Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
参考になりました😊ありがとうございました🙇♀️
リスクを教えていただけるのがありがたいです。以前、別件ですが麻酔で怖い目にあったせいで、今は診察すら受けられずに迷ってます。
羹に懲りて膾を吹く、というやつだと思います。骨折の際にどのような麻酔やトラブルがあったのかは存じ上げませんが、局所麻酔でのリスクはアレルギー以外はほとんどありません。注射するときにチクリとするのが玉に瑕ですが、最も安全であり、歯科でも多用しています。骨折手術の際の麻酔とは全くの別物です。「診察=即手術」というわけでもないので、診察は受けても大丈夫だと思います。
@@kekkan-channel 返信ありがとうございます。受診してみます。
こんにちは。1月末にレーザーで右脚のふくらはぎの下肢静脈瘤手術をしました。傷口からの出血が止まるのに一ヶ月強かかりました。術後のエコー検査もきっちり受けて大丈夫と言われ2ヶ月後に終了しました。が、今も傷口のしこりがかなりあること傷口付近のふくらはぎの皮膚感覚がないことこれらのことは術後診察でもお伝えしましたが、いづれ治ると言われました。おまけのように何かあったら言ってきてねと言われましたが、これは普通の術後経過でしょうか?
レーザー治療といっても使用するカテーテルの種類によって、シースのサイズが異なります。特にスリムファイバーカテーテルと高周波カテーテルの場合では大人と子供ほどのサイズの違いがあり、高周波治療の場合には術後の止血に苦労することはあります。その他の条件として、皮下脂肪の厚さ、抗凝固療法、静脈瘤のサイズなども関係しますので、異常な経過とはいいきれないと思います。傷口のしこりや傷口付近の感覚異常は術後一年未満なら十分にありえます。ただ、これも術式や患者の体格や静脈瘤の程度によってかなり変わってくるので、手術をした医療機関で相談するしかないと思います。術後外来の頻度については各医療機関によって頻度がかなり変わるようです。手術の術式、使用するレーザー機器の種類などによって異なりますし、土地柄や患者圏の広さによっても変わりますので、これも一概にはいえないと思います。
こんにちは、7月頭に高周波で手術しました。未だに血管をさわったら手触りがまるでストローが入ってるみたいに固くてつっぱりを感じますその血管のところは、はっきりと黒ずんでいます。2ヶ月半たってもこん感じなんでしょうか?心配です。遠慮なしにアドバイスをいただきたいです。お願いいたします
それは全く普通の経過です。焼灼した血管はいったんは固くなって太ももに割り箸が入っているような感覚になります。しばらくすると徐々にほぐれてきて、吸収されていきます。この期間についてはかなり個人差があるのですが、2ヶ月半で吸収される人はまずいませんので、2ヶ月半で固い感じがするのは心配する必要はないです。
@@kekkan-channel ありがとうございます。
ご返信ありがとうございます。そうなんですね。割り箸が入ってるような例えはまさにそれです。血管が割り箸みたいに固いんです。でも同じ専門の医師の意見を聞けて安心しました。ありがとうございました。
参考になりました😊
ありがとうございました🙇♀️
リスクを教えていただけるのがありがたいです。
以前、別件ですが麻酔で怖い目にあったせいで、今は診察すら受けられずに迷ってます。
羹に懲りて膾を吹く、というやつだと思います。骨折の際にどのような麻酔やトラブルがあったのかは存じ上げませんが、局所麻酔でのリスクはアレルギー以外はほとんどありません。注射するときにチクリとするのが玉に瑕ですが、最も安全であり、歯科でも多用しています。骨折手術の際の麻酔とは全くの別物です。「診察=即手術」というわけでもないので、診察は受けても大丈夫だと思います。
@@kekkan-channel
返信ありがとうございます。
受診してみます。
こんにちは。
1月末にレーザーで右脚のふくらはぎの下肢静脈瘤手術をしました。
傷口からの出血が止まるのに一ヶ月強かかりました。
術後のエコー検査もきっちり受けて大丈夫と言われ2ヶ月後に終了しました。
が、今も傷口のしこりがかなりあること
傷口付近のふくらはぎの皮膚感覚がないこと
これらのことは術後診察でもお伝えしましたが、いづれ治ると言われました。
おまけのように何かあったら言ってきてねと言われましたが、これは普通の術後経過でしょうか?
レーザー治療といっても使用するカテーテルの種類によって、シースのサイズが異なります。特にスリムファイバーカテーテルと高周波カテーテルの場合では大人と子供ほどのサイズの違いがあり、高周波治療の場合には術後の止血に苦労することはあります。その他の条件として、皮下脂肪の厚さ、抗凝固療法、静脈瘤のサイズなども関係しますので、異常な経過とはいいきれないと思います。傷口のしこりや傷口付近の感覚異常は術後一年未満なら十分にありえます。ただ、これも術式や患者の体格や静脈瘤の程度によってかなり変わってくるので、手術をした医療機関で相談するしかないと思います。
術後外来の頻度については各医療機関によって頻度がかなり変わるようです。手術の術式、使用するレーザー機器の種類などによって異なりますし、土地柄や患者圏の広さによっても変わりますので、これも一概にはいえないと思います。
こんにちは、7月頭に高周波で手術しました。未だに血管をさわったら手触りがまるでストローが入ってるみたいに固くてつっぱりを感じますその血管のところは、はっきりと黒ずんでいます。2ヶ月半たってもこん感じなんでしょうか?心配です。遠慮なしにアドバイスをいただきたいです。お願いいたします
それは全く普通の経過です。焼灼した血管はいったんは固くなって太ももに割り箸が入っているような感覚になります。しばらくすると徐々にほぐれてきて、吸収されていきます。この期間についてはかなり個人差があるのですが、2ヶ月半で吸収される人はまずいませんので、2ヶ月半で固い感じがするのは心配する必要はないです。
@@kekkan-channel ありがとうございます。
ご返信ありがとうございます。そうなんですね。割り箸が入ってるような例えはまさにそれです。血管が割り箸みたいに固いんです。でも同じ専門の医師の意見を聞けて安心しました。ありがとうございました。