【近代将棋の起源③】天野宗歩の近代性:空っぽの偉大さと近代将棋界の父【ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 宗歩はただ超強くてめちゃくちゃ人気あるだけの人だったのかもしれない
    近代将棋の起源シリーズ↓
    【近代将棋の起源①】大橋宗英の近代性:定跡という概念そのものを作り替えた名人【ゆっくり解説】
    • 【近代将棋の起源①】大橋宗英の近代性:定跡と...
    【近代将棋の起源②】大橋柳雪の近代性:大橋宗英と天野宗歩を繋ぐ存在【ゆっくり解説】
    • 【近代将棋の起源②】大橋柳雪の近代性:大橋宗...
    【近代将棋の起源③】天野宗歩の近代性:空っぽの偉大さと近代将棋界の父【ゆっくり解説】
    • 【近代将棋の起源③】天野宗歩の近代性:空っぽ...
    江戸時代の将棋シリーズ↓
    • 江戸時代の将棋シリーズ
    島ノ葉尚将棋実況チャンネルUCQER0TVs58MM4_7b5zaOVFw
    高評価・コメントしてくださった皆様、本当にありがとうございます!
    チャンネル登録よろしくお願いします!
    / @島ノ葉尚
    twitterもやってます!良ければフォローして下さい!
    / shou_shimanoba
    ニコニコもやってます
    www.nicovideo....
    この動画についてのnote
    →note.com/shou_...
    キーヴィジュアル・素材協力
    このみ(TwitterID:meriarico)
    サムネイル背景素材
    bing Image Creator
    提供 DALL·E 3
    『将棋手鑑』『将棋精選』の表紙はこちらから
    手鑑:(dl.ndl.go.jp/p...
    精選:(dl.ndl.go.jp/p...
    OP音源:OtoLogic「プライベートタイム」
    ED音源:煉獄庭園「Human Age」
    【参考文献】
    『将棋月報』1924年11月号
    (国会図書館デジタルアーカイブURL:dl.ndl.go.jp/p...
    北々星「月報行進曲」『将棋月報』1928年12月号
    (国会図書館デジタルアーカイブURL:dl.ndl.go.jp/p...
    大阪毎日新聞社・東京日日新聞社編『毎日年鑑 昭和10年』(大阪毎日新聞社、1934)
    (国会図書館デジタルアーカイブURL:dl.ndl.go.jp/p...
    中原誠『日本将棋大系 第十一巻 天野宗歩』(筑摩書房、1978)
    田丸昇「江戸将棋 次の一手 名人たちの譜跡 第16回 特別編 天野宗歩①」『将棋世界』2019年11月号
    サイト「温故知新」(onkotisin.org/)
    サイト「将棋DB2」(shogidb2.com/)
    囲碁将棋TV-朝日新聞社-「藤井聡太棋聖、就位式「ベトナムでの対局と観光、貴重な経験」~ノーカット~【第94期将棋棋聖戦】=村瀬信也撮影」( • 藤井聡太棋聖、就位式「ベトナムでの対局と観光...

Комментарии • 4

  • @seattleslew2332
    @seattleslew2332 Год назад +2

    宗歩の系譜というところに諸派が共通点を見出すのは
    ユダヤ教キリスト教イスラム教がアブラハムの宗教と呼ばれるようなものですね
    宗歩は自身を映す鏡
    升田幸三は「天野君は十五段」と言っていたそうです

    • @mochikkochiizu
      @mochikkochiizu 10 месяцев назад

      升田先生は十一段と言ってたと思いますが

  • @ぴろぴろぴろっけ
    @ぴろぴろぴろっけ Год назад

    面白かったです。戦前の棋士たちが宗歩を読み込んでいたとすると、当時の人たちは宗歩の中に近代性を見出すのではなく、宗歩の棋譜を近代将棋の定義のようにみなしていたのかもしませんね。
    現代将棋とは藤井八冠が指す将棋のことだという感じで。

  • @frphts2415
    @frphts2415 Год назад

    タブーに正面から斬り込んでいて痛快でした
    自分も宗歩の棋譜は好きでよく並べたけど、当時の周囲のレベルが低かった分、宗歩も低段者が見ても分かりやすく気持ちの良い決め手を放てたのが人気の理由だったのかな?と思ってます
    スピード感というのは今ひとつ感じなかったですが、通天閣の上から見下ろす序盤の構想力の高さで相手を蹂躙していたような感じに見えました
    あと序盤力の高さとか人気の出た経緯とかはやはり升田幸三にも似てますよね
    升田も関東vs関西の構図の中で人気が出た棋士ですし