島ノ葉尚
島ノ葉尚
  • Видео 221
  • Просмотров 114 350
【ゆっくり茶番劇】第6.5局 射命丸文はチルノに説明しながら振り返る【盤上の幻想郷二部】
やはり総集編になりました
もっと見やすい構成にしたかったのだが、画面の作り方が分からなかった…
前回→ ruclips.net/video/kwqSFuyc89c/видео.html
次回→ 3/7(木)投稿予定
このシリーズの再生リスト↓
ruclips.net/p/PLbjfgmlMeLNLy_UD8eWDFKwtgER-IMGn3
チャンネル登録・高評価・コメント・動画のシェア、よろしくお願いします!
twitterもやってます!良ければフォローして下さい!
Shou_Shimanoba
OP音源:魔王魂「それは蜃気楼だった」
Просмотров: 300

Видео

【あけおめ】2024年の動画投稿予定について【ことよろ】
Просмотров 291Год назад
誤字です!すいませんでした 2:15 ~ ×投降〇投稿 盤上の幻想郷シリーズ↓ ruclips.net/p/PLbjfgmlMeLNLy_UD8eWDFKwtgER-IMGn3 江戸時代の将棋シリーズ↓ ruclips.net/p/PLbjfgmlMeLNJuONXa6HGepXOsgPUwUkj1 島ノ葉尚将棋実況チャンネルUCQER0TVs58MM4_7b5zaOVFw 高評価・コメントしてくださった皆様、本当にありがとうございます! チャンネル登録よろしくお願いします! ruclips.net/channel/UCQER0TVs58MM4_7b5zaOVFw twitterもやってます!良ければフォローして下さい! Shou_Shimanoba ニコニコもやってます www.nicovideo.jp/user/38710468 キーヴィジュアル・素材協力...
江戸時代の棋書出版史【ゆっくり解説】
Просмотров 808Год назад
今年も一年間ありがとうございました 良いお年を! 近世詰将棋史シリーズ↓ 【近世詰将棋史①】17世紀の図式:練習問題から芸術作品へ【ゆっくり解説】 ruclips.net/video/BpuxX8WINrU/видео.html 【近世詰将棋史②】18世紀前半の図式:芸術性の極致へ【ゆっくり解説】 ruclips.net/video/uGP0GMrZPFA/видео.html  【近世詰将棋史③】18世紀後半の図式:黄金期から衰退期へ【ゆっくり解説】 ruclips.net/video/TqCJXlsXX_I/видео.html  【近世詰将棋史④】近代詰将棋の誕生:“完全性”概念の成立【ゆっくり解説】 ruclips.net/video/jMqHpxeYEFM/видео.html 近代将棋の起源シリーズ 【近代将棋の起源①】大橋宗英の近代性:定跡という概念そのものを作り替えた...
【short動画総集編】将棋家元棋士列伝【ゆっくり解説】
Просмотров 609Год назад
長いシリーズになりましたが最後までお付き合いいただき本当にありがとうございました! 将棋家元棋士列伝の再生リスト↓ ruclips.net/p/PLbjfgmlMeLNIKnQThx8xyXfp4JNg14VrI 関連動画↓ 【ゆっくり解説】大橋家の成立【将棋家の誕生シリーズ前編】 ruclips.net/video/fJLwTQxOVq4/видео.html 【ゆっくり解説】伊藤家の成立【将棋家の誕生シリーズ後編】 ruclips.net/video/BTuyJ6mTAW4/видео.html 【近世詰将棋史①】17世紀の図式:練習問題から芸術作品へ【ゆっくり解説】 ruclips.net/video/BpuxX8WINrU/видео.html 【近世詰将棋史②】18世紀前半の図式:芸術性の極致へ【ゆっくり解説】 ruclips.net/video/uGP0GMrZPFA/в...
年末の動画投稿予定について【お知らせ】
Просмотров 101Год назад
毎日投稿というほどのことではありませんが、頑張るので応援していただけると嬉しいです。 ともだち1000人できるかな 将棋家元棋士列伝↓ ruclips.net/p/PLbjfgmlMeLNIKnQThx8xyXfp4JNg14VrI 島ノ葉尚将棋実況チャンネルUCQER0TVs58MM4_7b5zaOVFw 高評価・コメントしてくださった皆様、本当にありがとうございます! チャンネル登録よろしくお願いします! ruclips.net/channel/UCQER0TVs58MM4_7b5zaOVFw twitterもやってます!良ければフォローして下さい! Shou_Shimanoba ニコニコもやってます www.nicovideo.jp/user/38710468 キーヴィジュアル・素材協力 このみ(TwitterID:meriarico) OP音源:Oto...
家元出身ではない将棋指しの逸話と貢献―1700年代の展開に注目して【ゆっくり解説】
Просмотров 681Год назад
今回は出版物に注目しながらまとめたのでこの四人になりましたが、掘ってみると面白そうな人はもっとたくさんいます。 江戸時代の将棋シリーズ↓ ruclips.net/p/PLbjfgmlMeLNJuONXa6HGepXOsgPUwUkj1 島ノ葉尚将棋実況チャンネルUCQER0TVs58MM4_7b5zaOVFw 高評価・コメントしてくださった皆様、本当にありがとうございます! チャンネル登録よろしくお願いします! ruclips.net/channel/UCQER0TVs58MM4_7b5zaOVFw twitterもやってます!良ければフォローして下さい! Shou_Shimanoba ニコニコもやってます www.nicovideo.jp/user/38710468 この動画についてのnote →note.com/shou_shimanoba/n/n7199...
御城将棋とは何か【ゆっくり解説】
Просмотров 650Год назад
江戸時代の将棋の花形ですよね 江戸時代の将棋シリーズ↓ ruclips.net/p/PLbjfgmlMeLNJuONXa6HGepXOsgPUwUkj1 島ノ葉尚将棋実況チャンネルUCQER0TVs58MM4_7b5zaOVFw 高評価・コメントしてくださった皆様、本当にありがとうございます! チャンネル登録よろしくお願いします! ruclips.net/channel/UCQER0TVs58MM4_7b5zaOVFw twitterもやってます!良ければフォローして下さい! Shou_Shimanoba ニコニコもやってます www.nicovideo.jp/user/38710468 この動画についてのnote →note.com/shou_shimanoba/n/nb56194c744f5 キーヴィジュアル・素材協力 このみ(TwitterID:meri...
平安将棋はどのようにして現代将棋へと発展したのか?【ゆっくり解説】
Просмотров 1,1 тыс.Год назад
投稿が少し遅くなってすいませんでした 酔象入りも面白そうですよね 指してみたい 先週の動画↓ 国際比較を通して将棋のルーツを探る動画【ゆっくり解説】  ruclips.net/video/U5TpjNMpKws/видео.html 江戸時代の将棋シリーズ↓ ruclips.net/p/PLbjfgmlMeLNJuONXa6HGepXOsgPUwUkj1 島ノ葉尚将棋実況チャンネルUCQER0TVs58MM4_7b5zaOVFw 高評価・コメントしてくださった皆様、本当にありがとうございます! チャンネル登録よろしくお願いします! ruclips.net/channel/UCQER0TVs58MM4_7b5zaOVFw twitterもやってます!良ければフォローして下さい! Shou_Shimanoba ニコニコもやってます www.nicovideo.jp...
国際比較を通して将棋のルーツを探る動画【ゆっくり解説】
Просмотров 2,2 тыс.Год назад
国際比較を通して将棋のルーツを探る動画【ゆっくり解説】
【近代将棋の起源③】天野宗歩の近代性:空っぽの偉大さと近代将棋界の父【ゆっくり解説】
Просмотров 1,4 тыс.Год назад
【近代将棋の起源③】天野宗歩の近代性:空っぽの偉大さと近代将棋界の父【ゆっくり解説】
【近代将棋の起源②】大橋柳雪の近代性:大橋宗英と天野宗歩を繋ぐ存在【ゆっくり解説】
Просмотров 523Год назад
【近代将棋の起源②】大橋柳雪の近代性:大橋宗英と天野宗歩を繋ぐ存在【ゆっくり解説】
【近代将棋の起源①】大橋宗英の近代性:定跡という概念そのものを作り替えた名人【ゆっくり解説】
Просмотров 968Год назад
【近代将棋の起源①】大橋宗英の近代性:定跡という概念そのものを作り替えた名人【ゆっくり解説】
【近世将棋史駒落ち編⑧】まとめ:手合い間を越えた影響―美濃囲いと矢倉囲いに注目して【ゆっくり解説】
Просмотров 472Год назад
【近世将棋史駒落ち編⑧】まとめ:手合い間を越えた影響―美濃囲いと矢倉囲いに注目して【ゆっくり解説】
【近世将棋史駒落ち編⑦】江戸時代の右香落:”平手化”の展開と滅亡【ゆっくり解説】
Просмотров 398Год назад
【近世将棋史駒落ち編⑦】江戸時代の右香落:”平手化”の展開と滅亡【ゆっくり解説】
来週から本格的に動画投稿を再開します
Просмотров 131Год назад
来週から本格的に動画投稿を再開します
【お知らせ】今月いっぱい動画投稿お休みします
Просмотров 80Год назад
【お知らせ】今月いっぱい動画投稿お休みします
【近世将棋史駒落ち編⑥】江戸時代の左香落:平手振り飛車定跡との相互作用【ゆっくり解説】
Просмотров 526Год назад
【近世将棋史駒落ち編⑥】江戸時代の左香落:平手振り飛車定跡との相互作用【ゆっくり解説】
【近世将棋史駒落ち編⑤】江戸時代の角落:下手三間飛車美濃囲い対上手象眼の隆盛【ゆっくり解説】
Просмотров 540Год назад
【近世将棋史駒落ち編⑤】江戸時代の角落:下手三間飛車美濃囲い対上手象眼の隆盛【ゆっくり解説】
【近世将棋史駒落ち編④】江戸時代の飛車落:現代定跡の陰に消えていった戦法とは【ゆっくり解説】
Просмотров 695Год назад
【近世将棋史駒落ち編④】江戸時代の飛車落:現代定跡の陰に消えていった戦法とは【ゆっくり解説】
【近世将棋史駒落ち編③】江戸時代の飛車香落:端歩切り右四間飛車の誕生【ゆっくり解説】
Просмотров 474Год назад
【近世将棋史駒落ち編③】江戸時代の飛車香落:端歩切り右四間飛車の誕生【ゆっくり解説】
【近世将棋史駒落ち編②】江戸時代の二枚落:銀多伝の誕生と"三歩"突き切りの衰退【ゆっくり解説】
Просмотров 945Год назад
【近世将棋史駒落ち編②】江戸時代の二枚落:銀多伝の誕生と"三歩"突き切りの衰退【ゆっくり解説】
【近世将棋史駒落ち編①】総論:江戸時代における駒落ち将棋の位置付け【ゆっくり解説】
Просмотров 713Год назад
【近世将棋史駒落ち編①】総論:江戸時代における駒落ち将棋の位置付け【ゆっくり解説】
将棋の家元制はどのように崩壊していったのか【ゆっくり解説】
Просмотров 971Год назад
将棋の家元制はどのように崩壊していったのか【ゆっくり解説】
【ゆっくり解説】徳川家康にとって将棋とは何か
Просмотров 659Год назад
【ゆっくり解説】徳川家康にとって将棋とは何か
【ゆっくり茶番劇】第六局 レミリア・スカーレットは絶対に許さない【盤上の幻想郷二部】
Просмотров 305Год назад
【ゆっくり茶番劇】第六局 レミリア・スカーレットは絶対に許さない【盤上の幻想郷二部】
【近世詰将棋史④】近代詰将棋の誕生:“完全性”概念の成立【ゆっくり解説】
Просмотров 909Год назад
【近世詰将棋史④】近代詰将棋の誕生:“完全性”概念の成立【ゆっくり解説】
【近世詰将棋史③】18世紀後半の図式:黄金期から衰退期へ【ゆっくり解説】
Просмотров 761Год назад
【近世詰将棋史③】18世紀後半の図式:黄金期から衰退期へ【ゆっくり解説】
【ゆっくり茶番劇】第五局 古明地こいしは古明地さとりを名人にする【盤上の幻想郷二部】
Просмотров 236Год назад
【ゆっくり茶番劇】第五局 古明地こいしは古明地さとりを名人にする【盤上の幻想郷二部】
【近世詰将棋史②】18世紀前半の図式:芸術性の極致へ【ゆっくり解説】
Просмотров 646Год назад
【近世詰将棋史②】18世紀前半の図式:芸術性の極致へ【ゆっくり解説】
【近世詰将棋史①】17世紀の図式:練習問題から芸術作品へ【ゆっくり解説】
Просмотров 661Год назад
【近世詰将棋史①】17世紀の図式:練習問題から芸術作品へ【ゆっくり解説】

Комментарии

  • @_dai_dai_
    @_dai_dai_ Месяц назад

    使う言葉が難しくて主張がよく解らなかったですw

  • @user-ec6ww2tw1z
    @user-ec6ww2tw1z Месяц назад

    とても勉強になりました。ありがとうございます。

  • @ななし-x7b2s
    @ななし-x7b2s 3 месяца назад

    6:20くらいの相掛かりの名前の由来を語っているところ,しまのばさんは先手という言葉に居飛車または飛車先を突くという意味があったと考察されているけど,僕的には言葉の意味は今と変わらず,互いに積極的に動いていくことの表現なんじゃないかと思う。いつかの対抗形動画でも先手居飛車のことをかかり,後手振り飛車のことを受けと言ったように先手は攻めるもの,後手は受けるものみたいな意識が(対抗形に限らず)あったんじゃないか。そのセオリーから外れた相掛かりを特に相先手と表現したんじゃないかと思う。

  • @sh8-y9i
    @sh8-y9i 3 месяца назад

    チェスのルークって飛車というより香車なんですね(駒の価値は高いけど)

  • @ToNk-hc8mf
    @ToNk-hc8mf 5 месяцев назад

    私の推測ですが、将棋が日本に渡来した当時桂馬と香車は前後左右に動けたと思います。これが平安将棋→平安大将棋→鎌倉大将棋→中将棋→小将棋へと移行する中で特に小将棋が変化の段階て持駒ルール化導入して行く、所が八方へ刎ねる桂馬や四方へ走れる香車を持ち込みとして打つと強過ぎてゲームバランスが崩れてしまう、その為に桂馬と香車は前にしか行けなくなった。しかし桂馬と香車が前にしか行けなくなった事で戦力が落ち詰ます事が出来なくなった。そこで大将棋から飛車と角行を導入した。そのまま持駒制に完全移行して酔象が落ちて現行の本将棋になったと仮定する。

  • @RF-em2cd
    @RF-em2cd 5 месяцев назад

    なぜ、失踪しているんだ 以前の動画投稿の予定と違うではないか。

    • @島ノ葉尚
      @島ノ葉尚 5 месяцев назад

      想定より忙しくて... 来年の復活を目指しております

  • @Crafter25650
    @Crafter25650 5 месяцев назад

    金で厚みをつけるのは大山康晴名人の指し回しかな?

  • @なな-h2r7b
    @なな-h2r7b 6 месяцев назад

    べんきょうになる…

  • @lラムネ
    @lラムネ 6 месяцев назад

    今まで見た中で一番詳しく原始棒銀対策してる めちゃくちゃわかりやすい

  • @山崎大-k3e
    @山崎大-k3e 6 месяцев назад

    1:30 この宗桂の一門に属さない川井房郷だけど、実は米長、丸山、渡辺明といった名人経験者や高橋道雄、三浦、藤井猛、木村一、中村太などのタイトル経験者もこの一門だったりするので全体から見れば少数だが、有力棋士を輩出しているのも確か

  • @user-kg8vy4vo3q
    @user-kg8vy4vo3q 7 месяцев назад

    この動画10回は見た。マジで好き

  • @ka5233
    @ka5233 8 месяцев назад

    初心者中級者はどの銀の使い方から勉強したら良いですか

  • @222dontaku6
    @222dontaku6 8 месяцев назад

    12:15 天理に行ってませんが、youtubeでは見つけました。 ruclips.net/video/OgOv3wTyWyM/видео.html

  • @岡本博志-o3x
    @岡本博志-o3x 10 месяцев назад

    「横歩取り3年の患い」という言葉があったと、入門書の横歩取りの解説でよく見かけるので、横歩取りが戦法として確立されたのは相がかりより相当あとだと思ってました。 横歩をとってからもとに位置に飛車を戻すのに手間がかかるからこの言葉が出来たといいますが、横歩取りの価値が早くから認められていたなら、いつできた言葉なのだろうと 新たな疑問が。

    • @岡本博志-o3x
      @岡本博志-o3x 9 месяцев назад

      @@taroshoji1383 なるほど!辻褄が合いました。戦前から昭和20年代は一時横歩取りが衰退したってことなんですかねえ

  • @岡本博志-o3x
    @岡本博志-o3x 10 месяцев назад

    これから美濃囲いが現代にかけて主流になっていく未来が今の所見えませんね。あと対抗系が現代の主流の持久戦とと違って急戦型ばかりですね。左美濃や居飛車穴熊の戦型が登場し始めるのが楽しみです。

  • @岡本博志-o3x
    @岡本博志-o3x 10 месяцев назад

    江戸囲いウオーズで早速運用してみました。(対2段 2連勝いずれも右四間)。対右四間穴戦は駒損覚悟の強引な攻めで、「居飛穴硬さの暴力」でくるしかったんですが、まあ中央突破で駒をだいぶすり減らしてくれたので、切らして勝 金無双右四間に対しては、相手は中央で手が出せず地下鉄から端と玉頭で決戦が起きて何とか制圧に成功して勝利。 速攻の阻止には極めて有効。ただし硬い囲いで大ゴマ交換して相手陣に撃ち合いになってとなると苦しいですね。対穴熊に対して地下鉄から玉頭を攻撃を準備する前に決戦が起きてしまったので。一番やっかいなのは対エルモ右四間飛車かもしれません。

  • @岡本博志-o3x
    @岡本博志-o3x 10 месяцев назад

    面白いですね!燿龍や右玉のいいとこどりみたいな構えなっていて唸らされました。

  • @岡本博志-o3x
    @岡本博志-o3x 10 месяцев назад

    これは驚きました。近年の矢倉の衰退を精々戦後レベルで見ていたのは誤りでここ300年のスパンで見れば、流行の変化で収まるような話だったとは。 AIが左美濃や雁木を評価したのはある意味必然だったんですねえ。そして改めて感じる江戸時代の棋士の凄さ。 最近の矢倉は平成初期の頃までのがっちりとした堅城をうち立てその後がっぷり四つでの殴り合いは動画でもなんども出て来たように絶滅寸前ですが、 AIの進化でまた硬い矢倉が復活するかもしれませんね。

  • @八尾匠
    @八尾匠 10 месяцев назад

    詠まれておられるか分かりませんが、「桎梏の雪」という時代小説が見事でした。 大橋宗英-柳雪-宗歩に関する新説とも言える内容で感動しました。

    • @島ノ葉尚
      @島ノ葉尚 10 месяцев назад

      知りませんでした ありがとうございます また今度読んでみます

  • @dr.coffee2416
    @dr.coffee2416 11 месяцев назад

    平手は現代と価値観違っているけど駒落ちは余り変わらないですね

  • @Z工-z4s
    @Z工-z4s Год назад

    最近見始めたのですが、江戸時代の将棋解説と合わせて見ると、より面白く感じられて楽しいです。 ちなみに質問なのですが、このシリーズで登場する棋譜は何か元になっている実践譜があるのでしょうか?

    • @島ノ葉尚
      @島ノ葉尚 Год назад

      二部に入って以降の棋譜はソフトなどを使いながら自作しています 序盤の駒組みに関しては元棋譜がある場合もありますが基本的にはオリジナルです

  • @たちばなの城郭模型紀行

    毎回面白い^ - ^

  • @八尾匠
    @八尾匠 Год назад

    あけましておめでとうございます! 今後の動画投稿、応援しておりますm(__)m

  • @seattleslew2332
    @seattleslew2332 Год назад

    明けましておめでとうございます 頻度が落ちるのは残念ですがその分スケールの大きい動画を期待しています

  • @pacho731
    @pacho731 Год назад

    いつもとてもおもしろい動画をありがとうございます! これからの活動も楽しみにしております。どうか体調にはお気をつけください。

  • @アスペルギルス-m7p
    @アスペルギルス-m7p Год назад

    あけましておめでとうございます 昨日の将棋を解説してくれる方は多くいますが、100年前の将棋を解説してくれる方は他に知りません 今年の動画も楽しみにしています

  • @カカオ-y4c
    @カカオ-y4c Год назад

    今年もよろしくお願いします!

  • @johnorjohnny8309
    @johnorjohnny8309 Год назад

    良い動画だなー

  • @marron5082
    @marron5082 Год назад

    単純な疑問として目が見えなくてどうやって指してたんだろうって思っちゃいます🤔 7六歩とか言って横にいる人に変わりに指してもらってたとか・・・??

    • @島ノ葉尚
      @島ノ葉尚 Год назад

      現代では点示付きの盤駒などもありますが、おそらく当時はそんな感じだったんだたと思います 詳しくはわからないですね 勉強します

    • @marron5082
      @marron5082 Год назад

      @@島ノ葉尚 返信ありがとうございます😊 現代だとそんな盤と駒があるんですね知りませんでした😧 どちらにしてもリアルタイムで見れないから全部頭の中で記憶しながら指してるんですよね・・・すげぇ😓

  • @seattleslew2332
    @seattleslew2332 Год назад

    ありがとうございます。

  • @あす-f1t
    @あす-f1t Год назад

    この動画凝ってて凄く面白かったです。!

  • @seattleslew2332
    @seattleslew2332 Год назад

    将棋の家元が30分でわかる素晴らしい動画 本当にお疲れ様でした なんか寂しい

  • @seattleslew2332
    @seattleslew2332 Год назад

    実力が目に見えるのが将棋とお茶お華の違いですかねえ 家元だろうと弱い人には誰もついて行かないよなあ

  • @seattleslew2332
    @seattleslew2332 Год назад

    豊島先生が指すくらいだから三間飛車は優秀に違いない

  • @seattleslew2332
    @seattleslew2332 Год назад

    どれだけ先が読めても時代の流れはどうにもならないんだなあ

  • @seattleslew2332
    @seattleslew2332 Год назад

    悲しいなぁ・・・

  • @seattleslew2332
    @seattleslew2332 Год назад

    「小説天野宗歩」ではスッゲー嫌な奴だったなあ

  • @seattleslew2332
    @seattleslew2332 Год назад

    頑張ってください

  • @八尾匠
    @八尾匠 Год назад

    もっと伸びなくてはいけないチャンネル!!

  • @frphts2415
    @frphts2415 Год назад

    立摩が宗看に勝ったのは、彼が刀をひざ元にピッタリとつけていて、敗北するや宗看を切って自らも自害する勢いだったせいで宗看が気迫に押されたからだ、からみたいな話があったらしいけど、刀を対局に持ち込めるとは思えないし、実際そのエピソードを紹介していた『近代将棋』にも創作だろうと書かれていた

  • @seattleslew2332
    @seattleslew2332 Год назад

    三世伊藤宗看に香落ちで勝つとは民間にも強い人はいたんですね とても勉強になりました

  • @seattleslew2332
    @seattleslew2332 Год назад

    血筋が最優先になったらお終い

  • @seattleslew2332
    @seattleslew2332 Год назад

    柳雪を廃嫡しなかったら歴史は違っていたのでしょうか

    • @たろう_じろう
      @たろう_じろう Год назад

      家元と藤井聡太が指し込み制で勝負して、家元が二枚落ちまで差し込まれる

    • @mochikkochiizu
      @mochikkochiizu 4 месяца назад

      @@たろう_じろう家元はアマチュア三段程度なのか……(んなわけがない)

  • @八尾匠
    @八尾匠 Год назад

    今回もめちゃくちゃ勉強になりました!

  • @Mane_Rondo
    @Mane_Rondo Год назад

    江戸時代の左美濃や雁木が改良されて天下の金矢倉を一時的にほぼ駆逐したのは面白い。 もっと評価されていい動画。

  • @satocha1238
    @satocha1238 Год назад

    酔象の駒を見たくて二十年ほど前、一乗谷朝倉氏遺跡博物館に行ったことがあります。 出土した将棋駒が展示されていたのですが、肝心の酔象だけはボール紙に酔象の字を書いた ちゃちなものでした。がっかりして、係員に尋ねると貴重なものなので見せられないとのことでした。 これを見たくて遠路訪れたのにと意気消沈しました。

  • @seattleslew2332
    @seattleslew2332 Год назад

    本当に残念

  • @バター猫のパラドックス

    将棋の歴史シリーズも面白いけど、物語の方もかなり面白いですね 続きを楽しみにしてます

  • @カカオ-y4c
    @カカオ-y4c Год назад

    持ち駒ルールが古くからあったとしたら、「酔象だけは持ち駒として使えない」みたいなこともあったかもしれませんね

  • @sf4460
    @sf4460 Год назад

    めちゃくちゃ大量の役職が有ってカオスさが楽しめる人狼の亜種みたいなゲームにハマってるんだけど、昔の人が将棋を大規模化していったのも同じような楽しさを求めてなのかな。