Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
大阪は奈良や京都や神戸みたいな周辺の観光地まで一日で出かけるのにちょうどいい距離なんよな。京阪特急や近鉄特急みたいに観光気分を盛り上げてくれる電車もあって、そういうのも私鉄のイメージが強い要素かも。
阪急、阪急沿線に住んでた事あるけど便利だった。近鉄は学生時代お世話になりました。
阪急は速達性と接続利便性がちょうどよくていいですね
12:42 南海がなんばを起点に街の活性化をしていると紹介する時に地下鉄の駅名板を写しますかね
大阪環状線みたいな集約して各地に飛んでいく路線系統に慣れると関東みたいな線路別方式は迷子になるの関西人あるあるやと思う
関東だと新快速→東海道山陽線快速(姫路から米原まで)福知山線(福知山から大阪)学研都市線(西明石から木津)木津発篠山口行き快速案内だと 快速福知山線直通篠山口行きみたいになりそう
神戸市民は辛うじて「緩行線しかホー厶がない駅」の概念がありますよ。新長田や鷹取や垂水みたいな駅が普通にあるのが関東なんですね……
関西の私鉄は50年超えのベテラン車両も使うっていう文化もある。関東よりも車両をリニューアルしながら大切に使ってる
関西には大手5私鉄以外にも、急勾配だらけの神鉄とか、たま駅長で有名な和歌山電鐵など、個性的な私鉄がたくさんありますね。東急東横線を走ってた頃の広告がついたままの水間鉄道なんてのもありますしね。
旧・近鉄伊賀線を継承している伊賀鉄道、元・東急1000系を譲受して2両固定編成。
和歌山電鐵は元々は南海だけどな
@@yamasan0827 岡電が経営に入ってからいい意味で色々変わりましたね。車両は今でも南海のお下がりではありますが。
関西のJRの路線を見れば良くわかるよ!人口密集地帯を駆け抜けているのが私鉄で、不便な郊外を走っているのがJRだよ。関西では私鉄はJRよりも通勤通学に便利なんだよ。
不便な郊外急行で駆け抜けてくれるおかげで難波まで結構すぐ行けてるわ。けどなんでjrくん駅ちょっと中心部から遠いの?
@@ダンク-k7e さんOldman阪急です。JR幹線の駅が旧市街地より遠い理由は、明治の鉄道開業の頃、陸蒸気が街中を走ると、煙突から出る火の粉で家々が火事になるからと、市街地遠くに線路を敷いたので駅が街外れにできた事によります。 反対に明治時代に開通した電気鉄道は、集客の為、市街地を縫うように線路を敷き、駅数も増やして収入増加を図る必要があったので、在阪私鉄でも阪急宝塚線や阪神、京阪さんのようにカーブ式会社(=株式会社)と揶揄されるような鉄道路線も散見されますね。🍀
@@ダンク-k7e阪急が宅地開発を同時に行ったからそれらを真似て他の私鉄が宅地開発をしたから自然と人がそっちに偏るようになって、JRの方が寂しくなった
@@ダンク-k7e 昔は蒸気機関車だったからね。鉄道には大量の水と石炭が必要だったんで、大きい駅は、川の側に作る必要があった(川から水引いて使うのと、水運も活用していた。あと、有事の際の消火水としても使用した)となると、必然的に市街地より川より荷役を作る必要があったのよ。京都駅だって昔は、淀川(鴨川)水運で物資を運んだり、鴨川から水を引いて使っていた。
@@ダンク-k7eそもそもJR難波駅なのがダメなんよ。元はと言えば湊町駅であり難波地区とは別の地域。
南海電気鉄道はダイキン(大阪金属)と共同で日本で初めて冷房車を導入した会社かつて京阪以外は野球チームを所有していて「南海電車はボロ電車、近鉄電車は2階建て」や「会社(近鉄)はデカいが野球は弱い」や「〇〇電車ではよ帰れ」などヤジを飛ばす光景があったそうな。
「布施の近鉄2階建て。悔しかったら百貨店建ててみい。」という続きがありますね。ちなみに関西大手5私鉄で自前の百貨店がないのは南海だけ(南海なんば駅にあるのは高島屋なので)。
@@motoyukihirai777 更に言うと、1923年頃かな近鉄大阪上本町駅に「三笠屋百貨店(後に、近鉄百貨店上本町店)」・近鉄大阪阿部野橋駅に「大鉄百貨店(現在のあべのハルカス近鉄本店)」。でも、完全なものには後一歩。世界初の本格的なターミナル・デパート、1929年「阪急百貨店梅田本店」。1932年、南海難波駅(先代)が高架化された際に南海ビルディングも竣工。ここへ、堺筋から高島屋大阪店が移転。1939年、阪神大阪梅田駅が現在地に地下で開業するにあたり、阪神ビルディング(第1期)も竣工させて「阪神マーケット(スーパーマーケットみたいなの)」。1985年、京阪電気鉄道京阪本線守口市駅前に「京阪百貨店守口本店」。
♪あぁ大いなる羽ばたきに〜旗は鳴る鳴る飜える勝利の旗〜ホークスホークス南海ホークス♪ホークスが大阪に帰って来るのを今か今かと待っている私。
だからか南海電車のエアコンの利きが一番良い気がするんよ(寒い)なお新型サザンはプラズマクラスター付き。
なお、京阪は。関西私鉄の中で唯一『レコードレーベルを持っている鉄道会社』となっている。
11:41そらそうよ近鉄は便利😗
近鉄特急を使えば時間はかかるけど安く名古屋までいける。
快速急行や急行乗り継いで、名古屋までが、一番安い、
高速バス🚍️のがええがな😉
新幹線🚅よりも、ひのとりやアーバンライナーの方がエエわ😀。
@@TheAthlon7kin先日それやりました榊原温泉口〜桜井の各駅停車がツライのと、大阪線がクロスシートでなかったのが残念でしたまあ、急ぎの用があるわけでもないのでスマホ見たり寝たりしてるうちに鶴橋に着きましたが
やっぱ新幹線!はやい!
Oldman阪急です。14:00 京阪電鉄の関西初の地下鉄道路線について、新京阪鉄道→京阪電気鉄道(現在の阪急京都線)、西院(さいいん)〜大宮間が該当します。大阪市交通局(現、大阪地下鉄)の御堂筋線が開業する前で、1500V架空電車線方式の郊外電車が乗り入れる地下路線としては、当時随一だったとのことです。
関西ではないけど(でも近畿ではあると思ってる)三重県も完全なる近鉄王国東海道新幹線を有する天下のJR東海が三重県ではマイナーローカル鉄道に成り下がっている
天皇家も伊勢参拝の際には名古屋駅で新幹線から近鉄に乗り換える。
@@くろがだいた 上皇ご夫妻が結婚されて、その報告に神宮参拝された時はまだ国鉄を使われていたそうです。当時小学生だった親族は、先生に引率されて学校最寄りの駅をお召し列車が通過する時に日の丸を振ったそうです。今では皇族も首相も神宮参拝には近鉄を利用されますが。
名古屋に行くにはもちろん、伊勢志摩や四日市桑名方面に行くにも、近鉄特急の方がエエわ~。ひのとりやしまかぜ、アーバンライナーや伊勢志摩ライナー、ビスタカーの乗り心地は、それぞれに満足します。😄
@@user-さわ 「橿原神宮」に参拝。ご成婚のご報告をされた時は、国鉄でしたね。それが、「畝傍駅貴賓室」が使われた最後でした。1959年(昭和34年)のことです。その後は、京都からお車か、名古屋から近鉄が使用されるようになりました。
上皇陛下のご意向でお召列車が設定されなくなりました。そうすると快速みえが最上位列車のJRは選択されないでしょう。
3:55 京阪電気鉄道は、鉄道国有化の時点では、軌道敷設の許可が下りた頃で鉄路は存在していません。ちなみに、この国有化に影響を受けたのが阪神で、国有化されてしまった山陽鉄道や関西鉄道のようにならないよう、1435㎜の標準軌(新幹線と同じ)を採用しました。また、軌道法で免許を取得した上で、大半が専用軌道という方法で開業しました。この方法を以後開業する京阪・阪急・近鉄も採用しました。このため、関西以外の地域では、JR在来線と同じ狭軌が主流ですが、関西では、公営交通も含め標準軌が主流です。
11:08姫路〜奈良を乗り換えなし一本で行くことは不可能です。三宮か尼崎で必ず乗り換えが発生します
まあ、改札を出ずに、って意味でしょう。他の鉄道への乗り換え無しで。
あくまで阪神の駅からということでしょう。阪神路線を起点に乗り換えなしで姫路に、奈良に行けると言いたかったのでは
一応私の言う「乗り換えが必須」というのは「山陽姫路から近鉄奈良まで通しで運転される列車が存在しない」という点からの指摘です。確かに阪神線各駅から奈良方面、姫路方面のそれぞれに行くという意味ではこの「乗り換えなし一本で行ける」という表現は妥当だと思いました
近鉄奈良線沿線の住民ですが、いちいち梅田を経由しなくても、相互乗入れの阪神や山陽特急を乗継げば、姫路まで行ける😮。メチャ有難いです✨〜。
近鉄奈良〜山陽姫路は、近鉄奈良から「神戸三宮」行き快速急行で阪神なんば線直通、尼崎か西宮か魚崎か神戸三宮の何れかの駅で、「山陽姫路」行き特急に乗換ればいいかと思います😊よ。久しぶりに姫路に行きたくなりました~。
学生時代、南海と近鉄を使って通学しておりましたが、近鉄の方が明らかに速力が速いのに振動が少なかったので楽でした。後で知ったのですが、近鉄は標準軌を使っていたことが大きかったのでしょうね。
京阪電鉄の発車メロディーは、元カシオペアの向谷実さんが作曲したもので、特急列車用とその他の列車用、上りと下りの計4パターンがあります。向谷さん自身も熱烈な鉄オタで、阪神電鉄や東急電鉄、JR九州でも、接近メロディーや車内メロディーを手掛けられてます。
京阪電気鉄道京阪本線の特急車両。6代目の8000系、ダブルデッカー(2階建て)中間車両は今も健在。初代3000系最後の1編成に、中間車両を2階建てに自社工場で改造して時代祭の絵巻を車体側面に貼ったら、これが乗客に大好評だったとか。だから、8000系にも採用している。
最初は、川崎重工業に依頼したんですよ。その答えたが「そんな変な改造は嫌だ」なので、寝屋川工場で改造。技術支援を仰ぎました。結果、乗客に大うけ。川重「新型特急には、二階建て車両組み込みましょう!!」となりました。
関西人からしたら関東はめっちゃ複雑すぎるし多すぎる
近鉄で通学してます501キロもあったなんて、、知らなかったです、、写真のひのとりよく見るよねー
近鉄は過去には揖斐養老線で岐阜県まで行ってた。
一コメ!関西の鉄道は個性的で好き。
JR新快速が走ってない路線は私鉄生き残れる
大阪府民だけど、JRと阪神の尼崎駅が離れていることを知らずに待ち合わせに遅刻したことがあります…ひのとりは今まで乗った電車の中で一番乗り心地が良かったので、ぜひ試してほしいです!
よし!次に行った時は絶対乗ってみるんだぜ!
関西の私鉄は京阪以外プロ野球チームがあったから知名度は高いよね。
京阪電気鉄道にも、実はプロ野球球団経営を目指した頃があったらしいです。昭和大恐慌での倒産危機を乗り越え、ようやく安定期に入るや1938年に「国家総動員法」施行。当時経営していた「京阪グラウンド(大阪府寝屋川市)」に、プロ野球に適した野球場も備えていましたが戦時体制移行になり旅行・観光も制限がかかって、娯楽どころでは無くなり。1943年に、更なる戦時法制で阪急電鉄と半強制的合併で全てを売却。幻に。
もし京阪がチームを持って京都に球場を作ってくれたら京都の野球人気も高くなっていたかも知れませんね。
@@hawksjonr1008京阪はプロ野球誘致を目指しましたが、社内の反対でとん挫しています。新京阪に注力するために会社が傾いていたので、プロ野球誘致なんて暇はなかったのです。そうまでして高規格の線路を敷いたため、官鉄より速い速度の電車を走らせることができました。(急行「燕」より、速かった。と言われています)
@@colocalo100 旧・新京阪鉄道各線の経営が安定してきたのは、世界恐慌そして会社倒産の危機を乗り越えた1935(昭和10)年頃だと。それ以降に、当時の京阪首脳陣でもプロ野球球団経営には前向きな意見がありました。しかし、程なく1938(昭和13)年春に「国家総動員法」が施行されて全てが戦時体制に移行されて、この計画は幻に。1943(昭和18)年、「陸上交通等調整法」が施行されて阪急電鉄へ半強制的に合併されます。その翌年、「京阪グラウンド」はその全てを売却。一部は、現在の大阪公立大学工業高等専門学校の校地になっていますが、同校は2028年を目処に移転が予定されています。
山陽クラウンズ
南海のサザンは特急扱いだが、自由席があるから超便利!
私も乗りに行ってくるんだぜ!
指定席車と一般車を併結した、所謂名鉄タイプ。目的や距離に応じて自由に乗り方を選べるのが強みです。
なんばから堺までの区間だけサザン乗ったことある
よく、関東と関西の私鉄の似ているところで、東急=阪急、京急=阪神、京成=南海、京王=京阪、東武=近鉄(=小田急・西武)って言われることがありますね!でも、関西の私鉄の方が古い電車までよく整備されている感じはしますね(^0^)
関西の私鉄はJR(旧国鉄)との競争も激しかった
9:24 この9300系の転換クロスの座席はアンゴラヤギの毛を使っていません。(乗らないと分かりにくいので表示しても致し方ないですが…)10:32 ジェットカーの愛称は各駅停車用車両だけです。急行系で使われる車両にはついていません。
関西では自分が住んでる私鉄沿線の駅の比重がかなり高くて、通勤で使う以外にあまり他の沿線の駅を利用することはないように思う。例えば私は京阪沿線の住民なので、梅田を除くと阪急沿線の駅で降りることはほとんどない。
南海電車の特急は、関空行きのラピートと高野山極楽橋行きの特急高野が完全有料で、和歌山市行きの特急サザン(8両車両)が難波方面の4両が特急料金なしの自由席で和歌山市方面の4両が有料座席です。そして結構な割合でラッピング車両になってるwてか、関西私鉄のラッピング車両の多さよw
京阪の特急は昔から料金不要でもクオリティは高い。阪急京都本線にもいえる
JRもですが、関西の鉄道は優等列車優先主義なので便利に感じます。関東の人は優等停車駅にしか用がないからかもしれませんが。
関東と関西どちらにも住んだので全ての大手私鉄にはもちろん乗りましたが・・・。昔から関西の車両のほうがバラエティーがあって圧倒的にかっこいい!あと乗り心地がいい!大手じゃないけど神鉄もいいよ!
京阪と阪急は競馬場行く時にいつもお世話になってる。安いからありがたいんよね
今はJRになってから路線によっては逆転しているところがありますね。
私が、鉄道ファンになれたのは、1978年デビュー30000系ビスタカーのおかけですね❣️🤣近鉄は、最高に魅力的な私鉄ですね❣️笑😊しかも近鉄沿線に、住んでいたからですね❣️
そいつがまだ「特急」で走ってるの草😉
関西から帰ってきた魔理沙のみやげ話が聞きたいですね
大阪環状線も私鉄(関西鉄道)だった。だから大阪駅でハブられた感(後付け感)がある。(昔は発着番線も別扱いだった)・阪和線も私鉄(阪和鉄道)だった。だから天王寺駅(開業時は関西鉄道)の大和路線(関西本線)、大阪環状線のホームと造りが違う。
環状線の敷設区間は今宮~天王寺と天王寺~玉造~大阪の城東線区間は大阪鉄道で、大阪~西九条は西成鉄道の西成線、西九条~今宮は鉄道省と旧国鉄の建設だから環状線=関西鉄道は間違い。
8:25 阪急は顧客満足度11年連続ではなく15年連続で取ってます🙌
難波から近鉄火の鳥で名古屋まで行って、名古屋から新幹線で小田原まで行って、小田原から新宿まで小田急ロマンスカーで行くという、時間をかけて特急を乗り継いで遊びに行く。
だったら名古屋からしなので塩尻行って、あずさに乗り換えたらもっと時間かけれる。
そこの人達は普通に利用してるだろうけど田舎者の自分からすると凄く便利だとしてもやっぱそこにしかない私鉄を利用するよりJRを利用する方が安心だったでも私鉄でしか行けないとかで一度乗るともう普通に乗るようになったし、仕事でそこに住んでた期間なんかはそこの住人になった感じだからか普通に利用してた
13:59 しかし、そこを利用してるのは阪急(京都線)🚋💦
山間部の田舎町だった吉野郡大淀町から国鉄吉野口まで軽便鉄道を林業家たちが資金を出し合って作ったら。大阪鉄道(二代目)と大阪電気軌道が競って橿原神宮まで線路を伸ばしてきた。吉野軽便鉄道が更に吉野山の麓と橿原神宮まで伸ばしたら、大鉄大気どっち通っても大阪市内まで二時間を切る鉄道になった。大気と合併、大鉄とも合併、更に京都へ、伊勢へ、賢島へ、名古屋へと延びて近畿日本鉄道になった。だから吉野郡大淀町は大阪や京都の通勤通学圏になって吉野郡で一番新興住宅地が多く開発されたという。
中高時代、自分はJRで通っていましたがクラスの中では近鉄・京阪に乗って通う人が八割ほどでした
あふれる橘感
関西だと日本人乗客は私鉄で外国人乗客はJRに乗るイメージ関西で外国人が乗る私鉄は南海電鉄くらい
コロナ前ですが、岸和田から難波に移動するのにラピートに乗車したのですが車両のほとんどがK国とC国の人…一体ここはどこ⁉️ってなりました😅
@@美鈴浅井 ラピートは南海電鉄の特急でしたっけ?コロナ後の現在だと中国人は少なくなり韓国人・台湾人・香港人・タイ人などのアジア系の他にも欧米系外国人も多いと思いますね。阪神や近鉄などには外国人はほとんど乗らないと思いますけど、どうですか?
@@氷の恒星 阪神なんば線、奈良線は外国人ばかりですよ特になんば線は
勉強になりました。環状線が環状でないのにはびっくり!阪神に転勤した時に大阪府ではないことにも驚きました。自動車で移動していたのであまり電車に乗らず、もっと楽しめば良かった。昔阪神対ダイエーの日本シリーズの時、球場前のダイエーで皆が弁当を買い、試合の結果によっては暴動が起きるのでその日だけ18時閉店でした。東京は地下鉄が便利ですね。東京メトロと都営地下鉄の乗り換えが不便なとこ以外はね。建設当時は仲が悪かったので、同じ駅名なのに乗り入れをせずに一度改札を出て遠くの改札まで歩かされる。車体の色は東京も個性的でしたが、アルミに識別ラインだけになったのは塗装の分軽くなるのでエネルギー消費が少なくなるからだそうです。エコなんです。
昼間の大阪駅の環状線内回り(1番のりば)は、普通西九条・弁天町・天王寺方面環状内回り、大和路快速奈良方面ゆき、関空/紀州路快速関西空港/和歌山ゆきがそれぞれ15分間隔ですから、快速通過駅(野田、芦原橋、今宮)に止まる列車は15分に1本しかありません。時間帯によっては、JRゆめ咲(桜島)線直通ユニバーサルシティ・桜島ゆきも加わります。
環状してますよ。現在も、環状の列車は残っています。(昔は、ほぼ環状のみだった)。JRになってから利便性の為に、直通快速を増やしました。現在、遠心力。と言われて恐れられています。が、遠心力が働くのは、内回りのみなので、心配なら遠くても外回りを乗りましょう。(環状線内まわりで天王寺まで行ってから遠心力が働くので。外回りは、環状・京橋止まり・天王寺止まり の三つになるので、安全です)
「関西の電車」って言いながら、いきなり、JR東海の電車かよw
関西の私鉄は関東より少ないけど個性的。
小林一三の最大の盲点がモータリゼーションまで予測できなかったこと。だから阪急沿線にロータリーがない所が多い(今は高架にしてつくりなおしているけど)近鉄沿線に住んでて大学時代梅田~三宮に行くのに友人が特急で行くって言ったんで金持ちなんやなぁと思ってたら阪急は特急料金がいらないと初めて知った
でも、偉大なことをしてきたね。沿線開発の生みの親ですから。
14:03 それ阪急に強奪された路線やん。阪急は前言した沿線開発だけでなく、他社が苦心して敷いた路線を強奪したことも伝えてるやん。
関東人からしたら関西の大手私鉄は近鉄、阪急の2強が真っ先に浮かび上がる。
高品質の阪急、圧倒的物量の近鉄
阪神じゃないのか...今は阪急阪神一緒だが。
国鉄時代の 大阪駅、 梅田駅の 利用者の比較 阪神梅田駅 1、 国鉄大阪駅 2、 阪急梅田駅 3。現在の 大阪駅、梅田駅の 利用者比較 阪神梅田駅 1、 阪急梅田駅 3、 JR大阪駅 4。
姫路から一本で奈良には行けないよ(確か調べてみて時刻表)
京阪電気鉄道京阪本線の特急には、5年以上前から座席指定料金を必要とする車両を連結して、かなり好評を博している(「プレミアム・カー」)。阪急電鉄京都本線にも、2024年夏から自社4代目の特急車両に同じく(「プライベース/PRIVASE」)。
大阪生まれ大阪育ちやけど、たこ焼きよか明石焼きの方が好き〜☺️
関西には三重県が入らないので、厳密には近畿地方が正解🙆。三重県の JRく近鉄 は関西2府4県の比べ物にならないです😢。
近畿も2府4県ですけどね。
@@あこにゃん-o8i 確かにテレビ局の放送エリアなど三重県は東海3県に入れられて近畿地方に含まれない場面が多いのですが、教材の地図などを見てみるとわかりますが、正式には愛知・岐阜は中部地方で三重県は近畿地方に含まれますね。
三重県でも東紀州と呼ばれる南北牟婁郡は旧紀伊國なので近畿です。あと伊賀地方(旧伊賀國)は河川が淀川水系なので、地理的には近畿です。旧伊勢國、志摩國部分は東海地方ですね。
同じ近鉄大阪線でも大和八木と名張近くのコンビニではデイリーと中日スポーツの違いがある
天王寺から梅田を地下鉄に取られ、観光地を近鉄に取られ、田園都市を阪急に取られるJR西日本可哀想笑笑
確かに関西の私鉄は、車輌が8〜10輌編成が多いです。メチャ有難いわ~。😊
関西で10両編成は朝ラッシュだけじゃない?関東の方が終日10両編成が多いけど
@@kenken-c2w それで今は十分。
すぐ関東持ち出してきてマウント取る奴何なん
@@yamasan0827 事実だろ!特に近鉄と南海は特急以外の速達列車は6両だけ南大阪線の急行4両は笑った🤣🤣
@@kenken-c2w 東京も10連多いとか自慢する割に銀座線や丸ノ内線みたいな20m級以下の6連で増結したくてもできないのあるけどなw
現在のエスカレーターのルールは「歩かず立ち止まる、(混んでいるときは)2列に並ぶ」ですよ
手摺もちゃんと持ってね!
日本橋ストリートフェスタ 10年振りにコスプレイベントあります。南海難波駅南口あたりオタロード辺りで
関東に比べて関西の方が平野が狭くて、京阪神のような特定区間に人口が集中する代わりに競争が発生する。だから個性的な車両で自社ブランドに力を入れる。関東はだだっ広い平野部を走っている路線が多く、関西に比べるとあまり鉄道会社同士の比較が目に留まる機会は多くない。
赤い地下鉄の丸ノ内線と御堂筋線共に第三軌条集電方式な上、近畿車輛製の車両がいる。
首都圏の埼京線や京葉線は関西なら私鉄が作ってるだろう
けいはんつくるひとおけいはん7月に新一万円札の顔になる渋沢栄一が作った京阪けいはんのるひとおけいはん江戸川乱歩も今の守口市駅から大阪毎日新聞社へ通勤に使用していたおけいはん大正時代の話だけれど
あやめ池遊園地、甲子園阪神パーク、宝塚ファミリーランド、みさき公園、枚方パークと遊園地もやってたけど、京阪の枚方パークだけに…。
生駒山上遊園地忘れるな
大阪メトロ梅田駅、淀屋橋駅、心斎橋駅の高い天井は、大大阪時代のモダン建築の一つでしょう。
阪急三十二番街の前の通り(旧梅田駅の天井)もモダニズム建築の一つでしょうか?
京阪の特急や快速急行に乗るときは、最高500円払ってでもプレミアムカー一択。人の出入りが少なくて、快適。
近鉄沿線で育ったから特急は有料であるものだと思ってて、高校生で初めて一人で阪急に乗ったときは特急が無料でびっくりしたなあ
そういえば…自動改札機を開発してもどの鉄道会社からも拒否される中、新駅開業を機に設置を受け入れてくれたのは阪急電鉄だっけ? 世界初の自動改札機設置の駅だとか個性的な私鉄だからこそのフットワークの軽さもあったのかもしれませんね
それを開発した「OMRON(オムロン、当時社名:立石電機)」、京都市が本拠地の縁もあり。
Oldman阪急です。世界初の自動改札機は、昭和42年(1967)阪急千里線、新千里山(現、南千里)〜北千里間の路線延長開業に伴い、終点の北千里駅に設置されました。当時の定期券は券面にパンチ穴が開けられた光学式、普通券は磁気コード式とされ、現在のシステムとは異なっていましたが、ニュータウン地区で、比較的若い住民の方が多く、受け入れて頂けるだろうという事で採用に至ったものです。なお、2007年には、米国電気電子学会(IEEE)より「IEEEマイルストーン賞」に認定され、共同開発者の近畿日本鉄道(近鉄)、立石電機(オムロン)、大阪大学の各団体、企業と共に受賞の証しとして、記念プレートが駅構内に飾られております。🍀
@@Midori-Clover おお、詳しくありがとうございます。
@@colocalo100 さんOldman阪急です。どう、いたしまして❣️🤗🍀
12:12(ラピートはヒカリアンでも準レギュラー級だったしなぁ…)
関東人ですが、34年間のアメリカ在住の後、1年前に帰国して大阪府の南海線沿いに定住しました。一番面食らったのは矢張り環状線でしょうか?幸い間違って奈良の方に行って仕舞う、と言う経験はしませんでしたが。
お上(お役人)の力で発展した社会主義的都市、東京ではJR(旧国鉄)が強く民間(私鉄)が合わせる。民間の力で発展した大阪はお上が偉く無く私鉄が発展した。
JR出来るまで、高いわ遅いわでどうにもならなかった国鉄。大阪京都間が阪急が290円なのに国鉄は500円ぐらいだった。
3:56 京阪?京急?
関西民です!南海大好きw僕は鉄道好きで南海は8300,1000,50000,10000,12000が好きです
おけいはんやけど神鉄が好き❤️
快速急行から直通特急三宮か尼崎駅で乗り換えてください一本では行けないです
昔住んでた京都西部地域の「嵐電」時には路面電車で地域住民 観光客 をガタゴト運びます
橿原線を延伸して三線軌条にしたら、阿倍野橋や吉野への観光出来ると、思う。みんなはどう思う?
今は、阪急と阪神が合併して、阪急阪神ホールディングスという同じ会社になりましたね。
沿線景色が好きで海を見に行ったりよく乗りに行くので山陽も頑張ってほしい
????「ハンシンコウシエンキュウジョウニ チュウシャジョウハ アリマセーン」
関東は官僚の力が強いのに対し、関西は関東に負けじと頑張るから私鉄が強いのですよ。
中百舌鳥通過する時、ドカベン居ないか窓にかじりついてました!電車から、南海ホークスの練習球場見えてましたね🎵阪急球場撤去されます際、マンションの案内イラストマップ描くために三日間走り回って取材しましたっけ…。住宅の合間の細い道に“火垂るの墓”ロケーション見付けたり、震災被害のヒビも残る時期でした。京都行くのはお京阪ですよね🎵阪急友達と三ノ宮で待ち合わせしていて、宝塚に逝ってしまいました…。知らない山並みにびびりましたね…。阪神は、今日納品で西宮に向かいます!
6:52 昔は西武鉄道も「西武=黄色」みたいなイメージが定着していたけど、西武はあまり色へのこだわりがなかったのか時代が進むにつれて青や水色などに変わっていきましたね逆に阪急はマルーン色を変えようとした時期がありましたが、沿線住民などの猛反発があったため断念したという逸話もあります沿線住民の意識の違いも西と東で大きく違うんでしょうね
19:07京阪は稀に全席指定の特急(ライナー)がやってくる当然指定席料金(ライナー券料金)がかかるその中でもプレミアムカーと呼ばれる車両は更にプレミアムカー料金がかかるしかも停車駅が通常の特急と違ってたりするのでややこしい……
阪神で、姫路から奈良まで、乗り換え無しで行ける訳じゃ無く、今は少なくとも三宮か尼崎で乗り継ぎは必要だったハズ。
それでも三宮〜奈良を乗り換え無しはかなり強いよね。
そもそも歴史的に民営鉄道が国に先んじていましたからねえ。
南海本線サザン なんば~和歌山市 和歌山港後部4両は自由席ですが、サザンプレミアムなら指定席💺520 円取ります。コンセント🔌あるから
1:57国鉄が1949年には民間会社として再スタート??1965年生まれのオレが子供の頃に見た「国鉄」って幻??
Oldman阪急です。鉄道省(戦前)→「日本国有鉄道」(戦後)、文字通り「国有」鉄道だったので、「民間」とは違和感満載ですね。🍀
国営鉄道(運輸省 直営)→国鉄(公共企業体)→JR(民間企業)だよな?
@@動画投稿終了_しました 鉄道省(省線)→日本国有鉄道(国鉄)→JR。ですね。鉄道省(省線)でも、元は民鉄(買い上げ)という路線も多いです。(阪和線が代表例)。昔は「私鉄」より「民鉄」の方がポピュラーだった記憶。大阪市内がほぼ大阪メトロ(大阪市営地下鉄)なのは、大阪モンロー主義と揶揄されますが、実態は「商都としての利便性をよくするため」でした(昔は「乗り換え切符」販売はなかったのもあり、大阪市内を「市営鉄道(路面電車・市電)」にすることで、乗り換えしやすい統一運賃を導入。営業部員の利便性を上げる効果を狙った。)
@@colocalo100 私鉄→省線→国鉄→JRはよくありますね。関西本線・大阪環状線・桜島線・片町線(学研都市線)・奈良線・阪和線は、もとはすべて私鉄ですもんね。
阪神電車と、山陽電車も、特急無料ですよ!
近鉄は大阪から名古屋まで2000円代で行ける
阪神にはオレンジだけでなく青い車両もある!タイガース、時より緑のユニフォームを使う、ヤクルトはともかく南海ホークスを思い出させる。虎ファンからの文句はないのか?
関西に来たら、京阪特急の普通席の座り心地が最高なので試してほしいです!特にロングシート!阪神の大物〜神戸三宮は、阪神の急行車、ジェットカー、なんば線系統、山陽電車、近鉄と様々な車両が走っているのも良いです!
小学生の頃 たこ焼き機あった! 長崎生まれ! かもめから博多駅 横浜に警察とヤクザから追われて! 十七しゅうまい弁当 懐かしい! 関西圏は吹田 西九条神戸に行った!
関西の私鉄の多くは地形的な問題でJRと競合関係していて、さらに元々中心地まで延びており地下鉄と相互乗り入れするより自社のターミナルに力を入れたため、車両やサービスが個性的になった一方多くの関東の私鉄は京急以外ほとんどJRと競合してなく、サービスや車両が関西に比べて悪い場合があるまたターミナルをもっと都心まで伸ばしたかったが、山手線の内側に入れない決まりがあったから、地下鉄乗り入れという形で都心まで延ばしたから関東の私鉄のほとんどは地下鉄と相互直通運転していて、車両等がバラエティに富んでいる
え、なんでこんなにここの魔理沙は可愛いの?w
ありがとうなんだぜ~
どっかの地方では新幹線“熱狂的推進派”は高速鉄道の有無こそ国益を左右すると力説するが、特に近鉄の奈良・三重の路線を利用すると、全く無意味なことが解る。名古屋から三重へ新幹線って???
クイズです♪「阪急阪神HDは阪急電鉄と阪神電気鉄道が対等合併して成立した企業である」1. ○2. ×答えは~2.…これは引っ掛け問題でして、「(法人格としての)阪急阪神HDは旧京阪電気鉄道と旧阪神急行電鉄が対等合併して成立した」が正解ですねwそこには阪神電気鉄道は全く登場しません。因みに現阪神電気鉄道はその阪急阪神HDが(買収してww)100%子会社とした企業、現京阪HDはその阪急阪神HDの前身企業京阪神急行から(勝手に‥もとい自主的にwww)独立した企業。と言う事になりましょうか…
平日の大阪メトロ御堂筋線の女性専用車両にどっかと座ってるオッサン見かけると、ああコイツら関東から来た連中やなと思ってしまう。
むかし、新大阪駅で、どっかの上司が部下に「おどうすじ線に乗ってほんちょうで乗り換えればいいい」と説明してたの聞いたわ。
関西が実質私鉄王国と言われたのは昭和まででしょ。もう都市間ノンストップ特急も辞めてるし乗客減少も否めないですからね。実質国鉄、JRと私鉄とのシェアもかなりJRが高くなってるしな。時間競争するのもこれからの時代はそぐわない、様々な面からみた利便性を競う時代。梅田にしても昔は私鉄の街だったが今は完全に指向性が変わってしまった。
大阪は奈良や京都や神戸みたいな周辺の観光地まで一日で出かけるのにちょうどいい距離なんよな。
京阪特急や近鉄特急みたいに観光気分を盛り上げてくれる電車もあって、そういうのも私鉄のイメージが強い要素かも。
阪急、阪急沿線に住んでた事あるけど便利だった。近鉄は学生時代お世話になりました。
阪急は速達性と接続利便性がちょうどよくていいですね
12:42 南海がなんばを起点に街の活性化をしていると紹介する時に
地下鉄の駅名板を写しますかね
大阪環状線みたいな集約して各地に飛んでいく路線系統に慣れると関東みたいな線路別方式は迷子になるの関西人あるあるやと思う
関東だと
新快速→東海道山陽線快速(姫路から米原まで)
福知山線(福知山から大阪)
学研都市線(西明石から木津)
木津発篠山口行き快速案内だと 快速福知山線直通篠山口行き
みたいになりそう
神戸市民は辛うじて「緩行線しかホー厶がない駅」の概念がありますよ。
新長田や鷹取や垂水みたいな駅が普通にあるのが関東なんですね……
関西の私鉄は50年超えのベテラン車両も使うっていう文化もある。
関東よりも車両をリニューアルしながら大切に使ってる
関西には大手5私鉄以外にも、急勾配だらけの神鉄とか、たま駅長で有名な和歌山電鐵など、個性的な私鉄がたくさんありますね。東急東横線を走ってた頃の広告がついたままの水間鉄道なんてのもありますしね。
旧・近鉄伊賀線を継承している伊賀鉄道、元・東急1000系を譲受して2両固定編成。
和歌山電鐵は元々は南海だけどな
@@yamasan0827 岡電が経営に入ってからいい意味で色々変わりましたね。車両は今でも南海のお下がりではありますが。
関西のJRの路線を見れば良くわかるよ!
人口密集地帯を駆け抜けているのが私鉄で、不便な郊外を走っているのがJRだよ。
関西では私鉄はJRよりも通勤通学に便利なんだよ。
不便な郊外急行で駆け抜けてくれるおかげで難波まで結構すぐ行けてるわ。けどなんでjrくん駅ちょっと中心部から遠いの?
@@ダンク-k7e さん
Oldman阪急です。
JR幹線の駅が旧市街地より遠い理由は、明治の鉄道開業の頃、陸蒸気が街中を走ると、煙突から出る火の粉で家々が火事になるからと、市街地遠くに線路を敷いたので駅が街外れにできた事によります。
反対に明治時代に開通した電気鉄道は、集客の為、市街地を縫うように線路を敷き、駅数も増やして収入増加を図る必要があったので、在阪私鉄でも阪急宝塚線や阪神、京阪さんのようにカーブ式会社(=株式会社)と揶揄されるような鉄道路線も散見されますね。🍀
@@ダンク-k7e
阪急が宅地開発を同時に行ったからそれらを真似て他の私鉄が宅地開発をしたから自然と人がそっちに偏るようになって、JRの方が寂しくなった
@@ダンク-k7e
昔は蒸気機関車だったからね。鉄道には大量の水と石炭が必要だったんで、大きい駅は、川の側に作る必要があった(川から水引いて使うのと、水運も活用していた。あと、有事の際の消火水としても使用した)
となると、必然的に市街地より川より荷役を作る必要があったのよ。
京都駅だって昔は、淀川(鴨川)水運で物資を運んだり、鴨川から水を引いて使っていた。
@@ダンク-k7eそもそもJR難波駅なのがダメなんよ。元はと言えば湊町駅であり難波地区とは別の地域。
南海電気鉄道はダイキン(大阪金属)と共同で日本で初めて冷房車を導入した会社
かつて京阪以外は野球チームを所有していて「南海電車はボロ電車、近鉄電車は2階建て」や「会社(近鉄)はデカいが野球は弱い」や「〇〇電車ではよ帰れ」などヤジを飛ばす光景があったそうな。
「布施の近鉄2階建て。悔しかったら百貨店建ててみい。」という続きがありますね。ちなみに関西大手5私鉄で自前の百貨店がないのは南海だけ(南海なんば駅にあるのは高島屋なので)。
@@motoyukihirai777
更に言うと、1923年頃かな近鉄大阪上本町駅に「三笠屋百貨店(後に、近鉄百貨店上本町店)」・近鉄大阪阿部野橋駅に「大鉄百貨店(現在のあべのハルカス近鉄本店)」。
でも、完全なものには後一歩。
世界初の本格的なターミナル・デパート、1929年「阪急百貨店梅田本店」。
1932年、南海難波駅(先代)が高架化された際に南海ビルディングも竣工。
ここへ、堺筋から高島屋大阪店が移転。
1939年、阪神大阪梅田駅が現在地に地下で開業するにあたり、阪神ビルディング(第1期)も竣工させて「阪神マーケット(スーパーマーケットみたいなの)」。
1985年、京阪電気鉄道京阪本線守口市駅前に「京阪百貨店守口本店」。
♪あぁ大いなる羽ばたきに〜旗は鳴る鳴る飜える勝利の旗〜ホークスホークス南海ホークス♪
ホークスが大阪に帰って来るのを今か今かと待っている私。
だからか南海電車のエアコンの利きが一番良い気がするんよ(寒い)
なお新型サザンはプラズマクラスター付き。
なお、京阪は。
関西私鉄の中で唯一『レコードレーベルを持っている鉄道会社』となっている。
11:41そらそうよ
近鉄は便利😗
近鉄特急を使えば時間はかかるけど安く名古屋までいける。
快速急行や急行乗り継いで、名古屋までが、一番安い、
高速バス🚍️のがええがな😉
新幹線🚅よりも、ひのとりやアーバンライナーの方がエエわ😀。
@@TheAthlon7kin
先日それやりました
榊原温泉口〜桜井の各駅停車がツライのと、大阪線がクロスシートでなかったのが残念でした
まあ、急ぎの用があるわけでもないのでスマホ見たり寝たりしてるうちに鶴橋に着きましたが
やっぱ新幹線!はやい!
Oldman阪急です。
14:00 京阪電鉄の関西初の地下鉄道路線について、新京阪鉄道→京阪電気鉄道(現在の阪急京都線)、西院(さいいん)〜大宮間が該当します。
大阪市交通局(現、大阪地下鉄)の御堂筋線が開業する前で、1500V架空電車線方式の郊外電車が乗り入れる地下路線としては、当時随一だったとのことです。
関西ではないけど(でも近畿ではあると思ってる)三重県も完全なる近鉄王国
東海道新幹線を有する天下のJR東海が三重県ではマイナーローカル鉄道に成り下がっている
天皇家も伊勢参拝の際には名古屋駅で新幹線から近鉄に乗り換える。
@@くろがだいた 上皇ご夫妻が結婚されて、その報告に神宮参拝された時はまだ国鉄を使われていたそうです。
当時小学生だった親族は、先生に引率されて学校最寄りの駅をお召し列車が通過する時に日の丸を振ったそうです。
今では皇族も首相も神宮参拝には近鉄を利用されますが。
名古屋に行くにはもちろん、伊勢志摩や四日市桑名方面に行くにも、近鉄特急の方がエエわ~。ひのとりやしまかぜ、アーバンライナーや伊勢志摩ライナー、ビスタカーの乗り心地は、それぞれに満足します。😄
@@user-さわ
「橿原神宮」に参拝。ご成婚のご報告をされた時は、国鉄でしたね。それが、「畝傍駅貴賓室」が使われた最後でした。
1959年(昭和34年)のことです。
その後は、京都からお車か、名古屋から近鉄が使用されるようになりました。
上皇陛下のご意向でお召列車が設定されなくなりました。そうすると快速みえが最上位列車のJRは選択されないでしょう。
3:55 京阪電気鉄道は、鉄道国有化の時点では、軌道敷設の許可が下りた頃で鉄路は存在していません。ちなみに、この国有化に影響を受けたのが阪神で、国有化されてしまった山陽鉄道や関西鉄道のようにならないよう、1435㎜の標準軌(新幹線と同じ)を採用しました。また、軌道法で免許を取得した上で、大半が専用軌道という方法で開業しました。この方法を以後開業する京阪・阪急・近鉄も採用しました。このため、関西以外の地域では、JR在来線と同じ狭軌が主流ですが、関西では、公営交通も含め標準軌が主流です。
11:08姫路〜奈良を乗り換えなし一本で行くことは不可能です。三宮か尼崎で必ず乗り換えが発生します
まあ、改札を出ずに、って意味でしょう。他の鉄道への乗り換え無しで。
あくまで阪神の駅からということでしょう。阪神路線を起点に乗り換えなしで姫路に、奈良に行けると言いたかったのでは
一応私の言う「乗り換えが必須」というのは「山陽姫路から近鉄奈良まで通しで運転される列車が存在しない」という点からの指摘です。
確かに阪神線各駅から奈良方面、姫路方面のそれぞれに行くという意味ではこの「乗り換えなし一本で行ける」という表現は妥当だと思いました
近鉄奈良線沿線の住民ですが、いちいち梅田を経由しなくても、相互乗入れの阪神や山陽特急を乗継げば、姫路まで行ける😮。メチャ有難いです✨〜。
近鉄奈良〜山陽姫路は、近鉄奈良から「神戸三宮」行き快速急行で阪神なんば線直通、尼崎か西宮か魚崎か神戸三宮の何れかの駅で、「山陽姫路」行き特急に乗換ればいいかと思います😊よ。久しぶりに姫路に行きたくなりました~。
学生時代、南海と近鉄を使って通学しておりましたが、近鉄の方が明らかに速力が速いのに振動が少なかったので楽でした。
後で知ったのですが、近鉄は標準軌を使っていたことが大きかったのでしょうね。
京阪電鉄の発車メロディーは、元カシオペアの向谷実さんが作曲したもので、特急列車用とその他の列車用、上りと下りの計4パターンがあります。向谷さん自身も熱烈な鉄オタで、阪神電鉄や東急電鉄、JR九州でも、接近メロディーや車内メロディーを手掛けられてます。
京阪電気鉄道京阪本線の特急車両。
6代目の8000系、ダブルデッカー(2階建て)中間車両は今も健在。
初代3000系最後の1編成に、中間車両を2階建てに自社工場で改造して時代祭の絵巻を車体側面に貼ったら、これが乗客に大好評だったとか。
だから、8000系にも採用している。
最初は、川崎重工業に依頼したんですよ。その答えたが「そんな変な改造は嫌だ」
なので、寝屋川工場で改造。技術支援を仰ぎました。結果、乗客に大うけ。
川重「新型特急には、二階建て車両組み込みましょう!!」
となりました。
関西人からしたら関東はめっちゃ複雑すぎるし多すぎる
近鉄で通学してます
501キロもあったなんて、、
知らなかったです、、
写真のひのとりよく見るよねー
近鉄は過去には揖斐養老線で岐阜県まで行ってた。
一コメ!
関西の鉄道は個性的で好き。
JR新快速が走ってない路線は私鉄生き残れる
大阪府民だけど、JRと阪神の尼崎駅が離れていることを知らずに待ち合わせに遅刻したことがあります…
ひのとりは今まで乗った電車の中で一番乗り心地が良かったので、ぜひ試してほしいです!
よし!次に行った時は絶対乗ってみるんだぜ!
関西の私鉄は京阪以外プロ野球チームがあったから知名度は高いよね。
京阪電気鉄道にも、実はプロ野球球団経営を目指した頃があったらしいです。
昭和大恐慌での倒産危機を乗り越え、ようやく安定期に入るや1938年に「国家総動員法」施行。
当時経営していた「京阪グラウンド(大阪府寝屋川市)」に、プロ野球に適した野球場も備えていましたが戦時体制移行になり旅行・観光も制限がかかって、娯楽どころでは無くなり。
1943年に、更なる戦時法制で阪急電鉄と半強制的合併で全てを売却。幻に。
もし京阪がチームを持って京都に球場を作ってくれたら
京都の野球人気も高くなっていたかも知れませんね。
@@hawksjonr1008
京阪はプロ野球誘致を目指しましたが、社内の反対でとん挫しています。
新京阪に注力するために会社が傾いていたので、プロ野球誘致なんて暇はなかったのです。
そうまでして高規格の線路を敷いたため、官鉄より速い速度の電車を走らせることができました。
(急行「燕」より、速かった。と言われています)
@@colocalo100
旧・新京阪鉄道各線の経営が安定してきたのは、世界恐慌そして会社倒産の危機を乗り越えた1935(昭和10)年頃だと。
それ以降に、当時の京阪首脳陣でもプロ野球球団経営には前向きな意見がありました。
しかし、程なく1938(昭和13)年春に「国家総動員法」が施行されて全てが戦時体制に移行されて、この計画は幻に。
1943(昭和18)年、「陸上交通等調整法」が施行されて阪急電鉄へ半強制的に合併されます。
その翌年、「京阪グラウンド」はその全てを売却。
一部は、現在の大阪公立大学工業高等専門学校の校地になっていますが、同校は2028年を目処に移転が予定されています。
山陽クラウンズ
南海のサザンは特急扱いだが、自由席があるから超便利!
私も乗りに行ってくるんだぜ!
指定席車と一般車を併結した、所謂名鉄タイプ。目的や距離に応じて自由に乗り方を選べるのが強みです。
なんばから堺までの区間だけサザン乗ったことある
よく、関東と関西の私鉄の似ているところで、
東急=阪急、京急=阪神、京成=南海、京王=京阪、東武=近鉄(=小田急・西武)
って言われることがありますね!でも、関西の私鉄の方が古い電車までよく整備されている感じはしますね(^0^)
関西の私鉄はJR(旧国鉄)との競争も激しかった
9:24 この9300系の転換クロスの座席はアンゴラヤギの毛を使っていません。(乗らないと分かりにくいので表示しても致し方ないですが…)
10:32 ジェットカーの愛称は各駅停車用車両だけです。急行系で使われる車両にはついていません。
関西では自分が住んでる私鉄沿線の駅の比重がかなり高くて、通勤で使う以外にあまり他の沿線の駅を利用することはないように思う。例えば私は京阪沿線の住民なので、梅田を除くと阪急沿線の駅で降りることはほとんどない。
南海電車の特急は、関空行きのラピートと高野山極楽橋行きの特急高野が完全有料で、和歌山市行きの特急サザン(8両車両)が難波方面の4両が特急料金なしの自由席で和歌山市方面の4両が有料座席です。
そして結構な割合でラッピング車両になってるw
てか、関西私鉄のラッピング車両の多さよw
京阪の特急は昔から料金不要でもクオリティは高い。阪急京都本線にもいえる
JRもですが、関西の鉄道は優等列車優先主義なので便利に感じます。関東の人は優等停車駅にしか用がないからかもしれませんが。
関東と関西どちらにも住んだので全ての大手私鉄にはもちろん乗りましたが・・・。
昔から関西の車両のほうがバラエティーがあって圧倒的にかっこいい!あと乗り心地がいい!
大手じゃないけど神鉄もいいよ!
京阪と阪急は競馬場行く時にいつもお世話になってる。安いからありがたいんよね
今はJRになってから路線によっては逆転しているところがありますね。
私が、鉄道ファンになれたのは、1978年デビュー30000系ビスタカーのおかけですね❣️🤣
近鉄は、最高に魅力的な私鉄ですね❣️笑😊
しかも近鉄沿線に、住んでいたからですね❣️
そいつがまだ「特急」で走ってるの草😉
関西から帰ってきた魔理沙のみやげ話が聞きたいですね
大阪環状線も私鉄(関西鉄道)だった。
だから大阪駅でハブられた感(後付け感)がある。(昔は発着番線も別扱いだった)
・
阪和線も私鉄(阪和鉄道)だった。
だから天王寺駅(開業時は関西鉄道)の大和路線(関西本線)、大阪環状線のホームと造りが違う。
環状線の敷設区間は今宮~天王寺と天王寺~玉造~大阪の城東線区間は大阪鉄道で、大阪~西九条は西成鉄道の西成線、西九条~今宮は鉄道省と旧国鉄の建設だから環状線=関西鉄道は間違い。
8:25 阪急は顧客満足度11年連続ではなく15年連続で取ってます🙌
難波から近鉄火の鳥で名古屋まで行って、名古屋から新幹線で小田原まで行って、小田原から新宿まで小田急ロマンスカーで行くという、時間をかけて特急を乗り継いで遊びに行く。
だったら名古屋からしなので塩尻行って、あずさに乗り換えたらもっと時間かけれる。
そこの人達は普通に利用してるだろうけど田舎者の自分からすると凄く便利だとしてもやっぱそこにしかない私鉄を利用するよりJRを利用する方が安心だった
でも私鉄でしか行けないとかで一度乗るともう普通に乗るようになったし、仕事でそこに住んでた期間なんかはそこの住人になった感じだからか普通に利用してた
13:59 しかし、そこを利用してるのは阪急(京都線)🚋💦
山間部の田舎町だった吉野郡大淀町から国鉄吉野口まで軽便鉄道を林業家たちが資金を出し合って作ったら。
大阪鉄道(二代目)と大阪電気軌道が競って橿原神宮まで線路を伸ばしてきた。
吉野軽便鉄道が更に吉野山の麓と橿原神宮まで伸ばしたら、
大鉄大気どっち通っても大阪市内まで二時間を切る鉄道になった。
大気と合併、大鉄とも合併、更に京都へ、伊勢へ、賢島へ、名古屋へと延びて近畿日本鉄道になった。
だから吉野郡大淀町は大阪や京都の通勤通学圏になって吉野郡で一番新興住宅地が多く開発されたという。
中高時代、自分はJRで通っていましたがクラスの中では近鉄・京阪に乗って通う人が八割ほどでした
あふれる橘感
関西だと日本人乗客は私鉄で外国人乗客はJRに乗るイメージ
関西で外国人が乗る私鉄は南海電鉄くらい
コロナ前ですが、岸和田から難波に移動するのにラピートに乗車したのですが車両のほとんどがK国とC国の人…一体ここはどこ⁉️ってなりました😅
@@美鈴浅井
ラピートは南海電鉄の特急でしたっけ?
コロナ後の現在だと中国人は少なくなり
韓国人・台湾人・香港人・タイ人などのアジア系の他にも欧米系外国人も多いと思いますね。
阪神や近鉄などには外国人はほとんど乗らないと思いますけど、どうですか?
@@氷の恒星 阪神なんば線、奈良線は外国人ばかりですよ特になんば線は
勉強になりました。
環状線が環状でないのにはびっくり!
阪神に転勤した時に大阪府ではないことにも驚きました。自動車で移動していたのであまり電車に乗らず、もっと楽しめば良かった。
昔阪神対ダイエーの日本シリーズの時、球場前のダイエーで皆が弁当を買い、試合の結果によっては暴動が起きるのでその日だけ18時閉店でした。
東京は地下鉄が便利ですね。東京メトロと都営地下鉄の乗り換えが不便なとこ以外はね。建設当時は仲が悪かったので、同じ駅名なのに乗り入れをせずに一度改札を出て遠くの改札まで歩かされる。
車体の色は東京も個性的でしたが、アルミに識別ラインだけになったのは塗装の分軽くなるのでエネルギー消費が少なくなるからだそうです。エコなんです。
昼間の大阪駅の環状線内回り(1番のりば)は、普通西九条・弁天町・天王寺方面環状内回り、大和路快速奈良方面ゆき、関空/紀州路快速関西空港/和歌山ゆきがそれぞれ15分間隔ですから、快速通過駅(野田、芦原橋、今宮)に止まる列車は15分に1本しかありません。
時間帯によっては、JRゆめ咲(桜島)線直通ユニバーサルシティ・桜島ゆきも加わります。
環状してますよ。現在も、環状の列車は残っています。(昔は、ほぼ環状のみだった)。
JRになってから利便性の為に、直通快速を増やしました。
現在、遠心力。と言われて恐れられています。が、遠心力が働くのは、内回りのみなので、心配なら遠くても外回りを乗りましょう。
(環状線内まわりで天王寺まで行ってから遠心力が働くので。
外回りは、環状・京橋止まり・天王寺止まり の三つになるので、安全です)
「関西の電車」って言いながら、いきなり、JR東海の電車かよw
関西の私鉄は関東より少ないけど個性的。
小林一三の最大の盲点がモータリゼーションまで予測できなかったこと。だから阪急沿線にロータリーがない所が多い(今は高架にしてつくりなおしているけど)
近鉄沿線に住んでて大学時代梅田~三宮に行くのに友人が特急で行くって言ったんで金持ちなんやなぁと思ってたら阪急は特急料金がいらないと初めて知った
でも、偉大なことをしてきたね。
沿線開発の生みの親ですから。
14:03 それ阪急に強奪された路線やん。阪急は前言した沿線開発だけでなく、他社が苦心して敷いた路線を強奪したことも伝えてるやん。
関東人からしたら関西の大手私鉄は近鉄、阪急の2強が真っ先に浮かび上がる。
高品質の阪急、圧倒的物量の近鉄
阪神じゃないのか...
今は阪急阪神一緒だが。
国鉄時代の 大阪駅、 梅田駅の 利用者の比較
阪神梅田駅 1、 国鉄大阪駅 2、 阪急梅田駅 3。
現在の 大阪駅、梅田駅の 利用者比較
阪神梅田駅 1、 阪急梅田駅 3、 JR大阪駅 4。
姫路から一本で奈良には行けないよ(確か調べてみて時刻表)
京阪電気鉄道京阪本線の特急には、5年以上前から座席指定料金を必要とする車両を連結して、かなり好評を博している(「プレミアム・カー」)。
阪急電鉄京都本線にも、2024年夏から自社4代目の特急車両に同じく(「プライベース/PRIVASE」)。
大阪生まれ大阪育ちやけど、たこ焼きよか明石焼きの方が好き〜☺️
関西には三重県が入らないので、厳密には近畿地方が正解🙆。三重県の JRく近鉄 は関西2府4県の比べ物にならないです😢。
近畿も2府4県ですけどね。
@@あこにゃん-o8i 確かにテレビ局の放送エリアなど三重県は東海3県に入れられて近畿地方に含まれない場面が多いのですが、教材の地図などを見てみるとわかりますが、正式には愛知・岐阜は中部地方で三重県は近畿地方に含まれますね。
三重県でも東紀州と呼ばれる南北牟婁郡は旧紀伊國なので近畿です。
あと伊賀地方(旧伊賀國)は河川が淀川水系なので、地理的には近畿です。
旧伊勢國、志摩國部分は東海地方ですね。
同じ近鉄大阪線でも大和八木と名張近くのコンビニではデイリーと中日スポーツの違いがある
天王寺から梅田を地下鉄に取られ、観光地を近鉄に取られ、田園都市を阪急に取られるJR西日本可哀想笑笑
確かに関西の私鉄は、車輌が8〜10輌編成が多いです。メチャ有難いわ~。😊
関西で10両編成は朝ラッシュだけじゃない?
関東の方が終日10両編成が多いけど
@@kenken-c2w それで今は十分。
すぐ関東持ち出してきてマウント取る奴何なん
@@yamasan0827 事実だろ!
特に近鉄と南海は特急以外の速達列車は6両だけ
南大阪線の急行4両は笑った🤣🤣
@@kenken-c2w 東京も10連多いとか自慢する割に銀座線や丸ノ内線みたいな20m級以下の6連で増結したくてもできないのあるけどなw
現在のエスカレーターのルールは「歩かず立ち止まる、(混んでいるときは)2列に並ぶ」ですよ
手摺もちゃんと持ってね!
日本橋ストリートフェスタ 10年振りにコスプレイベントあります。南海難波駅南口あたりオタロード辺りで
関東に比べて関西の方が平野が狭くて、京阪神のような特定区間に人口が集中する代わりに競争が発生する。
だから個性的な車両で自社ブランドに力を入れる。
関東はだだっ広い平野部を走っている路線が多く、関西に比べるとあまり鉄道会社同士の比較が目に留まる機会は多くない。
赤い地下鉄の丸ノ内線と御堂筋線
共に第三軌条集電方式な上、近畿車輛製の車両がいる。
首都圏の埼京線や京葉線は関西なら私鉄が作ってるだろう
けいはんつくるひとおけいはん
7月に新一万円札の顔になる渋沢栄一が作った京阪
けいはんのるひとおけいはん
江戸川乱歩も今の守口市駅から大阪毎日新聞社へ通勤に使用していたおけいはん大正時代の話だけれど
あやめ池遊園地、甲子園阪神パーク、宝塚ファミリーランド、みさき公園、枚方パークと遊園地もやってたけど、京阪の枚方パークだけに…。
生駒山上遊園地忘れるな
大阪メトロ梅田駅、淀屋橋駅、心斎橋駅の高い天井は、大大阪時代のモダン建築の一つでしょう。
阪急三十二番街の前の通り(旧梅田駅の天井)もモダニズム建築の一つでしょうか?
京阪の特急や快速急行に乗るときは、最高500円払ってでもプレミアムカー一択。
人の出入りが少なくて、快適。
近鉄沿線で育ったから特急は有料であるものだと思ってて、高校生で初めて一人で阪急に乗ったときは特急が無料でびっくりしたなあ
そういえば…自動改札機を開発してもどの鉄道会社からも拒否される中、新駅開業を機に設置を受け入れてくれたのは阪急電鉄だっけ? 世界初の自動改札機設置の駅だとか
個性的な私鉄だからこそのフットワークの軽さもあったのかもしれませんね
それを開発した「OMRON(オムロン、当時社名:立石電機)」、京都市が本拠地の縁もあり。
Oldman阪急です。
世界初の自動改札機は、昭和42年(1967)阪急千里線、新千里山(現、南千里)〜北千里間の路線延長開業に伴い、終点の北千里駅に設置されました。
当時の定期券は券面にパンチ穴が開けられた光学式、普通券は磁気コード式とされ、現在のシステムとは異なっていましたが、ニュータウン地区で、比較的若い住民の方が多く、受け入れて頂けるだろうという事で採用に至ったものです。
なお、2007年には、米国電気電子学会(IEEE)より「IEEEマイルストーン賞」に認定され、共同開発者の近畿日本鉄道(近鉄)、立石電機(オムロン)、大阪大学の各団体、企業と共に受賞の証しとして、記念プレートが駅構内に飾られております。🍀
@@Midori-Clover
おお、詳しくありがとうございます。
@@colocalo100 さん
Oldman阪急です。
どう、いたしまして❣️🤗🍀
12:12
(ラピートはヒカリアンでも準レギュラー級だったしなぁ…)
関東人ですが、34年間のアメリカ在住の後、1年前に帰国して大阪府の南海線沿いに定住しました。一番面食らったのは矢張り環状線でしょうか?幸い間違って奈良の方に行って仕舞う、と言う経験はしませんでしたが。
お上(お役人)の力で発展した社会主義的都市、東京ではJR(旧国鉄)が強く民間(私鉄)が合わせる。
民間の力で発展した大阪はお上が偉く無く私鉄が発展した。
JR出来るまで、高いわ遅いわでどうにもならなかった国鉄。大阪京都間が阪急が290円なのに国鉄は500円ぐらいだった。
3:56 京阪?京急?
関西民です!南海大好きw
僕は鉄道好きで南海は8300,1000,50000,10000,12000が好きです
おけいはんやけど神鉄が好き❤️
快速急行から直通特急三宮か尼崎駅で乗り換えてください一本では行けないです
昔住んでた京都西部地域の「嵐電」時には路面電車で地域住民 観光客 をガタゴト運びます
橿原線を延伸して三線軌条にしたら、阿倍野橋や吉野への観光出来ると、思う。みんなはどう思う?
今は、阪急と阪神が合併して、阪急阪神ホールディングスという同じ会社になりましたね。
沿線景色が好きで海を見に行ったりよく乗りに行くので山陽も頑張ってほしい
????「ハンシンコウシエンキュウジョウニ チュウシャジョウハ アリマセーン」
関東は官僚の力が強いのに対し、関西は関東に負けじと頑張るから私鉄が強いのですよ。
中百舌鳥通過する時、ドカベン居ないか窓にかじりついてました!電車から、南海ホークスの練習球場見えてましたね🎵
阪急球場撤去されます際、マンションの案内イラストマップ描くために三日間走り回って取材しましたっけ…。住宅の合間の細い道に“火垂るの墓”ロケーション見付けたり、震災被害のヒビも残る時期でした。
京都行くのはお京阪ですよね🎵
阪急
友達と三ノ宮で待ち合わせしていて、宝塚に逝ってしまいました…。知らない山並みにびびりましたね…。
阪神は、今日納品で西宮に向かいます!
6:52 昔は西武鉄道も「西武=黄色」みたいなイメージが定着していたけど、西武はあまり色へのこだわりがなかったのか
時代が進むにつれて青や水色などに変わっていきましたね
逆に阪急はマルーン色を変えようとした時期がありましたが、沿線住民などの猛反発があったため断念したという逸話もあります
沿線住民の意識の違いも西と東で大きく違うんでしょうね
19:07
京阪は稀に全席指定の特急(ライナー)がやってくる
当然指定席料金(ライナー券料金)がかかる
その中でもプレミアムカーと呼ばれる車両は
更にプレミアムカー料金がかかる
しかも停車駅が通常の特急と違ってたりするのでややこしい……
阪神で、姫路から奈良まで、乗り換え無しで行ける訳じゃ無く、今は少なくとも三宮か尼崎で乗り継ぎは必要だったハズ。
それでも三宮〜奈良を乗り換え無しはかなり強いよね。
そもそも歴史的に民営鉄道が国に先んじていましたからねえ。
南海本線サザン なんば~和歌山市 和歌山港後部4両は自由席ですが、サザンプレミアムなら指定席💺520 円取ります。コンセント🔌あるから
1:57
国鉄が1949年には民間会社として再スタート??
1965年生まれのオレが子供の頃に見た「国鉄」って幻??
Oldman阪急です。
鉄道省(戦前)→「日本国有鉄道」(戦後)、文字通り「国有」鉄道だったので、「民間」とは違和感満載ですね。🍀
国営鉄道(運輸省 直営)→国鉄(公共企業体)→JR(民間企業)だよな?
@@動画投稿終了_しました
鉄道省(省線)→日本国有鉄道(国鉄)→JR。ですね。
鉄道省(省線)でも、元は民鉄(買い上げ)という路線も多いです。(阪和線が代表例)。
昔は「私鉄」より「民鉄」の方がポピュラーだった記憶。
大阪市内がほぼ大阪メトロ(大阪市営地下鉄)なのは、大阪モンロー主義と揶揄されますが、実態は「商都としての利便性をよくするため」でした(昔は「乗り換え切符」販売はなかったのもあり、大阪市内を「市営鉄道(路面電車・市電)」にすることで、乗り換えしやすい統一運賃を導入。営業部員の利便性を上げる効果を狙った。)
@@colocalo100 私鉄→省線→国鉄→JRはよくありますね。
関西本線・大阪環状線・桜島線・片町線(学研都市線)・奈良線・阪和線は、もとはすべて私鉄ですもんね。
阪神電車と、山陽電車も、特急無料ですよ!
近鉄は大阪から名古屋まで2000円代で行ける
阪神にはオレンジだけでなく青い車両もある!タイガース、時より緑のユニフォームを使う、ヤクルトはともかく南海ホークスを思い出させる。虎ファンからの文句はないのか?
関西に来たら、京阪特急の普通席の座り心地が最高なので試してほしいです!特にロングシート!
阪神の大物〜神戸三宮は、阪神の急行車、ジェットカー、なんば線系統、山陽電車、近鉄と様々な車両が走っているのも良いです!
小学生の頃 たこ焼き機あった! 長崎生まれ! かもめから博多駅 横浜に警察とヤクザから追われて! 十七しゅうまい弁当 懐かしい! 関西圏は吹田 西九条神戸に行った!
関西の私鉄の多くは地形的な問題でJRと競合関係していて、さらに元々中心地まで延びており地下鉄と相互乗り入れするより自社のターミナルに力を入れたため、車両やサービスが個性的になった
一方多くの関東の私鉄は京急以外ほとんどJRと競合してなく、サービスや車両が関西に比べて悪い場合がある
またターミナルをもっと都心まで伸ばしたかったが、山手線の内側に入れない決まりがあったから、地下鉄乗り入れという形で都心まで延ばしたから関東の私鉄のほとんどは地下鉄と相互直通運転していて、車両等がバラエティに富んでいる
え、なんでこんなにここの魔理沙は可愛いの?w
ありがとうなんだぜ~
どっかの地方では新幹線“熱狂的推進派”は
高速鉄道の有無こそ国益を左右すると力説するが、
特に近鉄の奈良・三重の路線を利用すると、
全く無意味なことが解る。
名古屋から三重へ新幹線って???
クイズです♪
「阪急阪神HDは阪急電鉄と阪神電気鉄道が対等合併して成立した企業である」
1. ○
2. ×
答えは~2.
…これは引っ掛け問題でして、
「(法人格としての)阪急阪神HDは旧京阪電気鉄道と旧阪神急行電鉄が対等合併して成立した」が正解ですねw
そこには阪神電気鉄道は全く登場しません。因みに
現阪神電気鉄道はその阪急阪神HDが(買収してww)100%子会社とした企業、
現京阪HDはその阪急阪神HDの前身企業京阪神急行から(勝手に‥もとい自主的にwww)独立した企業。
と言う事になりましょうか…
平日の大阪メトロ御堂筋線の女性専用車両にどっかと座ってるオッサン見かけると、ああコイツら関東から来た連中やなと思ってしまう。
むかし、新大阪駅で、どっかの上司が部下に「おどうすじ線に乗ってほんちょうで乗り換えればいいい」と説明してたの聞いたわ。
関西が実質私鉄王国と言われたのは昭和まででしょ。もう都市間ノンストップ特急も辞めてるし乗客減少も否めないですからね。実質国鉄、JRと私鉄とのシェアもかなりJRが高くなってるしな。
時間競争するのもこれからの時代はそぐわない、様々な面からみた利便性を競う時代。
梅田にしても昔は私鉄の街だったが今は完全に指向性が変わってしまった。