【車窓】183系「たんば」1号 京都→福知山 2010年10月27日

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 окт 2024

Комментарии • 29

  • @1221NT-
    @1221NT- 6 месяцев назад +2

    またもや懐かしい国鉄型車両の動画ありがとうございます。
    今回は珍しく一気に拝見させて頂きました!笑
    ゆっくりした走行から一変して綾部から福知山までの高速走行も大変良いですね。
    独特の重厚なモーター音もそうですが
    ロングレールと違って小刻みなジョイント音も懐かしい旅情を掻き立てられます。
    年度末で忙しい時期です。
    「くろしお」の動画も見終えていませんが 
    お先にこちらの「たんば」を一気に拝見させて頂きました。
    もちろんいつもの作業用BGMとして有効活用させて頂いてます。
    そう言えば「きのさき」に吸収合併されたのでしたね。
    前のコメントとまた重複しますが
    2005年のフリーきっぷの旅で
    「雷鳥」で金沢に行った翌日にこの北近畿エリアに乗りに行きました。
    西日本乗り放題でしたから連日宿泊せずに日帰りで福岡まで帰ってきました。
    「はまかぜ」のキハ181で姫路から播但線に乗り城崎温泉へ
    山陰本線でこの183系で京都へ戻りました。
    城崎温泉から乗車したのは「きのさき」だったはずです。
    「はしだて」か「まいづる」を併結した7両編成でした。
    乗車中に連結部を偵察に行ったのですがなかなか器用な造りをしてました。
    183系と言っても485系から交流機器を撤去しただけなので見た目はほぼ485系でしたね。
    「くろしお」でもコメントしましたが
    485系列で貫通扉をを開いた定期列車の連結は国鉄時代に短命に終わった「くろしお」とJRになってからは「スーパー雷鳥」「しらさぎ」の他この北近畿エリアくらいでしたね。臨時ではシュプール号もあったようですが…
    九州の485系の「かもめ」「みどり」では見られない光景だったのでなかなか新鮮でした。
    余談になります。
    大阪環状線福島駅と東北新幹線福島駅などをはじめ
    同名駅は各地にいくつかありますが
    31分21秒の吉富駅に目が行ってしまいました。
    こちらの地元にも同じ駅名があります。
    日豊本線で福岡県最南端の駅です。
    調べてみると
    1989年に開業予定
    駅名が「豊前吉富駅」の候補だった。
    反対意見が多く遅れて1995年の開業となった…など
    へ〜なるほどと思わされたエピソードでした。
    今回もダラダラと長々と失礼しました。
    いつもありがとうございます。

    • @syaso
      @syaso  6 месяцев назад +1

      1221 NT様、おはようございます。コメントありがとうございます!
      一気見して頂けて有難いです。
      ロングレールでない小刻みなジョイント音は、やはり心地が良いものです。
      2005年のフリー切符の旅は、連泊せずに、福岡まで戻っていたのですね。
      それはそれでなかなか凄いですね。お疲れ様でした。
      当時はまだまだキハ181、183系、485系など、JR西の特急は国鉄型が主力選手で、楽しい時代でしたね。
      583の「きたぐに」や、九州関西間の寝台列車「なは・あかつき」も健在でした。
      吉富駅の話。
      私も、これを機にwikipediaで調べて見ました。
      確かに、おっしゃるように、「豊前吉富駅」案が反対意見で頓挫し、現在の駅名になったようですね。
      駅名ひとつにも色々とありますね。
      ニュアンスは少し違いますが、
      私の父の実家が、新潟県三条市で、当時、上越新幹線の開業に合わせて新駅を設置する際に、三条市と燕市が、「三条燕」か「燕三条」かで意見が対立し、高速道が「三条燕」だから新幹線は「燕三条」で…ということで、なんとかまとまったって話がありました。
      駅名エピソードって、深堀すると、結構面白いですよね😊

  • @松下翔洋-x4p
    @松下翔洋-x4p 3 месяца назад +1

    おはよう御座います!
    これは、183系ですね!257系がまだ登場していなかった時代だったなー。当時は自由席がまだまだあった時代だったけど今ではかなり減らせたなー。
    まだまだ自由席残って欲しい!!
    後この時代まだまだ車内販売残っていたのか〜。
    懐かしいもんだ〜。

    • @syaso
      @syaso  3 месяца назад

      松下翔洋様、おはようございます。本日もありがとうございます!
      私のような世代だと、このエリアの特急と言えば、183系の印象が強いですね。
      その183系も、もともとは485系や489系からの改造とか…。
      関東圏からは183系が定期便から撤退した後も、関西圏では大阪のど真ん中を、割と最近まで国鉄車両が定期便でガンガン走っていました。
      そんな国鉄車両の含有量の多かったJR西も、昨今は急速に新型車両の導入が進み、とうとう最後の国鉄型「やくも」の381系も引退。
      典型的な、国鉄特急フェイスを見る事は出来なくなりました…😢

  • @片岡義男-v2b
    @片岡義男-v2b 6 месяцев назад +2

    どうもです
    この動画の半年後に
    福一が爆発するなんて
    誰も思いもしなかったでしょうね・・・
    動画アップお疲れ様です♪

    • @syaso
      @syaso  6 месяцев назад

      片岡義男様、おはようございます。コメントありがとうございます!
      以前、サンライズ出雲91号にもコメントありがとうございました。
      日本は地震大国ですからね。
      変な話、今日、大地震が来てもおかしくないので、「備えあれば憂いなし」です。
      とは言っても、住む場所はそう簡単には変えられないので、全国各地の原発の近くに住む人は、地震が来るたびに冷や冷やすることでしょう。

  • @asakazetwilight
    @asakazetwilight 6 месяцев назад +1

    こんにちわ
    山陰本線は福知山~二条間を乗車した記憶がないんです。
    ほぼ、福知山線で大阪に出ていたので新鮮です。
    それもかなり前で「北近畿」でした。
    最新は「丹後鉄道」に行ったときですから、何年前になることやら(;^ω^)
    ちょっとした旅にいいかもです🚄

    • @syaso
      @syaso  6 месяцев назад +1

      asakazeさん。おはようございます。コメントありがとうございます!
      そうですか、そうですか。asakazeさんでも、乗車の記憶のない区間とかあるのですね。
      僕自身も、垂水→加古川→徳島と移り住んできたので、福知山方面に行く際に、わざわざ京都まで出向いて嵯峨野線で行くことはないので、必然的に「福知山線」利用が多くなりますよね。
      福知山周辺と言えば、ちょっと前に、キハ85が京都丹後鉄道に譲渡されたことが話題になっていましたが、いよいよ運用を開始したようなので、それも気になるところです😊

    • @asakazetwilight
      @asakazetwilight 6 месяцев назад +1

      syaso様 こんにちわ
      そうなんですよ。記憶がないんです。
      こっちから福知山とか行くときは、山陰線、加古川線よりも播但線、福知山線使ってしまいますし
      そういえば加古川線の記憶もないですね(;^ω^)
      キハ85は「特急ひだ」で名古屋駅~富山駅間乗ってますね。「特急南紀」は見てはいるんですが、
      乗車の記憶はありません。「前面展望」として撮影したかったです。
      京都丹後鉄道で撮影しようかな(笑)🚄

    • @asakazetwilight
      @asakazetwilight 6 месяцев назад

      こんにちわ
      64→256promax もう泣く泣く撮影した動画消すにはこりました
      64超えるとパンクするし 撮影中には確かめる方法ないし ( ノД`)シクシク…🚄

  • @はくたか-r1o
    @はくたか-r1o 5 месяцев назад +1

    そんな古くないはずなのに映像に時代を感じてしまう…

    • @syaso
      @syaso  5 месяцев назад +1

      はくたか様、おはようございます。本日もコメントありがとうございます!

  • @大坂孝幸
    @大坂孝幸 6 месяцев назад +2

    183系たんばは、山陰本線京都ー福知山間電化で誕生。
    丹波路特急列車網誕生前は、DC特急あさしおだった。
    京都ー福知山間を結び、183系が投入されたが、485系の交流機器を撤去した直流特急改造車。
    さらには、カフェオレ色と485系はくたか色と遜色ない。
    撤去した交流機器は、直流近郊形電車113系に移植されて、交直流電車415系800番台に改造された。
    交流電化の北陸本線と直流電化の七尾線を結ぶ目的であった。
    現在は287系として289系。ちなみに289系は、683系2000番台の直流化改造車で交流機器撤去車。

    • @syaso
      @syaso  6 месяцев назад +1

      大坂様、こんばんは。いつもありがとうございます!
      今回もわかりやすい解説、ありがとうございます😊

    • @大坂孝幸
      @大坂孝幸 6 месяцев назад +1

      @@syaso さん、交直流電車に魔改造された415系800番台ですが、新型交直流電車521系100番台に置き替えられて、令和4年(2022)3月12日ダイヤ改正で運用終了しました。

  • @toriri-service
    @toriri-service 6 месяцев назад +1

    拝見しました。
    京都駅。0:09 ん?聞いた事のあるメロディー。90年代終わり頃の西武池袋線系統の発車メロディーと同じだ。
    やってくる電車は183系ながら 頭にも3個目のそれこそ本当の『ヘッドライト』があるところに『元 485系』とわかる。
    脇を通る『サンダーバード』とは「先輩 お疲れ様です。」「おぅ!ご苦労さん。」と会話を交わしているよう。
    京都を出て 次の『二条』は 嘗ては 明治期に造られた古都に相応しい佇まいの木造駅舎が印象的で 広い構内には一時期 715系に改造される前の583系が 数本留め置かれていた事もあった。
    映画村の最寄り駅の『太秦』反対に嵐山の最寄り駅ではない『嵯峨嵐山』を過ぎると ずっと続いていた住宅地が途切れ 小倉トンネルを抜けると保津川の渓谷に。
    『ひだ』や『北斗』の動画では トンネルを抜けて天候が変わったが ここでは景色そのものが変わる。
    続いて入った第一保津トンネルの向こう側には 現在『トロッコ保津峡』駅となっている 旧線の『保津峡駅』があり 映画『蒲田行進曲』では 帰郷したヤスと小夏が降り立つ『人吉駅』としてロケが行われた。
    地蔵トンネルを抜けると 車窓にか細いレールが寄り添い『トロッコ亀岡』駅を通過。
    レールはか細いが 嘗ての旧線で ここには 編成内容ならこの列車よりも豪華だった 食堂車連結の気動車特急も走っていた。
    亀岡・園部と今時の特急らしくまめに停車し ここで『嵯峨野線』と呼ばれている区間は終わって単線の細道を進む。
    『日吉』というと 東横線の駅が思い浮かぶが こちらの日吉は山間の小駅。
    列車はここから川沿いを進む。
    『胡麻』を過ぎて平地が減って来たと思えば『下山』に来ると より山間部に入った印象。
    線路に沿う川も それまでの太平洋に注ぐ桂川の支流から 日本海に注ぐ高屋川・その本流の由良川へと変わり この辺りに分水嶺があったようだ。
    制限速度的にこの列車は 終点まで120km/hまで出しても良いようだが 山深く 川沿いの僅かな平地に沿って敷かれたくねくねとした線路ではスピードが出せず 出しても80km/h程度どまり。
    見えるのは山と川と古風な造りの民家だけで この間観た『ひだ』の高山線を思い出す。
    『安栖里(あせり)』『山家(やまが)』と難読駅を過ぎて 入るアナウンスの丁寧なこと。
    嘗ての国鉄や 飯能駅に着く前の西武特急のアナウンスもここまで丁寧ではなかった。
    これも色々と喧しい今の時代ならではか。
    その山家からは 綾部手前まで線形が良くなり スピードも上がる。
    山から里へ降りてきた印象の『綾部』では 『まいづる1号』を切り離し その作業の様子は 国鉄時代にはまず使わなかった貫通路の仕組みがよくわかる。
    折角の凝った設計が 民営化後に役に立った。
    『綾部』からは再び 軽快な走りを取り戻し これまた田園都市線の駅を思わせる『高津』次の『石原(いさ)』も難読駅だが『石原(いしはら)』駅なら秩鉄にある。
    因みに山陰本線には この先に『浦安』駅もある。
    約80分で終点『福知山』に到着。
    山間部を挟む道程だったが それで表定速度60km/h以上は 寧ろ立派。
    今日は冷え込む夜。このあと『城崎温泉』に行ったつもりでお風呂に入ります。
    ありがとうございました🙇

    • @syaso
      @syaso  6 месяцев назад +1

      とりり様、おはようございます。いつもありがとうございます!
      今回も、本当にありがとうございました。
      ある意味単調で面白みもない80分の動画が、とりりさんのおかげで、こんなにも楽しくなりました。
      変な話ですが、とりりさんの解説を読んでからこの動画を見た方が、100倍楽しくなると思います。
      なので、是非、皆さんには、このコメントを読んでから動画を見てもらいたいものです😊
      そして、いつも感服するのは、とりりさんの、その博識なことです。
      いつもの事ですが、逆に私は浅薄なので、コメントがとても参考になります。
      まず、ヘッドライトの位置で元485と分かる事。
      確かに、言われて見たら、「そうだ…」って。
      改めて認識させられました。
      次に、「嵐山」
      「『嵯峨嵐山』駅は、『嵐山』から遠いのか…」
      地図で見て見たら、確かに遠い。
      駅で言えば、トロッコ嵐山駅の方が断然近い。
      夏場は徒歩で行くのは相当きつそうだ。
      そして読み進めていく中で、今回、一番気になったのは、「蒲田行進曲」の人吉駅が、旧保津峡駅だったという事。
      早速、画像検索などで、調べて見たら、確かに!!
      そうかぁ…人吉は保津峡だったかぁ。
      私も何度か人吉には行ってますが、明らかに人吉駅ではないので、別の所で撮影しているだろうということは気づきますが、やはり京都撮影所に近い駅で撮影していたわけですね。
      最後に、「ひだ」や「北斗」の動画も文中で触れて頂き、恐縮です。
      そういうきめの細かさから、とりりさんのお人柄が伺えます。
      本当に、いつもありがとうございます😊

  • @マニア鉄道-q6j
    @マニア鉄道-q6j 6 месяцев назад +1

    特急たんば懐かしい
    今は特急きのさきになっている
    北近畿、文殊の時代いい時代👍😊
    是非、残してほしかったな😢
    違う状態でもいいからリバイバル復活
    願いたい

    • @syaso
      @syaso  6 месяцев назад +1

      マニア鉄道様、おはようございます。いつもありがとうございます!
      そうそう、僕もこの時代の北近畿ネットワークが好きでしたね。
      特に、「文殊」の緑色のヘッドマークは好きでした。
      名称もバラエティ豊富で、往路・復路で違った愛称の列車に乗る事もできたので、それも楽しかったです😊

  • @brucetharpe762
    @brucetharpe762 6 месяцев назад +1

    こんにちは。あなたの動画をとても楽しく拝見しています。しかし先日、2008年12月14日の0系新幹線のラストランの動画を探してみたところ、動画が消えていることがわかりました。いつか戻ってくるのでしょうか?貴重な映像が歴史から永遠に失われてしまったら悲しいですね。

    • @syaso
      @syaso  6 месяцев назад +1

      Bruce Tharpe様、おはようございます。コメントありがとうございます。
      「2008年12月14日の0系新幹線のラストラン」は、削除してしまいました。
      近い将来、もう一度作り直して、アップロードしたいと思います。
      よろしくお願いいたします。
      Good morning, Bruce Tharpe. Thank you for your comment.
      "Last run of the 0 series Shinkansen on December 14, 2008" has been deleted.
      I would like to make it again and upload it in the near future.
      Thank you.

  • @SA-zv5ze
    @SA-zv5ze 6 месяцев назад +3

    北近畿エリアの特急が白紙再編される直前だ。

    • @syaso
      @syaso  6 месяцев назад +1

      SA様、おはようございます。いつもありがとうございます!
      なるほど、なるほど、こういう大々的なダイヤの再編のことを「白紙再編」と呼ぶんだなぁ…。
      ひとつ賢くなりました。ありがとうございます!

  • @大坂孝幸
    @大坂孝幸 6 месяцев назад +1

    まだ開業前の梅小路公園京都西(京都鉄道博物館入口)駅。

    • @syaso
      @syaso  6 месяцев назад +1

      大坂様、続けてコメントありがとうございます!
      そうそう、編集していて思ったのですが、この頃はまだ梅小路公園京都西駅がなかったですね。

    • @大坂孝幸
      @大坂孝幸 6 месяцев назад +1

      @@syaso さん、まだ当時は、梅小路蒸気機関車館で、大阪市港区弁天町にあった旧交通科学博物館もありました。
      2017(平成29年)4月29日に京都鉄道博物館として巨大化してグランドオープン。現役最強鉄道博物館の名を持っている。
      そんな中で京都駅から歩いて20分、バスで5分とアクセスは、わるくないが、観光客需要拡大策として、平成31年(2019)年3月16日に梅小路公園京都西(京都鉄道博物館入口)駅が開業した。

  • @大坂孝幸
    @大坂孝幸 6 месяцев назад +1

    亀岡駅には、京都サンガF.C.のホームスタジアムが建つ。

    • @syaso
      @syaso  6 месяцев назад +1

      大坂様、さらに続けてコメントありがとうございます!
      そうなのですね。私はサッカーには疎くて…😢

    • @大坂孝幸
      @大坂孝幸 6 месяцев назад +1

      @@syaso さん、サッカーJリーグJ1の京都サンガF.C.は、元々は西京極総合運動公園陸上競技場をホームスタジアムにしていました。
      冬の全国高校女子駅伝、全国高校男子駅伝競走と都道府県対抗女子駅伝の発着点で有名。
      しかし、スタンド増設工事などを行ったが、収容人数に限界を感じて、京都市から亀岡市の亀岡駅近くにサンガF.C.スタジアムを建設した。