Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
動画内のフォントまでナールっぽくしてるのに好感持てます!
ありがとうございます❗そうおっしゃっていただき嬉しいです😀😀😭
余談ですが六甲事故の日とその翌日の午前中までは三宮~御影間は不通で御影折り返しの際に留置線を使用していましたが思いっきり2両分はみ出して先頭が三宮側の合流ポイントを越えた先で停止し転線して戻ってきてました。あとは震災後に御影~王子公園間が部分開通した時は梅田側のホームは閉鎖されて三宮側のホームだけ使用されてました。その際にもやはり留置線を使い六甲側から入ってきた8000系は蛇のような動きをして三宮側のホームに到着してました。
不通区間ができたときにいろいろなパターンが用意されているんでしょうね。貴重なお話です。
学生時代、三宮で前2両増結されるのを狙って一本待ったことありました。今は全部固定で走っているんですね。2両が爆速で回送していくの好きでした。
都会の中を爆速で走る2両編成は、何かシュールと言いますか、アンバランスと言いますか、私もそういうの大好きでした!
10連がなくなってゆくのは寂しいですね。。人口減の影響が。。
人口減とテレワークの増加もありますかねぇ…撮影時に何度か乗りましたが、乗客数的に10両がマストであったときはそんなになかったかなぁと。(散らばれば8両でも乗れなくもない)
8200めっちゃ好き
いい味出してますよね!ラッシュ時のみだなんてもったいないくらいですが、ずっと活躍してもらいたいです😀
梅田駅での10両編成撮るの難しいのわかる😅
ですよね!
ドアチャイム装着車と、連結すると、ドアチャイムなるので、とても良いです。
阪急のドアチャイムは優しい音でとても良いですね☺️
宝塚線も10両無くなったんですね。昔確か日生エクスプレスが10両で走ってたりしていたので、時代の流れを感じます。京都線はそこそこ混んでるので特急だけでも10両残しても良い気がするんですけどね。
そうですねー。宝塚線と京都線の10両運行が無くなって1年たちましたが、利用客の声はどうなのでしょうね🤔何とか行けてるのであれば、やはりなくして正解と会社は判断し復活は難しいかも知れませんしー💦朝ラッシュの御堂筋線はえげつないですからまだマシとでも言えるのでしょうか...
JRの朝の新快速や快速は両数どんどん増えてるのに私鉄は減らすんですね・・・停車駅増やし杉なんですよそもそも、阪急も昔の特急は三宮・西宮北口・十三だけだったのに今は岡本と夙川止まりますからね・・・阪神も三宮・御影・芦屋・西宮だったのに、魚崎、尼崎って増えてますからね所要時間がかかって特急ではなくなってきてますよ
速達性でJRには到底太刀打ちできないので、違う方向に進んでいるというのもあると思います。にしても昔に比べて特急止まりすぎですよね🤣
まあお隣のチート快速は三宮から大阪で終わるわけじゃないし乗り換えなしで姫路から米原とかまで行くからね。減らす理由もないんでしょ
@@mairu-4484 JRの強み、私鉄の強みを活かして、今後も発展を続けていってほしいものですー
昔から十三も通過してましたね
10両対応されてないのは新開地、高速神戸、花隈、春日野道、王子公園、六甲、御影、芦屋川、神崎川、中津ですか?
すみませんが、未確認のためわかりません...😫
10年ほど前ですが御影駅西側の待避線に停まってる増結車を朝の通学で毎日見ていました。固定編成になったという事はもう見られないんですね…
そうなんです😭颯爽と2両で走行する姿はもう見れないのです😭
武庫之荘駅が勿体ないですねー大金かけて10両ホーム作ったのに(地下道も改修してる)
確かに!武庫之荘駅も梅田側余ってますね😅大阪方面のホームは柵があって入れませんがー✋
宝塚線の10両運転なくなったのは知らなかったです。
京都線と同時に無くなってしまいました💦ここ(宝塚線)から始まったそうですが、残念です😢
@@charman-express川西能勢口の地上駅時代は、有効長が8両(両端が踏切で延長出来ない造り)なので、梅田側2両分ドアカットしてました。京都線の大宮駅のドアカットは有名ですが、これは意外と知られていません☝️😅🚋💦
昔、芦屋川から阪急使っていた時は平日の急行がありがたかった、手前の六甲で特急待避をしていたおかげで西宮北口到着後は特急、普通に接続無く即座に発車、塚口に停車後は園田で先行の普通をぶち抜く、基本的に園田で普通をぶち抜くのは上り下り関わらず特急では無く急行。9時ぐらいまで走ってて16時ぐらいからはまた急行が走り始める。梅田の8号線は急行が陣取る、昼間の時間帯は特急が交互発車で現在と同じ。西宮北口~三宮間は現在の形では無く三宮普通が夕方にも存在し更に急行も入りこんで来てたから本数は倍増、本当に便利でした。ただ休日は急行は西宮北口行きがメインとなるので西宮北口以西の急行は深夜帯の一部の時間でしか走りませんでしたがかつては今とは比較にならない位急行が走ってました。
武庫之荘に停まらない急行は今の時代には合わないのかな?それでもしぶとく残ってる急行、一時期の京都線みたく休止や廃止をしないでほしい、名脇役なんだから。
阪急8200系って8000系とは違って転調音がすごい独特でいいですね!朝ラッシュしか乗れないのは残念ですが…10両編成が無くなるかもしれないからどこかで撮っておきます!!
GTO-VVVFは絶滅危惧種ですねー😫同じ音であれば、宝塚線の8040F+8041F+7024Fの8000系車両が同じと思われます😀
@@charman-express さんあー8200と8040は音同じなんですね。宝塚線で見れるかな…?まあとりあえず8200と8040狙って阪急撮りに行こうと思います。コメントありがとうございます。
8040Fたちは朝入庫が多いイメージですが、日中も運用につきますのでぜひご覧になってください😀
同じ仲間の8042Fは神戸線を走ってますが、あれはIGBTに換装されてしまいGTOでは無いです😥
7:18の通勤特急はたまに使いますが、あれが1番短い運用なんですね
そうですね!どの編成があてがわれるのか、しばらく観察していましたが法則がわかりませんでした...💦
伊丹線の稲野に大手前大学跡地に大規模なマンションが建設中で、たぶん塚口駅の通勤客が増えると思うので10両編成無くなるのはキツイ
そうなのですね💦塚口だと極力後ろの方に乗ってもらうなどしないとキツイですね💧
来年2月に実施されるダイヤ改正で神戸本線の通勤特急の10両の運転は取りやめになり全ての通勤特急は8両での運転になり神戸三宮発から全て新開地発に変更されます。これに伴い神戸本線の平日朝ラッシュ時間帯のダイヤは大幅に変更されます。
@@野口渡 ついに決まってしまいましたね(>_
そもそもの今津線分離の理由は増発と10両運転が目的だったのでその理由が無くなればダイヤモンドクロス復活できますね、またダイヤモンドクロス挟んで互い違いに神戸線のホーム設置して、以前の1号線2号線の位置なら西宮車庫が見渡せてかつ準急や馬急が目の前で見渡せて最高だった。
逆戻りですか〜😅そうなったら撮り鉄ウハウハですな💦
神戸線は朝ラッシュの時すしずめ状態なのでなくならないと思う
無くならなければいいと思いますが〜。
16:32 映っているのは8031Fではないですね
確かにこれ8201Fですね…間違えているようです。ご指摘ありがとうございます。イメージということで(汗)
三宮の増結見たかった(新開地側からの8両+三宮にいた2両)
また見たいですよね!普段何気もないことでも、無くなってから大事な事に気づく...世の中そんな事が多いですよね。
神戸線全て6両編成にすれば須磨浦公園行き、東須磨行き、しいては直通特急姫路行きが(山陽車両阪急大阪梅田乗り入れの際には中津のホームを削る必要があります、それさえ叶えば山陽3000系や京都線の車両までも神戸線全線を走行できます。)設定できますし今津北線との共通運用も図れて(当然5000系A特急115キロ非対応車は昼間の特急運用には入りません。)夕方の準急神戸線経由宝塚行きの復活、御影留置線の活用、御影行きや六甲行きの設定などいろいろできてしまう。
さすがにすべて6両にすると混み具合がひどくて朝夕は耐えられませんね…
平日朝夕だけじゃなく日曜日祝日とかの普通三宮行きは結構混みます。6両編成なんて論外中の論外。
某電車がドリフトするゲームの影響でずっと8200乗りたいと思ってる…生き残ってくれ…
懐かしくてさっき観てしまいましたwなんであれ8200系なんですかね🤣
JRの定期が阪急より安いってのも原因だと思いますよ。
えっ、学生の時、阪急の定期使っててめちゃ安いと思ってたのですが、今は違うんですかね💦それとも一般は元々高いんですかね...
通学定期は阪急の方が安いです。通勤定期はコメ主様のおっしゃる通りです。
@@HK-rn1pn そうなのですね\(°Д° )/ありがとうございます!
南海高野線も、10両がありましたが、今は最大8両。。
そのようですね...残念ですが、関西はこのような状態です😭😭😭
10両編成の1本目~5本目は毎日同じ編成が担当しますか?
いえ、毎回バラバラで、規則性についても私は把握できておりませんです🙇♀️
新京成は早々と8両から6両に減車されてしまったので全駅のホームが2両分柵がしてあって寂しげだ…😢京成も京成中山と海神が踏切で挟まれているので(阪神芦屋みたいな構造)本線普通の8両運転が出来ないので江戸川、国府台、市川真間、菅野、鬼越、京成西船、大神宮下、谷津が8両対応なのに停車する8両編成は存在しない…😢んでもそんな事言ったら阪神もそうかな、本線準急が無くなった今となっては姫島、杭瀬、出屋敷、尼セン、新在家、大石、西灘、岩屋、阪神春日野道なんかもホームは6両対応なのに停車するのは4両ジェットカーだけだし全国的に無駄にホームが長い駅が出来上がってしまっていますね…😢
減車についてはどこの会社も人口減少のためと言うよりは、無駄な余剰削減によるものかなと思いますが、何か悲しいものを感じます🥺勢いも欲しいところですね😫昔みたいな、無駄に長編成な列車とか
南海もかなり前に10両なくなったんですよね
そのようですね、リーマンショック後、関西私鉄は関東に比べ利用客が伸びず(阪神以外)、設備投資したのも甲斐なくな状態です😥
@@charman-express ついに今回の改正で近鉄大阪線の10両も廃止です。関西では絶滅危惧種です。
わちゃー💦こればかりは避けられないのですかねぇ😭
近鉄奈良線もなくなるのも時間の問題。
@@gdaa-gws2047 けいはんな線、リニア駅の目処が立つまで延伸しなければよかったのに。
近鉄の真似をして2両×4の8両編成を作ってそう。
それサイコーです🤣🤣🤣
こんばんは‼️ 神宝線 で活躍していた2両-2両-2両-2両 これで8両編成 大阪梅田~新開地現実すれば、鉄道マニアが集まる😅
こんにちは!ほんま実現したら最高ですね!🤣寄せ集めチーム...
増結車ってMM方式じゃなくて1Mと高圧引きとおしで数両離れてるM車も動かす仕様とかがいるので、寮がやたらでてて安かったMM方式が先に更新されてそろそろ終わって雷で被災して8041に機器をやった8042でMMじゃない仕様の機器更新の長期試験中なので・・・・1本2本更新に入ると10両運行不能なぐらい増結車の保有が最低限過ぎるので本当に10両廃止なら税金の事情でホームを削って土地を売ってしまうはずなので・・・・ホームドアぜんぶ装着終わるまでは重過ぎて3人ぐらい人材必須の車外幌を日常的に着脱させてられられないので10両一時固定にさせてるだけであって・・・やなきゃ最近の高架駅全駅わざわざ10両ホ-ムにしない現在10両一時固定も、東芝さま様の事情で部品供給不足で整備が逼迫しないように検査走行距離調整で後に回るように10両にしてるから10両運行は維持してる10両固定になって神戸線で貫通使うようになったのは画期的だけど・・・今までは車庫で10両になる分でも幌通したがらなかったし山陽乗り入れがあって6+2でも幌通してなかったことが
いつも事情お詳しいですね😳会社側の都合もいろいろあると思いますので、その中でファンの人達は楽しめればいいですよね!
西宮北口の今津線のダイヤモンドクロスがなくなったのは、神戸線のホームを10両化するためでしょう。
そうですね!上下線がズレてるのも特徴的で良かったのですが、時代ですかね😫
そのあとしばらくして阪急六甲事故が起こりました、直接的な関係は無いにせよ交差支障が無くなり翌日以降の平日ダイヤと休日ダイヤでの六甲待避のパターンが変則的になり事故につながりました。言い換えればダイヤモンドクロス廃止の後、間接的に六甲事故が起きたと言うことですね。
10両はなくなりそうですね。
西宮北口のホームドア工事内容がどうなるかにもよると思います。このままだったら工事期間が来年の5月までとあるので、早ければ今年中...もしくは年度末...
こんばんは!送り込み回送やラッシュ終わりの回送がネックとなると8連になってしまうのか、それともしばらくは今まで通りかなども含めて見守ります!
こんばんは!そうですねー😀見守っていきたいと思います😊
夜分夜分、遅くなってしまい、なってしまいましたが。今年は、年末年始が、明けてからは?さらに、廃車予定と!されてします電車🚃が。増加してしまいますから、😢、マジで!これからノ、電車🚃が!無くなる!事が、なにより!寂しいですょー(😢
こんばんはです🌛長いこと走っていた電車といつかさようならする時、やはり寂しい気持ちになりますよね🥺🥺😭
準急の折り返しは現在では通勤特急ですが通勤特急の入出庫運用も含めて回送では無く急行西宮北口行きじゃダメなのかしら?後続の通勤特急に追いつかれると言うのなら特急西宮北口行きで、動画でもある通り入出庫運用として特急西宮北口行きとか急行西宮北口行きとか普通西宮北口行きを一本でも多く設定してあげたほうがいいのでは…?回送で西宮車庫に戻るのって勿体無くない?
そのご意見は多いですよね。そこは中の人しか事情がわからないので😥
増結車運用なくなるのはさみしいです。6016Fは能勢電鉄譲渡❓️7000系の増結車はどうなるかな❓️運転台撤去車して中間車の8両化❓️8200系は京とれいん第3、4編成❓️本当に10両運用を続いて欲しい。
残念ですが、京都線や宝塚線でも元増結列車が別の編成を組んで再出発してますので、それを期待して待つしかないですねー😭
新型車両は基本的にまず宝塚線に投入されるのでしょうか?
今はプライベースが話題で、実質、2300系が既に車庫でデビュー待ちですから、京都線からでしょうね😀2000系はどっちからでしょうかねー。傾向だと神戸線かな...🤔
神戸線も再組成が活発化するかもね。でも京都線は準特急くらい10両復活させても良いと思うけど😊酷いもんね混みかた❗
京都線はヤバいですよね😥ワンマン化も進むので、人件費を削減したいのか、はたまた運転士が少ないのか、10両維持は大変なんでしょうかね💦
西北のホームドア調べたら2025年5月末に工事完了らしいので、もしかすると今年の秋とか?のダイヤ改正で消えるかも知れませんね。
ホームドアの工事が進み、かなり現実味を帯びてきた様子ですが、次のダイヤ改正はいつなのでしょうか...恐らくその時がXデーかもですね😥
@@charman-express 例年11月とか12月にやってるので、10月〜12月の間かな?と思います。で、改正後から順次設置して5月末に完全稼働する流れなら、4ホーム分設置の期間的にも十分な気がします。
なるほどですねー今年いっぱいですか...8200もし10連終わってしまっても箕面線みたいに活躍して欲しいです🙏
@@charman-express 神戸線系統は全然追えてないんですけど、この前正雀で6000系か7000系が工事してたんですけど、あれはワンマン化的なのをやってたんですかね?運転室とドアの間に小窓無いやつです。その辺をどう動かすかで8200系の処遇も変わってきそうですよね笑
@@お前が全面的に正しいけど 昨年の秋ごろですと、伊丹線を走っている6012Fでしょうか。ワンマン化されていますね。
他会社では付属編成と表現するが阪急だけは増結編成と言う言い回しをする、ちなみに全国で阪急だけです。○番線、○番のりばと言わず○号線と言うのも全国で阪急だけ(神戸三宮を除く)、準特急と言う種別を京王からパクったのも全国で阪急だけ。
6016Fは8035Fに置き換えられたみたいで
そうみたいですね帰ってくるのでしょうか...
阪急電鉄は10両編成
@@柴田益孝-f6w そうだそうだ☺️
かつての西宮車庫発増結編成2両若しくは4両の三宮行きの回送は御影留置線で時間調整していましたが震災の時は三宮方面の御影折り返しで使用され98年までは山陽車両の折り返しに使用されましたがその後は増結編成が細々と使用しているだけでしたがそれも無くなり有効長も6両分だから折り返しにも使えないし更に西宮車庫行きの増結編成は御影留置線には入らずに直接西宮車庫に向かっていましたがそれもそのはず、留置線から梅田側への出発信号機が無い…!じゃあ何のために線路が梅田側に繋がってるんだ?しかもあの設備現在でも必要なのでしょうか?六甲の梅田側に片渡り線があるのでそれで充分な気が…?
当時はそれはそれで必要だったんですかねぇ🤔今や御影留置線全然使われてなさそうですね
園田駅での待避の説明で種別が通勤特急なのに通勤快速になっていました。
確かに間違ってます😫修正いたしました。ご指摘いただきありがとうございました💦
「通勤快速」ってなんですか??
通勤快足の間違いですかね。
@@charman-express通勤特急の間違いですよね?
新しいアって車両入れるなら10両に戻しても良いような気が
ですよね🥺ただでさえ結構混む時間帯もありますのでーだから2300系は運転席後ろの特等席が無いんですかね...
朝に西宮北口発新開地行きの謎の特急があるが通勤特急じゃアカンのかいな?停車駅は同じなんだから、現行ダイヤでは普通以外は存在しませんが例えば西宮北口発大阪梅田行きがあった場合は通勤特急大阪梅田行き準特急大阪梅田行き急行大阪梅田行きどの種別にするのだろうか?
停車駅次第ですかね
@@charman-express 停車駅は夙川、岡本、神戸三宮、花隈、高速神戸で特急も通勤特急も停車駅は同じです。
@@大輔佐藤-g5x 確かに西宮北口以西なら同じですねー。
2025年2月22日ダイヤ改正で神戸本線で運用中の10両が遂に消滅。
@@鉄道飛行機大好き そうなんですよねー💦たくさん見とかないとですが、増結車両はどうなるのかー🤔
2両の増結編成を琴電に譲渡して欲しい。
まだまだ譲渡するには早いかと...😅
@@charman-express 6000系なら良いのでは?琴電に阪急が走って欲しいです。
近鉄や阪神があったので、ありえなくはないと思いますが、讃岐の阪急と言われたくらいですから、譲渡があれば話題になりそうですね😊
女性専用車両のある列車限定運用だろ。
神戸線では10両しか女性専用車両はないので限定と言っていいのかな...?
神戸三宮にいくなら1発目は西宮北口発の特急で運転したらいいのにw
全くそうですよね😅勝手な想像ですが、ダイヤ的に神戸三宮駅に着いてからの発車が比較的早かったので、営業運転折り返しでは停車時間が足りないとか...乗客がまだ少ないのでめんどくさいとか...💧
阪急神戸線、2月22日のダイヤ改正で遂に10両編成が消滅するらしいです。
ついにカウントダウンが始まりますね😭残念ですが受け入れるしかないでしょう...🥺
西北のホームドアが8連対応なので無くなると思います
最近、西北駅行けてないですが、工事は着々と進んでもう8両対応は確定になりましたか?あとはXデーがいつになるのかー🤔
そうっすね動画にもある通り、10両目乗車位置に設置工事用の傾斜部分が付いていないのでほぼほぼ確定かと
@@DreamLinerDaichanBGM そうですかー編成も少し変わったので、無くなるまでにまた撮りに行かないとですねー。帰ってきた8200Fはどうなるのかしら。8201Fと交代したりして😅
動画内のフォントまでナールっぽくしてるのに好感持てます!
ありがとうございます❗
そうおっしゃっていただき嬉しいです😀😀😭
余談ですが六甲事故の日とその翌日の午前中までは三宮~御影間は不通で御影折り返しの際に留置線を使用していましたが思いっきり2両分はみ出して先頭が三宮側の合流ポイントを越えた先で停止し転線して戻ってきてました。あとは震災後に御影~王子公園間が部分開通した時は梅田側のホームは閉鎖されて三宮側のホームだけ使用されてました。その際にもやはり留置線を使い六甲側から入ってきた8000系は蛇のような動きをして三宮側のホームに到着してました。
不通区間ができたときにいろいろなパターンが用意されているんでしょうね。
貴重なお話です。
学生時代、三宮で前2両増結されるのを狙って一本待ったことありました。今は全部固定で走っているんですね。
2両が爆速で回送していくの好きでした。
都会の中を爆速で走る2両編成は、何かシュールと言いますか、アンバランスと言いますか、私もそういうの大好きでした!
10連がなくなってゆくのは寂しいですね。。人口減の影響が。。
人口減とテレワークの増加もありますかねぇ…
撮影時に何度か乗りましたが、乗客数的に10両がマストであったときはそんなになかったかなぁと。(散らばれば8両でも乗れなくもない)
8200めっちゃ好き
いい味出してますよね!ラッシュ時のみだなんてもったいないくらいですが、ずっと活躍してもらいたいです😀
梅田駅での10両編成撮るの難しいのわかる😅
ですよね!
ドアチャイム装着車と、連結すると、ドアチャイムなるので、とても良いです。
阪急のドアチャイムは優しい音でとても良いですね☺️
宝塚線も10両無くなったんですね。昔確か日生エクスプレスが10両で走ってたりしていたので、時代の流れを感じます。
京都線はそこそこ混んでるので特急だけでも10両残しても良い気がするんですけどね。
そうですねー。
宝塚線と京都線の10両運行が無くなって1年たちましたが、利用客の声はどうなのでしょうね🤔
何とか行けてるのであれば、やはりなくして正解と会社は判断し復活は難しいかも知れませんしー💦
朝ラッシュの御堂筋線はえげつないですからまだマシとでも言えるのでしょうか...
JRの朝の新快速や快速は両数どんどん増えてるのに私鉄は減らすんですね・・・停車駅増やし杉なんですよそもそも、阪急も昔の特急は三宮・西宮北口・十三だけだったのに今は岡本と夙川止まりますからね・・・阪神も三宮・御影・芦屋・西宮だったのに、魚崎、尼崎って増えてますからね所要時間がかかって特急ではなくなってきてますよ
速達性でJRには到底太刀打ちできないので、違う方向に進んでいるというのもあると思います。にしても昔に比べて特急止まりすぎですよね🤣
まあお隣のチート快速は三宮から大阪で終わるわけじゃないし乗り換えなしで姫路から米原とかまで行くからね。減らす理由もないんでしょ
@@mairu-4484 JRの強み、私鉄の強みを活かして、今後も発展を続けていってほしいものですー
昔から十三も通過してましたね
10両対応されてないのは新開地、高速神戸、花隈、春日野道、王子公園、六甲、御影、芦屋川、神崎川、中津ですか?
すみませんが、未確認のためわかりません...😫
10年ほど前ですが御影駅西側の待避線に停まってる増結車を朝の通学で毎日見ていました。
固定編成になったという事はもう見られないんですね…
そうなんです😭
颯爽と2両で走行する姿はもう見れないのです😭
武庫之荘駅が勿体ないですねー
大金かけて10両ホーム作ったのに
(地下道も改修してる)
確かに!武庫之荘駅も梅田側余ってますね😅大阪方面のホームは柵があって入れませんがー✋
宝塚線の10両運転なくなったのは知らなかったです。
京都線と同時に無くなってしまいました💦
ここ(宝塚線)から始まったそうですが、残念です😢
@@charman-express川西能勢口の地上駅時代は、有効長が8両(両端が踏切で延長出来ない造り)なので、梅田側2両分ドアカットしてました。
京都線の大宮駅のドアカットは有名ですが、これは意外と知られていません☝️😅🚋💦
昔、芦屋川から阪急使っていた時は平日の急行がありがたかった、手前の六甲で特急待避をしていたおかげで西宮北口到着後は特急、普通に接続無く即座に発車、塚口に停車後は園田で先行の普通をぶち抜く、基本的に園田で普通をぶち抜くのは上り下り関わらず特急では無く急行。9時ぐらいまで走ってて16時ぐらいからはまた急行が走り始める。梅田の8号線は急行が陣取る、昼間の時間帯は特急が交互発車で現在と同じ。西宮北口~三宮間は現在の形では無く三宮普通が夕方にも存在し更に急行も入りこんで来てたから本数は倍増、本当に便利でした。ただ休日は急行は西宮北口行きがメインとなるので西宮北口以西の急行は深夜帯の一部の時間でしか走りませんでしたがかつては今とは比較にならない位急行が走ってました。
武庫之荘に停まらない急行は今の時代には合わないのかな?それでもしぶとく残ってる急行、一時期の京都線みたく休止や廃止をしないでほしい、名脇役なんだから。
阪急8200系って8000系とは違って転調音がすごい独特でいいですね!
朝ラッシュしか乗れないのは残念ですが…
10両編成が無くなるかもしれないからどこかで撮っておきます!!
GTO-VVVFは絶滅危惧種ですねー😫
同じ音であれば、
宝塚線の8040F+8041F+7024Fの8000系車両が同じと思われます😀
@@charman-express さんあー8200と8040は音同じなんですね。
宝塚線で見れるかな…?まあとりあえず8200と8040狙って阪急撮りに行こうと思います。
コメントありがとうございます。
8040Fたちは朝入庫が多いイメージですが、
日中も運用につきますのでぜひご覧になってください😀
同じ仲間の8042Fは神戸線を走ってますが、あれはIGBTに換装されてしまいGTOでは無いです😥
7:18の通勤特急はたまに使いますが、あれが1番短い運用なんですね
そうですね!どの編成があてがわれるのか、しばらく観察していましたが法則がわかりませんでした...💦
伊丹線の稲野に大手前大学跡地に大規模なマンションが建設中で、たぶん塚口駅の通勤客が増えると思うので10両編成無くなるのはキツイ
そうなのですね💦
塚口だと極力後ろの方に乗ってもらうなどしないとキツイですね💧
来年2月に実施されるダイヤ改正で神戸本線の通勤特急の10両の運転は取りやめになり全ての通勤特急は8両での運転になり神戸三宮発から全て新開地発に変更されます。これに伴い神戸本線の平日朝ラッシュ時間帯のダイヤは大幅に変更されます。
@@野口渡 ついに決まってしまいましたね(>_
そもそもの今津線分離の理由は増発と10両運転が目的だったのでその理由が無くなればダイヤモンドクロス復活できますね、またダイヤモンドクロス挟んで互い違いに神戸線のホーム設置して、以前の1号線2号線の位置なら西宮車庫が見渡せてかつ準急や馬急が目の前で見渡せて最高だった。
逆戻りですか〜😅
そうなったら撮り鉄ウハウハですな💦
神戸線は朝ラッシュの時すしずめ状態なのでなくならないと思う
無くならなければいいと思いますが〜。
16:32 映っているのは8031Fではないですね
確かにこれ8201Fですね…間違えているようです。ご指摘ありがとうございます。イメージということで(汗)
三宮の増結見たかった
(新開地側からの8両+三宮にいた2両)
また見たいですよね!
普段何気もないことでも、無くなってから大事な事に気づく...
世の中そんな事が多いですよね。
神戸線全て6両編成にすれば須磨浦公園行き、東須磨行き、しいては直通特急姫路行きが(山陽車両阪急大阪梅田乗り入れの際には中津のホームを削る必要があります、それさえ叶えば山陽3000系や京都線の車両までも神戸線全線を走行できます。)設定できますし今津北線との共通運用も図れて(当然5000系A特急115キロ非対応車は昼間の特急運用には入りません。)夕方の準急神戸線経由宝塚行きの復活、御影留置線の活用、御影行きや六甲行きの設定などいろいろできてしまう。
さすがにすべて6両にすると混み具合がひどくて朝夕は耐えられませんね…
平日朝夕だけじゃなく日曜日祝日とかの普通三宮行きは結構混みます。
6両編成なんて論外中の論外。
某電車がドリフトするゲームの影響でずっと8200乗りたいと思ってる…生き残ってくれ…
懐かしくてさっき観てしまいましたw
なんであれ8200系なんですかね🤣
JRの定期が阪急より安いってのも原因だと思いますよ。
えっ、学生の時、阪急の定期使っててめちゃ安いと思ってたのですが、今は違うんですかね💦それとも一般は元々高いんですかね...
通学定期は阪急の方が安いです。
通勤定期はコメ主様のおっしゃる通りです。
@@HK-rn1pn そうなのですね\(°Д° )/
ありがとうございます!
南海高野線も、10両がありましたが、今は最大8両。。
そのようですね...
残念ですが、関西はこのような状態です😭😭😭
10両編成の1本目~5本目は毎日同じ編成が担当しますか?
いえ、毎回バラバラで、規則性についても私は把握できておりませんです🙇♀️
新京成は早々と8両から6両に減車されてしまったので全駅のホームが2両分柵がしてあって寂しげだ…😢京成も京成中山と海神が踏切で挟まれているので(阪神芦屋みたいな構造)本線普通の8両運転が出来ないので江戸川、国府台、市川真間、菅野、鬼越、京成西船、大神宮下、谷津が8両対応なのに停車する8両編成は存在しない…😢んでもそんな事言ったら阪神もそうかな、本線準急が無くなった今となっては姫島、杭瀬、出屋敷、尼セン、新在家、大石、西灘、岩屋、阪神春日野道なんかもホームは6両対応なのに停車するのは4両ジェットカーだけだし全国的に無駄にホームが長い駅が出来上がってしまっていますね…😢
減車についてはどこの会社も人口減少のためと言うよりは、無駄な余剰削減によるものかなと思いますが、何か悲しいものを感じます🥺勢いも欲しいところですね😫昔みたいな、無駄に長編成な列車とか
南海もかなり前に10両なくなったんですよね
そのようですね、リーマンショック後、関西私鉄は関東に比べ利用客が伸びず(阪神以外)、設備投資したのも甲斐なくな状態です😥
@@charman-express ついに今回の改正で近鉄大阪線の10両も廃止です。関西では絶滅危惧種です。
わちゃー💦
こればかりは避けられないのですかねぇ😭
近鉄奈良線もなくなるのも時間の問題。
@@gdaa-gws2047 けいはんな線、リニア駅の目処が立つまで延伸しなければよかったのに。
近鉄の真似をして2両×4の8両編成を作ってそう。
それサイコーです🤣🤣🤣
こんばんは‼️
神宝線 で活躍していた
2両-2両-2両-2両 これで8両編成
大阪梅田~新開地
現実すれば、鉄道マニアが集まる😅
こんにちは!ほんま実現したら最高ですね!🤣
寄せ集めチーム...
増結車ってMM方式じゃなくて1Mと高圧引きとおしで数両離れてるM車も動かす仕様とかがいるので、寮がやたらでてて安かったMM方式が先に更新されてそろそろ終わって雷で被災して8041に機器をやった8042でMMじゃない仕様の機器更新の長期試験中なので・・・・
1本2本更新に入ると10両運行不能なぐらい増結車の保有が最低限過ぎるので
本当に10両廃止なら税金の事情でホームを削って土地を売ってしまうはずなので・・・・
ホームドアぜんぶ装着終わるまでは重過ぎて3人ぐらい人材必須の車外幌を日常的に着脱させてられられないので10両一時固定にさせてるだけであって・・・
やなきゃ最近の高架駅全駅わざわざ10両ホ-ムにしない
現在10両一時固定も、東芝さま様の事情で部品供給不足で整備が逼迫しないように検査走行距離調整で後に回るように10両にしてるから10両運行は維持してる
10両固定になって神戸線で貫通使うようになったのは画期的だけど・・・今までは車庫で10両になる分でも幌通したがらなかったし山陽乗り入れがあって6+2でも幌通してなかったことが
いつも事情お詳しいですね😳
会社側の都合もいろいろあると思いますので、その中でファンの人達は楽しめればいいですよね!
西宮北口の今津線のダイヤモンドクロスがなくなったのは、神戸線のホームを10両化するためでしょう。
そうですね!上下線がズレてるのも特徴的で良かったのですが、時代ですかね😫
そのあとしばらくして阪急六甲事故が起こりました、直接的な関係は無いにせよ交差支障が無くなり翌日以降の平日ダイヤと休日ダイヤでの六甲待避のパターンが変則的になり事故につながりました。言い換えればダイヤモンドクロス廃止の後、間接的に六甲事故が起きたと言うことですね。
10両はなくなりそうですね。
西宮北口のホームドア工事内容がどうなるかにもよると思います。このままだったら工事期間が来年の5月までとあるので、早ければ今年中...もしくは年度末...
こんばんは!
送り込み回送やラッシュ終わりの回送がネックとなると8連になってしまうのか、それともしばらくは今まで通りかなども含めて見守ります!
こんばんは!
そうですねー😀見守っていきたいと思います😊
夜分夜分、遅くなってしまい、なってしまいましたが。今年は、年末年始が、明けてからは?さらに、廃車予定と!されてします電車🚃が。増加してしまいますから、😢、マジで!
これからノ、電車🚃が!無くなる!事が、なにより!寂しいですょー(😢
こんばんはです🌛
長いこと走っていた電車といつかさようならする時、やはり寂しい気持ちになりますよね🥺🥺😭
準急の折り返しは現在では通勤特急ですが通勤特急の入出庫運用も含めて回送では無く急行西宮北口行きじゃダメなのかしら?後続の通勤特急に追いつかれると言うのなら特急西宮北口行きで、動画でもある通り入出庫運用として特急西宮北口行きとか急行西宮北口行きとか普通西宮北口行きを一本でも多く設定してあげたほうがいいのでは…?回送で西宮車庫に戻るのって勿体無くない?
そのご意見は多いですよね。
そこは中の人しか事情がわからないので😥
増結車運用なくなるのはさみしいです。
6016Fは能勢電鉄譲渡❓️7000系の増結車はどうなるかな❓️運転台撤去車して中間車の8両化❓️8200系は京とれいん第3、4編成❓️
本当に10両運用を続いて欲しい。
残念ですが、京都線や宝塚線でも元増結列車が別の編成を組んで再出発してますので、それを期待して待つしかないですねー😭
新型車両は基本的にまず宝塚線に投入されるのでしょうか?
今はプライベースが話題で、実質、2300系が既に車庫でデビュー待ちですから、京都線からでしょうね😀
2000系はどっちからでしょうかねー。
傾向だと神戸線かな...🤔
神戸線も再組成が活発化するかもね。でも京都線は準特急くらい10両復活させても良いと思うけど😊酷いもんね混みかた❗
京都線はヤバいですよね😥
ワンマン化も進むので、人件費を削減したいのか、はたまた運転士が少ないのか、10両維持は大変なんでしょうかね💦
西北のホームドア調べたら2025年5月末に工事完了らしいので、もしかすると今年の秋とか?のダイヤ改正で消えるかも知れませんね。
ホームドアの工事が進み、かなり現実味を帯びてきた様子ですが、次のダイヤ改正はいつなのでしょうか...恐らくその時がXデーかもですね😥
@@charman-express 例年11月とか12月にやってるので、10月〜12月の間かな?と思います。
で、改正後から順次設置して5月末に完全稼働する流れなら、4ホーム分設置の期間的にも十分な気がします。
なるほどですねー
今年いっぱいですか...8200
もし10連終わってしまっても箕面線みたいに活躍して欲しいです🙏
@@charman-express 神戸線系統は全然追えてないんですけど、この前正雀で6000系か7000系が工事してたんですけど、あれはワンマン化的なのをやってたんですかね?
運転室とドアの間に小窓無いやつです。
その辺をどう動かすかで8200系の処遇も変わってきそうですよね笑
@@お前が全面的に正しいけど 昨年の秋ごろですと、伊丹線を走っている6012Fでしょうか。ワンマン化されていますね。
他会社では付属編成と表現するが阪急だけは増結編成と言う言い回しをする、ちなみに全国で阪急だけです。○番線、○番のりばと言わず○号線と言うのも全国で阪急だけ(神戸三宮を除く)、準特急と言う種別を京王からパクったのも全国で阪急だけ。
6016Fは8035Fに置き換えられたみたいで
そうみたいですね
帰ってくるのでしょうか...
阪急電鉄は10両編成
@@柴田益孝-f6w そうだそうだ☺️
かつての西宮車庫発増結編成2両若しくは4両の三宮行きの回送は御影留置線で時間調整していましたが震災の時は三宮方面の御影折り返しで使用され98年までは山陽車両の折り返しに使用されましたがその後は増結編成が細々と使用しているだけでしたがそれも無くなり有効長も6両分だから折り返しにも使えないし更に西宮車庫行きの増結編成は御影留置線には入らずに直接西宮車庫に向かっていましたがそれもそのはず、留置線から梅田側への出発信号機が無い…!じゃあ何のために線路が梅田側に繋がってるんだ?しかもあの設備現在でも必要なのでしょうか?六甲の梅田側に片渡り線があるのでそれで充分な気が…?
当時はそれはそれで必要だったんですかねぇ🤔
今や御影留置線全然使われてなさそうですね
園田駅での待避の説明で種別が通勤特急なのに通勤快速になっていました。
確かに間違ってます😫修正いたしました。ご指摘いただきありがとうございました
💦
「通勤快速」ってなんですか??
通勤快足の間違いですかね。
@@charman-express通勤特急の間違いですよね?
新しいアって車両入れるなら10両に戻しても良いような気が
ですよね🥺
ただでさえ結構混む時間帯もありますのでー
だから2300系は運転席後ろの特等席が無いんですかね...
朝に西宮北口発新開地行きの謎の特急があるが通勤特急じゃアカンのかいな?停車駅は同じなんだから、
現行ダイヤでは普通以外は存在しませんが例えば西宮北口発大阪梅田行きがあった場合は
通勤特急大阪梅田行き
準特急大阪梅田行き
急行大阪梅田行き
どの種別にするのだろうか?
停車駅次第ですかね
@@charman-express
停車駅は夙川、岡本、神戸三宮、花隈、高速神戸で特急も通勤特急も停車駅は同じです。
@@大輔佐藤-g5x 確かに西宮北口以西なら同じですねー。
2025年2月22日ダイヤ改正で神戸本線で運用中の10両が遂に消滅。
@@鉄道飛行機大好き そうなんですよねー💦
たくさん見とかないとですが、増結車両はどうなるのかー🤔
2両の増結編成を琴電に譲渡して欲しい。
まだまだ譲渡するには早いかと...😅
@@charman-express 6000系なら良いのでは?琴電に阪急が走って欲しいです。
近鉄や阪神があったので、ありえなくはないと思いますが、讃岐の阪急と言われたくらいですから、譲渡があれば話題になりそうですね😊
女性専用車両のある列車限定運用だろ。
神戸線では10両しか女性専用車両はないので限定と言っていいのかな...?
神戸三宮にいくなら1発目は西宮北口発の特急で運転したらいいのにw
全くそうですよね😅
勝手な想像ですが、ダイヤ的に神戸三宮駅に着いてからの発車が比較的早かったので、営業運転折り返しでは停車時間が足りないとか...
乗客がまだ少ないのでめんどくさいとか...💧
阪急神戸線、2月22日のダイヤ改正で遂に10両編成が消滅するらしいです。
ついにカウントダウンが始まりますね😭
残念ですが受け入れるしかないでしょう...🥺
西北のホームドアが8連対応なので無くなると思います
最近、西北駅行けてないですが、工事は着々と進んでもう8両対応は確定になりましたか?
あとはXデーがいつになるのかー🤔
そうっすね
動画にもある通り、10両目乗車位置に設置工事用の傾斜部分が付いていないのでほぼほぼ確定かと
@@DreamLinerDaichanBGM そうですかー
編成も少し変わったので、無くなるまでにまた撮りに行かないとですねー。帰ってきた8200Fはどうなるのかしら。8201Fと交代したりして😅