Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
コンパクトに痒いところに手が届く情報纏めていただいて、ありがとうございました。
リベンジ組にとっては真新しい情報は無かったかもしれませんが…お役に立つ部分がありましたら幸いです!
来年はリベンジしたい😢という思いで拝見しています。いつもありがとうございます♪
来週から論点解説動画を本格的に再開予定ですので、一緒に頑張りましょう👍諦めずに続ければ必ず合格出来る試験です。
スピードテキスト+スピード問題集+過去問完全マスターでいけますか?あまりお金がかけられず、悩んでいます😅
大丈夫と思います。動画で説明した通り、協会の問題と解答、大原の得点分布を活用しましょう。デメリットは解説がないことくらいで、分からない問題は都度調べる必要があります。とはいえ、正答率40%未満のものはわざわざ内容を理解する必要もないので、過去マスを周回した後であれば、実際に調べる機会はほとんどないかと思います。まずは上記の方法を試していただき、どうしても合わないということなら、TACの過去問の購入を検討しましょう。まとめシートも同様で、スピテキで内容が理解できるのであれば特段必要ないかと考えます。私も独学時には利用していましたが、TACの講義で内容を理解してからは、登場の機会がめっきり減りました。
ありがとうございます♪それでリベンジします❗️
経済学についてスピードテキストでもよく理解できません。何か別の参考書はありますか。昨年は企業経営理論と経営法務だけの科目合格にとどまりました。2年目で一気に合格したい!です。
中小企業診断士の試験対策向けの本ではありませんが、経済学は石川先生の「速習! ミクロ経済学」シリーズが人気のようです。以下はAmazonのリンクです。参考になりましたら幸いです。amzn.to/3uvQ2P6amzn.to/3w8cL4x
@@takapi-shindanshi ご丁寧にありがとうございます。教えていただいた本で頑張ります!
一気に揃えるより、必要になる一週間前くらいに買うが私的にはオススメです。仮に7科目受験が科目合格狙いに変更になった場合、買い直しリスクがあるので
補足コメントをありがとうございます。ご指摘の通り、ご自身の進捗に合わせて購入しても良いですね。自分を追い込む意味で、先に全て買い揃えてしまうという考え方もありますので、各々判断いただければと思います。
1次の残り3科目+2次の計画作成のためになります。ただ、情報の過去マスは1月まで最新版を待ってられないので、まずは買ってやってしまい、後で最新情報の対策をしようと思っています。
コメントありがとうございます!残り3科目でしたら、来年の一次突破はほぼ間違い無さそうですね😊先に過去マス購入も良い選択と思います👍可能であれば一次の勉強と並行して事例Ⅳの対策をオススメします。引き続き、頑張ってください!
問題をどのように解く(問題文に書き込む、ノートに書く)、間違えた問題をどう記録し、間違えた物を絞っていく。この手順をマニュアルの形でまとめってもらえると、自分の勉強の質向上につながります。時間があるときアドバイスください。
問題の解き方は、普段の論点解説動画の過去問パートの通りです。各選択肢のどの部分が間違っているかを考えながら解いてください。単純に答えが合っているから良いというわけではなく、間違い選択肢をどのように修正すれば良いのかまでを必ず確認しましょう。問題を解いた後は、解いた日付と○(間違い選択肢まで含めて完璧に理解)、△ (たまたま正解選択肢を選べた)、× (不正解だった) 印を付けます。×・△を優先して繰り返し演習して、全問○印にしてから試験本番を迎えましょう。なお、個人的には、問題演習後にノートにまとめる行為は不要と考えます。理解したいのであれば解答解説やテキストの読み込み、暗記したいのであれば問題演習を繰り返せばよいためです。
@@takapi-shindanshi 懇切丁寧にありがとうございます。よくわかりました。明確なガイドで助かります
コンパクトに痒いところに手が届く情報纏めていただいて、ありがとうございました。
リベンジ組にとっては真新しい情報は無かったかもしれませんが…
お役に立つ部分がありましたら幸いです!
来年はリベンジしたい😢という思いで拝見しています。
いつもありがとうございます♪
来週から論点解説動画を本格的に再開予定ですので、一緒に頑張りましょう👍
諦めずに続ければ必ず合格出来る試験です。
スピードテキスト+スピード問題集+過去問完全マスターでいけますか?
あまりお金がかけられず、悩んでいます😅
大丈夫と思います。動画で説明した通り、協会の問題と解答、大原の得点分布を活用しましょう。デメリットは解説がないことくらいで、分からない問題は都度調べる必要があります。とはいえ、正答率40%未満のものはわざわざ内容を理解する必要もないので、過去マスを周回した後であれば、実際に調べる機会はほとんどないかと思います。まずは上記の方法を試していただき、どうしても合わないということなら、TACの過去問の購入を検討しましょう。
まとめシートも同様で、スピテキで内容が理解できるのであれば特段必要ないかと考えます。私も独学時には利用していましたが、TACの講義で内容を理解してからは、登場の機会がめっきり減りました。
ありがとうございます♪
それでリベンジします❗️
経済学についてスピードテキストでもよく理解できません。何か別の参考書はありますか。昨年は企業経営理論と経営法務だけの科目合格にとどまりました。2年目で一気に合格したい!です。
中小企業診断士の試験対策向けの本ではありませんが、経済学は石川先生の「速習! ミクロ経済学」シリーズが人気のようです。
以下はAmazonのリンクです。参考になりましたら幸いです。
amzn.to/3uvQ2P6
amzn.to/3w8cL4x
@@takapi-shindanshi ご丁寧にありがとうございます。教えていただいた本で頑張ります!
一気に揃えるより、必要になる一週間前くらいに買うが私的にはオススメです。
仮に7科目受験が科目合格狙いに変更になった場合、買い直しリスクがあるので
補足コメントをありがとうございます。ご指摘の通り、ご自身の進捗に合わせて購入しても良いですね。
自分を追い込む意味で、先に全て買い揃えてしまうという考え方もありますので、各々判断いただければと思います。
1次の残り3科目+2次の計画作成のためになります。ただ、情報の過去マスは1月まで最新版を待ってられないので、まずは買ってやってしまい、後で最新情報の対策をしようと思っています。
コメントありがとうございます!残り3科目でしたら、来年の一次突破はほぼ間違い無さそうですね😊
先に過去マス購入も良い選択と思います👍
可能であれば一次の勉強と並行して事例Ⅳの対策をオススメします。引き続き、頑張ってください!
問題をどのように解く(問題文に書き込む、ノートに書く)、間違えた問題をどう記録し、間違えた物を絞っていく。この手順をマニュアルの形でまとめってもらえると、自分の勉強の質向上につながります。時間があるときアドバイスください。
問題の解き方は、普段の論点解説動画の過去問パートの通りです。各選択肢のどの部分が間違っているかを考えながら解いてください。単純に答えが合っているから良いというわけではなく、間違い選択肢をどのように修正すれば良いのかまでを必ず確認しましょう。問題を解いた後は、解いた日付と○(間違い選択肢まで含めて完璧に理解)、△ (たまたま正解選択肢を選べた)、× (不正解だった) 印を付けます。×・△を優先して繰り返し演習して、全問○印にしてから試験本番を迎えましょう。
なお、個人的には、問題演習後にノートにまとめる行為は不要と考えます。理解したいのであれば解答解説やテキストの読み込み、暗記したいのであれば問題演習を繰り返せばよいためです。
@@takapi-shindanshi 懇切丁寧にありがとうございます。よくわかりました。明確なガイドで助かります