Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
日本の新型戦闘機凄い、出来てからゆうべきだ。
またまた 生産してない戦闘機を評価するなんて 何て発想だ
ファンネル纏って飛ぶのか凄いな
超巨大モビルアーマーのリフレクターファンネルはブロペラ飛行やったで!
とうとう!ファンネル型ドローンが登場するとは、素晴らしい!
日本が開発してるものが世界をリードしているのは嬉しいけど、それこそアメリカのもののようにコストが嵩んで開発中止にならないのか、本当に輸出が許可されるのか、完成したとして調達コストを抑えて数を揃えられるのか、心配だらけ。
現場の人員逼迫や国内オンリーの事情考えると高コスト覚悟で導入せざるを得ないですからねえ。(;´∀`)哀しい事ですが日本の防衛産業が残り続ける為にも各種方面の整備が政府サイドに求められるトコです。
まぁ「武器輸出3原則」と「非核三原則」は別物ですから(笑)
@@herringroe8931 Япония лидирует 🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣👎👎👎👎👎👎👎👎👎
単独じゃなくて共同だから日本がっていうのは語弊があるなぁ
ドローンをもっと積極的に開発してほしい
まずは機密保持をしっかりした体制・法制でやらんとなでなければ、どれだけ凄い兵器を開発しても…そういう事だ
そう思います。中国のスパイが周辺を嗅ぎ回って簡単に作成図なんて盗まれる。まあ、良いけど作れる訳が無いし~偽物掴ませる、事もある。同じものは無理。
誰もあなたたちの遅れた技術を気にしていません
@@kin9267 日本語上手ですね
日本の戦闘機というよりだんだんと気が付いたらイギリスの戦闘機になっていくようで心配が尽きない。
テンペストとかいうのの、想定図、ダサいよねえ
蓋をあけたらアサルトライフルの二十式みたいな感じになるか
日本じゃ作れないからイギリスにお金渡して作ってもらってるのです❣❣
情報源何処だよ!2:24「F22より20パーセントの軽量に成功」コンセプト段階で成功は無いだろ。2:56「超伝導素材で空気抵抗40ぱせんと低減」超伝導で空気抵抗は減らん。3:04「XF9-400エンジン」何だそれ4:12「プラズマステルス技術」プラズマ発生時に出るX線対策はどうするんだ。6:34「量子コンピュータAI」りょしコンピューターが実用化されてないだろ。・・・・
@@KJKJ-g7s 最初のは、複合材とファスナレス構造の恩恵だな過去の技術シンポジウムや次期戦闘機の研究の事業評価で出てる
現段階では未開発の技術ばかり並べ立て、日本が独自で開発しました!「日本はスゲー!」みたいな・・こういう動画を信じて喜ぶ人が多いからね~♪
@@rinrin4903 本当におめでたい人間が多すぎて平和ボケの実態を改めて感じますね。
量子コンピュータ自体単純な演算しかできないからAIとは相性よくないはずなんだよなぁ
エンジンはXF3-400から着想を得たんやろな
戦闘機は、概して大きさに比例して価格も高額化する傾向がある。輸出が制限されている日本で高価な戦闘機が維持できるか疑問です。
日本すげぇーの胸熱内容に意気揚々のコメントもあるけどRUclipsの情報は話半分、いや話1/4で聞いた方がいい
😅
しかし今のところ絵に書いた餅だから開発は遅れに遅れて開発費も莫大な物になるんだろうな
出来た頃には世界は第8世代
超進化版バルカンって感じなのかな?機動性を持たせた上で最大の兵器搭載量を求めた感
随伴ドローン四機左右の腕と足に変形するのは確定している
なるほど、戦略/戦術によって腕部ドローンを選択可能で、偵察特化した金色のレーダーハンド、電子戦用の青いエレキハンド、火力飽和の赤いパワーハンドなどがあるのですね。愛称はもちろんスーパーワn
いーねー!
「合体しましょ!」 「はい、お姉さま!」「お姉さま、あれを使うわ」「ええ、よくってよ」
@@masahirobaba5882 さん笑笑😆🤣👍最の高♥💖💕
07:15 まるで戦闘妖精雪風のフリップナイト・システムみたいだな。
もう、コードネーム雪風で良いです
高価な主力戦闘機を買えない国で輸送機(母機)で警戒監視をしながら投下するドローンで制空をするという使い方が生まれそう。輸送機がスタンドオフミサイルのパレット投下型ミサイルキャリアになりつつあるし、通常の任務にと様々に使えそうな輸送機の需要は増えると思うのでC2のセールスは諦めちゃあいかん。
新規でC-141の規格とデータリンクに食い込める輸送機開発をすすめることをお進めしますめがね(^∇^)ノ♪
航続距離3000㎞と云えば零式艦上戦闘機と同じくらいですね。当時、零戦もその長大な航続距離(だけでは無いが)を武器して活躍したのですが、しかしその反面、徹底的な軽量化が祟って機体なの強度不足に泣かされた訳です。理由は当時の日本の工業生産力の問題でエンジン出力の限界が足枷となったからですが、現代で足枷になるのは野党と9条でしょうね。いくら良い武器を作っても「それを使える体制」を整えないと意味がないのに。
珍しく日本の技術を漏れなく活かしてるから超期待
ドローンがGCAP内部から出てくるのを期待してた
いくら開発で優れてても実戦配備されなきゃ無意味です。
素晴らしすぎる
遂にファンネルでオールレンジ攻撃か。あとはアムロの登場を待つだけだな。胸アツ。
零戦は外装甲を犠牲にして、取り回し重視で成功したけど、今度は科学と技術で、世界を圧倒するのは恐るべし日本の力!
リアルファンネルが実現するのね。空自パイロットはニュータイプか!?
実際には「英国・イタリア」の技術ですがね。日本は部品の素材と主に経済面での支援だけだけどね。
最高指揮官が適切な運用して欲しいもんだ。 ねこに小判、豚に真珠と陰口叩かれない様にしてくれ。
台湾や南シナ海をもカバーするため、長い航続距離が必要・・・大量の燃料を積むため大型化になる仮想敵国が数にモノを言わせてくるので、大量の武装が必要・・・ウェポンベイに収納するため大型化になるGCAPがかなり大きい戦闘機になるのは納得できる。空対艦任務は随伴ドローンが担当するのかな?
この無人機戦闘型が導入されれば自衛隊の輸送機・早期警戒機・対潜哨戒機の護衛機としても使える。
実現すれば心強いしかしまだまだ計画段階コストや生産性など課題は多いでしょう機密漏洩にも要注意今後の動向に注目です
もうなんでも良いから取り敢えず格好良いデザインにしろ定期
十六時間の制空任務って、ラバウル航空隊のガダルカナルの制空戦よりも長時間だけど、そんな長時間ドローン引き連れてワンオペとかかなりブラック勤務……トイレとかもかつての零戦並みとかじゃないよな?
後はスラストベクタリングノズルを採用するか?無尾翼デルタ機なので輸出を考えれば寒冷地での運用を考えればドラッグシュートはデフォルトでしょう。FCSのAESAはGaN素子モジュールになるのか、次世代半導体素子モジュールになるのか?でしょうね。ただ、AESAは三菱電機とBAEシステムズが担当すると思うので次世代半導体素子モジュールになる公算が大きいと思います。GaNよりはガリバ指数が高い半導体マテリアルになるかと思います。これが熱問題による対策ですね。また、ジェネレーター容量の画期的なアップも必要だしアビオニクス冷却システムも重要なコンテンツです。後は一つ一つのマイルストーンをいかに超えるかでしょう。
実際ガンダムやマクロスの戦闘機をいくつか作りましたが地下に隠れているだけです
@@littleb9298 TINコッドはあまり戦力にならない悪寒
航続距離からすると、将来的には太平洋上の離島近海(EEZ内)の海底資源開発が活発化されるだろうから、警戒監視の役割も担える。緊急時の燃料補給等のための飛行場が離島にも必要になるが。
CG仙人 アニメ強国
マジか。PPAPさいつよだな!
完全なデルタ翼形状になってから、アブロ バルカンと重なって見えるのは俺だけだろうか
アブロバルカンとは、なんと懐かしい、、☆無水平尾翼機って、あまり無い気がします。仏ミラージュ、米空軍F-102 F106などは完全デルタ翼でしたが、、
大陸狙いなら 当然だろう 打てない核より ずっと重要 核施設まで 国内空輸すれば 全域制圧できるんじゃね?
途方もない戦闘機ですね。戦闘機と言うよりは戦闘攻撃機でしょうか。マルチロールとして最高の機体ですね。ウフフ。
もちろんドローンも同じだけの航続距離を確保できるんですよね?
Su-34とF35を足したような感じ?まぁF2の後継だからそれで良いのか。
やっぱりサイコミュ搭載となると、機体デカくなるね
すげぇな、これ。無人機(ゴースト?)がついてるのか。あとはヴァルキリーに変形すれば完璧だなw。
数を揃えられないので個艦(機体)優越を、って昔から思考が変わってないような気が…
やっとAIと量子コンピューターの組み合わせが色々出てきたね数年前には理化する奴すらいないのがRUclipsだったけど
カーボンナノチューブ複合材、(常温)超電導素材、量子暗号通信全部未開発の技術ですが、エイプリル・フール動画を間違ってアップしてしまったんですね?あとJ-20は性能は確かに微妙らしいですが航続力だけは大きく、戦闘行動半径2000km、航続距離5500kmですね。ちなみにF-15Cが戦闘行動半径1965km、ラファールが1850kmですので(空対空ミッション)、動画中の1500kmはごく平均的な値です。F-22は航続力が低くて行動半径1100kmしかありませんが。
ロシアのfー57をどう思いますか?素晴らしい飛行ぶりですが。
Su-57の事ですね。機動性は素晴しいですが、第5世代機にとってそれは余り重要な要素ではなく、ステルス性もアビオニクスも第5世代機の水準に達しない「なんちゃって第5世代機」という印象です。欧米から電子機器が禁輸され、日本から炭素繊維が禁輸され、製造もままならないらしいですね。つい先日中国の航空ショーに出て、リベットが多すぎる・仕上げが雑すぎると中国人からけなされてますので、実態はトホホなのでは?
いい加減作ってから自慢しろやぼくのかんがえたさいきょうせんとうきはもうええねんって。
最近関東上空戦闘機の音すごいですよね!?
給油用のドローンを編隊に組み込んだら航続距離も伸びそう
もうじき、ガンダムも作りそう❤
でも核融合炉は積めないからGATシリーズみたいなバッテリー駆動かな?
絵に描いた餅でホルホルするのはどこぞの隣国のようですごく気持ち悪いです。せめて実機が組みあがってからにしてほしいですね。
🇰🇷の事でしょう。
潜水艦でもこれをしてください
雰囲気的には分かったが本当にそれが言っている通り成功するのかどうかだね話半分に聞いておいた方が良さそうだ
アメリカをリードしてるかどうかは、個人の感想でしか有りません開発時期がただ新しいから、ラプターよりは多少よいだけです余り大きくなると、レーダー反射面積が増えるので何とも言えない
開発共同国がこれ以上増えると、お金は楽になるが、まとまらなくなる。
共同開発とはいえミサイル12発はすごいなwでもこの大きさをステルス塗料で塗るとなると価格的に日本で運用が無理がある気がする
現代の戦闘機はミサイル主戦主義だから、ミサイいるが積めない戦闘機はただの空中標的機F35だって今は4発しか積めないけど倍の8発迄詰めるに今度のブロック4で改造する当たり前だが韓国のF35は改造される見込みも整備される予定もない
メタマテリアルとシートだよシートはF-35で既に使われてるし、メタマテリアルは調達情報が出てる
戦闘機というより爆撃機なのかな? まさにステルスミサイルキャリアですね
まぁ、そもそもアメリカの第六世代の論設計思想が古いという...まぁ、頑張ってもらいたいですねぇ
どうせサイバーやスパイに情報とられるの草
大丈夫安易とコピーできる容易い技術なら中国は日本を凌ぐ自動車大国になってる事実そうなってないのは日本の自動車のエンジンがあまりにも高度かつ精密で中国のちゃちいコピー技術を全くよせつけないから民製品の自動車のエンジン技術ですらそうなのに軍用戦闘機に費やされてる超絶技術は言わずもがなヤバいのは情報を抜かれてもコピーすら出来ない隔絶された日中の技術力格差
@@azaz7110 ですね。先進技術を語る前に日本のお粗末なITスキルじゃね〜••😓
スパイ天国日本だからな。
今時もはや日本は他国に盗まれるほどの技術が皆無…
そうしなくても、恫喝で手に入る。
J20ってステルス機なのになんでカナード翼付けたんだろうか
エンジンのパワーが乏しいからです
@@UCjx-2V-mKwE_Fo3-ws8Ku-w それと音速を無理やり出そうとすると姿勢安定性がない機体形状がデルタ翼なのに水平尾翼がありませんから代わりの翼が必要イギリスのユーロタイフーンをそのまま大きくした形状なので前にカナードが付いている
ATXの初期案にはエンテ型もあった。
@@TaRyuu1 エンテ型知ってるのは通ですね
いきなりこの動画を見た人はまさに絵に書いた餅にしか見えないだろうけど、10年以上も前から新型戦闘機開発のための要素技術開発の状況をウオッチングして来た者に取っては、特段に驚くような内容ではなく、むしろそれがようやく形になるのかという実に感慨深い内容だったただデルタで本当に決まりなのか?という意外さは否め無いが、あとひと化けを期待しながら進展を見守りたい
絵に描いた餅という以前に、F-22と比べて重量が20%減とか燃料搭載量が何倍だとかいう情報のソースはどこなんでしょう?機体サイズもモックアップからの推測ではないでしょうか。日本が以前から各種要素を研究しているのは知っていますがこの動画の内容は事実関係が曖昧な気がします
ファンネルと言うよりマクロスのX-9ゴースト系みたいやね!FやΔでは有人機がドローン引き連れてたよね、色々課題もあるだろうが技術検証試作機1機でも良いから漕ぎ着けて欲しいな
コンセプトモデルのカタログスペックだけ。。。と野暮なことを言ってはダメですよね😅スーパーシルフとフィリップナイトシステムを開発してほしい!🎉
この機体の胴体にX-2の主翼と水平尾翼と垂直尾翼のサイズ違いを装備して欲しい気がする。
無人ドローンエグいぐらい作ってエグいぐらい飛ばせば良いのに…まぁ、現実問題ホルホルも良いけど作ってない国より作って飛ばしている国の方が凄いんよ😅
ラスターメンテしてます!これが実現されるのを楽しみにしてます🇺🇸🇯🇵❤️
99%ありえない絵空事です⋯現実をしっかりとみましょう
折り紙飛行機
そう思いたいのは、わかるけどね。w
大型戦闘機と云うか戦闘爆撃機では? 良く分からんが大きいとそれだけ被弾しやすいのでは?
F2の後継機だし、今時ドッグファイトも無いというならば、ミサイルキャリアだで良いということではないですか?
後10年後の2035年なら、AIの進化で、有人戦闘機は無くなるのでは、、?つまり戦闘機自体が、高度に進化したドローンとなる、、有人なのは中央司令部的なP1位の大きさのコマンド機を一機を上げて、敵の攻撃エリア外からドローン機の編隊をコントロールすれば良い、、
FCASは要求仕様が変わってしまうことからドイツが離脱したようだけれどGCAPはスターマー首相がGOサインを出した事から共同開発は寧ろ加速すると思う。それじゃなくても開発計画のスケジュールきつきつなんだし。
零戦戦闘機を新発売⁉️そもそもパイロットの能力に頼らない技術を考えて、自衛隊員の少なさをカバーすればいいね。基本的に無人機で戦えるシステムを構築しないとね。
実物ができてからホルホルしようや😊
量子コンピュータ載ってくる偵察型と攻撃型ドローン、もちろんF3となるGCAPこの辺実現すると30年は安泰だわサウジ欲しいだろうな
GCAPの開発にはデジタルツインが使用されると報じられていますがその進捗や具体例が知りたいです!ぜひよろしく!
ねぇねぇ、どんな気分?中国六世代機飛んだぞ?ね、どんな気分?ww
あれほんとに第六世代なのかな?
@おゆ-d6o ウィキ見っとけば?と言いたいところだが、百歩譲って「第二第三の五世代機」ということで、少しでも気分が楽になれれば、それはそれで良いw
そもそもあれを第6世代機と呼ぶ人は、第6世代機の要件をなんだと思ってるんだろう…
@@bemenaign5361 今ネット上の分析だと、この飛行機、5マッハ以上の速度・宇宙空間への突入能力・異常にまでの飛行距離・とんでもない程の武器収納スペース・超音速ドローンの操作能力・五世代機より優れたステルス性能等の特徴が推察されたが、定説はない。それらの特徴から選抜かね。例えば「そもそも対空ミサイルの速度じゃ追いつけないのドローン群を操作出来る超音速ステルス機」。或いは「宇宙空間から爆撃地に突入するステルス爆撃機」とか。組み合わせ可能、無限大!
可変ノズルはありますか❓
200億高いと思うかもだが、1機130億のF2の4機編隊を1機200億と無人機3機のがコストは安くなりそうではあるな。
其实J20S就是准六代机,因为他兼容了隐身性能又可以控制无人僚机,我认为六代战机的核心就是控制无人战斗机进行作战。
J20+FB22っぽい
もうあれやんクラウスキーマンが乗ってたツヴァルケやん、、、
条件に適う国 一番手インド空軍がアジア坊空力平和利用の顧客に なるかも いやなる アジアの平和はツナガル
日本は2階を飛ばして直接3階を建てると発表
富岳とか震電とか妄想の類だろ
エゲレスが抜けるの抜けないの言ってるし完成するかは難しいな
裏で中国がコントロールしてるからね。あのイギリスのEU脱退も中国がEUのユーロの価値を下げるためにEU各国の中で一番貨幣価値のあったイギリスを唆して脱退させたそれもEV自動車用の電池や経済協力を餌に英国を釣ったのですだから、やらないとは思うけど場合によってはF3計画がイタリアやイギリスから中国に漏れる可能性もある
1997年のフェアレディZの衝撃みたい!
紫電一一型は1,007機、紫電二一型は415機、GCAPは300機+ドローンで計1,500機ですね。
コスパどうなんかなF 22みたいになってしまうんじゃーないかなだいたいステルス機をこんなにワーワー騒ぐってどうかしてるナイトホークみたいに極秘で作ってほしいです
非ステルス機だと、もうステルス機の相手は不可能というのが現代の最新空戦事情少なくともステルス機を持つ相手には、圧倒的な数的有利や対地攻撃任務とかでないと活用が難しい
全て金次第、基地外に刃物がいる以上震え上がらせる必要があるから国民が挙ってバックアップする必要があるあるよな。
即座に配備実用すべし!
こんなの今の日本じゃムリ‼️
😢マリサ相手を尊重します。例え踏んだり蹴ったりされても、マリサ大丈夫か
推薬の高性能化でミサイルが小型になれば数が増やせるが
旋回性能ってどうなんですか?
え、本当の話しなの❓もしもそれが現実になるなら、C2やP1とかも輸出出来るようになれば良いデスね♪
数字が全部ガバガバでは…。全長24mがまず根拠不明だし、だとしたら1.26倍。1.26の2乗(全長比×全幅比)で1.5倍(多分)、という計算も普通しない。内装12発もこれまた根拠不明だしF-22はAAM6発内装だから3倍なら18発。もちろんランチャーの都合とかで容積そのまま増やせる訳じゃないだろうけどだとしたら効率が悪過ぎる。RCSについてもGCAPはF-35の半分で(4分の1の低視認性?で)スゴい!J-20は3倍でダメダメ、ってRCS6倍、って被探知距離で6割も変わらんのでは?(F-35のRCSは第4世代機の数十〜数百分の1)10年後に配備予定の開発中の機体としては現在既に配備済みの機体に対してドヤるほどのアドじゃないし、むしろ中国がそこまでF-35に迫ってるなら十分深刻な脅威でしょう。極め付けはNGDAの「3000億」円。何だよB-2より高い戦闘機って。
頼む、技術だけ盗まれて終わりにならないでくれ。セキュリティクリアランスマジでよろしく
こんな物体が、使われない世の中になって欲しい😢世界中から、戦闘機なんて無くなれば良いのに!戦争反対!
すまんが、絵に描いた餅だよ。
コレも、中国の最新の戦闘機もですが、空力とか考えたら、アメリカのF35に似ていますね、
ロシアの爆撃機の領空侵犯に対抗して燃料多めになってそう
日本の新型戦闘機凄い、出来てからゆうべきだ。
またまた 生産してない戦闘機を評価するなんて 何て発想だ
ファンネル纏って飛ぶのか凄いな
超巨大モビルアーマーのリフレクターファンネルはブロペラ飛行やったで!
とうとう!ファンネル型ドローンが登場するとは、素晴らしい!
日本が開発してるものが世界をリードしているのは嬉しいけど、それこそアメリカのもののようにコストが嵩んで開発中止にならないのか、本当に輸出が許可されるのか、完成したとして調達コストを抑えて数を揃えられるのか、心配だらけ。
現場の人員逼迫や国内オンリーの事情考えると高コスト覚悟で導入せざるを得ないですからねえ。
(;´∀`)哀しい事ですが日本の防衛産業が残り続ける為にも各種方面の整備が政府サイドに求められるトコです。
まぁ「武器輸出3原則」と「非核三原則」は別物ですから(笑)
@@herringroe8931 Япония лидирует 🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣👎👎👎👎👎👎👎👎👎
単独じゃなくて共同だから日本がっていうのは語弊があるなぁ
ドローンをもっと積極的に開発してほしい
まずは機密保持をしっかりした体制・法制でやらんとな
でなければ、どれだけ凄い兵器を開発しても…そういう事だ
そう思います。中国のスパイが周辺を嗅ぎ回って簡単に作成図なんて盗まれる。
まあ、良いけど作れる訳が無いし~偽物掴ませる、事もある。同じものは無理。
誰もあなたたちの遅れた技術を気にしていません
@@kin9267 日本語上手ですね
日本の戦闘機というよりだんだんと気が付いたらイギリスの戦闘機になっていくようで心配が尽きない。
テンペストとかいうのの、想定図、ダサいよねえ
蓋をあけたらアサルトライフルの二十式みたいな感じになるか
日本じゃ作れないからイギリスにお金渡して作ってもらってるのです❣❣
情報源何処だよ!
2:24「F22より20パーセントの軽量に成功」コンセプト段階で成功は無いだろ。
2:56「超伝導素材で空気抵抗40ぱせんと低減」超伝導で空気抵抗は減らん。
3:04「XF9-400エンジン」何だそれ
4:12「プラズマステルス技術」プラズマ発生時に出るX線対策はどうするんだ。
6:34「量子コンピュータAI」りょしコンピューターが実用化されてないだろ。
・・・・
@@KJKJ-g7s
最初のは、複合材とファスナレス構造の恩恵だな
過去の技術シンポジウムや次期戦闘機の研究の事業評価で出てる
現段階では未開発の技術ばかり並べ立て、日本が独自で開発しました!
「日本はスゲー!」みたいな・・
こういう動画を信じて喜ぶ人が多いからね~♪
@@rinrin4903 本当におめでたい人間が多すぎて平和ボケの実態を改めて感じますね。
量子コンピュータ自体単純な演算しかできないからAIとは相性よくないはずなんだよなぁ
エンジンはXF3-400から着想を得たんやろな
戦闘機は、概して大きさに比例して価格も高額化する傾向がある。輸出が制限されている日本で高価な戦闘機が維持できるか疑問です。
日本すげぇーの胸熱内容に意気揚々のコメントもあるけどRUclipsの情報は話半分、いや話1/4で聞いた方がいい
😅
しかし今のところ絵に書いた餅だから開発は遅れに遅れて開発費も莫大な物になるんだろうな
出来た頃には世界は第8世代
超進化版バルカンって感じなのかな?機動性を持たせた上で最大の兵器搭載量を求めた感
随伴ドローン四機
左右の腕と足に変形するのは確定している
なるほど、戦略/戦術によって腕部ドローンを選択可能で、偵察特化した金色のレーダーハンド、電子戦用の青いエレキハンド、火力飽和の赤いパワーハンドなどがあるのですね。愛称はもちろんスーパーワn
いーねー!
「合体しましょ!」
「はい、お姉さま!」
「お姉さま、あれを使うわ」
「ええ、よくってよ」
@@masahirobaba5882 さん
笑笑😆🤣👍
最の高♥💖💕
07:15 まるで戦闘妖精雪風のフリップナイト・システムみたいだな。
もう、コードネーム雪風で良いです
高価な主力戦闘機を買えない国で輸送機(母機)で警戒監視をしながら投下するドローンで制空をするという使い方が生まれそう。
輸送機がスタンドオフミサイルのパレット投下型ミサイルキャリアになりつつあるし、通常の任務にと様々に使えそうな輸送機の需要は増えると思うのでC2のセールスは諦めちゃあいかん。
新規でC-141の規格とデータリンクに食い込める輸送機開発をすすめることをお進めしますめがね
(^∇^)ノ♪
航続距離3000㎞と云えば零式艦上戦闘機と同じくらいですね。
当時、零戦もその長大な航続距離(だけでは無いが)を武器して活躍したのですが、しかしその反面、徹底的な軽量化が祟って機体なの強度不足に泣かされた訳です。
理由は当時の日本の工業生産力の問題でエンジン出力の限界が足枷となったからですが、現代で足枷になるのは野党と9条でしょうね。
いくら良い武器を作っても「それを使える体制」を整えないと意味がないのに。
珍しく日本の技術を漏れなく活かしてるから超期待
ドローンがGCAP内部から出てくるのを期待してた
いくら開発で優れてても実戦配備されなきゃ無意味です。
素晴らしすぎる
遂にファンネルでオールレンジ攻撃か。あとはアムロの登場を待つだけだな。胸アツ。
零戦は外装甲を犠牲にして、取り回し重視で成功したけど、今度は科学と技術で、世界を圧倒するのは恐るべし日本の力!
リアルファンネルが実現するのね。空自パイロットはニュータイプか!?
実際には「英国・イタリア」の技術ですがね。
日本は部品の素材と主に経済面での支援だけだけどね。
最高指揮官が適切な運用して欲しいもんだ。 ねこに小判、豚に真珠と陰口叩かれない様にしてくれ。
台湾や南シナ海をもカバーするため、長い航続距離が必要・・・大量の燃料を積むため大型化になる
仮想敵国が数にモノを言わせてくるので、大量の武装が必要・・・ウェポンベイに収納するため大型化になる
GCAPがかなり大きい戦闘機になるのは納得できる。空対艦任務は随伴ドローンが担当するのかな?
この無人機戦闘型が導入されれば自衛隊の輸送機・早期警戒機・対潜哨戒機の護衛機としても使える。
実現すれば心強い
しかしまだまだ計画段階
コストや生産性など課題は多いでしょう
機密漏洩にも要注意
今後の動向に注目です
もうなんでも良いから取り敢えず格好良いデザインにしろ定期
十六時間の制空任務って、ラバウル航空隊のガダルカナルの制空戦よりも長時間だけど、そんな長時間ドローン引き連れてワンオペとかかなりブラック勤務……トイレとかもかつての零戦並みとかじゃないよな?
後はスラストベクタリングノズルを採用するか?無尾翼デルタ機なので輸出を考えれば寒冷地での運用を考えればドラッグシュートはデフォルトでしょう。FCSのAESAはGaN素子モジュールになるのか、次世代半導体素子モジュールになるのか?でしょうね。ただ、AESAは三菱電機とBAEシステムズが担当すると思うので次世代半導体素子モジュールになる公算が大きいと思います。GaNよりはガリバ指数が高い半導体マテリアルになるかと思います。これが熱問題による対策ですね。また、ジェネレーター容量の画期的なアップも必要だしアビオニクス冷却システムも重要なコンテンツです。後は一つ一つのマイルストーンをいかに超えるかでしょう。
実際ガンダムやマクロスの戦闘機をいくつか作りましたが
地下に隠れているだけです
@@littleb9298 TINコッドはあまり戦力にならない悪寒
航続距離からすると、将来的には太平洋上の離島近海(EEZ内)の海底資源開発が活発化されるだろうから、警戒監視の役割も担える。緊急時の燃料補給等のための飛行場が離島にも必要になるが。
CG仙人 アニメ強国
マジか。PPAPさいつよだな!
完全なデルタ翼形状になってから、アブロ バルカンと重なって見えるのは俺だけだろうか
アブロバルカンとは、なんと懐かしい、、☆
無水平尾翼機って、あまり無い気がします。
仏ミラージュ、米空軍F-102 F106などは完全デルタ翼でしたが、、
大陸狙いなら 当然だろう 打てない核より ずっと重要 核施設まで 国内空輸すれば 全域制圧できるんじゃね?
途方もない戦闘機ですね。戦闘機と言うよりは戦闘攻撃機でしょうか。マルチロールとして最高の機体ですね。ウフフ。
もちろんドローンも同じだけの航続距離を確保できるんですよね?
Su-34とF35を足したような感じ?
まぁF2の後継だからそれで良いのか。
やっぱりサイコミュ搭載となると、機体デカくなるね
すげぇな、これ。無人機(ゴースト?)がついてるのか。あとはヴァルキリーに変形すれば完璧だなw。
数を揃えられないので個艦(機体)優越を、って昔から思考が変わってないような気が…
やっとAIと量子コンピューターの組み合わせが色々出てきたね
数年前には理化する奴すらいないのがRUclipsだったけど
カーボンナノチューブ複合材、(常温)超電導素材、量子暗号通信
全部未開発の技術ですが、エイプリル・フール動画を間違ってアップしてしまったんですね?
あとJ-20は性能は確かに微妙らしいですが航続力だけは大きく、戦闘行動半径2000km、航続距離5500kmですね。
ちなみにF-15Cが戦闘行動半径1965km、ラファールが1850kmですので(空対空ミッション)、動画中の1500kmはごく平均的な値です。F-22は航続力が低くて行動半径1100kmしかありませんが。
ロシアのfー57をどう思いますか?素晴らしい飛行ぶりですが。
Su-57の事ですね。機動性は素晴しいですが、第5世代機にとってそれは余り重要な要素ではなく、ステルス性もアビオニクスも第5世代機の水準に達しない「なんちゃって第5世代機」という印象です。
欧米から電子機器が禁輸され、日本から炭素繊維が禁輸され、製造もままならないらしいですね。つい先日中国の航空ショーに出て、リベットが多すぎる・仕上げが雑すぎると中国人からけなされてますので、実態はトホホなのでは?
いい加減作ってから自慢しろや
ぼくのかんがえたさいきょうせんとうき
はもうええねんって。
最近関東上空戦闘機の音すごいですよね!?
給油用のドローンを編隊に組み込んだら航続距離も伸びそう
もうじき、ガンダムも作りそう❤
でも核融合炉は積めないからGATシリーズみたいなバッテリー駆動かな?
絵に描いた餅でホルホルするのはどこぞの隣国のようですごく気持ち悪いです。
せめて実機が組みあがってからにしてほしいですね。
🇰🇷の事でしょう。
潜水艦でもこれをしてください
雰囲気的には分かったが本当にそれが言っている通り成功するのかどうかだね
話半分に聞いておいた方が良さそうだ
アメリカをリードしてるかどうかは、個人の感想でしか有りません
開発時期がただ新しいから、ラプターよりは多少よいだけです
余り大きくなると、レーダー反射面積が増えるので何とも言えない
開発共同国がこれ以上増えると、お金は楽になるが、まとまらなくなる。
共同開発とはいえミサイル12発はすごいなwでもこの大きさをステルス塗料で塗るとなると価格的に日本で運用が無理がある気がする
現代の戦闘機はミサイル主戦主義だから、ミサイいるが積めない戦闘機はただの空中標的機
F35だって今は4発しか積めないけど倍の8発迄詰めるに今度のブロック4で改造する
当たり前だが韓国のF35は改造される見込みも整備される予定もない
メタマテリアルとシートだよ
シートはF-35で既に使われてるし、メタマテリアルは調達情報が出てる
戦闘機というより爆撃機なのかな? まさにステルスミサイルキャリアですね
まぁ、そもそもアメリカの第六世代の論設計思想が古いという...
まぁ、頑張ってもらいたいですねぇ
どうせサイバーやスパイに情報とられるの草
大丈夫
安易とコピーできる容易い技術なら
中国は日本を凌ぐ自動車大国になってる
事実そうなってないのは日本の自動車の
エンジンがあまりにも高度かつ精密で
中国のちゃちいコピー技術を全くよせつけないから
民製品の自動車のエンジン技術ですらそうなのに
軍用戦闘機に費やされてる超絶技術は
言わずもがな
ヤバいのは情報を抜かれてもコピーすら
出来ない隔絶された日中の技術力格差
@@azaz7110 ですね。先進技術を語る前に日本のお粗末なITスキルじゃね〜••😓
スパイ天国日本だからな。
今時もはや日本は他国に盗まれるほどの技術が皆無…
そうしなくても、恫喝で手に入る。
J20ってステルス機なのになんでカナード翼付けたんだろうか
エンジンのパワーが乏しいからです
@@UCjx-2V-mKwE_Fo3-ws8Ku-w
それと音速を無理やり出そうとすると姿勢安定性がない
機体形状がデルタ翼なのに水平尾翼がありませんから代わりの翼が必要
イギリスのユーロタイフーンをそのまま大きくした形状なので前にカナードが付いている
ATXの初期案にはエンテ型もあった。
@@TaRyuu1
エンテ型知ってるのは通ですね
いきなりこの動画を見た人はまさに絵に書いた餅にしか見えないだろうけど、10年以上も前から新型戦闘機開発のための要素技術開発の状況をウオッチングして来た者に取っては、特段に驚くような内容ではなく、むしろそれがようやく形になるのかという実に感慨深い内容だった
ただデルタで本当に決まりなのか?という意外さは否め無いが、あとひと化けを期待しながら進展を見守りたい
絵に描いた餅という以前に、F-22と比べて重量が20%減とか燃料搭載量が何倍だとかいう情報のソースはどこなんでしょう?
機体サイズもモックアップからの推測ではないでしょうか。日本が以前から各種要素を研究しているのは知っていますがこの動画の内容は事実関係が曖昧な気がします
ファンネルと言うよりマクロスのX-9ゴースト系みたいやね!
FやΔでは有人機がドローン引き連れてたよね、色々課題もあるだろうが技術検証試作機1機でも良いから漕ぎ着けて欲しいな
コンセプトモデルのカタログスペックだけ。。。と野暮なことを言ってはダメですよね😅
スーパーシルフとフィリップナイトシステムを開発してほしい!🎉
この機体の胴体にX-2の主翼と水平尾翼と垂直尾翼のサイズ違いを装備して欲しい気がする。
無人ドローンエグいぐらい作ってエグいぐらい飛ばせば良いのに…
まぁ、現実問題
ホルホルも良いけど作ってない国より作って飛ばしている国の方が凄いんよ😅
ラスターメンテしてます!これが実現されるのを楽しみにしてます🇺🇸🇯🇵❤️
99%ありえない絵空事です⋯
現実をしっかりとみましょう
折り紙飛行機
そう思いたいのは、わかるけどね。w
大型戦闘機と云うか戦闘爆撃機では? 良く分からんが大きいとそれだけ被弾しやすいのでは?
F2の後継機だし、今時ドッグファイトも無いというならば、ミサイルキャリアだで良いということではないですか?
後10年後の2035年なら、AIの進化で、有人戦闘機は無くなるのでは、、?
つまり戦闘機自体が、高度に進化したドローンとなる、、
有人なのは中央司令部的なP1位の大きさのコマンド機を一機を上げて、
敵の攻撃エリア外からドローン機の編隊をコントロールすれば良い、、
FCASは要求仕様が変わってしまうことからドイツが離脱したようだけれどGCAPはスターマー首相がGOサインを出した事から共同開発は寧ろ加速すると思う。それじゃなくても開発計画のスケジュールきつきつなんだし。
零戦戦闘機を新発売⁉️
そもそもパイロットの能力に頼らない技術を考えて、自衛隊員の少なさをカバーすればいいね。
基本的に無人機で戦えるシステムを構築しないとね。
実物ができてからホルホルしようや😊
量子コンピュータ載ってくる偵察型と攻撃型ドローン、もちろんF3となるGCAPこの辺実現すると30年は安泰だわ
サウジ欲しいだろうな
GCAPの開発にはデジタルツインが使用されると報じられていますがその進捗や具体例が知りたいです!
ぜひよろしく!
ねぇねぇ、どんな気分?中国六世代機飛んだぞ?ね、どんな気分?ww
あれほんとに第六世代なのかな?
@おゆ-d6o ウィキ見っとけば?と言いたいところだが、百歩譲って「第二第三の五世代機」ということで、少しでも気分が楽になれれば、それはそれで良いw
そもそもあれを第6世代機と呼ぶ人は、第6世代機の要件をなんだと思ってるんだろう…
@@bemenaign5361 今ネット上の分析だと、この飛行機、5マッハ以上の速度・宇宙空間への突入能力・異常にまでの飛行距離・とんでもない程の武器収納スペース・超音速ドローンの操作能力・五世代機より優れたステルス性能等の特徴が推察されたが、定説はない。
それらの特徴から選抜かね。
例えば「そもそも対空ミサイルの速度じゃ追いつけないのドローン群を操作出来る超音速ステルス機」。
或いは「宇宙空間から爆撃地に突入するステルス爆撃機」とか。
組み合わせ可能、無限大!
可変ノズルはありますか❓
200億高いと思うかもだが、1機130億のF2の4機編隊を1機200億と無人機3機のがコストは安くなりそうではあるな。
其实J20S就是准六代机,因为他兼容了隐身性能又可以控制无人僚机,我认为六代战机的核心就是控制无人战斗机进行作战。
J20+FB22っぽい
もうあれやん
クラウスキーマンが乗ってたツヴァルケやん、、、
条件に適う国 一番手インド空軍がアジア坊空力平和利用の顧客に なるかも いやなる アジアの平和はツナガル
日本は2階を飛ばして直接3階を建てると発表
富岳とか震電とか妄想の類だろ
エゲレスが抜けるの抜けないの言ってるし完成するかは難しいな
裏で中国がコントロールしてるからね。
あのイギリスのEU脱退も中国がEUのユーロの価値を下げるために
EU各国の中で一番貨幣価値のあったイギリスを唆して脱退させた
それもEV自動車用の電池や経済協力を餌に英国を釣ったのです
だから、やらないとは思うけど場合によってはF3計画が
イタリアやイギリスから中国に漏れる可能性もある
1997年のフェアレディZの衝撃みたい!
紫電一一型は1,007機、紫電二一型は415機、GCAPは300機+ドローンで計1,500機ですね。
コスパどうなんかなF 22みたいになってしまうんじゃーないかなだいたいステルス機をこんなにワーワー騒ぐってどうかしてるナイトホークみたいに極秘で作ってほしいです
非ステルス機だと、もうステルス機の相手は不可能というのが現代の最新空戦事情
少なくともステルス機を持つ相手には、圧倒的な数的有利や対地攻撃任務とかでないと活用が難しい
全て金次第、基地外に刃物がいる以上震え上がらせる必要があるから国民が挙ってバックアップする必要があるあるよな。
即座に配備実用すべし!
こんなの今の日本じゃムリ‼️
😢マリサ相手を尊重します。例え踏んだり蹴ったりされても、マリサ大丈夫か
推薬の高性能化でミサイルが小型になれば数が増やせるが
旋回性能ってどうなんですか?
え、本当の話しなの❓
もしもそれが現実になるなら、C2やP1とかも輸出出来るようになれば良いデスね♪
数字が全部ガバガバでは…。
全長24mがまず根拠不明だし、だとしたら1.26倍。1.26の2乗(全長比×全幅比)で1.5倍(多分)、という計算も普通しない。
内装12発もこれまた根拠不明だしF-22はAAM6発内装だから3倍なら18発。もちろんランチャーの都合とかで容積そのまま増やせる訳じゃないだろうけどだとしたら効率が悪過ぎる。
RCSについてもGCAPはF-35の半分で(4分の1の低視認性?で)スゴい!J-20は3倍でダメダメ、ってRCS6倍、って被探知距離で6割も変わらんのでは?(F-35のRCSは第4世代機の数十〜数百分の1)
10年後に配備予定の開発中の機体としては現在既に配備済みの機体に対してドヤるほどのアドじゃないし、むしろ中国がそこまでF-35に迫ってるなら十分深刻な脅威でしょう。
極め付けはNGDAの「3000億」円。何だよB-2より高い戦闘機って。
頼む、技術だけ盗まれて終わりにならないでくれ。セキュリティクリアランスマジでよろしく
こんな物体が、使われない世の中になって欲しい😢
世界中から、戦闘機なんて無くなれば良いのに!
戦争反対!
すまんが、絵に描いた餅だよ。
コレも、中国の最新の戦闘機もですが、空力とか考えたら、アメリカのF35に似ていますね、
ロシアの爆撃機の領空侵犯に対抗して燃料多めになってそう