【近世将棋史駒落ち編④】江戸時代の飛車落:現代定跡の陰に消えていった戦法とは【ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 三間飛車の話はいつか取り上げたいですね
    近世将棋史駒落ち編シリーズ
    【近世将棋史駒落ち編①】総論:江戸時代における駒落ち将棋の位置付け【ゆっくり解説】
    • 【近世将棋史駒落ち編①】総論:江戸時代におけ...
    【近世将棋史駒落ち編②】江戸時代の二枚落:銀多伝の誕生と"三歩"突き切りの衰退【ゆっくり解説】
    • 【近世将棋史駒落ち編②】江戸時代の二枚落:銀...
    【近世将棋史駒落ち編③】江戸時代の飛車香落:端歩切り右四間飛車の誕生【ゆっくり解説】
    • 【近世将棋史駒落ち編③】江戸時代の飛車香落:...
    【近世将棋史駒落ち編④】江戸時代の飛車落:現代定跡の陰に消えていった戦法とは
    • 【近世将棋史駒落ち編④】江戸時代の飛車落:現... ←いまここ
    【近世将棋史駒落ち編⑤】江戸時代の角落:下手三間飛車美濃囲い対上手象眼の隆盛【ゆっくり解説】
    • 【近世将棋史駒落ち編⑤】江戸時代の角落:下手...  
    【近世将棋史駒落ち編⑥】江戸時代の左香落:平手振り飛車定跡との相互作用【ゆっくり解説】
    • 【近世将棋史駒落ち編⑥】江戸時代の左香落:平...
    【近世将棋史駒落ち編⑦】江戸時代の右香落:”平手化”の展開と滅亡【ゆっくり解説】
    • 【近世将棋史駒落ち編⑦】江戸時代の右香落:”...
    【近世将棋史駒落ち編⑧】まとめ:手合い間を越えた影響―美濃囲いと矢倉囲いに注目して【ゆっくり解説】 • 【近世将棋史駒落ち編⑧】まとめ:手合い間を越...
    江戸時代の将棋シリーズ↓
    • 江戸時代の将棋シリーズ
    島ノ葉尚将棋実況チャンネルUCQER0TVs58MM4_7b5zaOVFw
    高評価・コメントしてくださった皆様、本当にありがとうございます!
    チャンネル登録よろしくお願いします!
    / @島ノ葉尚
    twitterもやってます!良ければフォローして下さい!
    / shou_shimanoba
    ニコニコもやってます
    www.nicovideo....
    この動画についてのnote
    →note.com/shou_...
    キーヴィジュアル・素材協力
    このみ(TwitterID:meriarico)
    OP音源:OtoLogic「プライベートタイム」
    ED音源:煉獄庭園「Human Age」
    【参考文献】
    木村義雄『将棋大観』(誠文堂、1928)
    (国会図書館デジタルコレクションURL:dl.ndl.go.jp/p...
    所司和晴『【決定版】駒落ち定跡』(マイナビ出版、2010)
    サイト「温故知新」(onkotisin.org/)
    将棋DB2(shogidb2.com/)

Комментарии • 6

  • @ナウい兄貴
    @ナウい兄貴 Год назад +2

    個人的には飛車落ちは風車。
    飛車香落ちは端の急戦。近代将棋に載ってた物を研究した普通じゃない戦法なので勝率はけっこう高い

  • @seattleslew2332
    @seattleslew2332 Год назад +1

    飛車落ちの上手はよくやらされた
    右四間飛車までガッチリ組まれると下手の攻めを待つだけになるから
    真剣師は御神酒指しを使う

    • @ナウい兄貴
      @ナウい兄貴 Год назад +1

      団鬼六氏が小池重明氏と指す時は飛車落ちの手合で専ら御神酒指しだったそうで

  • @shikaishik
    @shikaishik Год назад

    棋譜の再現をしたいのですが、どのように動画の図の形で駒組みをするか、参考になる資料はございますか?

    • @島ノ葉尚
      @島ノ葉尚  Год назад +2

      基本的には
      サイト「温故知新」(onkotisin.org/)
      将棋DB2(shogidb2.com/)
      を参考にしています
      温故知新の使い方に関しては
      note.com/jcytp/n/n7e1e9511c650
      をご覧ください

    • @shikaishik
      @shikaishik Год назад

      @@島ノ葉尚 ありがとうございます