Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いまさら橘花?と思いつつ動画を見ました。そこには、開発計画推進のための命名という新しい説があり、それに納得しました。日本らしい話で十分あり得ると思いました。命名からという切り口に橘花の他の動画にはない独自性を感じ、これからこのチャンネルはますます発展すると思いました。
エンジニアになった同級生が、橘花について熱く語っていたのを思い出す。それにしても自動車、ロケット、エンジン(ディーゼルとかワンケルとか)も含め、ドイツ発の技術って本当に多いね。
エンジン含め駆動系、電装系は故障ばっかりだけどね。あと樹脂のインジェクション成型もドイツが考えた。
陸軍でもME262を参考に中島に「火竜」を開発させていたが完成されなかった。こっちは機関砲4の防空戦闘機になる
ジェット機に神風アタックさせるのは流石に勿体ない。
me262は格好よい機体だと思う。
橘花のパイロットって戦後富士重工のT-1Aの初飛行をした人じゃなかったっけ?。
高岡迪中佐ですね。おっしゃる通りです。私の本籍地の至近がご出身の方です。
レシプロエンジンより作るのが容易とは思わなかった。潜水艦で図面とか資料とか現物を持ち帰れていたら、戦局はもっと違っていたかな?
橘花の本は読んだ事が有ります。エンジン出力は現在の旅客機のアイドリング程度との事。イギリスでも、当初のジェット機はレシプロ機よりも遅く、燃費が悪いと敬遠されたり、レシプロ併用だったりと、ドイツを除けば何処も似たりよったりですね。
自分が1番日本機で好きな機体です
カイシデンキッカときたらカツレツもあるのか?
戦後も内緒で 研究しておけば 良かったのにね!
すぐアメリカにばれる。
自力でジエットエンジンを試作し試験飛行まてこぎ着けたアジア一の航空機先進国であった我が国日本、戦後アメリカから様々な制約を受け現在に至るも未だに主力戦闘機の自国生産に漕ぎ着けない今の日本航空機業界の体たらくを見るにつけ、敗戦国である事の悲しさと惨めさが身につまされる。
あの、設計図とかドイツから貰ったものなんですが…
FAXがあればな
ドイツ イタリア イギリス アメリカ 日本 の順に初飛行。ロシアやフランスより先。個人的な意見だが、やはりG7に相応しい。日本の理科系諸君は更に精進するべきですね。自分含めて。
F8Fより速度が遅いから特攻機になっても撃ち落されていただけだな
片道前提仕様で、そこをなんとか…。20年前のワンテーママガジンなどには桜花も650km/h迄だったとか、870km/h出したら37kmしか飛べないなど、ベティ発進後も米艦載機に狙われやすかったらしいですね。
照準が木の棒なのって橘花だっけ
特殊攻撃機であって、特別攻撃隊用の機体では無い!
みるからに安っぽいスタイル、明らかに性能より量産性のことを優先されて作られた直線的な胴体。カッコ悪さとそこまで追い詰められていた終戦直前の国力に悲しくなる。
あの、アメリカとかドイツのジェット戦闘機も似たような形ですし、流線型に見えるのは気のせいでしょうか?また、質より量というのはアメリカが証明してますし、かっこ悪いとかは主観なのに何故批判するのでしょうか?
Me262のコピーか・・・
本編みないでコメントしてるんですか?9:53から、コピーだと思い込んでいる人へのツッコミタイムになってますよ。コピーできるだけの資料があればもっと早く完成していたかも。
橘花をMe262のコピーとか言ったら、Me262に失礼です!。
いまさら橘花?と思いつつ動画を見ました。そこには、開発計画推進のための命名という新しい説があり、それに納得しました。日本らしい話で十分あり得ると思いました。
命名からという切り口に橘花の他の動画にはない独自性を感じ、これからこのチャンネルはますます発展すると思いました。
エンジニアになった同級生が、橘花について熱く語っていたのを思い出す。それにしても自動車、ロケット、エンジン(ディーゼルとかワンケルとか)も含め、ドイツ発の技術って本当に多いね。
エンジン含め駆動系、電装系は故障ばっかりだけどね。
あと樹脂のインジェクション成型もドイツが考えた。
陸軍でもME262を参考に中島に「火竜」を開発させていたが完成されなかった。こっちは機関砲4の防空戦闘機になる
ジェット機に神風アタックさせるのは流石に勿体ない。
me262は格好よい機体だと思う。
橘花のパイロットって戦後富士重工のT-1Aの初飛行をした人じゃなかったっけ?。
高岡迪中佐ですね。おっしゃる通りです。私の本籍地の至近がご出身の方です。
レシプロエンジンより作るのが容易とは思わなかった。潜水艦で図面とか資料とか現物を持ち帰れていたら、戦局はもっと違っていたかな?
橘花の本は読んだ事が有ります。エンジン出力は現在の旅客機のアイドリング程度との事。イギリスでも、当初のジェット機はレシプロ機よりも遅く、燃費が悪いと敬遠されたり、レシプロ併用だったりと、ドイツを除けば何処も似たりよったりですね。
自分が1番日本機で好きな機体です
カイシデン
キッカ
ときたら
カツ
レツもあるのか?
戦後も内緒で 研究しておけば 良かったのにね!
すぐアメリカにばれる。
自力でジエットエンジンを試作し試験飛行まてこぎ着けたアジア一の航空機先進国であった我が国日本、戦後アメリカから様々な制約を受け現在に至るも未だに主力戦闘機の自国生産に漕ぎ着けない今の日本航空機業界の体たらくを見るにつけ、敗戦国である事の悲しさと惨めさが身につまされる。
あの、設計図とかドイツから貰ったものなんですが…
FAXがあればな
ドイツ イタリア イギリス アメリカ 日本 の順に初飛行。ロシアやフランスより先。
個人的な意見だが、やはりG7に相応しい。日本の理科系諸君は更に精進するべきですね。自分含めて。
F8Fより速度が遅いから特攻機になっても撃ち落されていただけだな
片道前提仕様で、そこをなんとか…。
20年前のワンテーママガジンなどには桜花も650km/h迄だったとか、870km/h出したら37kmしか
飛べないなど、ベティ発進後も米艦載機に狙われやすかったらしいですね。
照準が木の棒なのって橘花だっけ
特殊攻撃機であって、特別攻撃隊用の機体では無い!
みるからに安っぽいスタイル、明らかに性能より量産性のことを優先されて作られた直線的な胴体。カッコ悪さとそこまで追い詰められていた終戦直前の国力に悲しくなる。
あの、アメリカとかドイツのジェット戦闘機も似たような形ですし、流線型に見えるのは気のせいでしょうか?
また、質より量というのはアメリカが証明してますし、かっこ悪いとかは主観なのに何故批判するのでしょうか?
Me262のコピーか・・・
本編みないでコメントしてるんですか?
9:53から、コピーだと思い込んでいる人へのツッコミタイムになってますよ。
コピーできるだけの資料があればもっと早く完成していたかも。
橘花をMe262のコピーとか言ったら、Me262に失礼です!。