Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ハーフトラックがWWIIで途絶えたのはハーフトラック大好きなドイツが戦争に負けたからだって説好き。
つまりロマン兵器で実用性が……?
@@緑茶-l1r 整備性は最悪でしょうね(笑)。
ドイツ軍が作る兵器、大半運搬車にしたがるの草
あーまじでドイツ軍の装甲車好きだわ😭
極力無駄が出ないように使いまわしを徹底したことによって、車種が増えすぎて無駄が出るといういつもの悪癖がここにも
英国面ならぬ独国面ですね…
動画の話とはそれるが、戦車や対戦車自走砲が末期において、ティーガー、ティーガーii、4号、パンター、ヘッツァー、マーダー、3凸、4凸、ヤークトパンターが前線において混在すると各々パーツもバラバラに生産、供給する必要があるって補給参謀は気が狂うわ。生産設備を使いまわした結果、補給がめちゃくちゃな事になったと言わざるを得ない。
@@かぶとむし-n5z しかも同じ75ミリ戦車砲でも砲弾は共通でないとか
1960年代には戦記漫画が一般的で、それらの単行本が昭和40年代には多く出回っていて貸本屋などにも並んでいました。その中の「最前線(望月三起也著)」の中で見たのが初めてでしたが指揮・通信車両としての印象しかなく、突撃砲と連動した運用関連が特に面白かったです。
アメリカのM2.M3シリーズの方が安くて使いやすかった、との評価もあるようですが、このややこしいまでのこだわりが、ドイツっぽくて好きです。
トラックを装軌にするか、装軌車にタイヤをつけるか・・・
形状が美しいんだよな
派生型多いですねというかなんで同じ車体で弾薬運搬車作るでしょうかね?……ドイツ軍なんか凄いですわ(語彙力なし)
あれは故障した砲装備車から砲を取り外し同型の弾薬運搬車に付け替えることで、砲装備車にするとこができるんですよ。
@@ソニー株主 そうゆうことですか。なるほど……即応性が良くていいですね!勉強になります。
@@ソニー株主 現地急増品の正規版みたいな?
投稿お疲れ様です
派生型が多いのは、元になった1tハーフトラックの出来が良かったんからなでしょうね。前から見たらクラシックカーみたいなグリルと履帯のギャップが堪らんです👍️クルップトラックも良いのですが、悪路走破性を考えるとこっちだね😅
後方支援タイプは兎も角、頼り無い装甲で攻撃用として前線に出された乗員は厳しかっただろうなと。
本来ならSd Kfz251に統一すべきだったろうが搭載するHL42がどうにも馬力不足で、軽量な250が生き延びてしまった。エンジン強化やディーゼルへの換装も計画されたが、量産効率を優先して最後まで旧態依然としたエンジンを使い続けるしかなかった。この辺は戦車と較べて扱いの低さを感じてしまう。252、253の開発はかなり歪で、当時突撃砲は砲兵科の管轄だったので、牽引砲と同じ感覚で弾薬運搬車や観測車まで要求してしまった。ただ実戦の戦訓から、突撃砲は一仕事終えたら速やかに後方に後退し車輌の点検整備をすべし、とマニュアルが変わってしまい、存在意味が無くなった。ドイツ軍の縦割り行政ぶりが実感出来る事例だろう。
有益な補足説明ありがたい❤
戦後に考えたら、こうすれば良かったのにってあるけど、その中に居ると分からないんだろうね。
は??、三突って最大射程六キロもあるんか!、知らんかった!!
連合国側でのカウンターパートは何になるんだろう・・・少し規模が小さいけどユニバーサルキャリアとかになるのかな。
今度、是非ベンツG4をご紹介ください
コイツがいればジオラマに暖かさができる。
ハーフトラックや駆逐戦車の傾斜装甲は未だに未来的なデザインだと思ってしまう。世に出た時期を考えれば未来的とは、って話だけど
スプーンやフォークも全ての料理で専用品を作らなければ気が済まない人達かも🤔
だからドイツは世界一の職人が数多く生まれてるのですね
Sd.kfz250と言えば高名なロンメル将軍の「グライフ」が有名ですな。
種類多すぎぃ!3種類の母体からこんなにも…記録とか命令書とか書くのクッソめんどそう
当たり前のように、転輪を重ねるな。誰だよ、こんな手入れ面倒な仕組み考えた人間は。
251の方はガキの頃プラモで造った覚えはありますが、ちっこい奴は当時なかったと思います。随分前の話ですが...
ないね。
直接射撃の突撃砲の観測車の必要性がいまだにわからない。誰か俺を納得させて
同じくん?ってなったわ
管轄が砲兵だから自走榴弾砲的な運用も視野に入れていたとかでしょうか?
突撃砲は直接射撃専用ってわけじゃないから
三突って間接射撃できるんや。。
4:03で間接射撃時の観測用って言ってますよ
短砲身とはいえ75ミリ砲をこの車体に搭載するのは・・・と思うのは私だけ?(´・ω・`)
BGM好きだね!
ドイツの場合、量より質に走ってたから、レパートリーが増えたのかもしれません。まぁ、それでドイツは負けたんですが…😅。
スダコフツ!スダコフツじゃないか!
松本州平先生…
スド.カフツ2〜〜って呼んでる
千鳥転輪にしてるのが謎
スダコフツですね(違
ハーフトラックがWWIIで途絶えたのはハーフトラック大好きなドイツが戦争に負けたからだって説好き。
つまりロマン兵器で実用性が……?
@@緑茶-l1r 整備性は最悪でしょうね(笑)。
ドイツ軍が作る兵器、大半運搬車にしたがるの草
あーまじでドイツ軍の装甲車好きだわ😭
極力無駄が出ないように使いまわしを徹底したことによって、
車種が増えすぎて無駄が出るといういつもの悪癖がここにも
英国面ならぬ独国面ですね…
動画の話とはそれるが、戦車や対戦車自走砲が末期において、ティーガー、ティーガーii、4号、パンター、ヘッツァー、マーダー、3凸、4凸、ヤークトパンターが前線において混在すると各々パーツもバラバラに生産、供給する必要があるって補給参謀は気が狂うわ。生産設備を使いまわした結果、補給がめちゃくちゃな事になったと言わざるを得ない。
@@かぶとむし-n5z しかも同じ75ミリ戦車砲でも砲弾は共通でないとか
1960年代には戦記漫画が一般的で、それらの単行本が昭和40年代には多く出回っていて貸本屋などにも並んでいました。
その中の「最前線(望月三起也著)」の中で見たのが初めてでしたが指揮・通信車両としての印象しかなく、突撃砲と連動した運用関連が特に面白かったです。
アメリカのM2.M3シリーズの方が安くて使いやすかった、との評価もあるようですが、このややこしいまでのこだわりが、ドイツっぽくて好きです。
トラックを装軌にするか、装軌車にタイヤをつけるか・・・
形状が美しいんだよな
派生型多いですねというかなんで同じ車体で弾薬運搬車作るでしょうかね?……ドイツ軍なんか凄いですわ(語彙力なし)
あれは故障した砲装備車から砲を取り外し同型の弾薬運搬車に付け替えることで、砲装備車にするとこができるんですよ。
@@ソニー株主 そうゆうことですか。なるほど……即応性が良くていいですね!勉強になります。
@@ソニー株主 現地急増品の正規版みたいな?
投稿お疲れ様です
派生型が多いのは、元になった1tハーフトラックの出来が良かったんからなでしょうね。前から見たらクラシックカーみたいなグリルと履帯のギャップが堪らんです👍️クルップトラックも良いのですが、悪路走破性を考えるとこっちだね😅
後方支援タイプは兎も角、頼り無い装甲で攻撃用として前線に出された乗員は厳しかっただろうなと。
本来ならSd Kfz251に統一すべきだったろうが搭載するHL42がどうにも馬力不足で、軽量な250が生き延びてしまった。
エンジン強化やディーゼルへの換装も計画されたが、量産効率を優先して最後まで旧態依然としたエンジンを使い続けるしかなかった。
この辺は戦車と較べて扱いの低さを感じてしまう。
252、253の開発はかなり歪で、当時突撃砲は砲兵科の管轄だったので、牽引砲と同じ感覚で弾薬運搬車や観測車まで要求してしまった。
ただ実戦の戦訓から、突撃砲は一仕事終えたら速やかに後方に後退し車輌の点検整備をすべし、とマニュアルが変わってしまい、存在意味が無くなった。
ドイツ軍の縦割り行政ぶりが実感出来る事例だろう。
有益な補足説明ありがたい❤
戦後に考えたら、こうすれば良かったのにってあるけど、その中に居ると分からないんだろうね。
は??、三突って最大射程六キロもあるんか!、知らんかった!!
連合国側でのカウンターパートは何になるんだろう・・・少し規模が小さいけどユニバーサルキャリアとかになるのかな。
今度、是非ベンツG4をご紹介ください
コイツがいればジオラマに暖かさができる。
ハーフトラックや駆逐戦車の傾斜装甲は未だに未来的なデザインだと思ってしまう。
世に出た時期を考えれば未来的とは、って話だけど
スプーンやフォークも全ての料理で専用品を作らなければ気が済まない人達かも🤔
だからドイツは世界一の職人が数多く生まれてるのですね
Sd.kfz250と言えば高名なロンメル将軍の「グライフ」が有名ですな。
種類多すぎぃ!
3種類の母体からこんなにも…記録とか命令書とか書くのクッソめんどそう
当たり前のように、転輪を重ねるな。
誰だよ、こんな手入れ面倒な仕組み
考えた人間は。
251の方はガキの頃プラモで造った覚えはありますが、ちっこい奴は当時なかったと思います。随分前の話ですが...
ないね。
直接射撃の突撃砲の観測車の必要性がいまだにわからない。誰か俺を納得させて
同じくん?ってなったわ
管轄が砲兵だから自走榴弾砲的な運用も視野に入れていたとかでしょうか?
突撃砲は直接射撃専用ってわけじゃないから
三突って間接射撃できるんや。。
4:03で間接射撃時の観測用って言ってますよ
短砲身とはいえ75ミリ砲をこの車体に搭載するのは・・・
と思うのは私だけ?(´・ω・`)
BGM好きだね!
ドイツの場合、量より質に走ってたから、レパートリーが増えたのかもしれません。まぁ、それでドイツは負けたんですが…😅。
スダコフツ!
スダコフツじゃないか!
松本州平先生…
スド.カフツ2〜〜って呼んでる
千鳥転輪にしてるのが謎
スダコフツですね(違