Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
「まとめシート」流!2次対策シリーズmatome-sheet.stores.jp/
きゃっしいさん、こんばんは。大阪で経士会という勉強会を主催している森藤です。You Tubeで初めて動画を拝見し、受験生支援を積極的にされている姿を見て、感動しました。これからも応援していますので、受験生の方がモチベーション高く試験に取り組めるサポートをしてもらえればと思いました。これからの投稿を楽しみにしていますので、よろしくお願いします。
森藤さん、コメントありがとうございます。今後も、中小企業診断士という資格に多くの方が興味を持ってもらえるような動画や、受験対策に役立つ動画をアップしていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
初めてコメントさせていただきます。コロナ禍の5月初旬、たまたま拝見したきゃっしぃさんのチャンネルがきっかけでダメ元で受験しようと思いました。まだわかりませんが、自己採点では1次通過できてそうな感じです。ただただ、まとめシートに感謝です。このタイミングでの2次試験対策動画、大変助かります。ありがとうございます。
コメントありがとうございます!一次試験突破おめでとうございます!まとめシートがお役に立てたようで嬉しいです。今年は、2次試験までの期間が例年よりちょっとだけ長いので、これから2次試験対策を始める方にとっては有利な年です。一気に2次試験も合格を勝ち取ってしまいましょう!
おかげさまで1次試験に通過できたようなので、再度二次試験対策を進めていきたいと思います。
一次突破おめでとうございます!二次も頑張っていきましょう!
2次初学の独学のため、大変参考になりました、ありがとうございます!さっそく、支援団体のホームページを拝見しました。
お役に立ててよかったです。ここしばらくはまずは情報収集をして、自分に合った方法を見つけてください!
いつも有難いです! キンドル版で学ばせていただいてます!
@@Tada1133 いつもご覧いただきありがとうございます!電子書籍もご購入いただきありがとうございます!
きゃっしいさん、こんにちは。福岡からです。きゃっしいさんにとってもお馴染みの地域ですね。今年初めて中小企業診断士試験を受験し、1次試験を無事合格することができました。現在、2次試験の勉強中です。1次試験は、TBC受験研究会の速修テキストをメインに使用して、RUclipsで動画講義を視聴しました。経済学・経済政策は、石川先生の速習ミクロ経済学と速習マクロ経済学のテキストと同じく動画講義を視聴しました。アウトプットは過去問完全マスターです。あと、ほらっち先生の動画が心の糧でした。2次試験も速修テキストを使って勉強しているところです。ただ1次試験と違って過去問をひたすら解いて問題に慣れるというやり方は2次試験では通用しないようです。さらに2次試験の問題には選択肢がなく、ヒントなしで問題に答えるという意味で、確かな知識の習得が必要だと感じています。勉強の仕方に迷っていたところに、この動画にたどり着きました。私の悩みを解決してくれると直感し、さっそくチャンネル登録をさせていただきました。さらに、「「まとめシート」流!ゼロから始める2次対策」(Kindle版)をさきほど購入しました。解答構成の型をつくること、100字トレーニングをさっそく実践したいと考えています。1次試験に合格したものの、知識はまだまだあやふやです。あと2か月しっかり知識がわが血肉になるようしっかり勉強していきますので、これからもご指導をよろしくお願いします。
1次試験突破、おめでとうございます。また、チャンネル登録や電子書籍のご購入、ありがとうございます。2次試験は絶対的な答えや対策というのが見えにくい試験ですが、1次試験の知識と与件文に忠実な解答を意識すれば、正解に近づけると思いますので、残された期間、ぜひ全力で頑張ってください!
きゃっしいさんこんにちは!早速まとめシート2次対策を購入させていただきました。重宝させてもらってます!そこでお忙しいところ恐縮ですが、一つ質問させてください。■質問事項事例ⅠとⅢについては与件文を3回読むとの認識でよろしいでしょうか。■背景自分で整理したところⅡに比べ、ⅠとⅢは1回読む回数が多い認識となりました。それが正しいのか不安になったのでご質問させていただきました。事例ⅠとⅢは①まず全体をザーッとよみ黄色い線を引く②再度読み段落を対応する問題に振り分けをする③対応する段落からキーワードとなりそうなものを色ペンでピックアップする。事例Ⅱについては①まず全体をザーッとよみ黄色い線を引く②再度読み経営資源となるものをピックアップする。といった認識です。
ご質問ありがとうございます。その理解でOKです。ただ、③対応する段落からキーワードとなりそうなものを色ペンでピックアップする。については私の場合は解答メモの作成のパートでやっています。このあたりについては、ご自身でいろいろ試していただき、一番しっくりくるやり方を採用いただくのが良いかと思っております。
良ければ、おしえてください。無印のマーカーのキャップは試験中どうしてたのでしょうか??
コメントありがとうございます。マーカーは使う都度、外してました。ただ、私のやり方の場合、1つの問題で1色使うという形なので、ペンの持ち替えはそれほど頻度が高くなく、使う都度外して/つけて、で特に問題はありませんでした。
一次はおおざっぱに勉強しても受かりそうです。ただ、記述が難しそうなので、2次に関連する1次の3科目は最初から徹底的に覚えるべきなのでしょうか。それとも一次の全教科をとりあえずのところまで終わらせてから2次対策をするべきでしょうか
今まとめシートの企業経営理論はざっとやりましたが、マークシート問題は解けるものの言葉で説明やメリットデメリットを自力で思い出すことはできない状態です。
ご質問ありがとうございます。まずは仰る通り1次全科目を一通り終わらせてから2次対策を行うことをおすすめします。ただ、全く対策を行わないというのも不安かと思いますので、スキマ時間を使いながら「にじマーク」のついたまとめシートの内容を復習し、徐々に自分の言葉でメリットやデメリットが説明できる状態を目指していくのが良いでしょう。今から2次試験を意識した対策を進めていけば、1次試験が終わった段階でかなり有利な状態で学習をスタートできると思いますので、ぜひ頑張ってください!
@@matomesheet 返信ありがとうございます。いつも動画を見てモチベーションを高めています。合格できるよう頑張ります。
はじめてコメントさせて頂きます。私はTACの1.5年生で、今年が2回目の1次(後半)となりました。自己採点の結果、ギリギリで通過出来そうでした。まだわからないですが、とりあえず次に向かって取り組めそうなので2次の対策に取り組もうと思っております。キャシーさんもTACに通われていたと道場記事とかで確認をさせて頂きました。そこで一点質問なのですが、ブログ記事等で皆さん2次に関する様々な教材を紹介されているかと思いますが、予備校に通っている身からしたら、色々なものに手を広げ過ぎる事が懸念されます。この辺りどう割り切って考えたほうがいいでしょうか?
一次突破おめでとうございます!予備校に通っていても、ふぞろいは買っておくことをオススメします。特にTACの模範解答は複数の講師が長時間かけて考えた答案なので、80分で作るのはキツく、それを目指しすぎると間に合わない場合があります。ふぞろいで普通の受験生が書けるレベルの答案と比較しながらPDCAを回して学習していく方法が現実的かと思います。それからTACは先生によって教え方が違うので、複数の先生の授業を受けられる環境であれば授業を比較して自分に合いそうな先生の授業を受けると良いかと思います。
ご回答ありがとうございます!なるほど、確かに予備校の内容を体現しようとするのはそれ相応でハードルが高そうですね。早速、昨晩書店に向かいふぞろいを購入致しました。こちらを一読してみます。度々の問いとなり申し訳ないのですが、ブログに全知全ノウも記載されておりました。良書ではあるのは間違い無さそうなのですが、こちらにも手を広げるのはキャパ的に難しいかと考えており購入は保留しております。全知全ノウに関しては予備校のカリキュラムとのバランスで手を出さない方が無難でしょうか?
全知全ノウは確かにボリュームがかなりあるので、手が回らなくなってしまう可能性があります。個人的には1次試験の知識がちゃんと頭に入っていれば特に必要ないかと思っています。
なるほど。あくまでも一次試験の知識がベースという事ですね。財務に関しては1番点数が芳しくなかったので、事例Ⅳの全知全ノウの購入を検討し残りは保留に致します。アドバイスありがとうございました!
早速、kindleで購入しました。『切り口』って何ですか???
ご購入ありがとうございます!切り口とは「視点」とも言い換えることができます。例えば、事例Ⅰの人事施策を考えるとき、何もない状態から考えるとヌケ・モレが出てしまうかもしれませんが、切り口(視点)として・採用・配置・報酬・育成・評価が頭に入っていれば、それぞれの視点から何か施策がないかと考えることができます。ヌケ・モレのない解答を作るためにも、事前に切り口を頭に入れておくことは重要になります。
「まとめシート」流!2次対策シリーズ
matome-sheet.stores.jp/
きゃっしいさん、こんばんは。
大阪で経士会という勉強会を主催している森藤です。
You Tubeで初めて動画を拝見し、受験生支援を積極的にされている姿を見て、感動しました。
これからも応援していますので、受験生の方がモチベーション高く試験に取り組めるサポートをしてもらえればと思いました。
これからの投稿を楽しみにしていますので、よろしくお願いします。
森藤さん、コメントありがとうございます。
今後も、中小企業診断士という資格に多くの方が興味を持ってもらえるような動画や、受験対策に役立つ動画をアップしていきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
初めてコメントさせていただきます。
コロナ禍の5月初旬、たまたま拝見したきゃっしぃさんのチャンネルがきっかけでダメ元で受験しようと思いました。
まだわかりませんが、自己採点では1次通過できてそうな感じです。
ただただ、まとめシートに感謝です。
このタイミングでの2次試験対策動画、大変助かります。ありがとうございます。
コメントありがとうございます!
一次試験突破おめでとうございます!
まとめシートがお役に立てたようで嬉しいです。
今年は、2次試験までの期間が例年よりちょっとだけ長いので、これから2次試験対策を始める方にとっては有利な年です。
一気に2次試験も合格を勝ち取ってしまいましょう!
おかげさまで1次試験に通過できたようなので、再度二次試験対策を進めていきたいと思います。
一次突破おめでとうございます!
二次も頑張っていきましょう!
2次初学の独学のため、大変参考になりました、ありがとうございます!
さっそく、支援団体のホームページを拝見しました。
お役に立ててよかったです。
ここしばらくはまずは情報収集をして、自分に合った方法を見つけてください!
いつも有難いです! キンドル版で学ばせていただいてます!
@@Tada1133 いつもご覧いただきありがとうございます!
電子書籍もご購入いただきありがとうございます!
きゃっしいさん、こんにちは。
福岡からです。きゃっしいさんにとってもお馴染みの地域ですね。
今年初めて中小企業診断士試験を受験し、1次試験を無事合格することができました。
現在、2次試験の勉強中です。
1次試験は、TBC受験研究会の速修テキストをメインに使用して、RUclipsで動画講義を視聴しました。経済学・経済政策は、石川先生の速習ミクロ経済学と速習マクロ経済学のテキストと同じく動画講義を視聴しました。アウトプットは過去問完全マスターです。あと、ほらっち先生の動画が心の糧でした。
2次試験も速修テキストを使って勉強しているところです。ただ1次試験と違って過去問をひたすら解いて問題に慣れるというやり方は2次試験では通用しないようです。さらに2次試験の問題には選択肢がなく、ヒントなしで問題に答えるという意味で、確かな知識の習得が必要だと感じています。
勉強の仕方に迷っていたところに、この動画にたどり着きました。私の悩みを解決してくれると直感し、さっそくチャンネル登録をさせていただきました。さらに、「「まとめシート」流!ゼロから始める2次対策」(Kindle版)をさきほど購入しました。
解答構成の型をつくること、100字トレーニングをさっそく実践したいと考えています。
1次試験に合格したものの、知識はまだまだあやふやです。あと2か月しっかり知識がわが血肉になるようしっかり勉強していきますので、これからもご指導をよろしくお願いします。
1次試験突破、おめでとうございます。
また、チャンネル登録や電子書籍のご購入、ありがとうございます。
2次試験は絶対的な答えや対策というのが見えにくい試験ですが、1次試験の知識と与件文に忠実な解答を意識すれば、正解に近づけると思いますので、残された期間、ぜひ全力で頑張ってください!
きゃっしいさんこんにちは!
早速まとめシート2次対策を購入させていただきました。
重宝させてもらってます!
そこでお忙しいところ恐縮ですが、一つ質問させてください。
■質問事項
事例ⅠとⅢについては与件文を3回読むとの認識でよろしいでしょうか。
■背景
自分で整理したところⅡに比べ、ⅠとⅢは1回読む回数が多い認識となりました。
それが正しいのか不安になったのでご質問させていただきました。
事例ⅠとⅢは
①まず全体をザーッとよみ黄色い線を引く
②再度読み段落を対応する問題に振り分けをする
③対応する段落からキーワードとなりそうなものを色ペンでピックアップする。
事例Ⅱについては
①まず全体をザーッとよみ黄色い線を引く
②再度読み経営資源となるものをピックアップする。
といった認識です。
ご質問ありがとうございます。
その理解でOKです。
ただ、
③対応する段落からキーワードとなりそうなものを色ペンでピックアップする。
については私の場合は解答メモの作成のパートでやっています。
このあたりについては、ご自身でいろいろ試していただき、一番しっくりくるやり方を採用いただくのが良いかと思っております。
良ければ、おしえてください。無印のマーカーのキャップは試験中どうしてたのでしょうか??
コメントありがとうございます。
マーカーは使う都度、外してました。
ただ、私のやり方の場合、1つの問題で1色使うという形なので、ペンの持ち替えはそれほど頻度が高くなく、使う都度外して/つけて、で特に問題はありませんでした。
一次はおおざっぱに勉強しても受かりそうです。ただ、記述が難しそうなので、2次に関連する1次の3科目は最初から徹底的に覚えるべきなのでしょうか。それとも一次の全教科をとりあえずのところまで終わらせてから2次対策をするべきでしょうか
今まとめシートの企業経営理論はざっとやりましたが、マークシート問題は解けるものの言葉で説明やメリットデメリットを自力で思い出すことはできない状態です。
ご質問ありがとうございます。
まずは仰る通り1次全科目を一通り終わらせてから2次対策を行うことをおすすめします。
ただ、全く対策を行わないというのも不安かと思いますので、スキマ時間を使いながら「にじマーク」のついたまとめシートの内容を復習し、徐々に自分の言葉でメリットやデメリットが説明できる状態を目指していくのが良いでしょう。
今から2次試験を意識した対策を進めていけば、1次試験が終わった段階でかなり有利な状態で学習をスタートできると思いますので、ぜひ頑張ってください!
@@matomesheet 返信ありがとうございます。いつも動画を見てモチベーションを高めています。合格できるよう頑張ります。
はじめてコメントさせて頂きます。
私はTACの1.5年生で、今年が2回目の1次(後半)となりました。
自己採点の結果、ギリギリで通過出来そうでした。
まだわからないですが、とりあえず次に向かって取り組めそうなので2次の対策に取り組もうと思っております。
キャシーさんもTACに通われていたと道場記事とかで確認をさせて頂きました。
そこで一点質問なのですが、ブログ記事等で皆さん2次に関する様々な教材を紹介されているかと思いますが、予備校に通っている身からしたら、色々なものに手を広げ過ぎる事が懸念されます。
この辺りどう割り切って考えたほうがいいでしょうか?
一次突破おめでとうございます!
予備校に通っていても、ふぞろいは買っておくことをオススメします。
特にTACの模範解答は複数の講師が長時間かけて考えた答案なので、80分で作るのはキツく、それを目指しすぎると間に合わない場合があります。
ふぞろいで普通の受験生が書けるレベルの答案と比較しながらPDCAを回して学習していく方法が現実的かと思います。
それからTACは先生によって教え方が違うので、複数の先生の授業を受けられる環境であれば授業を比較して自分に合いそうな先生の授業を受けると良いかと思います。
ご回答ありがとうございます!
なるほど、確かに予備校の内容を体現しようとするのはそれ相応でハードルが高そうですね。
早速、昨晩書店に向かいふぞろいを購入致しました。
こちらを一読してみます。
度々の問いとなり申し訳ないのですが、ブログに全知全ノウも記載されておりました。良書ではあるのは間違い無さそうなのですが、こちらにも手を広げるのはキャパ的に難しいかと考えており購入は保留しております。
全知全ノウに関しては予備校のカリキュラムとのバランスで手を出さない方が無難でしょうか?
全知全ノウは確かにボリュームがかなりあるので、手が回らなくなってしまう可能性があります。
個人的には1次試験の知識がちゃんと頭に入っていれば特に必要ないかと思っています。
なるほど。
あくまでも一次試験の知識がベースという事ですね。
財務に関しては1番点数が芳しくなかったので、事例Ⅳの全知全ノウの購入を検討し残りは保留に致します。
アドバイスありがとうございました!
早速、kindleで購入しました。『切り口』って何ですか???
ご購入ありがとうございます!
切り口とは「視点」とも言い換えることができます。
例えば、事例Ⅰの人事施策を考えるとき、何もない状態から考えるとヌケ・モレが出てしまうかもしれませんが、切り口(視点)として
・採用
・配置
・報酬
・育成
・評価
が頭に入っていれば、それぞれの視点から何か施策がないかと考えることができます。
ヌケ・モレのない解答を作るためにも、事前に切り口を頭に入れておくことは重要になります。