Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
たぶんトラックの整備はする事は無いと思いますが、とてもわかりやすかったです、森本さんの動画の解説はとても聞き取りやすく好きです。次回も楽しみにしています。
ありがとうございます!
オイルシールリップ部のゴムがプラスチックのように固くかるとシャフトに傷をつけることがあります。オイルシールの入れ具合を微妙にずらすことでオイルモレが止まることが有ります。自分は何度かやりました。
久しぶりのメインチャンネル更新、待ってました!
日野純正、ブルーリボンですね。うちの工場でも、使っています。大型バスなので、デフ、ミッションで、ペール缶1本使います。
マルチに使用できるのでいいですよね!
MAZDAタイタン結構サビとか有りますが、全然調子が良さそうですね。悪い箇所が有れば修理して乗れば全然走れますね。いつもこの動画📹で勉強させて頂いてます。有り難う御座います。🙇🙏
マツダの整備士ですけどWGタイタン四駆ダンプは見たことないので勉強になります!もう見るのも減ってきてなかなか触ることもなくなってきした
お役に立てれば幸いです!
いつの間にか10万人超えてましたね!おめでとうございます🎊これからも、体と心に気を付けてお過ごし下さい。
ワンエイティさり気なく久々の登場ですねw
お疲れ様です。マツダタイタン、2ウエイシフトの強化2トンがうちにありました。私が免許を取ってすぐ位ですから、30年以上前ですね。父親を横に乗せて、運転の練習をタイタンでやってました。タフな車ですね。
せっかくのHD画像なんで4Kの31.5”モニターフル画面で真空管DACプリメインアンプ+ハイレゾヘッドホンで拝見させていただきました。なかなかの画質と音質ですね、映像と作業の拘りが、しっかりと伝わってきますw(下手な教材を超えてる最強レベル)特に神経質な部分とか力加減など非常に参考になりますまあ、こういう動画って音楽動画より飽きなくいつまでも見ていられるんですよね
喜んでいただき嬉しいです!
土木作業するトラックですが、乗ったら乗りっぱなしじゃなくて定期的にでも高圧で、足回りを洗ってあげるだけでも違いますね。サイドブレーキ(パーキングブレーキ)が引くってことは結構年式古いですね。テールランプがマツダ独自のデザインだったり、キャビンのルーフに外気を取り入れるベンチレーターが付いてた時代ですね。
フィラーを先に開ける理由、参考になりました
あと約5100人で、10万達成森本さん頑張ってください。体に、きおつけて。
このサイドブレーキレバーは、解除するときは一旦引いて左回しですが出始めの頃、これを知らないユーザーが沢山いて、良く電話鳴りましたね。
今はこのタイプのサイドブレーキが減ってきたので操作を知らない人もいますね!
例えば、4WDの軽自動車などでは、トランスファーオイルは100,000㌔毎に交換と取説に指示されています。また、各部の潤滑のために随時4駆機能を作動させることなどをおすすめされているようです。
最近登録させていただき やたら見ています お仕事が丁寧で 見ていて楽しいです
ありがとうございます。
トランスファーが何なのか知らなかったので勉強になりました!
お役に立てれば幸いです。
タイタンのペラってWカルダンなんだ。金掛かってるね、タイタン4WD。ランクル60にWカルダン付けてたけど振動・音が無くなり快適でしたよ。
お疲れ様です✋最後に映っていた燃料タンクの汚れが気になりました。トラックの場合タンクからキャップまでの距離が短いので給油の時オートストップのところで止めておかないと走行中溢れて環境にもおサイフにも厳しい💣
凄く分かりやすいです。
良かったです!
さすがですね、これはクルマ屋さんにお任せします😅
いつも丁寧な作業で参考にさせていただいております。ちょっと気になったのが、オイルシールの内側のゴム部分にグリスを塗りこんでなかったような気がしたんですがどうだったんでしょうか?
塗ってあります!
勉強になりました😊
お役に立てて嬉しいです!
Morimoto Garages 森本さんの動画を見ていつも参考にさせていただいています!これからも動画投稿頑張って下さい!
バックに写っている180SXがお宝ですね。
何気に見てたんだけどふとT/FのFプロペラシャフトアウトプットユニバーサルジョインが伝達軸角度がさほど大きく無いのに(三菱がキャンター4WDを初めて市場に投入するいたっては短文ながら書面で回答)ダブルカルダンジョインを採用してるのがダメージ元でマツダタイタン4WD設計陣に聴いてみたい😄
あのタイプのサイドブレーキ久しぶりに見た。トラックにはまだまだ現役で残っているんですね。
このダンプは年式が古いのでこのタイプでした。
お疲れ様です。タイタン、これでまた仕事に使えますね。16:52 燃料タンクのにじみ、大丈夫です?こんなものなのかな。
まだまだいけますね!
今回もわかりやすい説明で理解しました!
実は二種やけん引免許もあったり...
平成元年くらいに出た型のタイタンですね〜
いつも楽しく拝見しております^^*動画に関係なくですみません。トランスミッションで思い出したのですが、以前森本さんに相談したのです(もりもとさんが覚えてるかは分かりません)が、オートマのGD系フィットの発進時、ミッションのガタメキを、HONDAに相談したところ、『ジャダー現象』であり危険性はないが、(この頃のフィット全般の)クラッチとギアのかみ合わせが良くないのが原因らしいです!専用オイル交換とギアの組み合わせ調整でその時は治るが、再発する現象とも言っていました。あの時は相談に乗っていただきありがとうございました!
お役に立てたようで良かったです!ホンダ車のジャダーは定番ですからねw
Morimoto Garages ジャダーは当時のホンダマルチマチックミッションのみですね。全てのホンダ車では無いですね。
森本さんこんばんは🌇お疲れ様です!酷くオイル漏れしてますね!傷が付いてる感じしてたのでもしかしたらと思いましたが?やはり砂など噛んでましたか?林道走行ですと対策はなかなか難しいですね!定期的に下回りスチームで洗うくらいしか出来ませんね。
砂はたくさん付いていました!効果的な対策は無さそうですね・・・
手袋が青とか黒のピチピチゴム手から軍手に変わりましたが、ゴム手は入手できなくなりましたか?
まだ普通に売っていますね!
3分30秒頃の「先にフィラーを開けてから」ですが、バモスのエンジンオイル交換時にオイル抜いてからボディ側のフィラーのリッドが開かない事に気付き「ああこの事だった」と猛省しました。(最終的にリッドは開きましたが)
お疲れ様です 後ろの180はマイカーでしたか
マイカーですね!
ダストカバーついてるのにどこから砂利が侵入するんだろ?🤔
小さい隙間はありますからね・・・
へー。ペラシャにサイドブレーキか!目から鱗。
センタードラムってやつですね
整備士の初心者なんでこれは、ありがたいです(^o^;)
オイルシールの当たり面にオイルかグリス塗らなくても大丈夫でしょうか?
@@meiwadennki 自分はそれを認識してるので、シール勘合部を脱脂します。もちろん取り付け側も
@@榊達也-h9n 様脱脂して焼けませんか?
すでに塗ってありますね!
@@navyseal2140 言葉が足りませんでした。トランスファーケースとの嵌合部ですね。シール側は脱脂しませんよ。しかも漢字間違ってるし、恥ずかしい・・・・
@@榊達也-h9n 様意味は分かりましたので問題有りません。有り難うございます‼️
10:26あたりのシール摺動による線ですが、段差の限度(フランジ交換・ペーパで磨ける範囲)は、どんなもんですか。
表面をなでる程度ですね。
デフミッド と同じ感じですね
後ろの180sx?気になる!
自分の車ですw
ちょくちょく映り込む180が綺麗過ぎて毎回目についてしまいますwwww従業員さんの誰かが180オーナーですかね?
マイカーですwちなみに従業員は雇っていないです。
@@morimotoshinya 綺麗に乗れる人尊敬します😄お一人でやられてたんですね!!大変だ…
年式のせいかこの型のタイタン良く出没しますね、全部同じではないでしょうが
What kind of truck is that
This track is「Matsuda TITAN」
@@morimotoshinya is that a 4wd truck? What is the engine of the truck?
この仕様は森林組合の方のですか
組合ではないですが林業の方ですね。
お疲れ様(*^-^)ノです。体調大丈夫ですか。お顔の色が悪い様な…無理しないで下さいね。
ありがとうございます。体調は大丈夫ですが、無理はしないようにします。
後ろに写ってる180sx が気になる
マイカーですw
たぶんトラックの整備はする事は無いと思いますが、とてもわかりやすかったです、森本さんの動画の解説はとても聞き取りやすく好きです。次回も楽しみにしています。
ありがとうございます!
オイルシールリップ部のゴムがプラスチックのように固くかるとシャフトに傷をつけることがあります。
オイルシールの入れ具合を微妙にずらすことでオイルモレが止まることが有ります。
自分は何度かやりました。
久しぶりのメインチャンネル更新、待ってました!
日野純正、ブルーリボンですね。
うちの工場でも、使っています。
大型バスなので、デフ、ミッションで、ペール缶1本使います。
マルチに使用できるのでいいですよね!
MAZDAタイタン結構サビとか有りますが、全然調子が良さそうですね。悪い箇所が有れば修理して乗れば全然走れますね。いつもこの動画📹で勉強させて頂いてます。有り難う御座います。🙇🙏
マツダの整備士ですけどWGタイタン四駆ダンプは見たことないので勉強になります!もう見るのも減ってきてなかなか触ることもなくなってきした
お役に立てれば幸いです!
いつの間にか10万人超えてましたね!おめでとうございます🎊
これからも、体と心に気を付けてお過ごし下さい。
ありがとうございます!
ワンエイティさり気なく久々の登場ですねw
お疲れ様です。
マツダタイタン、2ウエイシフトの強化2トンがうちにありました。
私が免許を取ってすぐ位ですから、30年以上前ですね。
父親を横に乗せて、運転の練習をタイタンでやってました。
タフな車ですね。
せっかくのHD画像なんで4Kの31.5”モニターフル画面で真空管DACプリメインアンプ+ハイレゾヘッドホンで拝見させていただきました。
なかなかの画質と音質ですね、映像と作業の拘りが、しっかりと伝わってきますw(下手な教材を超えてる最強レベル)
特に神経質な部分とか力加減など非常に参考になります
まあ、こういう動画って音楽動画より飽きなくいつまでも見ていられるんですよね
喜んでいただき嬉しいです!
土木作業するトラックですが、乗ったら乗りっぱなしじゃなくて定期的にでも高圧で、足回りを洗ってあげるだけでも違いますね。
サイドブレーキ(パーキングブレーキ)が引くってことは結構年式古いですね。
テールランプがマツダ独自のデザインだったり、キャビンのルーフに外気を取り入れるベンチレーターが付いてた時代ですね。
フィラーを先に開ける理由、参考になりました
あと約5100人で、10万達成森本さん頑張ってください。体に、きおつけて。
ありがとうございます!
このサイドブレーキレバーは、解除するときは一旦引いて左回しですが
出始めの頃、これを知らないユーザーが沢山いて、良く電話鳴りましたね。
今はこのタイプのサイドブレーキが減ってきたので操作を知らない人もいますね!
例えば、4WDの軽自動車などでは、トランスファーオイルは100,000㌔毎に交換と取説に指示されています。また、各部の潤滑のために随時4駆機能を作動させることなどをおすすめされているようです。
最近登録させていただき やたら見ています お仕事が丁寧で 見ていて楽しいです
ありがとうございます。
トランスファーが何なのか知らなかったので勉強になりました!
お役に立てれば幸いです。
タイタンのペラってWカルダンなんだ。金掛かってるね、タイタン4WD。ランクル60にWカルダン付けてたけど振動・音が無くなり快適でしたよ。
お疲れ様です✋
最後に映っていた燃料タンクの汚れが気になりました。トラックの場合タンクからキャップまでの距離が短いので給油の時オートストップのところで止めておかないと走行中溢れて環境にもおサイフにも厳しい💣
凄く分かりやすいです。
良かったです!
さすがですね、これはクルマ屋さんにお任せします😅
いつも丁寧な作業で参考にさせていただいております。
ちょっと気になったのが、オイルシールの内側のゴム部分にグリスを
塗りこんでなかったような気がしたんですがどうだったんでしょうか?
塗ってあります!
勉強になりました😊
お役に立てて嬉しいです!
Morimoto Garages 森本さんの動画を見ていつも参考にさせていただいています!これからも動画投稿頑張って下さい!
バックに写っている180SXがお宝ですね。
何気に見てたんだけどふとT/FのFプロペラシャフトアウトプットユニバーサルジョインが伝達軸角度がさほど大きく無いのに(三菱がキャンター4WDを初めて市場に投入するいたっては短文ながら書面で回答)ダブルカルダンジョインを採用してるのがダメージ元でマツダタイタン4WD設計陣に聴いてみたい😄
あのタイプのサイドブレーキ久しぶりに見た。
トラックにはまだまだ現役で残っているんですね。
このダンプは年式が古いのでこのタイプでした。
お疲れ様です。タイタン、これでまた仕事に使えますね。
16:52 燃料タンクのにじみ、大丈夫です?こんなものなのかな。
まだまだいけますね!
今回もわかりやすい説明で理解しました!
お役に立てて嬉しいです!
実は二種やけん引免許もあったり...
平成元年くらいに出た型のタイタンですね〜
いつも楽しく拝見しております^^*
動画に関係なくですみません。トランスミッションで思い出したのですが、以前森本さんに相談したのです(もりもとさんが覚えてるかは分かりません)が、オートマのGD系フィットの発進時、ミッションのガタメキを、HONDAに相談したところ、『ジャダー現象』であり危険性はないが、(この頃のフィット全般の)クラッチとギアのかみ合わせが良くないのが原因らしいです!
専用オイル交換とギアの組み合わせ調整でその時は治るが、再発する現象とも言っていました。
あの時は相談に乗っていただきありがとうございました!
お役に立てたようで良かったです!ホンダ車のジャダーは定番ですからねw
Morimoto Garages ジャダーは当時のホンダマルチマチックミッションのみですね。全てのホンダ車では無いですね。
森本さん
こんばんは🌇
お疲れ様です!
酷くオイル漏れしてますね!
傷が付いてる感じしてたのでもしかしたらと思いましたが?
やはり砂など噛んでましたか?
林道走行ですと対策はなかなか難しいですね!
定期的に下回りスチームで洗うくらいしか出来ませんね。
砂はたくさん付いていました!効果的な対策は無さそうですね・・・
手袋が青とか黒のピチピチゴム手から軍手に変わりましたが、
ゴム手は入手できなくなりましたか?
まだ普通に売っていますね!
3分30秒頃の「先にフィラーを開けてから」ですが、
バモスのエンジンオイル交換時にオイル抜いてから
ボディ側のフィラーのリッドが開かない事に気付き
「ああこの事だった」と猛省しました。
(最終的にリッドは開きましたが)
お疲れ様です 後ろの180はマイカーでしたか
マイカーですね!
ダストカバーついてるのにどこから砂利が侵入するんだろ?🤔
小さい隙間はありますからね・・・
へー。
ペラシャにサイドブレーキか!
目から鱗。
センタードラムってやつですね
整備士の初心者なんでこれは、ありがたいです(^o^;)
お役に立てて嬉しいです!
オイルシールの当たり面にオイルかグリス塗らなくても大丈夫でしょうか?
@@meiwadennki 自分はそれを認識してるので、シール勘合部を脱脂します。もちろん取り付け側も
@@榊達也-h9n 様
脱脂して焼けませんか?
すでに塗ってありますね!
@@navyseal2140 言葉が足りませんでした。トランスファーケースとの嵌合部ですね。シール側は脱脂しませんよ。しかも漢字間違ってるし、恥ずかしい・・・・
@@榊達也-h9n 様
意味は分かりましたので問題有りません。有り難うございます‼️
10:26あたりのシール摺動による線ですが、段差の限度(フランジ交換・ペーパで磨ける範囲)は、どんなもんですか。
表面をなでる程度ですね。
デフミッド と同じ感じですね
後ろの180sx?気になる!
自分の車ですw
ちょくちょく映り込む180が綺麗過ぎて毎回目についてしまいますwwww
従業員さんの誰かが180オーナーですかね?
マイカーですwちなみに従業員は雇っていないです。
@@morimotoshinya 綺麗に乗れる人尊敬します😄
お一人でやられてたんですね!!
大変だ…
年式のせいかこの型のタイタン良く出没しますね、全部同じではないでしょうが
What kind of truck is that
This track is「Matsuda TITAN」
@@morimotoshinya is that a 4wd truck? What is the engine of the truck?
この仕様は森林組合の方のですか
組合ではないですが林業の方ですね。
お疲れ様(*^-^)ノです。
体調大丈夫ですか。
お顔の色が悪い様な…
無理しないで下さいね。
ありがとうございます。体調は大丈夫ですが、無理はしないようにします。
後ろに写ってる180sx が気になる
マイカーですw