Nikon Z50II vs Z 9 被写体認識対決 動物園編(Eng Sub)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • ニコンZ50IIはZ 9と同等の被写体検出や優れたAF性能を実現したと言われています。そこで動物園に行き、実際の動き回っている動物たちを撮影しながら、被写体認識の具合と撮れた写真のピント位置を確認してみます。NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR SにZ 9とZ50IIを付けて比較検証します。
    The Nikon Z50II is said to have achieved subject detection and excellent AF performance equivalent to that of the Z 9. So I went to the zoo and took pictures of animals moving around in real life, checking the subject recognition and the focus position of the photos I took. I attached the NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S to the Z 9 and Z50II for a comparison test.
    #Nikon

Комментарии • 6

  • @nekosakura393939
    @nekosakura393939 4 дня назад +2

    Z50Ⅱの前景に引っ張られる対策として自分はAF/AEボタンを親指AFボタンにカスタマイズしてシングルポイントに設定して
    一度それで被写体をシングルポイントで捉えてからシャッターボタンの方を被写体認識出来るようにしてます
    AFが迷っても一度自分で親指シングルで捉える事によって前景に引っ張られる事が少なくなりました。
    取り合えず親指AFでカメラに被写体はコレだ!って認識させた方が効率は良いみたいです。

    • @naga_cyan
      @naga_cyan  3 дня назад +1

      ねこさくらさん、コメントありがとうございます。
      自分も親指AF派です。カメラの被写体認識に頼らない場合は、3Dトラッキングで最初に自分で顔にAFポイント合わせて
      から追従させています。
      被写体認識が有効なのは、とっさに動き出したときに取りあえずシャッター押してる間にカメラが被写体認識してくれる
      パターンですね。

  • @mutumihorio
    @mutumihorio 9 дней назад +1

    Z50Ⅱで鳥撮りされてる方も被写体認識はZ50Ⅱの方が早いが追随や打率はZ9の方が良いと言ってましたね!
    ただレビュアーによってはZ50Ⅱの方が認識も食いつきも良かったと言ってて混乱してますw
    撮影する被写体によって結果が違うんですかねえ!

    • @naga_cyan
      @naga_cyan  8 дней назад +1

      MOOMIN CHANNELさん、コメントありがとうございます。
      画素数やAFポイントが少ないことが認識の機敏さに影響しているのかも知れませんね。
      認識したとおりに実際にレンズを駆動して撮影するまでの物理的動作だとZ 9の方が優位なのかも知れません。

  • @123oo3
    @123oo3 9 дней назад +1

    Z9は丹頂鶴のような首の長い鳥が苦手な気がするのでエリアを小さくしてます

    • @naga_cyan
      @naga_cyan  8 дней назад

      123 Ooさん、コメントありがとうございます。
      日頃から鳥を撮っていなかったので、鳥認識で試さなかったのはうかつでした。
      それにしてもエントリー機でこの性能はうれしいです。