【2025年問題】これが建設業界のターニングポイント!?2025年に何が変わるのか!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025

Комментарии • 105

  • @alexandrebenois7962
    @alexandrebenois7962 Месяц назад +61

    すべてをつぶす世界的計画が進められているのに、それを知る人は少ない。

  • @shishi-h4g
    @shishi-h4g 3 дня назад +3

    諸外国では熱伝導率最高のアルミサッシは違法なのに日本では今だに主流とか官僚天下り癒着凄すぎてヤバ

  • @宝石丸
    @宝石丸 Месяц назад +8

    既に断熱性能の高い住宅ばかりだから好き好んで牛小屋みたいな家は建てません
    全く心配することはないです🤗

  • @2629mineo
    @2629mineo 17 дней назад +1

    【2025年問題】これが建設業界のターニングポイント!?2025年に何が変わるのか!
    淡路島家作りTV【後悔しない島暮らし】
    【2025年4月の建築基準法改正がもたらす影響】
    【はじめに】
    2025年4月、建築業界に大きな変化が訪れる。建築基準法が大幅に改正され、新築やリフォームに関する規制が強化されることが決定している。この法改正は、【住宅の質を向上させることを目的としており、特に省エネ基準や安全審査が義務化】される点で注目されている。しかし、これに伴い【建設費用の上昇や工期の延長】といったデメリットも懸念される。
    【法改正の概要】
    今回の法改正の主な内容は次の通りである。
    1. 【省エネ基準の義務化】:すべての新築住宅および非住宅建物において、省エネ基準への適合が必須となる。これにより、冬暖かく夏涼しい住宅が標準化される。
    2. 【4号特例の縮小】:木造2階建てや平屋建てなど、これまで構造計算が不要だった建物についても、構造計算の提出が求められるようになる。これにより、安全性がさらに高まるが、申請手続きが煩雑化する。
    3. 【リフォーム規制の強化】:大規模リフォームや増築の場合、建築確認が必要となる。これにより、建物が既存の基準に適合しているかが厳しく審査される。
    【省エネ基準の義務化の影響】
    省エネ基準の義務化により、住宅の性能が大幅に向上する。特に断熱材の質が向上し、アルミサッシから樹脂サッシへと変更されるなど、省エネ性能の高い住宅が増加する。しかし、これにより【建設コストが増加】することが予想される。また、住宅ローン控除の適用条件にも影響が出るため、省エネ基準を満たさない建物では控除を受けられなくなる点が大きな課題となる。
    【4号特例の縮小の影響】
    4号特例の縮小は、木造住宅の構造計算が必須となることを意味する。これにより、【地震に強い住宅】の建設が促進される一方で、建築確認申請にかかる時間が長引き、工期が延びる懸念がある。特に、子どもの進学や引っ越し時期に合わせて住宅を建てる場合、事前に計画を立てることが重要となる。
    【リフォーム規制の強化】
    大規模リフォームの場合、建築確認が必要となり、既存の建物が新しい基準に適合しているかが問われるようになる。このため、再建築不可の物件や古い建物の場合、リフォームが難しくなる可能性がある。一方で、【再開発の進行が期待される】ため、地域全体の価値向上につながる側面もある。
    【メリット】
    • 断熱性能や耐震性能が向上し、住環境が改善される。
    • 資産価値の高い住宅が増加する。
    • 地震や災害時の安全性が確保される。
    • 再開発が進むことで地域全体の価値が向上する。
    【デメリット】
    • 建設コストの増加。
    • 工期の延長によるスケジュール調整の難しさ。
    • リフォームが規制強化により困難になるケースがある。
    【法改正が行われる背景】
    この法改正は、気候変動への対応と安全性向上を目的としている。日本は、【CO2削減や省エネ住宅の推進を国際的に約束】しており、その一環として住宅性能の向上を図っている。また、地震や災害が多い日本において、住環境の安全性を高めることが急務となっている。さらに、欧米諸国と比較して基準が低いとされる日本の住宅性能を引き上げる狙いもある。
    【まとめ】
    2025年4月に施行される建築基準法の改正は、住宅の性能向上を目指す重要な一歩である。一方で、コストや工期の問題が課題となるため、建築業界全体での対応が求められる。
    【要約】
    • 建築基準法が改正され、省エネ基準や構造計算が義務化される。
    • 新築住宅の性能が向上し、資産価値が高まる。
    • 建設コストの増加や工期の延長が課題となる。
    • リフォームにも厳しい規制が導入される。
    • 気候変動や災害対応のための法改正であり、日本の住宅性能の底上げが目的。

  • @森本ひろゆき-p5q
    @森本ひろゆき-p5q Месяц назад +32

    ただでさえ実質賃金が下がりみんな苦しいのにもう新築を今から建てるのは本当に難しいです(;´・ω・)

  • @DaibYOUT
    @DaibYOUT Месяц назад +141

    私は電気屋ですがもちろん断熱は大切と思います。しかし日本だけのデメリットがあります日本は100Vのため世界一、電流が大きく断熱が良すぎるとケーブルを電線管に入れたのと同じ状態になり加熱したケーブルの放熱ができなくなり火災が増えます。これを防ぐには100Vを捨てて200Vだけにし電流を半分にする(本当は世界基準の230Vが良い)しかありません。日本政府は分かっているのでしょうか?

    • @ak-ry1ch
      @ak-ry1ch Месяц назад +15

      低電圧の場合同じ電力を流すと電流値が上がり発熱しますよね、それを避けるために太い導線を使わなければならずムダにコストがかかりますね。

    • @一口カツだー
      @一口カツだー Месяц назад +5

      電線保護管も38%占有で、余裕を持ったSQであれば、発熱を防げるとおもいます。

    • @梵天丸-l4j
      @梵天丸-l4j Месяц назад +6

      配管22か16くらいのPF管の中を通せば大丈夫じゃないですかね?
      過電流にならないように回路分け細かくしたら問題無いんじゃないですかね?
      スミマセン思いつきで書いてしまいました。

    • @newworld9202
      @newworld9202 Месяц назад +6

      既得権益を持つ人たちが
      耳を傾けるとは到底思えません。

    • @DaibYOUT
      @DaibYOUT Месяц назад +14

      日本製の電線用銅は純度が高いですが外国製の電線用銅は確実に日本より純度が低いです。しかし外国はそれで良いのです家庭電圧が220V~240Vだから影響が無いのです。日本の電気火災の説明動画では使用者(住民)側のせいにしている(トラッキング現象、過電流、経年劣化・・)のが多いのですが外国の電線を輸入すると新品でも、何もしなくても電線が加熱して火災になります。

  • @cbfprincess3482
    @cbfprincess3482 Месяц назад +6

    構造計算。
    簡易的な構造計算のみで建築可能。
    1:300平米超の平屋。
    2:300平米超の2階建て。
    3:3階建て。
    ※高さ全て16メートル以下。
    仕様規定だけで建築可能。
    1:延床面積300平米以下の平屋。
    2:延床面積300平米以下の2階て。
    ※何れも高さ16メートル以下。
    省エネ基準。
    住宅、非住宅に説明義務が課せられます。
    但し、届出義務は有りません。
    構造計算については。
    簡易的な構造計算か。
    仕様規定で済むのか。
    省エネ基準については。
    説明義務ですが。
    まだ法改正前なので。
    どの様な取扱い・説明になるのか?
    審査する側も負担増なんですね。
    建築基準法第1条。
    この法律は(途中略)最低限の基準を定め、以降略。
    この法文も変えてほしいですね。
    あしからず(元建築指導部)

    • @越前奉行
      @越前奉行 14 часов назад

      構造計算は許容応力度計算だけ。
      簡易的な壁量計算は構造計算ではありません。

  • @lovefootball3527
    @lovefootball3527 Месяц назад +73

    換気おざなりで機密ばかり基準満たしてカビだらけの家大量生産のフラグか

  • @しんじあべしん
    @しんじあべしん Месяц назад +17

    11:05あたりで外壁塗装に新基準での建築確認が必要になってくるとの話になっていますが、外壁塗装に建築確認必要なのはけっこう大変ですね。

    • @すけもも-p7h
      @すけもも-p7h Месяц назад +8

      外壁塗装で申請なんて不要です。
      なぜなら主要構造部の大規模な修繕または大規模な模様替に該当しないから

  • @taisei2121
    @taisei2121 Месяц назад +10

    建築費が高くなる、ますますお金のない人は家を買うことができない。其れよりも耐震が大事なのでは。

  • @fs-dm2mc
    @fs-dm2mc Месяц назад +6

    良い構造にすれば当然コストがかかる。日本は災害対策、エネルギー対策を実施するとキリがない。これから金利も上がるし、建材の単価も高いし、お金に余裕ある人じゃ無いと建てられそうにない時代だ。

  • @山山-y4q
    @山山-y4q 22 дня назад +3

    少子高齢化で円安、財政均衡、インフレにお付き合いした増税は外資に販促需要がある。日本人には縛りがキツくしてる。新築でなくても中古で外資が買う。

  • @すけもも-p7h
    @すけもも-p7h Месяц назад +16

    四号は木造に限らない
    四号特例は建築士が設計したものについては構造関係の審査が省略されていただけ、当然ながら構造関係の規定には適合していなければならない。その部分について、これまでは建築士の責任ということで任せてきたが、実際には審査が無いことをいいこことに基準に適合しない設計がなされてきた事が少なくない。
    この抜け道を狭めただけ、ユーザーである施主の立場に立った法改正だと思う

  • @博文安部
    @博文安部 Месяц назад +3

    解放感のある木造住宅は、建築基準法からの耐震性は、かなり低いですからねえ😊

  • @山山-y4q
    @山山-y4q 22 дня назад +4

    地震災害、洪水豪雪冠水被害で復旧復興は無理になる。日本人の人口は減少するので復旧は遅滞し、復興を確認する日本人は消えてる。外資が土地ごと一括大人買いをする。

  • @まろわチャンネル
    @まろわチャンネル Месяц назад +21

    構造より、木
    合板の長期有料住宅の耐震基準の闇
    追及してる業者さんRUclipsでやってた。

  • @k1kurokings
    @k1kurokings Месяц назад +23

    トリプルガラスって暖かい日差しの熱も遮ってしまうから、どこにでも使えば良いという訳では無いらしい

    • @株式会社マナビバ
      @株式会社マナビバ Месяц назад +3

      熱効率が著しく下がるため、それはあり得ない。
      窓からの遮熱よりも断熱性と気密性を上げて、セントラルヒーティングで上げておく方が温度を保つためのカロリーが抑えられる。

    • @YY-ut9zm
      @YY-ut9zm Месяц назад

      考える奴らは何もしらない馬鹿なんで。

  • @umesourncp51v68
    @umesourncp51v68 Месяц назад +26

    議員の給料改正が何よりも先。

  • @まだ間に合う-n5e
    @まだ間に合う-n5e Месяц назад +9

    合成板さらに、合成柱 そう接着剤の家が多いよ。

    • @宮庄伯彦
      @宮庄伯彦 16 дней назад +1

      そんな言葉ありませんよ。

  • @くまぷり-t2y
    @くまぷり-t2y Месяц назад +28

    長期優良住宅って何が優良なのかさっぱりわからん
    ウレタン吹き付け断熱も確かに効果は体感できるが新築1年目から床下水滴だらけのカビだらけユニットバスの下は夏は湿気200%かってくらいムンムンサウナ
    日本の風土気候に合ってないと思います

    • @daisuke-nakabayashi
      @daisuke-nakabayashi 25 дней назад +1

      床下が水滴だらけって基礎断熱?電気代ケチって一種換気切ってたの?漏水してない?
      ユニットの下が湿気っていうから床断熱か?どんな施工したらそんな家になるの?

    • @kishidayuma
      @kishidayuma 24 дня назад

      ​@@daisuke-nakabayashi
      予算の関係で一種じゃなく三種なんじゃないですかね?
      どうやら三種だと床下カビ問題があるらしいです。

    • @宮庄伯彦
      @宮庄伯彦 16 дней назад +1

      それは、床下の換気計画が悪いか、施工が悪い為です。

  • @bea2981
    @bea2981 Месяц назад +3

    対象は4月までに観光する物件ですか?それとも4月以降に着手する物件ですか?

  • @kazumaabe74
    @kazumaabe74 Месяц назад +17

    勝手に快適な住宅の形を作って法律で縛って選択の自由を潰し、購入側のコストが無駄に上がるのかなと思いました。個人の買い物、何が必要かどうかは購入側が決めるし、調べる人は徹底的に調べるから知識も増える。国はいつでも国民に賢くなって欲しくはないんですよね。

  • @獅子せいろ
    @獅子せいろ Месяц назад +14

    少子化、材料価格高騰
    売れ残りが更に増えそう

  • @噛み噛み
    @噛み噛み Месяц назад +7

    断熱を何故か構造が計算するふしぎ

  • @Ciao-c4j
    @Ciao-c4j 16 дней назад

    この法案は木造に限りですか、図面をコンピュータに読み取らせコンクリートで積層型にして造る建物などあとキヤンプ場で流行りのグランピングドーム型建物などは関係して来るのかな

  • @中島史人-n6g
    @中島史人-n6g Месяц назад +93

    また政府が余計な事したな。裏金か?

    • @daisuke-nakabayashi
      @daisuke-nakabayashi 25 дней назад +2

      どちらかといえば業界が足を引っ張って国際標準をずっと下回る住宅が許可されていた

  • @masa-mm2xg
    @masa-mm2xg Месяц назад +7

    口頭だけじゃなくてホワイトボード使って説明貰えるとわかりやすいかも。

  • @nshw1219
    @nshw1219 Месяц назад +16

    外壁レベルからだと直せない人が多数出てくるだろうね。
    連鎖して業者への発注量は当然減る。
    結果、建築関連の企業倒産件数は増えるだろうね。
    新築にしても坪単価が上がるのだから着工件数が減るだろうし建築関連は大手住宅メーカーも含め来年以降苦しくなるかも知れないね。
    正直法整備をやり過ぎた感じがするよ。

    • @SUPERMARU0224
      @SUPERMARU0224 Месяц назад +5

      人手不足で職人単価が上がると喜んでましたが仕事量が減ったら結局また仕事の奪い合いでやはり職人の未来は明るくなさそうですね。

  • @ムッチリブブ
    @ムッチリブブ Месяц назад +14

    コストが上がって設計の自由度限られるとは…

  • @SKawa-bo6ng
    @SKawa-bo6ng Месяц назад +16

    ウレタンは、かさいに、よわいよ、

    • @user-wm5iy9hh8v
      @user-wm5iy9hh8v 4 дня назад

      火災に強い木造なんてあんの?
      木造の時点で火災に弱い

  • @大島孝行
    @大島孝行 Месяц назад +25

    業界による企業団体献金の恩赦で建材、設計関係は潤うやろな。建築業界は大手住宅メ゙ーカー有利の法律改正で弱小工務店にとっては首しめみたいな改悪法案やな。

  • @echigoya777
    @echigoya777 4 дня назад

    ビフォーアフターがほぼできなくなるな。無茶苦茶やってたし

  • @appi6213
    @appi6213 8 дней назад

    日本の住宅はこのような規制で資産価値は上がらないですよ
    固定資産税は勿論、市場流通価格も
    省エネ度や耐震性など大して影響しない
    何よりCO2削減を考えれば日本の家の耐久年数の短さが一番の問題だ
    国の住宅政策は国民目線では無く企業目線ばかり
    補助金もメーカーの為
    規制も余計なお金と手間をかけさせるだけ

  • @定春-q6d
    @定春-q6d 16 дней назад

    地元の建築系の材料や金物店で、職人さんが仕事が減って生活でき無いと聞きます。
    現在ワタシの所は、仕事が多くてチャンスだと思っています。

  • @ヨシダヨシオ-j6u
    @ヨシダヨシオ-j6u Месяц назад +20

    今の木造ではないと分かっていても、白アリにやられたトラウマから、建て直すときは軽量鉄骨にしました。
    どんな家でも長持ちさせるためには定期的なメンテナンスが必要だし、それを分かってローン組んでいる人が少ないように思う。
    家電や車も10年ぐらいで買い替えでしょ。

    • @mandamnippon1
      @mandamnippon1 Месяц назад +5

      鉄骨良いですね。我が家は在来木造なので地震が怖いです。関東大地震も間近に迫っていそうなので耐震は大事ですね。

    • @ノ神播磨
      @ノ神播磨 Месяц назад

      嫁は?

    • @ヤマダヒロシ-y4z
      @ヤマダヒロシ-y4z Месяц назад

      家も30年くらいから建て替え検討していかないと難しいよ。

  • @まろわチャンネル
    @まろわチャンネル Месяц назад +14

    そもそもの基準の闇を拡散宜しくお願い致します。

  • @タムヤ
    @タムヤ 28 дней назад +1

    ダメなリフォーム業者を排除するようにしてほしい。
    リフォームにも構造計算が必須にしてほしい。

  • @jenossaitama6315
    @jenossaitama6315 2 дня назад

    この国は締め付ける事しかしないな!

  • @SKawa-bo6ng
    @SKawa-bo6ng Месяц назад +21

    ハウスから、裏金か、

  • @ぐりぐら-i9k
    @ぐりぐら-i9k День назад

    日本もイーロン・マスクのテクノロジー住宅みたいなのを開発すればいいのに。

  • @栗きんとん-f8n
    @栗きんとん-f8n 13 дней назад +1

    今まで 、まともな仕事をして来た会社には 関係ない と言うか問題ない
    今まで、テキトーにやって来た会社が、たいへんなだけ

  • @ポートラム
    @ポートラム 11 дней назад

    既存住宅にも強制適用させたらどうだろう

  • @junmatu9531
    @junmatu9531 Месяц назад +21

    やっとですか
    10年以上まえから、断熱基準が低すぎるといわれてきてました(3.11の前日に建築建材展でその手のセミナー見てました)
    再エネ賦課金で金とるよりも断熱性能あげたほうが省エネになるといのに

  • @kaich9789
    @kaich9789 Месяц назад +23

    省エネ推進しといてプラスチックを押すという愚かな法改正。
    これで建築業界はしんどくなるね。
    この法改正に対して建築業界は反対しなかったのか?
    誰でも家建てるなら自由な設計にしたいだろう
    家は自分で建てることにします。

    • @YY-ut9zm
      @YY-ut9zm Месяц назад

      人口削減しといて移民ですからね。
      馬鹿すぎる。
      いやポチすぎる。

    • @komi1582
      @komi1582 15 дней назад

      建築業界こそ利権の塊、誰も反対はしない出来ないでしょうね。
      それこそ業界から干される、資材仕入れ出来なくされたり。
      所詮金は施主持ち、建築士、工務店の1棟当たりの手間賃が増えるから言わないね。
      でも、職人不足は解決していないからどうなりますかね?

    • @kaich9789
      @kaich9789 15 дней назад

      @@komi1582 DIYの延長で家作る大工が増えてきるんじゃない建築法とか無視でしょう。

  • @Keyotake
    @Keyotake 15 дней назад +1

    【リフォーム業界最大の危機】4号特例縮小|2025年4月から木造2階建ての大規模リフォームに建築確認申請手続きが必要に|主要構造部(壁/柱/床/はり/屋
    すべてをつぶす世界的計画が進められているのに、それを知る人は少ない。
    リフォーム業界つぶれるのでは!! また政府が余計な事したな。裏金か?。
    勝手に快適な住宅の形を作って法律で縛って選択の自由を潰し、購入側のコストが無駄に上がる。2025年3月から、地元の航路店さん倒産が続くのでは…!!??
    設計関係は潤うやろな。建築業界は大手住宅/メーカー有利の法律改正で弱小工務店にとっては首しめみたいな改悪法案やな。

  • @yoshiyasasaki8166
    @yoshiyasasaki8166 Месяц назад +34

    東京では2025年4月から
    新築住宅への太陽光パネルの設置を義務付け
    ホントにやるんかいな?

    • @moikeru1
      @moikeru1 Месяц назад +8

      都民が選んだ知事がやるって言えばやるんちゃいますのん?

    • @k1kurokings
      @k1kurokings Месяц назад +11

      @@yoshiyasasaki8166 次の世代はパネルの廃棄問題が山積みですね
      リサイクルもできないし有害らしいし

    • @智子大島-p2e
      @智子大島-p2e 21 день назад +1

      🔥火事🔥になったらかなり広範囲の住宅が全焼になりそうな気がします🐒

  • @51エル-q2l
    @51エル-q2l Месяц назад +30

    こりゃ建設業は氷河期に入るな。

    • @monzousan
      @monzousan 27 дней назад +1

      今の土木建設業に若者がいないからこのままいくと将来道も直せなくなる。

  • @aikawa286
    @aikawa286 Месяц назад +21

    断熱充填して機密にしたら、アレルギーがでた。ある程度隙間は必要では。

    • @user-wm5iy9hh8v
      @user-wm5iy9hh8v 4 дня назад

      そうです
      住宅建材はホルムアルデヒド等多くの有害なもの多く含みます
      その為シックハウス症候群を防ぐために24時換気が義務付けられました
      それを今度は断熱、省エネの為に気密良いがとされています
      どのハウスメーカーも売るため気密、気密と必死ですね
      少し前までは耐震、ソーラーだの騒いでいたのに、今はどこ吹く風?
      愛する家族が幸せに過ごす家とはどんな家なんでしょうか‥

  • @うちやまたかお
    @うちやまたかお Месяц назад +7

    オープン・ハウス終了?

  • @GACHAPINJUDAS
    @GACHAPINJUDAS Месяц назад +29

    動画の内容はとても良いですが
    弊社の施工中の建物のゴミが他人の敷地に飛んできて持って行っても愛想が悪いのはどうかと思います。
    石田地区の平家と二階建て間の土地の田んぼです。
    稲が出来てきてる時に建前でゴミが飛んで来て持って行っても愛想悪い対応どうかと…
    他のSNSでもコメント入れても無視も無いですね。
    社長対応しっかりお願いします。

  • @まろわチャンネル
    @まろわチャンネル Месяц назад +2

    建築基準の闇
    m.ruclips.net/video/gL5i2TSXWUA/видео.html&pp=2AGnDZACAQ%3D%3D

  • @renonkkk
    @renonkkk 25 дней назад +1

    併せて資産価値が下がらない政策も必要。
    現在、日本は先進国の中で一番に資産価値下落の激しい国なので貧乏になるのです。

  • @大草xyz
    @大草xyz 4 дня назад

    自分には殆ど関係無いですが、
    廃業に追い込む程の
    急激な法の改正は、
    建設業だけの問題だけでも
    無いし、
    無理やり法律のもとに跪かせて 圧力をかけ
    押さえ付けてる様に見えますが、何かやり方が良くないんじゃないですか?
    その 延長線には、
    お前達 国民は、言われた事だけ黙ってやれば良いんだよってなってますよ?
    一見正しい事をやってる事に見えていますが、
    やり方だけ聞いたら
    悪い事の法が多いですね。政府にはに金問題だけではなく、年金も 問題が山山積みなんだか、
    指導する前るまえに、
    終わらせないと いけない
    問題や事件を解決してから
    次の政策をしてくれかいかな?
    頭が悪すぎて解決が遅すきるさいなのんだよねだよね⁉️
    頭が悪いなら悪いなりに
    終わらせてから次やれよ‥
    末期的な症状だから
    付けるくすりは、
    もう無いからねなからね
    法やって裁けない様な
    問題も、中居とフジテレビも、勝手にほっとくなよ。?
    殺事をやってから米泥棒までやっているは只でさえ信用無いのに、そんな信用できないタイミングで

  • @ふろりあんぐるぐる
    @ふろりあんぐるぐる 8 дней назад

    そもそも建築確認って悪なの?
    戸建て新築は地方と都会だと地方の方が需要あるでしょう
    能登の例しかり、大きなマンションよりも家ぶっ壊れやすいのは2階建て木造じゃないの?
    より安全で快適な家にする方が全体最適でいいんじゃないかなあ
    ド田舎の新築信仰やめるいいきっかけじゃん

  • @bizbiz3787
    @bizbiz3787 Месяц назад +4

    構造計算てまだ電子申請対応してないのか…自動化できそうなもんだけど。

  • @山口邦夫-u5t
    @山口邦夫-u5t 29 дней назад +2

    バカじゃないの 貧乏人はどうするんだ

  • @TOUGH1974
    @TOUGH1974 День назад

    確認申請って余計な金かかるだけ。床修理に構造計算て馬鹿なの?
    メリットなんざどこにもない。断熱材はよいもの使いたいが。

  • @dじろdj
    @dじろdj Месяц назад +3

    改正どころか改悪でしょう。
    役所の机上の空論&既得権保護政策か。

  • @男たかクルー
    @男たかクルー Месяц назад +2

    終わってるー建設業界〜、

  • @習うは一生
    @習うは一生 Месяц назад +5

    断熱にこだわった家に住んでる人が、秋に暑いって言ってた😂
    バイコクドの政治家はろくなことしないな!
    気候変動とかグローバリストのウソなんで。😌

  • @renonkkk
    @renonkkk Месяц назад +10

    日本もやっとスェーデン並みの寿命50年以上の住宅に突入か?トリプルガラスや2×6工法は安心でき省エネです。

  • @mamorukun8794
    @mamorukun8794 25 дней назад +2

    天下りの仕業

  • @2333ISII
    @2333ISII 11 дней назад

    建築基準を変更させるなら、まず減税しろ。ふざけるな、建設狂ってっているのか。

  • @SKawa-bo6ng
    @SKawa-bo6ng Месяц назад +11

    ウレタンは、かさいに、よわいよ、

    • @khqq8210
      @khqq8210 2 дня назад

      防炎ウレタンがあります。