絶景パワースポットで古代史トーク!茂木誠先生と神社めぐり③

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 83

  • @山下明広-p8b
    @山下明広-p8b Год назад +18

    茂木先生が私の今の地元の饒速日命の墳墓、ナガスネヒコの本拠地、天忍穗耳命神社、富雄丸山古墳、三本の矢の矢田に行かれ、私が子供のころによく言った磐船神社には私の知る限り2度も続けていかれ、星田妙見にいかれたのなら巨石好きの先生には交野山にも登ってあの景色を見てほしいなと思っていたら動画があがっていたのでびっくりするとともにうれしくなってしまいました。また、自分だけでなく多くのかたが安倍元総理がすぐ近くで倒れられたことを因縁というか歴史は繰り返すというか、そんなことを思っておられるのだろうと思えたので、このこともやっぱりそうだったんだと感じることができました。それから交野山に登ってあの岩に上ったことのある人なら観音岩と呼ばれる前に神道の何かがあったのではないかと思ふ人もいるのではないかと思いますが、饒速日命の天孫降臨と聴いてすごくありうると感じました。あの岩は、淀川の方の枚方市とかから山の方をみてもよく見えるんですよ。
     ご祭神が建速須佐ノ男命、武乳速之命、櫛稲田姫之命となっている添御県坐神社というのが富雄川沿いの三碓というところにあります。ご祭神の武乳速之命の本当の名は、ナガスネヒコとされています。そして同じ名前の神社が安倍総理が倒れた西大寺駅の北東にもう一社あります。そこのご祭神も建速須佐ノ男命、武乳速之命、櫛稲田姫之命となっています。気になりませんか。また、三碓から富雄川を南にくだっていくと登彌神社という神社があり、皇紀4年2月23日神武天皇が皇祖天神を祭祀されたのが淵源、​その後登美連が祖先である天孫饒速日命の住居地であったこの地に命ご夫妻を奉祀したのが創建とされています。交野市には交野山をご神体とする機物神社があり、ナガスネヒコの本拠地付近~磐船神社~交野~枚方~淀川まで流れる天の川というのもあります。面白い地域ですよ。

    • @坂本美代子-v2k
      @坂本美代子-v2k 9 месяцев назад +1

      因果かなぁ⁉️七尾を攻撃、自衛隊までも

  • @沙羅双樹-d5l
    @沙羅双樹-d5l Год назад +33

    山頂からの眺め…感慨深いです。
    古の神々たちの目にはどんな景色が映っていたのでしょう。
    奈良、大和西大寺にて命を落とした安倍元総理…「日本を取り戻す」と言っておられた胸のうちはいかばかりか🙏合掌。

  • @xpunchox
    @xpunchox Год назад +18

    交野市出身です。
    交野山と書いて(こうのさ(ざ)ん)と読みます。
    しかし、茂木先生が私の出身地に居てる事自体が感慨深いモノがありますね。

  • @恵比寿-w8i
    @恵比寿-w8i 2 месяца назад +1

    一年前は理解が追いつかなかったですが、出雲口伝を勉強して改めて見ると腑に落ちたことがありました。安倍さんのことも日本史の底流にある問題が顕在化したのかもしれないと思い、今後は意識して動向を探っていこうと思います。

  • @お祭応援チャンネル-q8b
    @お祭応援チャンネル-q8b Год назад +31

    スーツで登山てさすが羽賀さんですね笑

  • @高見章代
    @高見章代 Год назад +12

    ニギハヤヒの國見かぁ✨素敵な場所。やたらと長いニギハヤヒのお名前を見るにつけ何処からいらしたのか考えるだけでワクワクします。これだけのものを一身に背負った王君があっさり國を譲る所が本当に面白いと言うか不思議。十種の神宝は最終的にはどうなったのだろう。アークが剣経由でお伊勢様ならこちらは鳥海山経由で何処かに残っていたら面白いのだけど。

  • @kensasaki2453
    @kensasaki2453 Год назад +18

    交野、生駒、富雄、奈良は私が育った地元です!こんな偉大な場所で過ごしていたなんて知りませんでした!

  • @moonlight-1357
    @moonlight-1357 Год назад +11

    絶景が凄いですね。青い空に白い雲。鉄塔が邪魔ですね。

  • @axxu3dvalkyrie320
    @axxu3dvalkyrie320 Год назад +19

    景色が素晴らしいです。
    日本を感じます。
    政治と社会と経済を見ると年々日常で日本が無くなっていくと日々感じる事はあります。
    でも古代からの歴史を見ると自分の心の中の日本が不死鳥のごとく蘇ります。

  • @kouzmo10
    @kouzmo10 Год назад +9

    3:47~すごいわ。確かに凄岩。

  • @ゆめ-e8c
    @ゆめ-e8c Год назад +14

    壮観ですね✨ひたすらカッコいい🌈

  • @hanuru-hi
    @hanuru-hi Год назад +9

    いつも貴重な配信ありがとうございます^ - ^
    大神神社から車で10分程走ると安倍文殊院があり、安倍さんの献堂が建っていて「祈世界平和」と刻まれていました。
    そこから真西に車で10分走ると奈良県立医科大学附属病院です。
    今でも安倍さんを想うと涙が出てきます。

  • @keychan6863
    @keychan6863 Год назад +4

    不思議な形の雲がたくさん浮かんでいました。
    馬、ハニワ、船などなど。
    お二人が来たことを歓迎しているかのようでした。

  • @佐々木健太-b8z
    @佐々木健太-b8z Год назад +11

    歴史は繰り返すとはよく言われているけれども、人間関係の構図、突発的な出来事、その後の勝者・敗者の顛末をみるとデジャブに見えるほど人間の行動パターンは似ていることが多い
    ビスマルクが賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶと名言を残したが、年号を覚えるよりも起承転結をみてどう考えるかは根本的な歴史教育の意義ですよね。
    縦軸の時間の流れでも共時性があるが、偉人が同時期に集中するなど横軸の同時期の各大陸・地域の歴史でも共時性がたまに見られることもまた不思議。

  • @夕里-g7r
    @夕里-g7r Год назад +3

    お二人の知識と交野山さんからの眺めと歴史の説明に感服です❤天孫降臨の地行ってみたくなりました😊

  • @cole4619
    @cole4619 Год назад +1

    絶景ですが、その岩ひび割れしてますよ。勇気に感動しました。

  • @tassy_hozma
    @tassy_hozma 6 месяцев назад +2

    お疲れ様でした。良いお天気で何よりでしたね

  • @hiro01x4
    @hiro01x4 Год назад +9

    この近くの私市には小さい頃よくいちご狩りに来てたところです
    その近くにこんな素晴しいところがあったとは知りませでした
    ありがとうございます
    近いうちに行きたいと思います

  • @shin9926e
    @shin9926e Год назад +28

    専門家が現地で語るってのは、見応えあるな。

  • @堀百夏
    @堀百夏 Год назад +14

    天孫降臨の場所は余りにも空に近かった、今日の神社参拝は、神秘と言うより、生身の男神の挑戦の力を感じた、現状を打開し潜在的に秘めた無限の力を開花したい時、
    是非訪れて空と同化しニギハヤヒの御霊を感じたいと思う。

  • @survileerin8912
    @survileerin8912 Год назад +5

    眺めが素晴らしく良い。一度は訪れたい場所ですね。
    茂木先生最後女子っぽくなってて笑った。

  • @hitomimizumo878
    @hitomimizumo878 Год назад +20

    お二人とも、自然体で一緒にいる様な気持ちになりました。楽しかったです。😊

  • @もんちゃん-e2d
    @もんちゃん-e2d 5 месяцев назад +3

    羽賀さんは、ホツマツタヱをちゃんと学ばれているのかな、と思いました。
    大神神社は、三輪氏の勢力が強いので、大物主系だと思います。オオタタネコやクシミカタマが若王子社として祭られています。
    確かに、畿内は大物主の流れとニギハヤヒ、物部氏の流れが混在しています。
    物部系は、スサノオの子孫から始まり、三輪氏他です。神武天皇時代から、ニギハヤヒの子孫は、軍事部門を任され、物部氏を名乗りました。

  • @sushibo125
    @sushibo125 Год назад +17

    今回の動画を見てますますToland Vlogさんのコラボして欲しい!
    そう思いました。
    茂木さんと羽賀さんも絶対好きそうです。

  • @今部勝史
    @今部勝史 Год назад +4

    動画ありがとうございます。すごくいい景色ですね❤
    興味深い歴史の話も素晴らしい👍
    ゆにわの店(こちらもまだ行った事ないですが、一度行ってみようと思ってます)のある樟葉近く八幡市在住で、近いので一度バイクで行ってみようと思います。

  • @ひのあかり-z5y
    @ひのあかり-z5y Год назад +5

    サムネイル、映画のようでカッコイイですね🤗🍊
    カメラセゾンさん?さすが〜🌏🍑🍓🥝🌞

  • @マキアルキャラメート下さい

    交野山の頂上の岩の先に立つと「天の磐船」に乗っているような気持ちになりますね。

  • @noel8446
    @noel8446 Год назад +6

    サムネカッコよすぎ!

  • @上田賀代子-k7y
    @上田賀代子-k7y Год назад +5

    生駒市の白庭台の旧村の小さな池のほとりに長髄彦の陣地跡、の石碑ありますよ。そのあたりから交野の地は聖地です。以前遺跡探訪していたところ村のお爺さんがここはすごい土地やで、とゆうて教えていただきました。

  • @zhen1357
    @zhen1357 Год назад +14

    饒速日命が大物主神で、巫女の身体に取り入れた後、天照大御神として各地を転々として元伊勢ができ、最終的に伊勢神宮に祀られたという説が好きです

  • @英博木村
    @英博木村 Год назад +1

    気持ちが良い場所だと思います

  • @西村正宣-g6d
    @西村正宣-g6d Год назад +5

    日没の風景は、とても素晴らしいです。Google検索すると夜景の映像があります。
    夜間に登るのは、滑落の危険がある

  • @西村正宣-g6d
    @西村正宣-g6d Год назад +12

    検索してると、
    大阪府交野市倉治の機物神社(はたものじんじゃ) から見ると、冬至の朝日が交野山に昇るという記事がありした。

    • @masayoshik2369
      @masayoshik2369 9 месяцев назад

      機物は秦者なんでしょうか?

    • @西村正宣-g6d
      @西村正宣-g6d 9 месяцев назад

      @@masayoshik2369 半分正解。
      質問をそのまま検索すると
      たくさんの記載があります。
      ご自身で考察するのがいいですよ

  • @tammylucky
    @tammylucky Год назад +6

    ここ最近、先代旧事本紀が気になってます。 
    饒速日命を祀る⛩石切神社の上之社はとても心地よい場所で好きです。(近隣に祓いの社が多いので邪気払いに水晶持つといいらしいです。私は般若心経と真言で対策してます。w)

    ナガスネヒコを祀る神社は先日茂木先生が訪れた古墳の近くの「⛩添御県坐神社」や「⛩登彌神社」です。「⛩矢田坐久志玉比古神社」は饒速日命らしいのですが関わりあります。 いずれも富雄川付近に位置しております。 ぜひチェックしてみてください😊

  • @uzumemiracle5093
    @uzumemiracle5093 Год назад +8

    『添御縣坐神社』の元々の御祭神が長脛彦だとそこの神社の方が言われていました。
    現在は建速須佐之男になっています。

  • @jawowin
    @jawowin Год назад +12

    昨日も恩智神社参拝したら気温42度で熱中症になった↑

    • @ひのあかり-z5y
      @ひのあかり-z5y Год назад +4

      大丈夫ですか?どうかお大事に🙏🤗

    • @jawowin
      @jawowin Год назад +3

      @@ひのあかり-z5y ありがとうございますm(__)m昨日今日計薬4錠飲んで治りました✟

    • @リキジョニー
      @リキジョニー Год назад +2

      猛暑すぎなので本当に無理はしないでくださいね

    • @ひのあかり-z5y
      @ひのあかり-z5y Год назад +1

      @@jawowin さま、何よりでございます🙏お大切になさってくださいませ🤗

  • @長靴下のピッピ-e2s
    @長靴下のピッピ-e2s Год назад +7

    交野山 と書いて こうのさん と呼んでおります。

  • @akihideokade
    @akihideokade Год назад +2

    ココいいですね。東山将軍塚よりいい。行ってみなくては😮

  • @はるたん-q8e
    @はるたん-q8e Год назад +13

    石に刻まれた文字?模様?が気になりました❣

  • @lovem0m0e
    @lovem0m0e Год назад +8

    ペトログリフ刻まれてますね。 先生たち載ってる大岩・・・

  • @nihontaro9
    @nihontaro9 8 месяцев назад +1

    物部が此処じゃと言っただろうと言う感性はさすがですね。

  • @haru-cz6dy
    @haru-cz6dy Год назад +3

    むっちゃんは徐福の子孫が長髄彦で
    等彌神社の隠れた御祭神だと仰っておられましたね。

  • @きなこもち-e3i
    @きなこもち-e3i Год назад +1

    雲のラインがまっすぐで、うーほーが隠れていそうですね

  • @伊差川光世
    @伊差川光世 Год назад +5

    嬉しいです❤
    ワクワクしながら交野で子育てできたことに感謝です
    五島勉さんが書いてたのはインドのジャイナ教寺院に
    ビィバァウナという宇宙船のようなものがあり それで物部氏先祖が降り立ったのが磐船だ、と

  • @ぼるぞいぼるぞい
    @ぼるぞいぼるぞい Год назад +8

    石切神社の御祭神がニギハヤヒなので、石工の技術を持ってた渡来人集団だったのかな。

    • @masayoshik2369
      @masayoshik2369 9 месяцев назад

      石切=イスキリ説もあるみたいですね

  • @阿部徳雄-q5e
    @阿部徳雄-q5e Год назад +1

    まずは赤い鳥井⛩から?か😊😊😊😊‼️🫠🫠🫠‼️🥸

  • @マキアルキャラメート下さい

    是非とも「森古墳群」も取材して下さい。

  • @nohana2480
    @nohana2480 Год назад +2

    名古屋市内に物部神社があります⛩

  • @natu4481
    @natu4481 Год назад +4

    ナガスネヒコの祖先は大國主の流れということですか?
    追いやられたおかげで、東北から四国、下関まで子孫が蜘蛛の子のように散らばっているという不思議。まるでユダヤ人のようですね。

  • @xpunchox
    @xpunchox Год назад +2

    で、小学校の遠足で交野山登りましたが、当時、交野山の岩は、秀吉が大阪城を作るために使う予定だった岩と聞きました。ググッてもそんな話出てきません。聞いたのは間違いないので、ただの噂レベルの話でしょうかね笑

  • @keith2777
    @keith2777 Год назад +4

    4:06くらいにヒカルさんの右上あたりに黒い飛行体が写ってすぐ消えました😮

  • @hiranori7748
    @hiranori7748 Год назад +7

    大国主様も兎から王までの飛びがしりたい

  • @soba1089
    @soba1089 Год назад +1

    以前茂木先生のチャンネルにもコメントしましたが、東大阪の石切劔箭神社(いしきりつるぎや)の
    隠された祭神がナガスネヒコではないかといわれています。
    主祭神は饒速日尊と可美真手命であり、饒速日尊が長髄彦(ながすねひこ)の妹、登美夜毘売(三炊屋媛みかしきやひめ)と
    結婚し、可美真手命が生まれています。「石切」i-si-kiri はアイヌ語(縄文語?)で 「その長い・彼の足」の意味になるそうで、
    いかにも神武天皇に敵対した 「長髄彦」の名前を隠蔽しながら祭っているのではないかということです。
    一度調べてみてください。

  • @megadoitu1
    @megadoitu1 Год назад +3

    お疲れさまです。
    太陽信仰の縄文人に対して、
    縄文列島を征服するには、
    戦争難民の渡来系弥生人(ユダヤの民}を助けてくれた縄文人に
    「我々は天孫族で降臨してきた」、と言うほかなかったのでは?悲しい話だが。

  • @山王芳雄
    @山王芳雄 Год назад +4

    とんでもない
    磐座ですよ
    割りかた
    よく見たらいいですよ

  • @noel8446
    @noel8446 Год назад +4

    ナガスネが徐福の子孫とされるのって宮下文書でしたっけ?
    個人的には思っきし縄文人であってほしいなぁ。
    何か小悪党のように描かれるウエツフミも嫌いw

  • @ちょうすけ-d6d
    @ちょうすけ-d6d Год назад +2

    もう少し北に行けば国見山がありますね。そちらもよく見える

  • @マキアルキャラメート下さい

    「かたのやま」ではなく「こうのさん」ですよ。

    • @上野達也-h8b
      @上野達也-h8b Год назад

      大阪府豊能町と京都府との間に、「鴻応山」というのがありますね。
      これも、「こうの」と読みますね。
      関係はあるのでしょうか?

    • @マキアルキャラメート下さい
      @マキアルキャラメート下さい Год назад

      ​@@上野達也-h8b
      関係は無いと思います。
      鴻応山の鴻はコウノトリの意味らしいですね。
      交野はおそらくですが大阪平野(今の大阪市内は海でした)と奈良盆地という2つの平地の境にあるから交野(交野ヶ原)になったのだと思います。

  • @稔吉田-e2g
    @稔吉田-e2g Год назад +3

    私はニギハヤヒは、天下った後音信不通になったアマテラスの次男アメノホヒノカミ(天菩比神)の子孫と考えています。臣従したオオクニヌシに大和の支配を命じられていた可能性も考えられます。次男アメノホヒノカミの子孫であるニギハヤヒの系統は、もとはアマテラスの使者に過ぎないので、長男アメノオシホミミの子孫であり正統のイワレヒコに、戦うことなく、大和の国を譲ったのでしょう。アメノホヒノカミは荒ぶる国つ神を平定するために、アマテラスが遣わした者であり,後のタケミカズチ同様、武に優れていたのでしょうから、末裔の物部氏は軍事担当になったのでしょう。

  • @匿名-u2y
    @匿名-u2y Год назад +4

    秋葉原は、アキバ神社からの名称らしい。
    アキバと言うユ〇ヤ教のラビとハラーを付けて、アキバ、ハラーじゃないのか?w

  • @mononofu623
    @mononofu623 Год назад +2

    なんちゅう空やねん

  • @尾藤昭夫
    @尾藤昭夫 Год назад +1

    安倍さんの事件の真相究明をご祈願するとしたら、どこの神社が適当でしょうかね。

  • @坂本美代子-v2k
    @坂本美代子-v2k 9 месяцев назад

    門司が違うけどライン全く意味😵🌀モジ😱❓️

  • @Saitama-kenmin
    @Saitama-kenmin Год назад +3

    「ANYAチャンネル」っつうチャンネルが在るんスが、チト観て頂けませんか❓
    邪馬台国阿波説を扱ってます。ワテクシも阿波のような気がするっス。🙄🤨🤔😒😁😜

  • @坂本美代子-v2k
    @坂本美代子-v2k 9 месяцев назад

    門司が違うけどライン全く意味😵🌀モジ😱❓️

  • @坂本美代子-v2k
    @坂本美代子-v2k 9 месяцев назад

    門司が違うけどライン全く意味😵🌀モジ😱❓️

  • @坂本美代子-v2k
    @坂本美代子-v2k 9 месяцев назад

    門司が違うけどライン全く意味😵🌀モジ😱❓️

  • @坂本美代子-v2k
    @坂本美代子-v2k 9 месяцев назад

    門司が違うけどライン全く意味😵🌀モジ😱❓️

  • @坂本美代子-v2k
    @坂本美代子-v2k 9 месяцев назад

    門司が違うけどライン全く意味😵🌀モジ😱❓️

  • @坂本美代子-v2k
    @坂本美代子-v2k 9 месяцев назад

    門司が違うけどライン全く意味😵🌀モジ😱❓️

  • @坂本美代子-v2k
    @坂本美代子-v2k 9 месяцев назад

    門司が違うけどライン全く意味😵🌀モジ😱❓️