Nikon & Pentax 一眼レフで MFレンズを使う

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 改めてレフ機の露出連動機構をじっくり楽しんでみました。
    ニコンとペンタックスを比べて話してみましたのでお暇つぶしにでも〜
    動画で録音しているマイク / マランツプロ
    amzn.to/3xHshQx
    『FOLLOW』
    Twitter
    / makirina100
    instagram
    / makirina100
    『音楽』
    Epidemic Sound:www.epidemicsou...

Комментарии • 70

  • @いちろ-n4x
    @いちろ-n4x 4 дня назад +1

    Nikonのレンズとボディの基本デザインを崩さない改良はとても重要で信頼できることだと思います。ニコンFフォトミック アポロを手に入れたら、巻き上げレバー指あてプラが使いやすくビックリしました。

    • @makirina100
      @makirina100  4 дня назад +1

      情報ありがとうございます…φ(..)メモメモ

  • @n_pete-h3n
    @n_pete-h3n 5 дней назад +2

    絞り環での連動(解放測光)はK-3markⅢでようやく復活したんですね。私もK-1では瞬間絞り込み測光で楽しんでます。

    • @makirina100
      @makirina100  4 дня назад

      この音が儀式みたいで楽しいです☺️

  • @tokoroten1753
    @tokoroten1753 5 дней назад

    自分の周りではグリーンボタンを介した所謂ハイパー操作系が理由でpentaxが好きな人が多かったです
    自分もミラーレスが出るまではm42マウントやy/cマウントのレンズの母艦はpentaxを使っていたのでグリーンボタンには本当にお世話になりました

    • @makirina100
      @makirina100  4 дня назад

      このリズムに慣れれば心地いい時間になります☺️

  • @hiroyoshiabe5103
    @hiroyoshiabe5103 5 дней назад +1

    Fマウントを伊達に長く採用してたわけでないことを、改めて納得しますね。
    NIKONの凄さですね。

    • @makirina100
      @makirina100  4 дня назад +2

      長く愛用されている理由がわかりますよね☺️

  • @peacetaro8007
    @peacetaro8007 3 дня назад

    最近、M42マウントのフィルム一眼にハマってます。測光は、各社独特のアプローチがあって考えさせられる日々です。私もニコンが入り口だったので、ニコンってスゴイをひしひし感じてます。

    • @makirina100
      @makirina100  2 дня назад

      各社魅力はそれぞれありますね︎︎👍☺️

  • @not9409
    @not9409 5 дней назад +3

    PENTAX ではK-3 III にだけ、瞬間絞り込み測光(*)ができるんですよね。
    (*)シャッター半押しで絞り込み→測光→シャッター全押しで撮影
    因みにPENTAXの絞り連動レバーは振り幅が小さく、デジタルでは露出の制御が困難らしいです。
    僕はK-3 III を持っていないので、そこが羨ましいですね。
    どうせならウワサのフルサイズ機、K-1 III でも装備してほしいものです。

    • @1386amuza
      @1386amuza 5 дней назад +3

      私もこちらの動画でK-3 Mark IIIの瞬間絞り込み測光対応のことを思い出したのですが、挙動について補足をさせて下さい。
      手元のK-3IIIとMシリーズレンズで試す限りでは「シャッターボタン全押し → 絞り込み&測光 → 撮影」という順でした。
      シャッターボタンを押してから実際の露光開始までは一瞬タイムラグがあります。
      K-3IIIでAvモードが開放されたおかげで、マニュアルレンズは実際かなり使いやすくなりました。
      フルサイズでこそ活用したい機能なのでK-1後継、出てほしいですね。横から失礼しました。

    • @makirina100
      @makirina100  4 дня назад

      そうなんですね…φ(..)メモメモそうか新型機ではその辺の使い勝手も考慮されてる設計なんですね☺️

  • @takumishi1990
    @takumishi1990 5 дней назад +1

    カニ爪のギミックかっこいいですよね!不滅のfマウントの理由がよくわかりました!
    ペンタは絞り連動はできないですが、アダプタ経由でFDなど他社レンズを含め、グリーンボタンで測光できるのが強みですかね😊

  • @t389
    @t389 5 дней назад +2

    二階堂卓也-q7y さんのおっしゃるとおり C4メニュー26 「絞りリングの使用」を許可すれば使えますよ。

    • @makirina100
      @makirina100  4 дня назад

      そうですね~許可しないと絞り回しても緑ボタンで反応しないですもんね☺️

  • @下手横好
    @下手横好 2 дня назад

    デジタル移行する時検討したのが対応レンズが豊富でしかも中古価格が安い事でした。
    ペンタックスも数は豊富でしてが☆レンズ辺りを捜すと意外と数が無く価格も高いのですがFマウントだとF2.8クラスのレンズでも豊富で価格も他社より安い事を知りニコンにしました。
    後、フィルムカメラとしてもニコンは丈夫で仕上げが良いです、
    F、F2、F3、F4、FM、FE、F100が有ればAF−Dからオートニッコール迄使えるのは他社に無い利点です。

  • @二階堂卓也-q7y
    @二階堂卓也-q7y 5 дней назад +3

    絞りリングつきレンズを使用する場合、カスタムメニュー内の「絞りリングの使用」で 「1 禁止」(デフォルト)を、「2 許可」に変更する必要があります。

    • @二階堂卓也-q7y
      @二階堂卓也-q7y 5 дней назад +1

      なお、「RAW/Fx」ボタンの動作をカスタマイズして、「ワンタッチRAW+」機能から「光学プレビュー」機能その他に変更することもできます。

    • @makirina100
      @makirina100  4 дня назад

      そうですね~許可しないと絞り回しても反応しないので☺️

    • @makirina100
      @makirina100  4 дня назад +1

      カスタムは使いやすそうですね︎︎👍☺️

  • @ジャパン-j4q
    @ジャパン-j4q 5 дней назад +1

    Nikon D850 もありますよ!楽しい動画待ってま〜す。

    • @makirina100
      @makirina100  4 дня назад +1

      ありますよね☺️ありがとうございます︎︎👍

  • @koizumihideki1796
    @koizumihideki1796 5 дней назад +1

    人間と同じで、ニコンというメーカーには信念がありますよねぇ〜
    中学高校時代はキヤノン派でしたが、今はすっかりニコン派になりました。

    • @makirina100
      @makirina100  4 дня назад +2

      頑固なんだと思います︎︎👍(笑)

  • @umetchy
    @umetchy 5 дней назад +1

    オールドレンズの母艦、としては私、PENTAXの方が好みです。
    一番の理由は「フォーカスエイド」が効くことです。老眼もはいり、ファインダーだけではちょっと不安、これをサポートしてくれます。M42マウントのレンズでもこれは有効なので、助かっています。
    また、PENTAX機も絞りリングも設定で有効ですが、ボディに絞り値が表示されないかと思います。ここはNIKONの方が優れているかと感じます。
    マニアの話題、ですね。笑
    これもまた楽しい話題です!

    • @makirina100
      @makirina100  4 дня назад

      フォーカスエイドは便利ですね~☺️

  • @Taiwan-Hokkaido
    @Taiwan-Hokkaido 5 дней назад +1

    シンプルな方が楽だけど
    操作が複雑だと楽しそう

    • @makirina100
      @makirina100  4 дня назад

      所作を楽しむのも趣味ですよね☺️

  • @サンザンクロウス
    @サンザンクロウス 5 дней назад +1

    F2ではありませんね、Fですね。
    D850も是非次回話題に取り上げて下さい。親指フォーカスの話などお聞きしたいですね。

    • @makirina100
      @makirina100  5 дней назад

      ほんまや(笑)久々登場で間違えてました、Fフォトミックファインダーでしたっけ︎︎👍

  • @Takroom178
    @Takroom178 5 дней назад +1

    数あるメーカーの中からNikonを選んで良かったなぁと思う内容でした。

    • @makirina100
      @makirina100  4 дня назад +1

      便利になる1歩目だったのかもしれません(笑)

  • @54miya87
    @54miya87 4 дня назад

    TOPCONお好きなんですね、その技術使ってnikonの解放測光になってます。

    • @makirina100
      @makirina100  4 дня назад +1

      トプコンからきた技術だったんですね~☺️

    • @54miya87
      @54miya87 4 дня назад

      @@makirina100 ちなみにM42の解放測光(ペンタ)もありましたよ、spは中途半端にシャッターボタンを押すとミラーアップで止まりますが。。。最先端の技術を図っていました。

  • @bigbear3298
    @bigbear3298 4 дня назад +2

    F2じゃなくFフォトミックですね。

  • @mujinnzou
    @mujinnzou 5 дней назад

    こんばんは。
    私はそれでK1ll手放してDFにしました!

    • @makirina100
      @makirina100  4 дня назад

      そうなんですね~☺️︎︎👍

  • @シャウウェ君
    @シャウウェ君 4 дня назад

    この動画と関係ないのですがnikonとom systemで迷ってます。主に野鳥撮影に使おうと思ってます

    • @シャウウェ君
      @シャウウェ君 4 дня назад

      機材はNikonはz50iiでom systemはom-1mk2です

    • @makirina100
      @makirina100  3 дня назад +1

      価格帯も含めてOM-1はフラグシップ機ですから機能も性能もz50IIよりは高いと思います︎︎。それでも個人的はセンサーの大きさに越えられない壁みたいなものを感じましたので、性能の上がったZ50IIを私はおすすめします。どちらの機種にせよやっぱり明るい長いレンズを用意できるかで全て決まるので、予算との相談になるでしょうね☺️︎︎👍 ご視聴ありがとうございます。

  • @KG-oc4zo
    @KG-oc4zo 5 дней назад

    Fフォトミックは、重そうですね。フィルムは昔みたいにたくさん撮らないから軽くて可搬が楽なFM系のようがよさそう。

    • @makirina100
      @makirina100  4 дня назад

      Fでしたね~ありがとうございます☺️

  • @tubenaoya
    @tubenaoya 4 дня назад

    デジタルではなくフィルム機メインで使っていて 非Aiレンズ率の高い自分としては むしろ逆で・・・
    カニ爪を残しつつ、ヤスリやリューターを使っての手作業Ai改造がけっこう際どいのですよね~!
    PENTAXでもプログラム&マニュアル機で絞り優先の無いP-30にもメーター動作のため絞り連動爪が
    マウント内に設置されているのですが、なぜにデジタル機ではこれを排除したのか謎ではあります。
    以後のデジタル機も全機種で復活させてほしいですね。

    • @makirina100
      @makirina100  4 дня назад +1

      復活してるみたいですね~情報ありがとうございます︎︎👍☺️

  • @hiro-rn6hd
    @hiro-rn6hd 4 дня назад

    初代expeed搭載機(D300、D3、D700 等)は唯一、モニター画面の内部に薄い空間があるので、曇ってしまい、見づらくて仕方がないので今は使っていません。
    これから買われる方は、このモニターの曇りに要注意です。
    (フィルムカメラ的に使われるのであれば問題ないかと…??)

    • @makirina100
      @makirina100  3 дня назад

      そうなんですね☺️情報ありがとうございます︎︎👍

  • @MATARU090
    @MATARU090 5 дней назад +4

    だからD600を手放せないのです。いわく付きなので安いし(笑)。

    • @makirina100
      @makirina100  4 дня назад +1

      オイル問題でしたっけw

    • @MATARU090
      @MATARU090 4 дня назад

      現在流通している中古品であれば問題ないかと。オークション物は心配ですが。4年前にキタムラさんで購入しましたが無問題、絶好調です。

  • @fine-boggy
    @fine-boggy 5 дней назад +1

    こんばんは。
    不変の◯マウント論争ですね!
    NikonFマウントは非Aiとか長くなるので割愛しますw
    PENTAXもKマウントレンズ以後のレンズだけなら、連動させることも出来たんでしょうけどね。
    Mモード撮影者なら「絞りダイヤル」「グリーンボタン」「SSダイヤル」の3つしか使わないので、AEモード撮影者の露出補正(ボタンとダイヤル)を使わないから撮影完了までの手間は同じでしょうか。
    そのお陰で世界中のM42マウントの、どんな古いレンズでも「グリーンボタン」一発で適正露出撮影が出来る訳です。
    まぁミラーレスが出来て、M42も使いやすいお役目も返上となりましたかね。

    • @makirina100
      @makirina100  4 дня назад +1

      確かにm42レンズが使えるのがいいですよね~☺️

  • @cronushunter3062
    @cronushunter3062 5 дней назад

    自分はd3000でフルマニュアルで撮影してます。もうd40は使わないのでしょうか?

    • @makirina100
      @makirina100  4 дня назад

      使いますよ~︎︎👍☺️

  • @pantherozzy5868
    @pantherozzy5868 5 дней назад

    Kマウントだと電子接点以外で絞りを伝える術がないですからねぇ。
    しゃーないんで、絞り固定でプレビューの露出計見ながらどうにかやってますねぇ😅

    • @makirina100
      @makirina100  4 дня назад

      緑ボタンがある機種であれば設定で絞込み測光できます☺️

    • @pantherozzy5868
      @pantherozzy5868 4 дня назад

      🟢→微調整の流れですね!
      明るさの感覚がまだ未熟なので、ISOの上限有りか固定だと暗い環境でシャッタースピードの表示を見て無理無理ってなるまでがワンセットです😂

  • @けんたろう-u7j
    @けんたろう-u7j 5 дней назад

    設定すればできますよ。

    • @makirina100
      @makirina100  5 дней назад

      説明不足でしたがK-3IIIから導入されてたと聞きました、開放測光の話でした☺️

  • @shigeru.e8064
    @shigeru.e8064 7 часов назад

    カニ爪の理由がわかった。

  • @satoshiweb3275
    @satoshiweb3275 5 дней назад

    D300とD700でもうええかなと思ってたら、本日D3Sが増えたレフ機馬鹿です!

    • @makirina100
      @makirina100  5 дней назад +2

      ニコンの中でも似た時代で似た系統のカメラですね︎︎👍☺️

  • @satotoshio1108
    @satotoshio1108 5 дней назад +1

    設定で無効化されてるだけだぞ

    • @makirina100
      @makirina100  5 дней назад

      K-3IIIから導入された?ようですが開放測光の話になります☺️

    • @satotoshio1108
      @satotoshio1108 4 дня назад

      @makirina100 いいえあなたはリング使えないと動画でおっしゃってます

    • @makirina100
      @makirina100  4 дня назад

      例えば電子接点のあるリミテッドレンズでカメラ設定で絞りを許可にして、
      絞りリングを回しても他レンズ同様開放のままです。そこから緑ボタンで絞り込み測光をしてから撮影になります。
      絞りリングをオートにすると通常レンズのように使えます。
      こういう認識なのですがもしかして開放測光できるなら有難いです(*^^)v