【古代史観考ver1.3】⛩️✨天孫降臨瓊瓊杵尊のモデルとは?😨古事記や日本書紀や風土記等の古史古伝から古代日本史の謎を妄想解釈😆古代史観考ver1.3の15回目です😄

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 18 окт 2024
  • 古事記や日本書紀から古代日本史を考察します😆
    天孫降臨瓊瓊杵尊のモデルとは?😨
    瓊瓊杵尊を妄想解釈していたら
    物部氏衰退から始まる饒速日命の降格や
    日向神話の真相に
    近づいてしまいました...😱
    【参考資料】
    稲荷山古墳出土鉄剣
    ja.wikipedia.o...
    [舎人親王] [編]『日本書紀 30巻』[9],慶長15 [1610]. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/p... (参照 2023-04-06)
    『先代旧事本紀 10巻』[2],前川茂右衛門,寛永21. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/p... (参照 2023-04-08)
    [舎人親王] [編]『日本書紀 30巻』[7],慶長15 [1610]. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/p... (参照 2023-04-06)
    [舎人親王] [編]『日本書紀 30巻』[7],慶長15 [1610]. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/p... (参照 2023-04-09)
    [舎人親王] [編]『日本書紀 30巻』[7],慶長15 [1610]. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/p... (参照 2023-04-06)
    太安萬侶 [編] ほか『訂正古訓古事記 3巻』[2],河南儀兵衞 [ほか3名],享和3 [1803]. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/p... (参照 2023-02-22)
    【ふどきさんのSNS】
    ■youtube
    ①ふどきさんの旅めぐ
    / channel
    ②古代日本史考ちゃんねる
    / @letsthinkaboutancient...
    ■twitter
    / fudoki_san
    ■instagram
    / fudoki_san
    #出雲神話
    #都市伝説
    #日本神話
    #古事記
    #日本書紀

Комментарии • 14

  • @akb2301
    @akb2301 Год назад +5

    更新を楽しみにしてるから、ガンガン新作お願いします😇👍

  • @110nari8
    @110nari8 10 дней назад

    繰り替えされる歴史の最後のつじつま合わせは・・
    出雲口伝ですと結局蘇我の継体天皇と、再婚前の皇子は暗殺であった様ですね。
    ただ、男系物部が途絶し、男系出雲になって女系物部の血筋になったのが大きな歴史の転換点ですね。
    確か、昔は実在が確認できる最古の天皇は継体からだと言われてた気がする

  • @次郎-z6q
    @次郎-z6q Год назад +4

    出雲は前方後円墳がないだけで、特殊な四隅突出墳墓が造営されています。

  • @中野基博-l9k
    @中野基博-l9k 7 месяцев назад +1

    埼玉古墳群の稲荷山古墳は意富氏の系列の古墳なのですね?

    • @グラビトン
      @グラビトン 4 месяца назад

      関東の大王ですね、大彦の七代目、仗刀人つまり関羽です⚔️

  • @akudaikan1127
    @akudaikan1127 Месяц назад

    イイですねー。
    稲荷山古墳と江田船山古墳。
    似たような銘文で、築造時期が同じカモですねー。
    稲荷山古墳は、金象嵌。
    江田船山古墳は、銀象嵌。しかし、石人付き。むむむ。磐井さん。
    述べましたっけ?
    現地では、あそこが磐井さんのお爺さんの古墳だよ、と、案内してくれた件。
    現地、恐るべしです。
    稲荷山の鉄剣は、読みがね。
    今、獲加多支鹵大王の寺さんが、斯鬼宮に在し時、吾は、左治天下してます。左治です。副総理。令作此百練利刀・・・と続き。
    一方、江田船山は、
    台(治)天下獲◯◯◯鹵大王世、奉事典曹人名无(利)弖、八月中、用大鐵釜・・・ですので、
    いきなり、獲◯◯◯鹵大王が、天下を治める世において、私、典曹人の无(利)弖が、大窯を用いて刀を大量に作りました。
    ですかね。
    大王の世さんかもしれません。
    江田船山の書者は「張安」。刀の発案が无(利)弖さん。これらの名前、日本人には全く思えませんね。
    稲荷山の方にも、半弖比さんとか。「氐」とか「弖」とか、韓半島風味です。
    色々な人種が、ごちゃ混ぜな気がしますね。
    獲加多支鹵大王についてですが、「辛亥年」とありますので、ざっと、351年、411年、471年、531年ですが、
    倭王興が、462年頃。
    倭王武が、478年頃。
    筑紫君磐井が、528年前。(子は葛子。)
    ですので、
    武が倭王に着任したばかりの頃、若かりしイメージで、471年。かもしれませんね。
    若武大王です。
    倭王武の亦の名は「寺」さん。または、倭王興・弟の武と兄弟の可能性がありますね。朝見する間もなかったとか。
    ホントかよ。

  • @mikiohirata9627
    @mikiohirata9627 Год назад +1

    日向と書いてひゅうがと読むんじゃないの❓ 本来はひむかいなのかね❓
    この前に視た動画でもそう読んでいたのがとてもひっかっかったもので。
    僕が知っている限りは(今75歳)ずっとひゅうがだけどね。
    浪速=なにわ=なみはやみたいに現代っ子には理解し難いから古典読みは止めたのかな。

    • @グラビトン
      @グラビトン 4 месяца назад

      古事記の国生みのシーンに筑紫島の項で肥の国は建日向日豊久士比泥別という名だ。とあり、これを音で読めと指示してます。タケヒムカヒトヨクジヒネです😅ヒムカはヤスマーロさんの指定なんです🎵