Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ロンドンに住んでる時に午前9時と午後5時の衝撃波の大音響で時間を知ることができました。
物凄い目覚まし時計ww
90年代NYに行った時、JFK空港に降り立った際、たまたま駐機されているコンコルドを見ることが出来たのはラッキーだった。
地元の長崎空港(*)にコンコルドが来航したのは1990年である。*日本初の海上空港であり滑走路3000mは伊達じゃない。長崎空港への連絡橋は約1000m、歩いて渡れるは実体験済み。
収益性は高くなかったかもだけど、就航してから25年以上もの間運航してたんだから失敗だとは思わないです。むしろ大人数の客の確保が必要な大きさでよくやったと思います。ずっと憧れの機体。
めっちゃ面白い話ばかりです!!ぜひこれからも頑張ってください、応援しています!!!
人気ラーメン屋に2時間並んでまだ入れないときコンコルド効果を体感した
某所空港で仕事しているけど、某所に飛来した最離陸時のアフターバーナー点火時の離陸はダイナミックだったね、
10:52ブリティッシュエアウェイズはイギリスの航空会社ですよ
速さより安全を希望する
コンコルドのことを「かつては」... あの頃から,もうそんなに経ったのか... 失敗した一番の原因は騒音問題でしょう。人が住んでる所の上を,音速以上で飛んではならない、実質,海上でしか超音速で飛べない,という縛りが強烈。加減速のための距離も要るから超音速で飛べる距離が短い。技術的な問題(定員数が少ない,脚関連の故障多発等)もあるけど、もし効果が大きいのなら航空機メーカーも力を入れると思う。ところが効果が少ない。解決するのも馬鹿らしくなりますよね。もし解決しても売れないから... 儲けにならないから...因みに、脚関連の故障が起きやすい理由は、普通の飛行機はそんなに速く走らなくても離陸できるのに、コンコルドは、翼を超音速時に都合のいい形にしてるから、物凄く速く走らないと離陸できないからです。
コンコルドが「第一世代超音速旅客機」と呼ばれる時代が来るんですかね。素材技術とか可変バイパス比エンジンとか、新しい技術も出てくるけどやっぱり快適性と経済性重視が当面は主流になるだろうな。
鉄道は極度な高速化を望まない気分だけど、飛行機に限ってはバンバン運航速度を伸ばしてほしいな。
失敗ではないけど、「大成」しなかっただけ
子供の頃、海外出張から帰る父親を迎えに空港に行った時コンコルドの金属模型(文鎮?)を買ってもらったのを思い出した重いせいかすぐに着陸脚が折れてゴム系接着剤で修復してた
当時ソ連にもツポレフTu-144という超音速旅客機があった。コクピット横に小さなカナード翼があったのを除き外観はコンコルドそっくりでコンコルドスキーと揶揄されていた。機首が折れ曲がるところも同じだがエンジンの配置がやや異なり、そのせいで騒音がより酷かったとか…どや顔で航空ショーに投入したが世界注視の中あえなく墜落し大恥を晒したという
ボーイングのマッハ5の極超音速機開発計画はどうなったのでしょうね。
DC-10「俺のせい、、、では無いよね?」
『 ま た お 前 か ‼️』
君も犯人の一人だB747が主犯だけどな
マイケル・ジャクソンなんかはヨーロッパに行き来するときには常にコンコルドを利用してたそうだけどね。
13:06のところ「着陸」と「離陸」が逆になってますよね??
今、JRが開通させようと必死になってるリニアもこうならない事を祈る。騒音問題以外はコンコルドといろいろ共通点があるんだよなぁ。
国家が威信を賭けるとは正にこういう事だ
シャルル・ド・ゴール空港で観た時に、いつかは乗りたいと思っていたのに無くなってしまいましたね。
アジアが発展している時代なのでシンガポールとアメリカを結ぶ便ならば採算取れそう
70年代に羽田にデモで来日したけど、エンジン音はターボジェットなみだったな。普通に飛ぶだけでもかなり煩い。
最終組み立て地トゥルーズはエアバスの源流ですね 試作機にはアナログFBWでコーパイ席はスティックだったそうですねボーイングの超音速機は プレゼン毎に各航空会社のカラーリングでPRしてたそう JALも鶴丸付きのディスプレイサービスを受けたそう
墜落事故の原因はコンコルドの前に離陸した機体の整備が不十分で脱落した金属片を踏んだことだからなぁ。コンコルドじゃなくても起きた事故なのにほんとに不憫すぎる
みんな大好きDC-10?
10:53 アメリカのブリティッシュエアウェイズ?
買収されたんでしょ(適当)
あの離陸は とても恐怖を覚えた 今でさえユーチューブで結構映像見れるが 墜落がわかる しかもコンコルドが離陸中に燃えてるなんて衝撃的だよ
100機発注の中に日本航空の名前はなかったのか❓
サムネかっこよすぎワロタw
速さだけを追求し続けると某国の高速鉄道みたいな事故を起こす。航空機に限らず、速さと安全性を両立しつつ進化していって欲しいですね。
それっていつの話ですかね…
主翼や胴体の外板などの部材は熱膨張により伸長するので、その接合部分にとてつもない荷重が発生します。その荷重を逃がす構造はどんなだか知りたいです。
それと利用者からは「マッハ2程度での時短効果は意外とショボい、大枚叩いて乗るほどでもない」と云われ、リピーターは殆ど居なかったから航空会社は話題性重視や興味本位の初搭乗者が一巡してしまえば閑古鳥が鳴くのが予想出来ていたみたいね。大西洋横断ならマッハ5,太平洋横断でマッハ3の速度で巡航できないと商業的には難しいという予測がされているそうだよ。
コンコルド、スタイリッシュで優雅、夢の飛行機ってかんじだったんだけど😢
子供の頃プラモデル買って夢を膨らませたものでした。ボーイング747が全盛だったけど断然コンコルドが格好良かった。
頓挫したアメリカのSSTも解説お願いします。
多分最初にコンコルドに乗った女優は浅野ゆう子だと思います。新人賞を取ったお祝いに芸能プロがお祝いに世界一周旅行をさせてあげたんだ。ニューヨークとパリの間を利用してパリからはモナコ等を利用して東南アジア経由で帰ってきた。
25年前にエールフランス機に乗ったが、11時に出発してニューヨークの朝9時に着いて、一日のおかわりが体にこたえた、また、先進国の首都間の便にしては乗客の民族の種類が多かった覚えがあります
B707は亜音速旅客機でボーイングの超音速旅客機は計画で止まったB2707では?
6:45 ???「圧縮圧縮ゥ!空気を圧縮ゥ!」追記尚、コンコルドに似たロシアの超音速爆撃機「Tu-144」ができましたとさ...
岩国基地のエアショーで、米空軍のF-16が客席の目の前を音速スレスレの超高速で通過した時は、本当に凄かった…(マッハ0.94だったらしい)
今の技術があればコンコルドよりはマシな物は作れるので、衝撃波をもうちょっとどうにかすることで次は成功して欲しいですな。東京から広島までの新幹線ですら座っているのが嫌になった(しかも当時は食堂車があったので、昼ご飯を食べに行って気を紛らわせられた)ので、太平洋横断で10時間も椅子に座るのは耐えられそうにないので。
食堂車があるのはいつ頃?
@@halumi2002 東海道新幹線で食堂車が廃止になったのは2000年だそうなので、あの時カレーを食べたのは、それより前ですな。もう正確な年数は思い出せませんな…
新型は、スーパークルーズ能力を、民間機レベルの実用性で実現出来るかどうかが最大の問題だろうな。其れにコンコルドを実際に運用して判明したのは、乗客の大多数は、早く目的地に到着する為に、コンコルド程、快適性を犠牲にし、破格に高額の運賃を払う事に、価値を見出さなかった現実で、通常の旅客機と同程度の快適性と運賃(少し割高に感じる程度がおそらく上限)を実現しない限り、コンコルドの二の舞を踏むと思う。
最初から採算が取れないのが判っていたのに、止めれなかった。
コンコルド効果。
ソ連のはもっと酷かったらしいです。
コンコルド効果って言葉がそろそろウクライナ効果になるかもw
コンコルドの問題点は、実際に飛ぶ前から粗方分かっていた……けれど計画を中止することは出来なかった。有名なコンコルド効果ですね。
冒頭の魔理沙の「霊夢は世の中の旅客機がどれぐらいの速さで飛んでるか知っているか?」の答えが結局行方不明ですな。その後なぜか音速の説明に入ってしまい、一般的なジェット旅客機の巡航速度に関しては解答がないみたい。一般的にはマッハ数で0.83から0.85ぐらいですよね。対気速度で時速850キロぐらいが多いんじゃないでしょうか。
操縦面ではなくて航法上の速度は対地速度のほうが大事なのでは?
新たな超音速旅客機の出現は既存の技術が陳腐化するくらいの技術革新がない限り絶対と言ってもいいくらい可能性はない維持費、環境対策、テロ等への安全対策が主に壁となり維持費は全ての国で環境はEU、テロ対策はアメリカが現在で問題となり不可能レベルで詰んでいるラムジェット併用で成層圏まで飛ぶような構想が度々出ているが機体が何度も持つはずがなく専用の管制と法整備、専用のパイロット育成、燃料2種類の調達管理補給設備、専用の整備士と問題が山積みなのにメリット長距離のみいくらか早くつくだけ・・・ハイパーループとならんで詐欺案件だと思っているコンコルドは一度乗ってみたかったな・・・
停まっている機体には5機乗りましたが飛んでるのに乗りたかった・・・竹田恒泰さんは乗った事あるそうな・・・流石!失敗と言われるけどフランス人の多くは誇りに思ってますね。
707は亜音速機ではないですか?
コンコルドの調達価格にも言及して欲しかった。確か調達価格は激安価格で、20フランぐらいだったと思う。威信を掛けて開発したが、オイルショックで運航費が高騰して、キャンセル増加で、販売先が無くなり、激安価格での販売となった。交換部品よりも機体本体の方が安い。だからこそ運航できた。
「次世代超音速旅客機」の話はコンコルドが飛んでるときから何度もあったが、どれもこれも「出資詐欺」でしかなかったのよね。それにコンコルドが持ってた問題は何一つ解決されてないんだから、今後も絶対に実現しない。でも、関空オープンのときに一度だけコンコルドが来たときは会社を休んででも見に行くべきだったと後悔してるです。
言い忘れてました、応援してます。これからもがんばってください、高評価100。
ボーイングも開発してた音速機2707打ち切って完成してたら貨物機にする予定だった747が大成功するという
7:14ドンって音するね
フランスはスピードにこだわりすぎ。次ぎはTGVの番だな。
コンコルドの事故動画見て、ふつうでいいやんってなってしまった…
姉に『全席ファーストクラス(料金)だから』って言われてたけどいつか乗りに行きたい‼️って思ってたから本当に残念・・( ノД`)…
707って超音速やったんか…?
戦闘機を旅客転用する苦労ですな。
初書き込みですがすみません。コンコルドはついに世の中から消えてしまったんだ。この発言は現実の真相に対して誤認をされると思われます(ू˃̣̣̣̣̣̣︿˂̣̣̣̣̣̣ ू)歴史的にも正しい発言を希望しますのでもう少し掘り下げて確認と動画の制作をしていただきたいと思いました。
ロンドンに住んでる時に午前9時と午後5時の衝撃波の大音響で時間を知ることができました。
物凄い目覚まし時計ww
90年代NYに行った時、JFK空港に降り立った際、たまたま駐機されているコンコルドを見ることが出来たのはラッキーだった。
地元の長崎空港(*)にコンコルドが来航したのは1990年である。
*日本初の海上空港であり滑走路3000mは伊達じゃない。
長崎空港への連絡橋は約1000m、歩いて渡れるは実体験済み。
収益性は高くなかったかもだけど、就航してから25年以上もの間運航してたんだから失敗だとは思わないです。むしろ大人数の客の確保が必要な大きさでよくやったと思います。
ずっと憧れの機体。
めっちゃ面白い話ばかりです!!ぜひこれからも頑張ってください、応援しています!!!
人気ラーメン屋に2時間並んでまだ入れないときコンコルド効果を体感した
某所空港で仕事しているけど、某所に飛来した最離陸時のアフターバーナー点火時の離陸はダイナミックだったね、
10:52
ブリティッシュエアウェイズはイギリスの航空会社ですよ
速さより安全を希望する
コンコルドのことを「かつては」... あの頃から,もうそんなに経ったのか... 失敗した一番の原因は騒音問題でしょう。人が住んでる所の上を,音速以上で飛んではならない、実質,海上でしか超音速で飛べない,という縛りが強烈。加減速のための距離も要るから超音速で飛べる距離が短い。技術的な問題(定員数が少ない,脚関連の故障多発等)もあるけど、もし効果が大きいのなら航空機メーカーも力を入れると思う。ところが効果が少ない。解決するのも馬鹿らしくなりますよね。もし解決しても売れないから... 儲けにならないから...
因みに、脚関連の故障が起きやすい理由は、普通の飛行機はそんなに速く走らなくても離陸できるのに、コンコルドは、翼を超音速時に都合のいい形にしてるから、物凄く速く走らないと離陸できないからです。
コンコルドが「第一世代超音速旅客機」と呼ばれる時代が来るんですかね。
素材技術とか可変バイパス比エンジンとか、新しい技術も出てくるけどやっぱり快適性と経済性重視が当面は主流になるだろうな。
鉄道は極度な高速化を望まない気分だけど、飛行機に限ってはバンバン運航速度を伸ばしてほしいな。
失敗ではないけど、「大成」しなかっただけ
子供の頃、海外出張から帰る父親を迎えに空港に行った時
コンコルドの金属模型(文鎮?)を買ってもらったのを思い出した
重いせいかすぐに着陸脚が折れて
ゴム系接着剤で修復してた
当時ソ連にもツポレフTu-144という超音速旅客機があった。
コクピット横に小さなカナード翼があったのを除き外観はコンコルドそっくりでコンコルドスキーと揶揄されていた。
機首が折れ曲がるところも同じだがエンジンの配置がやや異なり、そのせいで騒音がより酷かったとか…
どや顔で航空ショーに投入したが世界注視の中あえなく墜落し大恥を晒したという
ボーイングのマッハ5の極超音速機開発計画はどうなったのでしょうね。
DC-10「俺のせい、、、では無いよね?」
『 ま た お 前 か ‼️』
君も犯人の一人だ
B747が主犯だけどな
マイケル・ジャクソンなんかはヨーロッパに行き来するときには常にコンコルドを利用してたそうだけどね。
13:06のところ「着陸」と「離陸」が逆になってますよね??
今、JRが開通させようと必死になってるリニアもこうならない事を祈る。
騒音問題以外はコンコルドといろいろ共通点があるんだよなぁ。
国家が威信を賭けるとは
正に
こういう事だ
シャルル・ド・ゴール空港で観た時に、いつかは乗りたいと思っていたのに無くなってしまいましたね。
アジアが発展している時代なのでシンガポールとアメリカを結ぶ便ならば採算取れそう
70年代に羽田にデモで来日したけど、エンジン音はターボジェットなみだったな。普通に飛ぶだけでもかなり煩い。
最終組み立て地トゥルーズはエアバスの源流ですね 試作機にはアナログFBWでコーパイ席はスティックだったそうですね
ボーイングの超音速機は プレゼン毎に各航空会社のカラーリングでPRしてたそう JALも鶴丸付きのディスプレイサービスを受けたそう
墜落事故の原因はコンコルドの前に離陸した機体の整備が不十分で脱落した金属片を踏んだことだからなぁ。コンコルドじゃなくても起きた事故なのにほんとに不憫すぎる
みんな大好きDC-10?
10:53 アメリカのブリティッシュエアウェイズ?
買収されたんでしょ(適当)
あの離陸は とても恐怖を覚えた 今でさえユーチューブで結構映像見れるが 墜落がわかる しかもコンコルドが離陸中に燃えてるなんて衝撃的だよ
100機発注の中に日本航空の名前はなかったのか❓
サムネかっこよすぎワロタw
速さだけを追求し続けると某国の高速鉄道みたいな事故を起こす。航空機に限らず、速さと安全性を両立しつつ進化していって欲しいですね。
それっていつの話ですかね…
主翼や胴体の外板などの部材は熱膨張により伸長するので、その接合部分にとてつもない荷重が発生します。その荷重を逃がす構造はどんなだか知りたいです。
それと利用者からは「マッハ2程度での時短効果は意外とショボい、大枚叩いて乗るほどでもない」と云われ、リピーターは殆ど居なかったから航空会社は話題性重視や興味本位の初搭乗者が一巡してしまえば閑古鳥が鳴くのが予想出来ていたみたいね。
大西洋横断ならマッハ5,太平洋横断でマッハ3の速度で巡航できないと商業的には難しいという予測がされているそうだよ。
コンコルド、
スタイリッシュで優雅、夢の飛行機ってかんじだったんだけど😢
子供の頃プラモデル買って夢を膨らませたものでした。ボーイング747が全盛だったけど断然コンコルドが格好良かった。
頓挫したアメリカのSSTも解説お願いします。
多分最初にコンコルドに乗った女優は浅野ゆう子だと思います。
新人賞を取ったお祝いに芸能プロがお祝いに世界一周旅行をさせてあげたんだ。
ニューヨークとパリの間を利用してパリからはモナコ等を利用して東南アジア経由で帰ってきた。
25年前にエールフランス機に乗ったが、11時に出発してニューヨークの朝9時に着いて、
一日のおかわりが体にこたえた、また、先進国の首都間の便にしては乗客の民族の種類が
多かった覚えがあります
B707は亜音速旅客機でボーイングの超音速旅客機は計画で止まったB2707では?
6:45 ???「圧縮圧縮ゥ!空気を圧縮ゥ!」
追記
尚、コンコルドに似たロシアの超音速爆撃機「Tu-144」ができましたとさ...
岩国基地のエアショーで、米空軍のF-16が客席の目の前を音速スレスレの超高速で通過した時は、本当に凄かった…(マッハ0.94だったらしい)
今の技術があればコンコルドよりはマシな物は作れるので、衝撃波をもうちょっとどうにかすることで次は成功して欲しいですな。東京から広島までの新幹線ですら座っているのが嫌になった(しかも当時は食堂車があったので、昼ご飯を食べに行って気を紛らわせられた)ので、太平洋横断で10時間も椅子に座るのは耐えられそうにないので。
食堂車があるのはいつ頃?
@@halumi2002 東海道新幹線で食堂車が廃止になったのは2000年だそうなので、あの時カレーを食べたのは、それより前ですな。もう正確な年数は思い出せませんな…
新型は、スーパークルーズ能力を、民間機レベルの実用性で実現出来るかどうかが最大の問題だろうな。其れにコンコルドを実際に運用して判明したのは、乗客の大多数は、早く目的地に到着する為に、コンコルド程、快適性を犠牲にし、破格に高額の運賃を払う事に、価値を見出さなかった現実で、通常の旅客機と同程度の快適性と運賃(少し割高に感じる程度がおそらく上限)を実現しない限り、コンコルドの二の舞を踏むと思う。
最初から採算が取れないのが判っていたのに、止めれなかった。
コンコルド効果。
ソ連のはもっと酷かったらしいです。
コンコルド効果って言葉がそろそろウクライナ効果になるかもw
コンコルドの問題点は、実際に飛ぶ前から粗方分かっていた……けれど計画を中止することは出来なかった。有名なコンコルド効果ですね。
冒頭の魔理沙の「霊夢は世の中の旅客機がどれぐらいの速さで飛んでるか知っているか?」の答えが結局行方不明ですな。その後なぜか音速の説明に入ってしまい、一般的なジェット旅客機の巡航速度に関しては解答がないみたい。一般的にはマッハ数で0.83から0.85ぐらいですよね。対気速度で時速850キロぐらいが多いんじゃないでしょうか。
操縦面ではなくて航法上の速度は対地速度のほうが大事なのでは?
新たな超音速旅客機の出現は既存の技術が陳腐化するくらいの技術革新がない限り絶対と言ってもいいくらい可能性はない
維持費、環境対策、テロ等への安全対策が主に壁となり維持費は全ての国で環境はEU、テロ対策はアメリカが現在で問題となり不可能レベルで詰んでいる
ラムジェット併用で成層圏まで飛ぶような構想が度々出ているが機体が何度も持つはずがなく専用の管制と法整備、専用のパイロット育成、燃料2種類の調達管理補給設備、専用の整備士と問題が山積みなのにメリット長距離のみいくらか早くつくだけ・・・
ハイパーループとならんで詐欺案件だと思っている
コンコルドは一度乗ってみたかったな・・・
停まっている機体には5機乗りましたが飛んでるのに乗りたかった・・・
竹田恒泰さんは乗った事あるそうな・・・流石!
失敗と言われるけどフランス人の多くは誇りに思ってますね。
707は亜音速機ではないですか?
コンコルドの調達価格にも言及して欲しかった。確か調達価格は激安価格で、20フランぐらいだったと思う。威信を掛けて開発したが、オイルショックで運航費が高騰して、キャンセル増加で、販売先が無くなり、激安価格での販売となった。交換部品よりも機体本体の方が安い。だからこそ運航できた。
「次世代超音速旅客機」の話はコンコルドが飛んでるときから何度もあったが、どれもこれも「出資詐欺」でしかなかったのよね。
それにコンコルドが持ってた問題は何一つ解決されてないんだから、今後も絶対に実現しない。
でも、関空オープンのときに一度だけコンコルドが来たときは会社を休んででも見に行くべきだったと後悔してるです。
言い忘れてました、応援してます。これからもがんばってください、高評価100。
ボーイングも開発してた音速機2707打ち切って
完成してたら貨物機にする予定だった747が大成功するという
7:14ドンって音するね
フランスはスピードにこだわりすぎ。次ぎはTGVの番だな。
コンコルドの事故動画見て、ふつうでいいやんってなってしまった…
姉に
『全席ファーストクラス
(料金)
だから』
って言われてたけど
いつか乗りに行きたい‼️
って思ってたから
本当に残念・・( ノД`)…
707って超音速やったんか…?
戦闘機を旅客転用する苦労ですな。
初書き込みですがすみません。
コンコルドはついに世の中から消えてしまったんだ。
この発言は現実の真相に対して誤認をされると思われます(ू˃̣̣̣̣̣̣︿˂̣̣̣̣̣̣ ू)
歴史的にも正しい発言を希望しますのでもう少し掘り下げて確認と動画の制作をしていただきたいと思いました。