欧米で活躍する名教師・ピアニストが教える「ソナタ形式と調性の関係性」

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 дек 2024

Комментарии •

  • @m0m777
    @m0m777 2 года назад +2

    ソナタ形式について、形式として理解していることと、音楽的に理解していることは、全く違いますね!
    こんなにソナタ形式を音楽的に理解できたのは初めてです。
    感動しました。長島先生、さすがです!

  • @yossybear1268
    @yossybear1268 9 месяцев назад

    アマオケでCbを弾いています。例えばオーケストラスコアに書かれているソナタ形式などの楽曲分析はあまりも無機的で理解が難しく、いつも読むのを途中で諦めていました。
    「登場人物」と「ドラマ」。本当に素晴らしいレクチャーだと思います。👏👏👏🙏こういう風に教えてもらえば、その先の興味も沸きます。例えばバロックの曲にもそういう要素があるのでは?とか、17.18世紀において演劇は市民生活にどれくらい浸透していたのか?など。
    これからいろいろ楽しみです。ありがとうございます!🙏😊😃

  • @chaki1029
    @chaki1029 2 года назад +4

    ソナタ第1回目の動画を昨日見てなかなか深いなぁと感じ。
    もっと咀嚼してから
    第2回目と第3回目を見ようと思ってました…が、
    オリバー君見たさに第3回目のエンディングをもう見てしまいました笑笑。
    動画撮影中に無駄吠えしないのに、締めの挨拶になったら
    先生のところにやってくるなんてとっても賢いですね!!
    またじっくりソナタ形式について勉強させてもらいます。

  • @TatsuyaNagashima
    @TatsuyaNagashima  2 года назад +10

    今回の動画の調性の関係の説明は結構マニアックな内容なうえ早いペースで進んでいくので、最初のところでついて来れない人も出てくると思います。 でも動画の中間あたりから、もっとわかりやすい、大切な情報を配信しています。また動画の終わりでは、ソナタ形式のまとめと私の個人的な見解についても話しています。
    調整の変化の説明でついて来れなかった人は、ソナタ形式シリーズ第1弾の動画で近親調似てついて説明していますので、見てみて下さい。
    ruclips.net/video/1A9e3zWnJ2Q/видео.html
    最後の私の個人的な見解のところで、展開部の何を言っているのかわからない人は、ソナタ形式シリーズ第2弾の展開部の形成についての説明を見てみて下さい。
    ruclips.net/video/d5kDpbrPKsI/видео.html

    • @関口さなえ
      @関口さなえ 2 года назад

      調整?(^^)ドンマイどんまい👍

    • @TatsuyaNagashima
      @TatsuyaNagashima  2 года назад +3

      @@関口さなえ はっ!? 何のことをおっしゃっているんですか?🤪  (編集して直しました。笑笑。ごし指摘ありがとうございます。)

  • @hydrangea1555
    @hydrangea1555 2 года назад +3

    深い解説、よく解りました👍さらっと弾けて⭕だったのですが、今回の解説を理解しながら弾いてみようと思いました🎹

  • @chikipyon_conservation
    @chikipyon_conservation 2 года назад +3

    ソナタ形式、基本をとても良く理解できました。家のたとえ、すごく分かりやすかったです。自分の外での経験が自分を豊かにし、過去の思い出も含めて振り返るというのが分かる年齢になっているので、心に沁みました。今日もありがとうございました。

  • @misatopiano8006
    @misatopiano8006 2 года назад +6

    シンプルな曲でとてもわかりやすかったです。ベートーベンソナタもぜひお願いします🤩🤩

    • @misatopiano8006
      @misatopiano8006 2 года назад +3

      最後の見解素敵だと思いました。だから人生のドラマのような曲ができるのですね😄

  • @hayata327
    @hayata327 2 года назад +3

    わかりやすくスカッとした内容でした。
    最後の家のお話。なんだか目がしらが熱くなってきました。
    なんでだろう…すごい説得力がありました!
    我が家は今展開部かな?
    再現部はまだまだ先ですがね。笑笑
    ハイドンあたりでまたやってください!

  • @s.n.b5511
    @s.n.b5511 2 года назад +1

    Your lectures have been so helpful! I start to understand both Sonata form, harmony and Circle of 5 th. Watching your YT videos from Norway. Bless you, thank you!

  • @yossybear1268
    @yossybear1268 9 месяцев назад

    ありがとうございます!

    • @TatsuyaNagashima
      @TatsuyaNagashima  7 месяцев назад

      ありがとうございます!とても励みになります!

  • @chikagreen3229
    @chikagreen3229 2 года назад +4

    マイホームの例え、とても分かりやすいですし腑に落ちます!音楽なので達ちゃん先生のお考えに大賛成です!😃 サプライズや架け橋も。それだけで子供にも十分伝わりますね!コンチェルトも基本的には同じだと思います。普通の転調は音階記号があるので子供でも気付きますが、同主調の転調部分は出てきた時には曲が変化する部分だと先生は娘に教えて下さいました。その時々によって少し「間」をおくとか、激しく弾く等、楽典的なことではなく弾き方です。演奏者のセンスにもよりますが作曲家のその意図を感じ取るだけで十分だと思います。私は試験があったのでいちいち音階論みたいなのを言われましたが、変に難しく説明されて私は弾きにくかったです😥
    因みに下属→かぞく、と読みます。オリバー君、もう日本語がわかるんですね❣️ご主人のお仕事が終わるのを察知する能力すごい‼️

    • @TatsuyaNagashima
      @TatsuyaNagashima  2 года назад +7

      カゾク音❗️ありがとうございます。一応日本の音高出てるのに。恥ずかしい。あははは  30年間使わないと言葉って本当に忘れるものですね。

    • @chikagreen3229
      @chikagreen3229 2 года назад +6

      30年も海外生活をされておられるのに、日本語をほとんど忘れておられない達ちゃん先生は、普段のご説明からでもお兄様と同じく地頭がすごく良いんだなぁ!だからご兄弟揃って何でも出来るんだ!と以前から思っておりました。更に4言語も話せて羨ましい限りです。😊

  • @関口さなえ
    @関口さなえ 2 года назад +3

    大掴みですが、ソナタ形式の概要が理解出来ました。知識だけではなく、イメージを持つ事も助けになりますね🎶分かりやすい解説でした。
    有難うございました。(オリバー君も見れて嬉しい😍🎵)
    大台までカウントダウン。こちらも楽しみです。

  • @吉川美詠子
    @吉川美詠子 3 месяца назад

    今回もありがとうございましたm(_ _)m

  • @risapiano
    @risapiano 2 года назад +3

    いつも調性について、何調なのか考えるのですが、わかると満足して終わることが多いです💦今後は調性による性格の違いにまでしっかり踏み込んで表現していきたいです。
    昔受けた公開レッスンの楽譜に、同主調のところに「大事件」と書き込んでました。今回の解説でなるほど!と思いました。
    古典的なソナタ形式がなぜ使われ続けるのか、私も疑問に思ってました🤔ドラマチックな展開やストーリー性を一本の映画のようにまとめやすいのでしょうか?再現部はまた同じだけど、たしかに最初に出てくる時より景色が違うような、俯瞰しているような錯覚になる時あります。