中古アンプの選び方~完全ガイド

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 янв 2025

Комментарии • 64

  • @mashi1115
    @mashi1115 2 года назад +16

    創造様は、知識や持ち道具からみても、修理でご飯を食べられるlevelだと思います。
    実際に修理の仕事をしているのかもしれませんが、観てる側から言わせてもらうと、本当に凄いと思います。
    次、また修理する時の動画を楽しみにしてます。

  • @テッポウゲンキン
    @テッポウゲンキン 2 года назад +13

    お話全てがわたくしの疑問に思っていた答えです
    主様の話やメンテ技術はかなりレベルが高いと思います
    並大抵ではないことははっきりしています
    自然と理解できますし頭に入ってきます
    短時間で濃密な情報と動画をいつもありがとうございます
    いつも応援しています

  • @koyamyan
    @koyamyan 2 года назад +10

    あれだけの修理技術をお持ちなだけに、お言葉に説得力がありますね!

  • @jjmm7051
    @jjmm7051 2 года назад +3

    ヤフオクには二十年程前からお世話になっていますが、失敗しても諦めのつく金額を上限に楽しんでいます。
    今は欲しかったモデルが大体入手出来たので、機能維持や修繕の依頼先を物色中です。
    音楽聞くだけなら新しい製品の方が良いですが80年代の製品の佇まいは他に変え難いものがあります。

  • @kenichi30002000
    @kenichi30002000 2 года назад +3

    動画を拝見してきて、昔使っていた機種に近い機種でシステムを組みたくなりました。随分以前にサンスイのD707で音楽を聴いていたので、今は年齢で重量物の移動がしんどいのと大音量も不要という事もあり607系でシステムを組もうと考えました。中古を何度か入手しましたが3台連続でリレーが不安定で音も割れていました。幸い3台は商品説明に無い不具合が理由で返品が出来ました。
    4台目に購入した最後のレギュラーグレードのNRA IIでやっとメインボリュームのガリが有るだけの個体が入手できたので、メンテに出して永く使用しようと思っています。
    コンデンサは古くても寿命でない事が多いと知り少し安心しました。有難うございます。

  • @松尾稔-j1m
    @松尾稔-j1m 2 года назад +6

    とてもいいアドバイスを頂けました。次は、そうしたいと思います。
    オーバーホールって普通に出来る範囲で内部清掃とか、綺麗にしてくれると思っていました。そうじゃないんですね。

  • @徳田あきも
    @徳田あきも 2 года назад +2

    いい勉強にはなりました。やはり、今売ってる製品を新品あるいは、展示を買うのが、素人には無難ですね。私はデノンのCDプレーヤーとB&Wのスピーカー を大手家電店で買いました。アンプはYAMAHAのを新品を買いました。

  • @yoshidano2001
    @yoshidano2001 2 года назад +4

    中古はメンテナンスを前提に考えたほうが良いように思います。
    私はできるだけ自分でメンテナンスしてますがやっぱり②を一番気にします。

  • @Larphy002
    @Larphy002 2 года назад +1

    アップありがとうございます
    先日長女の休眠中のミニコンポ(2002年LG製)を見つけ、こわごわ電源ON 音出しOKでした。
    スマホ-BlueTooth経由AUX接続しましたが、 デジタルボリュームのためガリなく 又ハム音もなくまだまだ使えそうです。アナログアンプか不明ですが音質いいです。

  • @ベレGおやぢ
    @ベレGおやぢ 6 месяцев назад +1

    車もそうですが、中古を買う場合その機種に思い入れがあるか、程度そこそこでとりあえず使用出来るかなのでしょうね。
    車だとレストア前提で買う場合もあるし、オーディオもニコイチとかでレストアする楽しみ方もあるでしょうし…

  • @yusander
    @yusander 2 года назад +4

    サイトによってはフルメンテの上、保証付きで売ってる店もありますね。(返品送料まで請け負う店もある)
    値段も高めですが、個人的にはこういったトコでトラブル回避の為の話し合いをした上で買う方がいいと思います。
    特に近くに修理してくれる店が無ければそこに出せば良いのでなおさらです。
    そういった意味で修理技術を担保出来ない場合はヤフオクでの購入はなるべく避けるべきだと考えます。
    いわずもがな主さんの言う通り、保証なしのNCNRな上、ガラクタが平気で売ってあるからです。
    つまり、それがガラクタかどうか?、値段は合っているか?等の初期条件を買い手側が見極める必要があるからです。
    私は70年代辺りのモノにしか興味が無いのでアンプにしろスピーカーにしろ、たとえ良品で提示されていても修理や、メンテを前提として買います。
    修理やメンテも自分で勉強して覚えたい方はともかく、それをリスクと考える方は今時の新品アンプを買う方が最大限の回避だと私は思います。

  • @goodtimeslonglong
    @goodtimeslonglong 2 года назад

    秀逸な技術持たれるオーディオの館さん、大尊敬いたしてます。どうもありがとうございます。

  • @yashima9033
    @yashima9033 2 года назад +5

    結構苦労されているのですね。
    メンテナンスは技術も必要だと思いますが、まず工具を揃えるだけでとても大変そうです。
    半田を取り除いてパーツを取り外すだけでも私はめちゃくちゃ苦労します、半田吸い取り線では難しすぎる・・。

  • @readmail379
    @readmail379 2 года назад +1

    トランジスタのベースに劣化したケミコンが接続されている回路の場合、微量な漏れ電流の変化でトランジスタの動作バイアス点が変わっている事があります。
    その結果としてゲインが変わっている時はLRのレベル差でわかるのですが、DC分の変化がある時でカップリングコンデンサが入っている場合はサイン波を入れてそのレベルを大きくして酷い片サチりを起こすかどうかで判断しないと、音楽を聴いただけではなかなか気付かない時があります(普通はサチるまでの音量ではチェックしませんので)。
    Hi-Fiアンプに多いDCアンプでも、ケミコンによる上記DCズレをDCバランス調整で合わせてしまうと結果的にヘッドルームが狭くなってしまいます(規定より早くサチる)。
    ですのでサイン波を入力してレベルを上げて酷い片サチりをしたら実はケミコンが劣化していた、と言うことはあります。
    これは経年変化で抵抗値が変わりやすいヒューズ抵抗の場合もあります。

  • @じょーじチャンネル-c7l
    @じょーじチャンネル-c7l 2 года назад +1

    創造の館さんのおっしゃることがよくわかります。私はc29 、mc2255 を何度か修理に出しました。今はガリも無く(たぶん)普通に音が出てますが、いつまで修理するのか、いつ処分しようかと悩みました。今は音に信頼性を求めて新品でアキュフェーズを購入し、マッキントッシュに問題が発生しても諦められる様にしました。とは言いながら、特に電源の入らないアンプはさみしいので、また不調になったらまた修理するかもですが。

  • @tarodoishita2052
    @tarodoishita2052 2 года назад +2

    CDプレーヤーの高級機に使われてるピックアップは代替のきかない特別仕様なので、抜き取ったりすり替える事例が多いのでしょうね。
    レコードプレーヤーの場合は拘らなければなんとかなるのですがね。

  • @kuribo-68
    @kuribo-68 Год назад +1

    実家に残した40年前のアンプ…ガリがあったの思い出した……昔は今みたいにメンテ動画とかなくて補修の仕方も分からなかった。いい時代になったもんだ。

  • @濵田吉美
    @濵田吉美 2 года назад

    今年もいろいろと学ばせていただきました。来年もよろしくお願いします。

  • @ヤッホー砂時計
    @ヤッホー砂時計 2 года назад +3

    結局、創造の館様がメンテナンスされたような中古品は皆無のように思います。所有していた当時のアンプが丁寧に再製品化されて素晴らしい音色を披露しても、現代のアンプ以上に原音に忠実な音色とはならないと感じました。1980 年代のミニコンポスピーカーが眠っていたので、以前に自作した管球アンプに繋いでRUclips のフリー音源を鳴らしたら驚くほどクリアな音色でした。あの安物スピーカーとしか言えなかったモノが化けたのです。結果的に音源の編集が現代物なのとデジタル再生出来ているのが影響しているのかと思いました。
    クルマもそうですが30年前の技術やチューニング力が現在の製品を上回る事は皆無でしょう。
    それでも、創造の館様の修理技術や特性の解析力で思い入れのある製品が甦るのは何にも代え難いものがあります。ありがとうございました。次回は、今年の試聴問題の未解答編を締め括りとして期待しております。

    • @kuribo-68
      @kuribo-68 Год назад

      Technicsの80年前後のコンサイスシリーズのスピーカーは素晴らしいですよ。近年のスピーカーにカネだすの馬鹿らしくなりました。

    • @ヤッホー砂時計
      @ヤッホー砂時計 Год назад

      @@kuribo-68 正直なところTechnics のスピーカーの音は聞いたことがありませんでした。一度は聴いてみたいと思います。1980年代のオーディオ製品の多くが凄まじい位の物量・性能を有していたようですねTechnics の製品の全てが、若い頃から自分の欲しい・憧れの製品です。

  • @tames_one
    @tames_one Год назад +1

    確かに、電源ランプ点灯のみで「通電OKですがジャンク扱いで」の品は得体も判らず買わない事ですね。

  • @fugaku1480
    @fugaku1480 5 месяцев назад

    多少、調子が悪くなっても、前面パネルにあるツマミなどの調節でなんとか使えるようにしています。
    分解し始めると、元に戻すのがめんどうになって、けっきょく部品取りの作業に移ってしまいます。笑;
    成功した修理は切れた電球の交換ぐらいです。

  • @kamishibaiyasan
    @kamishibaiyasan Год назад

    いつも素晴らしい動画をありがとうございます。 接点をメインテナンスしないアンプと、メインテナンス後のアンプで、ガリなどを除いて、音質がどれくらい違うのか、AB比較で出してみて欲しいです。接点が悪いままでも、多くの人には音質差が分からない可能性ありませんか?

  • @nishiizu
    @nishiizu 2 года назад +2

    中古のAVアンプ(HDMI入出力端子あり)で、
    音が出ないのは避けた方がいいですね。
    ドルビーデジタルやDTSをデコードするチップが
    逝ってるものが多いです。
    球体のハンダで表面実装されているので、余程のスキルがないと
    どうにもなりません。
    パイオニアやオンキョーのAVアンプに多いです。
    あと古いパイオニアのCDプレイヤーは、レンズ脱落が多い上に
    互換ピックアップが入手困難だったりします。

  • @chriskobe4704
    @chriskobe4704 2 года назад

    この動画とても参考になりました。ありがとうございます。

  • @happyturns1830
    @happyturns1830 2 года назад +3

    ジャンク選びのアドバイス、とても参考になりました。それと小型セットでないものは、コンデンサの劣化はほとんどないことは分かったのですが、パワー系の半導体劣化はあるのでしょうか?

    • @souzouno-yakata
      @souzouno-yakata  2 года назад +4

      最大絶対定格、というスペックを超えなければ基本壊れないし劣化もないと思っています。
      実際に壊れているものは、これを過去に超えた経験があるのかもしれません。

    • @happyturns1830
      @happyturns1830 2 года назад +2

      @@souzouno-yakata なるほど、確かにそうですね。コメントありがとうございます。

  • @e39emfive
    @e39emfive 2 года назад +8

    故障という訳ではなく、30年程度の経年劣化を気にしてのメンテナンスを依頼したことがあります(CDプレーヤー,スピーカーのイコライザー)が、いずれも電解コンデンサーの劣化ということで、それだけの結果に終わりました。特にイコライザーはアメリカまで送ったので、オペアンプも交換しました。いずれも殆ど変化はないという印象で必要性には疑問を感じました。また、CDプレーヤーは、たまに起きる読み取り不良を指摘しましたが改善しませんでした。時間を要することもあり、今後メンテナンスを依頼したり、中古を購入することはないと思います。信頼できる修理業者が見つけにくいのも大きな要因です。

  • @MOCHIZUKINOBORU
    @MOCHIZUKINOBORU 2 года назад +1

    入手先ですがebayみてみてください。案外DCD-1650のPCM1704積んでるやつとか散水オンキョーなどこっちで手に入りにくいのがごろごろしてます。もっともICEPOWER 250ASX2の基盤とケースがそれぞれ1万だったりするので。あと適当にプリ組んだら普通のスピーカーはやっつけられるんじゃねとも思うというかプリもHDMIと光デジタルとbluetoothがくっついて2chと5.1できるリモコン付きDACが一万きってたりしますので3万で普通にB&Wくらい駆動できちゃうというとロマンのかけらもないですが。しかしRCAが10個ならんでるだけの箱でパワーアンプ好きなだけ揃えてねなんてもの需要あるのかしら。自分はフルHD時代にAVアンプ買ったら4Kいまじゃ通らないのでパススルーモード付きプリアンプ通してパワーアンプつけてAVと2ch両立しています。DACはゴールドムントの業務用のSTELLAVOX。たぶん木のせいですがなんかマルチビットは理屈通りなので安心します。キャラメルくらいあるヒートシンクのっかってるので多分24段階抵抗が並んでるだけだと思いますが電流いくつ流してるんだ。激安で変えたのは業務用なんでAES/EBU入力なんです。いちおう同軸もあるけど切り替えがトグルスイッチでめっちゃ使いにくい。リモコン付き光デジタル切り替え機とS/PDIF変換器買ってももとがとれるのでこれらもちょっと見てみてください。例の病気で催事場とかカラオケボックス映画館ばたばた潰れてますので映画館壁面用とか割といいのが馬鹿みたいな値段で出てます。もちろん端子がただのビスでYラグすらつかなかったり設置金具が人殺せそうな鋳鉄だったりしますが。こんなもんは適当なインシュレータ置いて石材やからカッt御影石にのせればそれっぽくなります。
    でコンデンサーはちょっと同意しかねます。日本オーディオではめったにありませんが。欧州だとおかしなアジアの電解液使ってロットまるごと時限爆弾とかあります。カップリングが膨らんでたとかDACのろーパスが抜けたなんてものもありました。当然トランスのはるかさきなので熱設計ミスではないです。日本なら問題ないと思いますが。自分はデン音大好きですが昔からリファレンス回路ほぼそのままで受動部品や安いがおとをよくする工夫。基盤獣スズメッキ線のショートカットだらけでなんだこれとよく見たらプリント基板嫌ってバイパス作ってるがリフローなら確かに兼ねかからずに音質狙えたりと感心するのですがオペアンプとかコンデンサーなんかが超安物だったりしてあるあるのPOA2604に戻したりすると分離感はあがるのですがあ。これデン音の音じゃないリファレンス機器の音になってしまうので。極力いじらないかせめてリファレンスに戻すまではやるか迷います。自分は恥ずかしながらボリュームやリレーを分解整備する技量はないのでアルプスやオムロンにまるごとしちゃうことがあります。もちろんこういうのは売りません。せいぜい友人親族が安くシステム欲しいというとき家事になっても責任と欄ぞと言って渡す程度です。
    個人的に日本製は遅延リレー必ず入ってるの嫌いです。今使ってるパワーアンプも通電の瞬間すごい落とします。もちろん無改造です。というか電源がバカでかいシーソースイッチが背面にあるだけなので実質押せません。プリはそも電源がないです。トランジスタプリの消費電力なんてしれたものなので放置していますが。ここもデン音すごいなと思ったのはDAC買ったとき。電源ボタンを押すと中でプラスティックの突っ解剖がお知りに行って電源ケーブルとヒューズ間のオルタねーとボタン押して50/60Hz引き回すのを避けていました。まあそれが外れてて電源排卵ジャンクだったんですが。やっぱ好きだ。天板もペラペラでしたが自己融着テープが斜めにひっつけてガビガビになってました。金かけられない中安物でもできることはしてやろうという技術者が忍ばれますはがすのめんどくさかったけど。
    あと日本人はどうして高価なオーディオやアナログレコードあるとこでたばこ数んですかね・

    • @readmail379
      @readmail379 2 года назад

      昔のOTLアンプや片電源のアンプで部品が劣化しているものの中には、電源投入時に結構なDC成分がスピーカーに出力されてしまうものがありますね。
      またリレーではなく電子保護回路でスピーカーを保護しているアンプでもそうなんですが、やはりアンプが故障した時に大切なスピーカーまで壊してしまうのは悲しいので、アンプとスピーカーとの間に「手動スイッチ」を挟んでアンプが安定してからスピーカーをつなぐ様にしては如何でしょうか?
      もしスピーカーを複数セットお持ちなら「スピーカー切り替え器」を導入し、アンプの電源投入時には全スピーカーをオフポジションにすればスピーカーの切り替えも楽しめて一石二鳥ですよ。

    • @MOCHIZUKINOBORU
      @MOCHIZUKINOBORU 2 года назад

      @@readmail379 あ。確かにDCは怖いですね。日本の家屋で使うアンプのポップノイズくらいでスピーカーは壊れないと思ってましたが浅はかでした。うちのは2Ωしかないかなりアンプにやさしくない代物です。一応バイワイヤリング対応なのでケーブルの間に接点入れるのはやめときます。というかどうもこいつスピーカーにろくに周波数フィルター入れてない気がします。ELAC FS249というのを使ってます見ての通りめちゃくちゃ明知キリンな形ですがツイーターはひだひだに銅箔つけて電磁力で開け示して空気スポイトスル入るドライバー。これめっちゃ拡散する上特性表見る限り50kfzまでフラットで気に入っています。下の見るからにすっとこどっこいなウーファーですが実は本体は来るとミューラーのペーパーでアルミは補強です。なんかひょーろんか様がアルミっぽさが感じられないとか絶賛していてしらけました。せめて設計コンセプトくらい読みなさいよ。
      で不思議なところとこれなんで他社まねせんのかというところがあるのですが
      ベースプレートの上に4本のぶっとい柱がありそのうえに30kgが立っています。これ実はバスレフポートが3つあるのですが一番でかいのこの箱から下に向いてます。だから背中の空間とか壁の反射。なんか低音が偏って聞こえるなどはありません。後ろ2個の小型ポートはひとつきのこみたいな蓋でふさがれていてホテルのおこさないでください札みたいなのがぶらさがっていてどうしても低音足りなきゃこれを抜けただし我々はこれをつけた状態をスタンダードにセッティングしていると書かれています。ついでに上もふさぐプラグもついてます。
      さらにツィーターにはきんきんする場合にはこれをつけろというスポンジにまるあなあけたものが付属しています。まあこれを取り付ける金具をつけようとして塗装がりやっちまったやつは数しれずですが。といっためちゃくちゃ原始的な方法でスピーカーの音をいじれるのでトーンコントロールいりません。一番感心したというかなんでこれ他が真似しないのか不思議なのがサランネットでぶっちゃけ質が悪いんですが。裏側にちょうどはめこむ穴があり。ひっぺがしてそのまま裏に貼り付けられるのでしまっちゃってどこやったっけということがありません。そも後ろのバスレフはなくてもいいくらいなので悪影響もありません。見た目がすっとこどっこいで部屋に来た人がドン引きするのでネットかけてますが。ELACもあとあと気づいたようでユニット全部黒塗りになりました。なんやしらんが箱がアルミとMDFのごっちゃまぜ。そもバスレフポートが下向いてる時点で中わけわからん組み合わせですがせめて突板すればいいものを自動車並みの多層ラッカー仕上げにしちゃったので黒の墓石しかありません。この塗装がめっちゃ弱いので箱をあけたらまず手袋が出てきました。オーナーにはガチの自動車用ガラスコーティングしちゃっった思いつめたのもいます。とあちこちツッコミどころ満載ですが音を聞いて一目惚れしてからほかはこれ一本になりました。いちおう候補はDALIとソナスファベールだったんですが。B%Wは自分はどうも会いません。意外なことにこんだけめちゃくちゃなのに音が非常に自然で色付けがなくただただ無色透明で明瞭ですが低音はちゃんとずしんと腹に響きます。なによりうれしいのは先の通り方向セッティングとかがザルでもなるようにしているので。がきんちょどもがポケモン見せろと三匹座ってもちゃんとサラウンド効果がまんべんなく出ます。ただアンドリュー・ジョーンズとかいうアメリカ人が入ってから合理化が進みドイツのただフラットに技術ぶっこむのが台無しになってしまい現行モデルは興味がありません・
      DCで思い出しましたがAVアンプはずっとパイオニアなんですが。昔のはアース合わせているのに動作中さわるとぴりぴりしました。大丈夫なのかこれ。で細かな設定パネルを開くとふたと本体がアース線でつながってました。誠意は認めるがそこじゃないだろ。マランツは電源ソケットの上のピンが引き抜いてあります。アースくらい自分であわせろという上で二重アース嫌ったみたいです。ならそも電源ソケットいらないんでねのとも思いますがまあ長さもあるし米国輸出は3品コードにするだけでいいしEUにはトランスのタップかえれば住むのでこれでいいんでしょう。昨今はなんでも金メッキプラグですがこんなもんスズメッキでええんちゃうかなといつも思います。接点導通改善でこれも邪道は承知ですが自分はたまに百均の鉛筆使います。考えように

  • @앵앵모깅
    @앵앵모깅 2 года назад +1

    最高ですね。

  • @やぎたん-t3f
    @やぎたん-t3f 2 года назад

    創造の館さんのお話、今日も楽しく見させていただきました。
    パソコンの修理(ノートPCのディスプレイ交換などを含む)やBDレコーダーのBDの交換などはパーツ自体の交換なので、自分でもできますが、創造の館さんのように半田鏝を自由に扱うことはできないので、オーディオ機器の本格的なメンテナンスは自分にはできないですね。
    せいぜいオーディオ機器のメンテナンスでできるのは、蓋を開けて、掃除機で埃を吸い取ることくらいでしょう。
    ただし、自分にとってはSANSUI 真空管ハイブリッドアンプ搭載CDステレオシステム SMC-300BT を使用しているのですが、真空管がダメになったら交換することはしてみたいと考えています。(インターネットで交換手順が入手できるのと、真空管が手に入りやすい)

  • @橋本哲夫-n6k
    @橋本哲夫-n6k Год назад

    電源部の大容量電解コンデンサは容量ぬけしてませんか?

  • @SKYBLUE35700
    @SKYBLUE35700 7 месяцев назад +1

    おそろしいことに、新品の1万円~2万円前後のデジタルアンプが、まともな音がしてしまうので、あとはノスタルジーですね。私の場合、スピーカーマトリックスがマストでデジタルアンプは使えないので、程度のいいAVアンプを中古で買ってオーディオにも使っています。これまで、明らかにこれでないと出ない音があると思えたのは金田式A級30Wなのですが、それすらも厳密に比較試聴したわけではありません。

  • @superlegend2
    @superlegend2 Год назад

    マッキントッシュって見た目がかっこいい

  • @パパソナス
    @パパソナス 2 года назад +3

    よほどの覚悟がないと中古品は買えません。ハードオフなど、実際に見て確かめてから購入するのがベストかな?

    • @currently-cat
      @currently-cat 2 года назад +1

      ガラクタが少々増えるだけで
      他の大人の趣味に比べれば
      大した事はありません😌
      失敗の数はスキルになりますし・・

  • @TOLAPAPY
    @TOLAPAPY 2 года назад +1

    毎回興味深い内容で新しい投稿を楽しみにしています。
    ひとつだけいつも疑問なのは、英語のサブタイトルのS/N比がSP盤並であること。意図的なのか、冗談なのかどうもわかりません。

    • @souzouno-yakata
      @souzouno-yakata  2 года назад +4

      単に私に文系の能力が無いためです。以前、外国人から英語のキャプションが欲しいという要望があったので付けていますが、字幕は自動翻訳をそのまま貼り付けになっています。

    • @TOLAPAPY
      @TOLAPAPY 2 года назад +2

      そうでしたか。わたしたちマニア(オタク)の言葉を90%の正確度であっても翻訳するAIは世に存在していません。自動翻訳は外国人が自ら出来るように、日本語のスクリプトを追加するだけに留めるのが最善の策と思われます。
      このような内容のオーディオマニア向けサイトは英語圏にまだなく、その信用度が阿呆なAI翻訳で棄損されるのではと心配なのでした。

  • @棚瀬隆司
    @棚瀬隆司 2 года назад

    フルメンテナンスは、定価以上の金額となるは、全くその通りだと思います。アンプ修理や、自作はしますが、SW、ボリュームの分解修理までは、手が回りませんし、リレーは特に困り物で、歪率にもろに響きます。中古アンプは、あくまでも勉強用で、納得できたら、同等性能の新品を購入された方が良いでしょう。90年前後の製品は、優秀なのですが、クロストークに難が有り、アナログ党なら同じ物2台でパワー部をモノラル的な使用法で、問題をクリアする選択も有り。電源やケーブルに手を出して沼に落ちる前にお試しを。

  • @mori70nm
    @mori70nm 2 года назад

    参考になりました。ジャンク品に手を出すのはやめます。

  • @obahanosan3164
    @obahanosan3164 2 года назад

    いつも、色々参考にさせて頂いてます。ありがとうございます。私はヤフオクだけで、ジャンク買ってます。主の言われる通り、ゴミが多いですね。完全に博打です。でもとてつもない、時間を掛けて直すのが楽しいので、ついゴミ買ってしまいます。特にカセットデッキは酷いものが多い。価値観の違いですが私はゴミ箱から蘇る瞬間を楽しんでます。ハハハ…。これからも楽しい動画待ってます。

    • @souzouno-yakata
      @souzouno-yakata  2 года назад +1

      CDはピックアップ、デッキはヘッドが手に入らないと、どうにもならないアイテムです。共食い戦法にも限界があり、いずれ修理不能になってしまうのが悲しいですね。

  • @onibi1999
    @onibi1999 2 года назад +1

    80年代のアンプと昨今の1万円以下のDアンプでは何方が性能が良いのでしょうか?
    味付けの無い純粋に信号を増幅すると言う性能です。
    80年代のアンプが劣ると言う事なら懐古主義と言う事に成りますかね?

    • @souzouno-yakata
      @souzouno-yakata  2 года назад +3

      味付けの無い純粋に信号を増幅する、という性能は70年代の後半に十分なレベルを達成しており、その後は人間の聴覚限界を超えたところで性能を競う時代になったように思います。最近は小型軽量、デジタル化され電気接点が減って性能が安定するようになりました。

    • @onibi1999
      @onibi1999 2 года назад

      返答ありがとうございます。
      アキュフェーズのクソ重たいアンプとDアンプの自作キットを聞き比べたら
      仰る通り見た目の影響を受けて「一瞬」は音が違うと思うのですが
      10分聞いてたら優劣じゃ無く「音色の違い」でドッチもアリだと思う様になりましたw

  • @konokaworks6029
    @konokaworks6029 2 года назад +2

    なんとかなりそーな80年代ジャンクは高いから自分でやるしかないけど
    マジで火が出る事あるから怖え
    めっちゃ臭い煙で何日か部屋臭いし

  • @kamkam_99
    @kamkam_99 2 года назад

    まぁ、素人は中古に手を出すな・・・ですよね。
    若い頃に憧れてたとか、その頃に買ってずっと使ってこれからも使いたい人にはメンテにコスパを無視してもってのはありで。

  • @tsuukouninn
    @tsuukouninn 2 года назад +1

    少し前からチャンネル登録させていただいておりますが、
    毎回のオーバーホールから物理特性の分析と評価、目に鱗なものばかり、
    いつも感心して見させていただいております。
    ところで、一つだけ疑問が、
    テーマはアンプとspシステムに限られているのでしょうか。
    日が浅いからか、それ以外のテーマを見たことがありません。
    もし、チューナーなどもやられるのであれば、
    私は、『バリコン最後のFMチューナー』という機器、
    「L-02T」を所有しておりますのでお貸しできます。
    発売当初の機器ですが、現在でも問題なく機能しております。
    信じられないでしょうが、超ご機嫌に鳴ってくれております。
    それはさておき、
    今後も楽しみに見させていただきます。
    よろしくお願いいたします。

    • @souzouno-yakata
      @souzouno-yakata  2 года назад +1

      チューナーは調整のハードルが高くて手が出せません。プレーヤーも大抵ピックアップに問題があり、手を出しにくい相手です。

    • @tsuukouninn
      @tsuukouninn 2 года назад

      わざわざの返信、ありがとうございました。
      お返事、了解です。
      そうですか、あれだけの技量をもってしても、という感じです。
      幸いなことに何十年も経つのに、現役で、かつご機嫌に動いているので助かります。
      いつでもお声掛けください。
      これからも楽しみに見させていただきます。
      @@souzouno-yakata

  • @60_daysff_per_year
    @60_daysff_per_year Год назад +1

    特にヤフオクは海千山千の騙し合いではないでしょうか。
    趣味性の高い中古バイクや中古アンプ。
    報復評価を恐れて泣き寝入りするかたは多いと思います。
    私は、リサイクルショップの出品しか狙いませんね。

  • @kurochanx-t1c
    @kurochanx-t1c 2 месяца назад

    安価なデジタルアンプが結論の配信者様が中古アンプの修理とか、なんの必要があるのでしょう?

  • @hal007
    @hal007 2 года назад +1

    主様の様に技術とツールとケミカルと資料と根気が無ければ、少し古めの中古のアンプは大丈ばないでしょう。状態の良いアンプにレストアするにはこの5点は必須です。特に5は重要だと思います。
    自信が無ければ手を出すものではないと思います。下手をするとゴミとなってしまいます。

  • @kenjazz1500
    @kenjazz1500 2 года назад +2

    主は音を作らないデジタルアンプで良い人なのに,なぜ中古買うんですか?Amazonで中華のデジアンで良いのでは?

  • @km5618
    @km5618 2 года назад

    松下製コンデンサーは足が腐食します!C458トランジスターも悪さをします!

  • @윤석찬-y8z
    @윤석찬-y8z Год назад

    初めまして、いつもたのしく見ています。一つ質問があります。RMS 150W  8ohm  91dbと RMS 200W 8ohm 92dbのスピ-カを持っています。これらとあうアンプの出力を教えてください。ありがとうございます。

  • @wanwanyamada725
    @wanwanyamada725 2 года назад +2

    ご報告;長年愛用しておりますTechnicsのレコードプレイヤー「SL-1300」がここ数年間、数日休止後の起動後に回転数が10%以上低下しその後数分で正常回転数に戻る不具合を抱えておりました。ダイレクトモータードライブ基盤のコンデンサーやトランジスター交換などでも直らず頭を抱えておりました。
     本当の思い付きで、ターンテーブル軸芯に従来使用のミシンオイルを拭き取り、昨年創造の館ショップにて接点清掃後の接点潤滑保持用に購入させて頂きましたOil「Rational003」を滴下した結果、長期間休止後の回転立ち上がり問題が見事に解決致しました。低温時の粘度変化の少なさが問題を解決させたと思います。今後は機会を見つけてフッソオイルに変更して見たいと思います。良いオイルを提供して頂きまして有り難うございました。皆さんのご参考までと思い報告しました。