第66回邪馬台国は阿波だった⁉茂木誠先生絶賛!徳島県はおもしろい!!なぜなら・・・・

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 第66回放送ゲスト
    予備校講師・ノンフィクション作家
    人気RUclipsr 茂木 誠さん 後編
    【もぎせかチャンネル】 / @maomao96363
    この番組は「邪馬台国は阿波だった」をテーマに徳島の発展を目指す有志によって制作されます。
    同じ目的を持つ様々な団体とコラボレーションしながら「徳島の歴史」を観光や教育の資源として大切に育てていきたいと考えています。
    〇ラジオ番組「邪馬台国は阿波だった」〇
    毎週火曜日19時~19時30分
    再放送毎週木曜日24時~25時一挙2本分放送
    ※※※※※※※※※※※※※※
    【協賛スポンサー様】
    Dライフサポート株式会社
    d-life-s.com/
    株式会社グローバルアシスト
    www.global-ass...
    AWA-FUKU(株)
    滝本義肢製作所
    阿波福祉介護サービス
    awafuku1975.com/
    四国工販株式会社
    www.kouhan.jp/
    株式会社キノウチ
    www.kinouchi.biz/
    池田印刷株式会社
    www.ikdprint.com/
    有限会社サトシ事務機
    jimuki.com/
    心とからだのコンサルルーム
    kinesiologist-...
    ありがとうございます株式会社
    アパマンショップ田宮店
    アパマンショップ鴨島店
    arigatogozaima...
    株式会社ワークサイン
    www.worksign.jp/
    古代史塾 藤井榮
    kodaishi.org/
    渡辺塗料株式会社
    www.watanabe-t...
    岡元木材株式会社
    www.okamoku.com/
    有限会社ネット 宅老所こころ
    takurousho-koko...
    テーラーボストン屋
    www.bostonya.co...

Комментарии • 66

  • @awa-hk1010
    @awa-hk1010 9 месяцев назад +16

    安徳天皇がいらしたことを確信したとおっしゃっていましたが、茂木先生が何をご覧になってそう思われたかを聞いてみたかったです。
    山本さんの熱意はすごいと思いますが、せっかくの茂木先生とのお時間なので、茂木先生から引き出してほしかったですね。

  • @kentaeno8108
    @kentaeno8108 9 месяцев назад +3

    楽しく見させていただきました😊

  • @7tomoasis26
    @7tomoasis26 7 месяцев назад +13

    徳島県は面白い所だと思います。去年の夏初めて行きました。3泊4日で、剣山、轟の滝、海陽町のDMV乗車、鳴門の渦潮、眉山、剱神社、剣山本宮宝蔵石神社、天石門別八倉比売神社、大御和神社、多祁御奈刀弥神社、白人神社、磐境神明神社、和奈佐意富曽神社、三木家など行きました。
    香川から剣山、剣山から海陽町まで車で行くのが結構大変でしたが、天候にも恵まれ導かれたような旅になりました。海や山の幸も堪能し、食べ物も美味しかったです。
    阿波踊りが観れなくて残念でしたが、全て最高でした。

  • @一休さん-m4j
    @一休さん-m4j 9 месяцев назад +51

    私は12歳まで美馬にいましたので、現在70歳で60歳からユーチューブを見るようになるまで、ユダヤ関係に興味があったのに、故郷のユダヤのことは全く知りませんでした。三木家が天皇家に関係があるとか、天皇とユダヤのことも余り関心がなかったのですが、卑弥呼の話もアナガチあるかもという気になってきました。子供の頃、ハロウィンのようにおいのこさんと言って小麦のお菓子をもらう為に家々を回るイベントを体験しています。徳島と岡山にしか残っていないそうです。

  • @幕張メッセンジャー
    @幕張メッセンジャー 9 месяцев назад +21

    茂木先生を 前にしても、山本タケルノミコトの熱量が大きすぎて‥ww
    冷静にかわす茂木先生も最高です😊 でもなんだかんだ言いながらでも阿波原理主義の心持ちを 持っていたいです!(多分 茂木先生の一番の興味は中央構造線〜レイラインだと思っております)

  • @kurimaru1000
    @kurimaru1000 4 месяца назад +2

    阿波は本当に面白い。興味深いですよね。もっともっと深掘りしていただきたいなと思います。ヤマモトさんの前のめりの姿勢も好感が持てました。

  • @santanacream
    @santanacream 9 месяцев назад +15

    時間があっという間に過ぎてしまいました。感覚で言うと10分くらいです。

  • @小川幸彦-h2u
    @小川幸彦-h2u 2 месяца назад +1

    おもしろかった。バトルも、新説も・・・。思い込みは大事だが、根拠も大事。

  • @mousou
    @mousou Месяц назад

    はじめてじっくり拝見させていただきましたが…あの茂木さんが話されてる方の説を修正してるのが新鮮でしたw
    どんだけトンデモ説かがわかりますw

  • @IntecHgp997
    @IntecHgp997 4 месяца назад +4

    失礼します。 茂木先生、その石積みのお墓ですが、剣山の下の東祖谷山村に沢山散在しています。 奥のかずら橋の手前の山の上です。 ご連絡頂ければご案内します。

  • @noel8446
    @noel8446 9 месяцев назад +9

    茂木先生はやっぱメチャクチャ詳しいなぁ

  • @kojics10
    @kojics10 9 месяцев назад +11

    ヤマモトさん、訊くことリストを手元に用意してたらいいのでは🤭

  • @にもにも-y2h
    @にもにも-y2h 16 дней назад

    茂木先生やさしい❤
    ヤマモトタケルさんも
    熱くてよいですよ😊
    でも手前のお姉さんが
    賢そうでいちばん好き❤

  • @user-chelsea-hiromi
    @user-chelsea-hiromi 9 месяцев назад +5

    あー、平家がアシュケナージユダヤ人説?聞きたかったです😅
    去年剣山の後に東みよし町までR44で行きましたがたいへんでした😂
    吉野川から入ると行きやすかったんですけどね。
    下関で安徳天皇を祀ってる山口県民です😊
    ここまで来たのかと思うと考え深かったです。

  • @ひろ-t1c
    @ひろ-t1c 7 месяцев назад +1

    勉強になりました。

  • @masatomo7760
    @masatomo7760 9 месяцев назад +2

    たいへん興味深いお話しです。

  • @弘美成岡
    @弘美成岡 9 месяцев назад +8

    石積み古墳は、讃岐にもありま〜す❗️
    3世紀頃だったような。めっちゃ古いです。形も前方後円墳プラスもう一つ棒が付いていて、キャンディ型の古墳があります。これ、全国的にめっちゃ珍しいみたいです。阿波も色々ありますが、讃岐も似てますね😊

  • @nao-y4d9c
    @nao-y4d9c 9 месяцев назад +2

    高松市の峰山も石を積み上げた古墳群があります。垣根のようなものも祠もあり、関係性があるのでは?と思いました。

  • @miki6308
    @miki6308 9 месяцев назад +8

    邪馬台国も移動していって、いくつもあり、卑弥呼もひとりだけと
    限定するんじゃなくて、卑弥呼の墓といわれる古墳は久留米市にもあるますからね。
    こういう考え方を教える方もおられます。

  • @遼子規耕作
    @遼子規耕作 9 месяцев назад +8

    勉強になります。いろいろ掘り下げてください。工学博士芸人 遼子規キンジロウ

  • @zestaddzest
    @zestaddzest 9 месяцев назад +1

    茂木先生の話はいつも面白い。今回聞きそびれた話もふくめて先生との対談を続けてください。

  • @user-ukiy
    @user-ukiy 9 месяцев назад +2

    創世記
    私達と同じ形に作ろう。と書いてます、私とでは無いですw

  • @ルクエ-d3w
    @ルクエ-d3w 9 месяцев назад +6

    コスプレ似合ってるのが良いですね。茂木さんは四国に原点あると考えてます。

  • @欧米化
    @欧米化 4 месяца назад +2

    確かニギハヤヒのお墓も石積みだったのでは。

  • @権三郎平衛
    @権三郎平衛 8 месяцев назад +2

    明石から80㎞ほどのところにある徳島は、明石海峡大橋と淡路島、大鳴門橋に鉄道を建設し、速達列車等を設定すれば、京阪神方面に対するアクセスが飛躍的に良くなり、その通勤圏となり、京阪神等は拡大し、そのベッドタウンになる潜在的パフォーマンスを持つ地域です。
    徳島にとって画期的で、徳島経済の爆発的成長にもつながる可能性があります。邪馬台国が阿波でなくとも、いいことは他にもあります。

  • @Eds-x8p
    @Eds-x8p 9 месяцев назад +2

    さすが、茂木先生、すっきりした。
    設定というのがすき。

  • @白い黒猫-q7t
    @白い黒猫-q7t 5 месяцев назад +1

    初めまして。
    個人的考察と言う事で
    阿波についてですが国常立尊の連れてきたシュメールの民と家臣となる方々が数年過ごされた地だと思われます、シュメール人は鬼界カルデラ噴火時に世界に散らばった古代日本人だと考察してます。
    忌部氏はその方々の子孫となります。
    国常立尊は淡路島に居を構えていた様です、その後に京都の方に移動された様です。
    いわゆる天孫族と呼ばれる方々です縄文時代の話になります。
    国常立尊には妃がいて豊受比賣尊で二柱の神を豊受大神と現します。
    豊受大神には二柱の御子がいて豊斟渟尊と伊奘冉尊になります。
    後に高皇産霊神と神産巣日神(夫婦神)と国狹槌尊が日本の別の土地に居を構えますが今回は阿波の話しと言う事でw
    伊奘冉尊は国狹槌尊の第五皇子の伊弉諾尊と結ばれる事になり移動しますが
    長々と書きましたが記紀とは違う内容ですので あくまでも個人的な考察と言う事でw

  • @たくふぁんさじこ
    @たくふぁんさじこ 9 месяцев назад +4

    安徳天皇が複数?!えー!!茂木先生ほんと楽しい!!

  • @metabo850mm
    @metabo850mm 9 месяцев назад +5

    吉野川って阿波にも奈良にもありますよね。四国の王朝が奈良に引っ越ししたんじゃないの?

    • @metabo850mm
      @metabo850mm 5 месяцев назад +3

      引越しした理由は辰砂だと思います。奈良の吉野川周辺を探ると丹生という地名があります。
      邪馬台国との関係は解りませんが、秦氏が丹後半島から阿波に来たのも辰砂産地だったから、奈良に行ったのも辰砂産地だったから、そんな気がします。

    • @thejundynasty
      @thejundynasty 4 месяца назад +1

      神武天皇から欠史八代までが阿波で、崇神天皇から大和に拠点を移したのかと。

  • @みいこ-k6w
    @みいこ-k6w 9 месяцев назад +2

    🌺ヤットサーヤットヤット(ヘブライ語発音になおして日本語に変換)
    ついについについについに
    女神が出てきた(ヘブライ語発音に変換)🌺エライヤッチャ
    愛されし者(ヘブライ語発音に変換)🌺アホウ
    グーグル翻訳でググって見てください
    阿波踊りの歌詞とヘブライ語と岩戸開き、関係あるような気がしてしまうのですが?私だけでしょうか?

  • @user-tk5hk5zk5j
    @user-tk5hk5zk5j 9 месяцев назад +2

    四国原理主義的立場から物申すなら、石工を反転させた工石という名を持つ山が、ふたつ、吉野川の赤…四国の臍の高知県高知市本山町にありますね。奥工石山は竜王山とも呼ばれていて…。
    記紀は普通に読むのと反対から読むのを合わせて理解するもの、というようなことを、土御門さんは祖お祖父様から言われたと話されていましたが、地名なども逆にして何かを暗示している可能性がありそうですね。

  • @慎介野口
    @慎介野口 9 месяцев назад

    その時の政治?で、故郷の郡から 遷都したんじゃないですか?ね
    始まりの街 阿波➰🌱
    あと、みほちゃん可愛い➰🐾

    • @慎介野口
      @慎介野口 9 месяцев назад

      石積みの祭壇?だと思う それ
      ユダヤ.. 中東の人 何旅団?も 来ていますからね➰🐾

    • @慎介野口
      @慎介野口 9 месяцев назад

      あと、日本の巨石文化は..
      個人的には 超古代(縄文前)の文明の遺跡で
      縄文人が 火山灰や自然の循環で 土に埋まった その遺跡を掘り出し 口伝通りに祀り祈った。
      そして 時の権力者達の政策により 歴史の闇の中に埋もれた遺跡
      こう考えてるんですよね~
      噴火とともに 埋もれ消えていってしまったと思うんですよね~
      その技術が一万二千前 中東 エジプト アトランティスへと
      そして 文明が滅ぶ 争いへ
      そして、全てが 緑色のガラスと砂漠になった。
      こんなトコじゃないかなぁ~
      実に 瞬き三千年

    • @慎介野口
      @慎介野口 9 месяцев назад

      あとオマケね~♪
      みほちゃん 顔つきが弥生系だから、マウント取ろうとせずに
      みんな 自分の子供ってくらいの愛情で受け入れてあげたら..
      たいらぎ➰🌱 毎日 しわあせ だぜ(*⌒▽⌒)(笑)

  • @ラッキーライフ-s5r
    @ラッキーライフ-s5r 9 месяцев назад

    ガラケーは、盗まれた、仕方なくスマホで、🎉良かったです、様々な、情報が、得られているし、

  • @pyrrusoverwinning
    @pyrrusoverwinning 2 месяца назад

    徳島に古墳時代に王に近臣の有力な一族がいたのは確かだと思う。石や木、烏や蛇を拝む心持は御崎信仰。みさきはみさきでもこれもまた七人みさきなど、いろいろある。安徳天皇はさすがに剣山にはいってないだろうけど、屋島あるいは壇ノ浦から祖谷、そこから西熊渓谷あたり、そこからさらに高知に入り、平家の落人はお供し、崩御後に彼らは各地にさらに四散隠棲した。

  • @あわじ-f7f
    @あわじ-f7f 9 месяцев назад +1

    縄文人は磁場の歪み?を関知できたと聞いたことがあります。
    巨石、巨木等の特定の場所で磁場の歪みを感じ、その場所を神聖な場所として祈りを捧げ始めたのが自然信仰の始まりであり、後にその場所に社を築いたのが神道?なのでしょうか?

  • @古屋公夫-s9s
    @古屋公夫-s9s 2 месяца назад

    邪馬台国阿波説は誤りです。
     邪馬台国はヤマト国と発音して現在の奈良県を指しています。
     紀元前60年に初代神武天皇が橿原神宮で即位されて以来、奈良県には大和政権があり、都が京都に遷都されるまでの間長く歴代天皇がいらっしゃいました。
     又、邪馬台国初代女王卑弥呼は第7代孝霊天皇の皇女の倭母母曽毘売命です。
     倭母母曽毘売命は紀元115年に生まれ198年に84歳で崩御され箸墓古墳に葬られました。
     更に二代目女王卑弥呼は第10代崇神天皇の皇女の豊鋤入毘売命です。
     豊鋤入毘売命は紀元185年に生まれ248年に崩御され築山古墳に葬られました。
     倭母母曽毘売命が崩御された年に豊鋤入毘売命は13歳でした。
     このことは魏志倭人伝に記述されている通りです。
     従って邪馬台国は奈良県にほかなりません。
     豊鋤入毘売命は紀元 2:07

  • @user-n3i3w
    @user-n3i3w 9 месяцев назад

    のっけから全否定😂歯に衣着せぬ完膚なきまでの否定😂ごめんなさい、めちゃくちゃ笑いました😂
    でも私は徳島説に頑張って欲しいです!

  • @ピーソニ
    @ピーソニ 9 месяцев назад +5

    善入島の神社があったのを明治になってイギリスが、爆破してあとかたをなくしたことも、言ってあげてください。

  • @peterlion4440
    @peterlion4440 9 месяцев назад +5

    @阿波が山の頂上で高笑いしてるのではなかろうか

  • @suda-w9c
    @suda-w9c 3 месяца назад +1

    邪馬台国は阿波だった。 文字化けがなく書き込みが出来たぞ。しかし徐福のコメントが極めて少ない。

  • @阿波の古代史探索
    @阿波の古代史探索 9 месяцев назад +5

    茂木さんを阿波信者にしたいですね。
    そのためには、検証しやすい壬申の乱や藤原宮の時代を議論したほうが勝ち目があると思うのですが、どうでしょうか。
    奈良に飛鳥、藤原宮があった根拠は薄いですよ~

  • @xtepacaba8087
    @xtepacaba8087 5 месяцев назад +1

    MCのお二人のコスプレ入りますか?なんかノリも軽くて阿波ブームに乗っかってる感じがかえって、嘘っぽくみえます。真剣に阿波説を考察して歴史をひっくり返そうとする方からするとあまりそっち側に雰囲気に持っていかれたくないのでは...

  • @わたがし-o3d
    @わたがし-o3d 9 месяцев назад +5

    茂木先生が出ていらしたから見ましたけど
    みずらを結っている男性は日本史も世界史も、もう少し勉強してから陰謀論をご覧になったほうがいいのでは?勉強中なのかもしれないでど…気持ちが先走り過ぎていて空回りな質問ドン引きしました。先生が各所歴史オールマイティーに回答してくれる方で良かったですね。

  • @歴史だった
    @歴史だった 9 месяцев назад +5

    伊予の二名の国で愛媛が頭なら地理的にもう一つの頭は香川になりますよね。しかも香川のイイヨリヒコノミコトのほうがイが多いですが? 忌部氏とともに綾氏もいます。積み石塚は香川県の方が多いです。古墳など遺跡も香川の方が出ていますが。それでも香川県の人たちは倭が讃岐だなどとは言わないです。ロマンはロマンとしてもう少し謙虚に語られる方が宜しいかと思います

  • @futoberu4786
    @futoberu4786 9 месяцев назад

    時間が短すぎる笑
    RUclipsでライブしなさい!

  • @やまぴぃ-z3u
    @やまぴぃ-z3u 9 месяцев назад +5

    まず。
    最初に謝罪します。
    ごめんなさい。
    わたしは
    阿波に邪馬台国はないと
    考えてます。
    ですが阿波及び四国には
    何かしらの強い勢力を持った
    クニがあったとは思います
    ですが阿波に邪馬台国は
    ありません🎉
    RUclipsだから
    そんなトンチンカンな
    阿波説を投稿するのは
    個人の自由だと思います🎉
    邪馬台国は九州です
    それで完結します。
    阿波説を唱える人はまず
    阿波に何があったか
    そこから改めて検証してほしいですね✨

  • @風太-u7o
    @風太-u7o 9 месяцев назад +4

    あんたらで勝手に議論すればいいが、まあ絶対信用できないけどな。

  • @三角忍
    @三角忍 9 месяцев назад

    みすず学苑

  • @masamasaict7312
    @masamasaict7312 9 месяцев назад +3

    阿波説完全否定(笑)

  • @武田賞司
    @武田賞司 9 месяцев назад +5

    卑弥呼は徐福の末裔で丹後の籠神社の海部氏の系図に載っています。箸墓古墳が墓です。邪馬台は「ヤマト」と読みます。

    • @やまぴぃ-z3u
      @やまぴぃ-z3u 9 месяцев назад +3

      ぶっぶっー🎉
      おめでたいですね🎉

    • @yamataikoku4in8miyazaki7zaki
      @yamataikoku4in8miyazaki7zaki 8 месяцев назад

      史記正義で「言冢內作宮觀及百官位次 奇器珍怪徙滿冢中  臧才浪反」「按 今帝王用漆燈 冢中 則火不滅」「音延下同謂冢中神道」
      始皇帝陵の地下の埋葬空間を「冢內 冢中」と書いています
      蜀志諸葛亮伝「亮遺命葬漢中定軍山 因山為墳 冢足(足りる)容棺 斂以時服不須(不要)器(明器)物」
      諸葛亮孔明の墓は、墳があり、墳とは別に冢があり、冢は棺が入る程度の容量で足りると書いています
      つまり、冢はただの墓穴です。
      魏志倭人伝の倭国の墓制も「有棺無槨 封土作冢(冢を土で封じて作る)」としか書いて有りません。
      卑弥呼の墓は「大作冢(大きな墓穴)」です。
      なので、卑弥呼の墓が古墳である事は無いと思います。
      因みに、邪馬台の元は、後漢書倭伝「邪馬臺国」ですが、注釈では「案今名邪摩惟音之訛也」と書いて有ります。