素直に凄いと思った...
    これからも期待してます!

  • @Leiraleira
    @Leiraleira 2 года назад +4

    ホント素敵なふたり❤

  • @とらきじ-r9w
    @とらきじ-r9w 2 года назад +8

    三内丸山縄文人、栗の栽培と報道
    煮炊きする内に目止め技術獲得か?ワクワク動画です。👍

    • @shumatsujomonjin
      @shumatsujomonjin  2 года назад +4

      たしかに、自然に目止めできてたかもですね😆

  • @アポロチョ子
    @アポロチョ子 2 года назад +46

    週末とは言わず、毎日でも縄文ライフを送っていただきたい...。

  • @qiita21200
    @qiita21200 2 года назад +3

    できる動詞がどんどん増えていく!いやあ、感慨深い!

  • @dessinaupointille483
    @dessinaupointille483 2 года назад +17

    石臼の使い勝手がよすぎる、そしてフォルムも素敵

  • @ツルキミ
    @ツルキミ 2 года назад +4

    前にアトリエで子どもたちと秘密基地をしたいとコメントさせていただきました。
    こんなに頑張って楽しんで竪穴式のお家を作ったんだよ、とみんなで真剣に楽しんで動画を見たいと思っています。私もお二人から学ばせていただきます。楽しみにしています。

    • @shumatsujomonjin
      @shumatsujomonjin  2 года назад

      こんばんは❗️ぜひお子さんたちと一緒にお楽しみください😆

  • @hgss42
    @hgss42 2 года назад +13

    いずれ2人で楽器を作ればBGMもより一層豊かになりそう☺️

  • @littlefuga
    @littlefuga 2 года назад +3

    初コメントです。最近このチャンネルを見つけて興味を持ちました。RUclipsのチャンネルにコメントをするのも初めてですが、ほんとうにこのお二人の努力は素晴らしいと思い書き込みさせていただきます。自分もボーイスカウトを経験していて野外活動には自信があったのですが、ここまでのことは到底できないと恐れ入っております。これからも末永くこの活動を続けていってください。応援しております。

  • @アンフィスバエナ-d3b
    @アンフィスバエナ-d3b 2 года назад +1

    おすすめに表示されて拝見しました。ついつい一気見してしまいました。こういう番組は大好きです。応援してます

  • @kumashinnotabi
    @kumashinnotabi 2 года назад +6

    こんばんは。現代の私たちは知識があるから水が漏れたらどうすればいいのか調べればすぐにわかりますが(やってできるかは別)Try&Error&偶然の発見で文明を築いてきた人類すげーですね。お二人が自分たちの作った物を見て「かっけー!!」っていうのを聞くのが好きです😊

  • @rNi-x5t
    @rNi-x5t 2 года назад +11

    楽しいうえに勉強になるので、私も、これで文明が滅んでも煮炊きできるようになれそうです

  • @あちちぱんだ
    @あちちぱんだ 2 года назад +4

    山で遭難した時の対処法として、食料を探す(体力を消耗する)よりも水場を確保し、そこらの草でお茶を淹れて心を落ち着かせて救助を待った方がいい、という話を聞きました。毎日がサバイバルな縄文生活ではお茶必須でしょうねw

  • @08a3091
    @08a3091 2 года назад +3

    一本目の動画から見てますが、とても感慨深いですね。
    本当に素晴らしい努力です。
    これからも楽しみにしてます。

  • @nerotas4299
    @nerotas4299 2 года назад +8

    二人がスーツなのがいい味してるよなあ

  • @jieijiei
    @jieijiei 2 года назад +4

    火起こし、素晴らしく上達してる。熊笹は干すのかと思ったら、煎るのかぁ。まさにお茶だ!

  • @skier2514
    @skier2514 2 года назад +2

    髪の毛ツヤツヤ縄文さん
    いつも楽しく見させて頂いてます♫
    栗汁ウマッ!!!
    屋根汁ってwww

  • @くわつよし
    @くわつよし 2 года назад +21

    縄文土器が何故に口が広がった形なのか不思議だったのですが、こちらのチャンネルで粘土の大変さを知って、寸胴だと水を汲んだり、火からおろす時に滑り落とす危険があるので手の引っかかりの為だったのではないかと思いました。

    • @guccitacci
      @guccitacci Год назад +7

      それと煮物をした時の吹きこぼれ防止にも
      なって居る様です。

  • @ヒロタダ-e4h
    @ヒロタダ-e4h 2 года назад +5

    縄文のお二人、茶をしばく感じ
    めちゃカッコイイやん!!
    すごく感慨深い!応援したい!

  • @nanohana9116
    @nanohana9116 2 года назад +3

    週末縄文人さんいつもお疲れ様です
    栗汁が甘いとのこと、もともと栗を煮るほうを目的に煮ていたらなんか水が洩れないなって気づいたところから目止めが始まったのかもしれないですね
    日本史の謎が経験で解かれてしまう日が来るのかも……なんて期待を抱いてしまいます

  • @Raven59544
    @Raven59544 2 года назад +20

    先日、手作り陶芸体験にいって、マグカップでしたが、底を1cmほど厚めに作るよう言われました、もしかしたら、陶器は底が薄くなりやすく、強度や耐久性も必要な個所なので、厚めに作ったら漏れない土器になってくれるように思いました。
    ただ、厚くなると野焼きだと、中が焼けないとか、水蒸気で内側から破断する可能性も考えられます。
    P.S いつも動画楽しく見させていただいています。教科書で見るだけではわからない、やってみての感想や苦労、達成感や願いを知ることができるような気がします。これからも頑張ってください。

  • @tomoyom790
    @tomoyom790 2 года назад +33

    煮炊きができると一気に生活感が増しますね!

  • @denpa2k8
    @denpa2k8 2 года назад +16

    *ョン・*ラントさんの最新の動画が、高効率高純度の粘土生産とかだったし
    やはり、土器だけでシリーズを完結させるのに数千年かかるまである
    角の付いた6号を目止めしてるときに、噴きこぼれた水分が谷の部分から少しずつ吹きこぼれが落ちる事で
    直火に大量の水分が吹きこぼれる事がなく、それでいて少量の吹きこぼれで火力が弱まり火力調整され
    薪の水分が飛ぶと直火の火勢が強くなり…という煮炊きの時に火力を一定に保つ機能性デザインであることに見てて気が付いた
    スゲェ縄文、スマート土器じゃん…

  • @teddyroyal7327
    @teddyroyal7327 2 года назад +3

    きたきたきたきたきたーーーーーー
    茶を飲むまで2年か。その間にさまざまな問題をクリアしたからねー。
    こっちまでお茶飲みたくなったわ。
    栗クッキーと笹茶で一服。❤わかる人間にしかわからない至高のメニューね♪
    クッキー&笹茶セットをサトフルしてくれれば買うよ〜♪

  • @然隗玉
    @然隗玉 2 года назад +2

    お茶飲んでみたいなぁ〜。
    土器って予想よりも硬い音がするのに驚きでした。
    関係ないけど週末縄文人の広告に弥生会計の広告出てて笑ってしまった笑

  • @もりせいいち-v6c
    @もりせいいち-v6c 2 года назад +3

    動画アップ!
    ありがとうございます😊

  • @きとるね川口
    @きとるね川口 Год назад +1

    お二人の動画楽しみに待っています。

  • @肉食系ガゼル
    @肉食系ガゼル 2 года назад +56

    火起こしが洗練されすぎててビビった
    極めると30秒で火つくんだ…

    • @shumatsujomonjin
      @shumatsujomonjin  2 года назад +11

      すごい人はもっと早く火種を作れるみたいです!

    • @肉食系ガゼル
      @肉食系ガゼル 2 года назад +8

      @@shumatsujomonjin それもう着火器具要らないじゃないですか…w
      今回もめちゃめちゃ面白かったです!これからも応援してます!

  • @アリオリハベリー
    @アリオリハベリー 2 года назад +7

    土鍋も目止めするっていうよね
    ほんとにこれで水漏れ止まるんだすげえ

  • @隊長-t4o
    @隊長-t4o Год назад +1

    こう見ると縄文時代から令和時代まで調理の基本は変わらないんだなぁとしみじみ思う。にしても目止めの知恵は素晴らしい

  • @石田嘉凛
    @石田嘉凛 2 года назад +2

    やっと追いついた!
    シャツがいい味を出してきていますね!

  • @cookiesnacks7611
    @cookiesnacks7611 2 года назад +5

    1番最初の動画見直してたけど1年ちょっとで上級縄文人に進化してる!

  • @KIMAGURET
    @KIMAGURET 2 года назад +8

    2年かかったなぁ…ってつぶやきに実感がこもり過ぎていて草

  • @nowatasitada3067
    @nowatasitada3067 2 года назад +3

    目止め自体をこの動画で知りました!
    縄文生活、大変だけど楽しそうですね。応援しております。

  • @ライパチ-v7n
    @ライパチ-v7n 2 года назад +2

    いつも楽しそうに縄文生活!
    いつの間にかもうすぐ3万人!
    これからも楽しみにしてますね!

  • @oktaro2806
    @oktaro2806 2 года назад +24

    家でお茶を淹れてゆったりこの動画を観る文明の最先端感

  • @April-cat
    @April-cat 2 года назад +3

    すごーい😆⤴✨✨
    おめでとうございます✨✨
    栗汁、甘いんですねー✴
    熊笹茶🍵は、市販の飲んだことありますけど、いい匂いでやさしい味ですよね~♪
    ほんっとにすごいです⤴⤴ワクワクします✨

  • @chemimal
    @chemimal 2 года назад +5

    縄文コーヒーとして、どんぐりコーヒーをおすすめします。
    ドングリを煎って鬼皮を剥き、さらに焙煎して香ばしくしたものを石臼で挽いて、トルココーヒーのように煮出して上澄みを飲むのです。
    目止めをしてない素焼きの土器なら、むしろフィルターとして機能しそうなので、吊るして受けるだけで水出しコーヒーも出来るかも?

    • @doki296
      @doki296 2 года назад

      それって戦後に飲まれてたというマテバシイを使った代用コーヒーね。
      渋みがあって、ごくごく薄く黒砂糖を溶かしたみたいな味の。

  • @ふみうつ
    @ふみうつ 2 года назад +3

    2年かかったな、に言葉の重みを感じますね。やはりお手軽サバイバルお茶は笹ですね。これからの季節には温かい飲み物は必須ですからお体に気を付けて頑張ってください

    • @shumatsujomonjin
      @shumatsujomonjin  2 года назад +1

      冬にお湯は必須ですね!ありがとうございます!

  • @sasaki_ichiro
    @sasaki_ichiro 2 года назад +8

    縄文人も栗の粉を煮詰めた汁を啜ってたのかな
    マロンパウダーって現代で普通に買ったら割と高いんですよね

  • @たぶん狼
    @たぶん狼 2 года назад +6

    待ってました👍