[東海道線 鉄道唱歌の旅] 東京→大阪・神戸新幹線縛り沿線観光

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 181

  • @mytakapon4385
    @mytakapon4385 4 года назад +95

    この鉄道唱歌ができた明治時代
    東海道本線、新橋、神戸間全通
    したそうです。今はのぞみ号で
    2時間45分で新神戸に着きますが当時の最速の汽車で新橋から神戸まで22時間かかったそうです。まる1日かけて神戸に行ったんだねと思うと日本の鉄道の進歩は凄いですね🎌🚂🚆🚃

    • @旅ちゃん-u9t
      @旅ちゃん-u9t 4 года назад +6

      確かに!長い旅ほどいい思い出はないですよね。
      寝てる時間が大半だろうけど、そういう時間がいちばん気持ちいい。

    • @simangcheung9420
      @simangcheung9420 4 года назад +5

      もし未来がもっとすごいリニアモーターカーがあれば、この曲と同じ長さの半時間で十分かもしれません

    • @furuburauza
      @furuburauza 3 года назад +19

      東海道を巡るには、暇がないと厳しいな。9泊10日は必要か。これぞ本当の、10日移動(とおか・いどう)。

    • @〆サバ-z2e
      @〆サバ-z2e 3 года назад +8

      それでも鉄道がなければ数週間はかかっただろうからまさしく人に翼の汽車の恩ですね。

    • @堂ちゃん-l8d
      @堂ちゃん-l8d 2 года назад +1

      蒸気機関車のスピードは人力車を布抜かしたしまっていましたからね

  • @櫟憲吾
    @櫟憲吾 4 года назад +58

    数々の歴史と共に歩んだ栄光の東海道‥
    鉄道唱歌とても感動します‥
    日本に日本人として生まれた事に深く感謝します‥

    • @NBLUELIGHTYK-WINGS
      @NBLUELIGHTYK-WINGS 2 года назад +7

      わかるわ、私女子ながら鉄道唱歌すごい大好きだから。古語の美しさがたまらない。

  • @man-10
    @man-10 4 года назад +63

    コロナ収まったらこんな電車の旅したいなぁ。いい動画ありがとうございます😊

  • @佐藤晴美-i1d
    @佐藤晴美-i1d 5 лет назад +20

    鉄道唱歌って聞いててわくわくしますね~
    一緒に電車乗ってあちこち旅をしているような楽しい動画です!

  • @okuru3301
    @okuru3301 4 года назад +69

    これは大変だったでしょうに。お疲れ様でした。コロナで外出できない中大変楽しませてもらいました。
    しっかし京都のあの長さに比べて名古屋の短さよ。

    • @近江の湖-h8m
      @近江の湖-h8m 4 года назад +16

      作詞した方が、四国出身で、関西押しなのがわかります。
      大部分が富士山、近江八景、京都、大阪が中心になってますね。

    • @suisenrailway9367
      @suisenrailway9367 4 года назад +3

      @@近江の湖-h8m あと、この曲が作られた当時の状況も影響していると思いますよ。岐阜のところで歌詞にも出てくる「地震」の後とあって、名古屋・岐阜あたりは軽めに飛ばしてしまった感じもします。

    • @ブロッコリー-p8c
      @ブロッコリー-p8c 4 года назад +2

      まぁ三都やしな

    • @ワーユー商事
      @ワーユー商事 3 года назад +1

      歌の主人公は当初岐阜駅で下車して鵜飼いも見てくつもりだったが寝てしまって岐阜は通過したんだろね。
      目覚めたら滋賀県だった。
      「寝ちまったよ。でも鵜飼いは見た事にしとこ🎵」
      だから岐阜の所は薄っぺらになった。

  • @よよよ-r4s
    @よよよ-r4s 5 лет назад +39

    本当に動画作成の際の努力が伝わってきます。
    東北道、北陸道、山陽道編も是非見てみたいのです。

  • @メビウスオーブ
    @メビウスオーブ 4 года назад +38

    個人的に一番聞きやすい鉄道唱歌ですね🎶

  • @1号-h2f
    @1号-h2f 4 года назад +14

    子供のころに歌詞を覚えた、日本の歴史と地理の基礎知識になりました。

  • @重原秀巳-m2k
    @重原秀巳-m2k 3 года назад +7

    涙が出るくらい感動する。ありがとう

  • @E235系山手線
    @E235系山手線 5 лет назад +17

    キド・ブラザーズの東海道編聴くのは
    初めてです

  • @大阪太郎-d6l
    @大阪太郎-d6l Год назад +1

    この歌は日本人の大半はなんとなく知っているというくらいだと思います。もしテレビで鉄道を特集した特番を放送した中で20分以上ありますがこの動画をフルに流したら大反響が巻き起こると思います。本当に素晴らし過ぎる動画です。

  • @宮野阿蘭
    @宮野阿蘭 4 года назад +133

    わずか7駅しかない京都府のエリアに1/7もの時間を割り当てるあたり、東京に都が移ったとはいえ京都が如何に重要なエリアだったかがよく分かる

    • @103fc
      @103fc Год назад +4

      都を移したと宣言はやってないのでとりあえず東京という考えすらある。

    • @横浜馬車道
      @横浜馬車道 3 месяца назад +1

      見所が多いから神奈川も1/7充てられてるな

  • @honoyama
    @honoyama 5 лет назад +10

    素晴らしい動画です
    繰り返し何回も見ています!

  • @tomotetsu5617
    @tomotetsu5617 4 года назад +63

    歴史的仮名遣で日本語が益々美しく感じる

  • @MermaidRailway
    @MermaidRailway 2 года назад +7

    山陽編に続く東海道編最後の歌詞、「天氣は明日も望(のぞみ)あり」は、後の東海道山陽新幹線「のぞみ」号を連想させる個人的に鉄道唱歌で一番好きな歌詞です。

  • @ピーナッツピーナッツ-m4z
    @ピーナッツピーナッツ-m4z 5 лет назад +7

    歌の終わりがなんだか切ないよな…

  • @陽炎零
    @陽炎零 4 года назад +116

    心の中で歌えば卒業証書授与式がすぐ終わる

    • @jun11280
      @jun11280 4 года назад +21

      岩倉高校の方でしょうかね(笑)。

    • @しょーや-r6w
      @しょーや-r6w 3 года назад +7

      今年度歌ったら終わりだ。
      by今年度卒業生

    • @bioethanol_private
      @bioethanol_private 3 года назад +11

      @@jun11280 岩倉高校の場合はbgmとして流れるゾ()

    • @とりてん-g6x
      @とりてん-g6x 2 года назад

      天才か…?

    • @carp-hatsuki69
      @carp-hatsuki69 Год назад

      自分の番忘れそうで怖い😢

  • @中年おっさん-u2f
    @中年おっさん-u2f 5 лет назад +31

    また、青春18きっぷで旅行に行きたいですね。

    • @fmyukio1086
      @fmyukio1086 4 года назад +3

      例の病気があるからねー

    • @オリ男-n7z
      @オリ男-n7z 4 года назад +1

      メガキンTV タドコロナ()

  • @めぐみん-j1y
    @めぐみん-j1y 5 лет назад +18

    魅力がたくさんあるのに 寝台特急の廃止やダイヤの減少 東海道線の素晴らしさを残してほしい。

    • @旅ちゃん-u9t
      @旅ちゃん-u9t 4 года назад +5

      時代の流れには逆らうことは出来ませんでした。贅沢な寝台特急もたまに乗りたいもんです。

    • @Setouchi_ElectricRailway
      @Setouchi_ElectricRailway Год назад +1

      まぁ…寝台特急は運行範囲がどうしても広くなってしまいますからね…アクシデントがあると、それを広い範囲に拡大させてさらなる遅延の拡大に繋がっちゃうという…

  • @ドリスマテオ
    @ドリスマテオ 4 года назад +3

    各所の名所がしっかり入っていて、良いですね!

  • @駅猫
    @駅猫 4 года назад +18

    汽笛一声新橋をはや我が汽車は離れたり愛宕山に入りのこる月を旅路の友として🎵

  • @march2836
    @march2836 Год назад

    やっぱりこの日この時じゃないと撮れない景色がありますからね。
    色んな人の東海道の旅を観るのは楽しい。

  • @あむK
    @あむK 4 года назад +8

    横須賀線に寄り道してくれたのうれしい

  • @正人関野
    @正人関野 2 года назад

    この歌、何年か前に新春恒例の東京・新宿の京王百貨店での駅弁大会でのバックグランドミュージックでフルコラースで流れていました。
    なんだかなつかしさを感じましたね。
    配信ありがとうございます。

  • @熱森氏
    @熱森氏 3 года назад +6

    ※豆知識
    八幡宮と名につくところは源氏が祭られているところ
    天満宮と名につくところは菅原道真公が祭られているところ

  • @げんじん-w2q
    @げんじん-w2q 4 года назад +5

    この動画のおかげで鉄道唱歌の東海道線覚えることが出来ました。これは地理の教材としても役に立ちそうです。

    • @magrander
      @magrander 2 года назад

      元々その為につくられたんですよ

  • @kinoko777kinoko
    @kinoko777kinoko 4 года назад +22

    1.汽笛一声新橋を
    はや我が汽車は離れたり
    愛宕(あたご)の山に入りのこる
    月を旅路の友として
    2.右は高輪泉岳寺(たかなわせんがくじ)
    四十七士の墓どころ
    雪は消えても消えのこる
    名は千載(せんざい)の後までも
    3.窓より近く品川の
    台場も見えて波白く
    海のあなたにうすがすむ
    山は上総(かずさ)か房州か
    4.梅に名をえし大森を
    すぐれば早も川崎の
    大師河原(だいしがわら)は程ちかし
    急げや電気の道すぐに
    5.鶴見神奈川あとにして
    ゆけば横浜ステーション
    湊を見れば百舟(ももふね)の
    煙は空をこがすまで
    6.横須賀ゆきは乗替と
    呼ばれておるる大船の
    つぎは鎌倉鶴が岡
    源氏の古跡や尋ね見ん
    7.八幡宮の石段に
    立てる一木(ひとき)の大鴨脚樹(おおいちょう)
    別当公暁(くぎょう)のかくれしと
    歴史にあるは此蔭(このかげ)よ
    8.ここに開きし頼朝が
    幕府のあとは何(いず)かたぞ
    松風さむく日は暮れて
    こたへぬ石碑は苔あをし
    9.北は円覚(えんがく)建長寺
    南は大仏星月夜
    片瀬腰越(こしごえ)江の島も
    ただ半日の道ぞかし
    10.汽車より逗子をながめつつ
    はや横須賀に着きにけり
    見よやドックに集まりし
    わが軍艦の壮大を
    11.支線をあとに立ちかへり
    わたる相模の馬入川(ばにゅうがわ)
    海水浴に名を得たる
    大磯みえて波すずし
    12.国府津(こうづ)おるれば電車あり
    酒匂(さかわ)小田原とほからず
    箱根八里の山道も
    あれ見よ雲の間より
    13.いでてはくぐるトンネルの
    前後は山北小山(おやま)駅
    今もわすれぬ鉄橋の
    下ゆく水のおもしろさ
    14.はるかにみえし富士の嶺(ね)は
    はや我そばに来りたり
    雪の冠雲の帯
    いつもけだかき姿にて
    15.ここぞ御殿場夏ならば
    われも登山をこころみん
    高さは一万数千尺
    十三州もただ一目
    16.三島は近年ひらけたる
    豆相(ずそう)線路のわかれみち
    駅には此地(このち)の名をえたる
    官幣大社(かんぺいたいしゃ)の宮居あり
    17.沼津の海に聞えたる
    里は牛伏我入道(うしぶせがにゅうどう)
    春は花さく桃のころ
    夏はすずしき海のそば
    18.鳥の羽音におどろきし
    平家の話は昔にて
    今は汽車ゆく富士川を
    下るは身延(みのぶ)の帰り舟
    19.世に名も高き興津鯛(おきつだい)
    鐘の音ひびく清見寺(せいけんじ)
    清水につづく江尻より
    ゆけば程なき久能山(くのうざん)
    20.三保の松原田子の浦
    さかさにうつる富士の嶺(ね)を
    波にながむる舟人は
    夏も冬とや思ふらん
    21.駿州(すんしゅう)一の大都会
    静岡いでて阿部川を
    わたればここぞ宇津の谷(うつのや)の
    山きりぬきし洞(ほら)の道
    22.鞘(さや)より抜けておのづから
    草なぎはらひし御剣(みつるぎ)の
    御威(みいつ)は千代に燃ゆる火の
    焼津の原はここなれや
    23.春さく花の藤枝も
    すぎて島田の大井川
    むかしは人を肩にのせ
    わたりし話も夢のあと
    24.いつしか又も暗(やみ)となる
    世界は夜かトンネルか
    小夜(さよ)の中山夜泣石(よなきいし)
    問へども知らぬよその空
    25.掛川袋井中泉(なかいずみ)
    いつしかあとに早なりて
    さかまき来る天竜の
    川瀬の波に雪ぞちる
    26.この水上(みなかみ)にありと聞く
    諏訪の湖水の冬げしき
    雪と氷の懸橋(かけはし)を
    わたるは神か里人か
    27.琴ひく風の浜松も
    菜種に蝶の舞坂(まいさか)も
    うしろに走る愉快さを
    うたふか磯の波のこえ
    28.煙を水に横たへて
    わたる浜名の橋の上
    たもと涼しく吹く風に
    夏ものこらずなりにけり
    29.右は入海(いりうみ)しづかにて
    空には富士の雪しろし
    左は遠州洋(えんしゅうなだ)ちかく
    山なす波ぞ砕けちる
    30.豊橋おりて乗る汽車は
    これぞ豊川稲荷道
    東海道にてすぐれたる
    海のながめは蒲郡(がまごおり)
    31.見よや徳川家康の
    おこりし土地の岡崎を
    矢矧(やはぎ)の橋に残れるは
    藤吉郎のものがたり
    32.鳴海しぼりの産地なる
    鳴海に近き大高(おおたか)を
    下りておよそ一里半
    ゆけば昔の桶狭間
    33.めぐみ熱田(あつた)の御(み)やしろは
    三種の神器の一つなる
    その草薙(くさなぎ)の神つるぎ
    あおげや同胞四千万
    34.名たかき金の鯱(しゃちほこ)は
    名古屋の城の光なり
    地震のはなしまだ消えぬ
    岐阜の鵜飼(うかい)も見てゆかん
    35.父やしなひし養老の
    滝は今なほ大垣を
    三里へだてて流れたり
    孝子(こうし)の名誉ともろともに
    36.天下の旗は徳川に
    帰せしいくさの関ヶ原
    草むす屍(かばね)いまもなほ
    吹くか伊吹の山おろし
    37.山はうしろに立ち去りて
    前に来るは琵琶の海
    ほとりに治ひし米原は
    北陸道(ほくろくどう)の分岐線
    38.彦根に立てる井伊の城
    草津にひさぐ姥が餅(うばがもち)
    かはる名所も名物も
    旅の徒然(とぜん)のうさはらし
    39.いよいよ近く馴れくるは
    近江の海の波のいろ
    その八景も居ながらに
    見てゆく旅の楽しさよ
    40.瀬田の長橋横に見て
    ゆけば石山観世音(かんぜおん)
    紫式部が筆のあと
    のこすはここよ月の夜に
    41.業津(あわづ)の松にこととへば
    答へがほなる風の声
    朝日将車義仲の
    ほろびし深田(ふかだ)は何(いず)かたぞ
    42.比良(ひら)の高嶺は雪ならで
    花なす雲にかくれたり
    矢走(やばせ)にいそぐ舟の帆も
    みえてにぎはふ波の上
    43.堅田(かたた)におつる雁(かり)がねの
    たえまに響く三井(みい)の鐘
    タぐれさむき唐崎(からさき)の
    松には雨のかかるらん
    44.むかしながらの山ざくら
    にほふところや志賀の里
    都のあとは知らねども
    逢坂山(おうさかやま)はそのままに
    45.大石良雄が山科(やましな)の
    その隠家(かくれが)はあともなし
    赤き鳥居の神さびて
    立つは伏見の稲荷山
    46.東寺の塔を左にて
    とまれば七条ステーション
    京都々々と呼びたつる
    駅夫のこえも勇ましや
    47.ここは桓武のみかどより
    千有余年の都の地
    今も雲井の空たかく
    あふぐ清涼紫宸殿(ししんでん)
    48.東に立てる東山
    西に聳(そび)ゆる嵐山
    かれとこれとの麓ゆく
    水は加茂川桂川(かつらがわ)
    49.祇園清水(きよみず)智恩院(ちおんいん)
    吉田黒谷(くろだに)真如堂(しんにょどう)
    ながれも清き水上(みなかみ)に
    君がよまもる加茂の宮
    50.夏は納涼(すずみ)の四条橋
    冬は雪見の銀関寺
    桜は春の嵯峨御室(おむろ)
    紅葉は秋の高雄山(たかおやま)
    51.琵琶湖を引きて通したる
    疏水の工事は南禅寺
    岩切り抜きて舟をやる
    智識の進歩も見られたり
    52.神社仏閣山水の
    外(ほか)に京都の物産は
    西陣織の綾錦(あやにしき)
    友禅染の花もみぢ
    53.扇(おうぎ)おしろい京都紅(べに)
    また加茂川の鷺(さぎ)しらず
    みやげを提(さ)げていざ立たん
    あとに名残は残れども
    54.山崎おりて淀川を
    わたる向うは男山
    行幸(ぎょうこう)ありし先帝の
    かしこきあとぞ忍ばるる
    55.淀の川舟さをさして
    くだりし旅はむかしにて
    またたくひまに今はゆく
    煙たえせぬ陸(くが)の道
    56.おくり迎うる程もなく
    茨木吹田うちすぎて
    はや大阪につきにけり
    梅田は我をむかへたり
    57.三府の一に位して
    簡業繁華の大阪市
    豊太閤(ほうたいこう)のきづきたる
    城に師団はおかれたり
    58.ここぞ昔の難波の津
    ここぞ高津(たかつ)の宮のあと
    安治川口(あじかわぐち)に入(い)る舟の
    煙は日夜たえまなし
    59.鳥も翔(かけ)らぬ大空に
    かすむ五重の塔の影
    仏法最初の寺と聞く
    四天王寺はあれかとよ
    60.大阪いでで右左
    菜種ならざる畑もなし
    神崎川(かんざきがわ)のながれのみ
    浅黄(あさぎ)にゆくぞ美しき
    61.神崎(かんざき)よりはのりかへて
    ゆあみにのぼる有馬山
    池田伊丹と名にききし
    酒の産地もとほるなり
    62.神戸は五港の一つにて
    あつまる汽船のかずかずは
    海の西より東より
    瀬戸内がよひも交じりたり
    63.磯にはながめ晴れわたる
    和田のみさきを控へつつ
    山には絶えず布引(ぬのびき)の
    滝見に人ものぼりゆく
    64.七度(ななたび)うまれて君が代を
    まもるといひし楠公(なんこう)の
    いしぶみ高き湊川(みなとがわ)
    ながれて世々の人ぞ知る
    65.おもへば夢か時のまに
    五十三次はしりきて
    神戸のやどに身をおくも
    人に翼の汽車の恩
    66.明けなば更に乗りかへて
    山陽道を進ままし
    天気は明日も望あり
    柳にかすむ月の影

    • @遅延グリーン関数
      @遅延グリーン関数 4 года назад +2

      有難う御座います。

    • @jr.664
      @jr.664 3 года назад

      お疲れ様です

    • @t_bxp_
      @t_bxp_ 3 года назад

      @@jr.664 なぜ6社なんですか?(単純な疑問
      JRって7社…

    • @jr.664
      @jr.664 3 года назад

      @@t_bxp_ JR貨物を含んでいないからです

    • @t_bxp_
      @t_bxp_ 3 года назад

      @@jr.664 なるほど!

  • @キセキよ起これ
    @キセキよ起これ 4 года назад +9

    鉄道唱歌に四十七士が歌われていて嬉しいな

  • @samuellouis2863
    @samuellouis2863 5 лет назад +2

    画質も良くて丁寧な撮影ですね!有難い

  • @NBLUELIGHTYK-WINGS
    @NBLUELIGHTYK-WINGS 2 года назад +2

    わかるわ鉄道唱歌の魅力。
    私大好きだから。

  • @E235系山手線
    @E235系山手線 5 лет назад +40

    鉄道唱歌と言えば これがNo.1(東海道線)!

  • @hughug909
    @hughug909 3 года назад +4

    キドブラザーズの歌う鉄道唱歌は、原曲に忠実で歌いやすい!

  • @E235系山手線
    @E235系山手線 5 лет назад +24

    おぉー凄いですね〜
    鉄道唱歌と言えばやっぱり東海道線ですねw

  • @やきそば-x8r
    @やきそば-x8r 4 года назад +8

    鉄道唱歌 名所
    新橋 日本初の実用的な鉄道駅。起点駅。 低地だったのでこの立地に選ばれた。東京駅ができるまで関東地域のターミナル駅だった。
    台場 東京湾に侵入してきた外国船を撃退するために砲台が設置された。フジテレビができるまで名所はなにもなかった。
    川崎 川崎重工などの工場が立ち並ぶ、戦前戦後の日本の経済発展を支えた工業地帯。古くから東海道の要衝。
    横須賀 幕末に横須賀製鉄所と造船所があり、これがのちの海軍基地の礎になった。明治からは鎮守府や日本海軍一の軍港があった。
    鶴岡八幡宮 公暁は実朝暗殺後逃亡を図ったが、鎌倉府の役人に見つかって捕縛されのちに斬首された。
    円覚寺 臨済宗総本山 ゆかりが深い人物として、無学祖元や蘭渓道隆が高名。
    馬入川 別名相模川。頼朝が橋の落成式で落馬し、乗っていた馬が川に入った故事からその名がついたともいわれる。頼朝はそこで死んだという説や夜這いして帰宅途中に部下から不審者と疑われて斬られた説など様々。正史とされる吾妻鏡にも記述がない。中世最大の謎。
    国府津 奈良平安期に、国府という地方の役所があったのでその名がついたといわれる。同じような由来を持つ地名に府中がある。
    箱根 承久の乱が勃発したとき、後鳥羽院は西面の武士の案を採用せず消極策をとった。
    その時の執権は第二代義時だったが、彼は箱根で籠城しようと具申した部下の反対を押し切って、息子泰時に京まで攻め上るよう命じた。意気揚々と出撃した泰時は、しばらくしてわずかな手勢とともに鎌倉まで戻ってきた。訳を尋ねると、後鳥羽院の軍が攻撃してきたらどうすればよいのかわからないから判断を仰ぎたい、という。その時は後鳥羽院に弓を引くことなく降伏せよと命じられた泰時は、瀬田橋でわずかな上皇軍と戦闘しただけで、やすやすと入京に成功したのだ。後鳥羽院は味方から再三出陣を要請されていたが、すべて怖気づいて拒否したので、泰時は上皇と直接対決することなく朝廷を包囲して、幕府軍の勝利に終わった。
    山北小山駅 林業が盛ん。材木の切り出し駅として設置された。
    三島 官幣大社は明治に作られた序列で一番格式が高い。
    沼津 牛伏は山。 我入道は用水路。唄われている平家の戦いとは、富士川の戦いのこと。
    興津鯛 久能山 すべて日蓮上人ゆかりの地。
    山切り抜きしほらの道 このあたりはトンネルが多い。
    焼津 題材は古事記に記載されている伝説。土着の豪族に騙されてワカタケル大王がヒメと二人で野原で火にまかれそうになった時、祖母から賜った剣が勝手に抜けて、大王を救ったというロマンチックな話。同様の記述は日本書紀のもあるが、これは大王が自分で火を払ったことになっている。
    島田の大井川 江戸時代橋が架かっていなかったので、渡し子が通行人をおぶっていたことで有名。
    小夜の夜泣き石 題材は古くからある怪談話。平安時代のころであったか、ある武士が出産間近の妊婦をひょんなことで切り殺してしまった。赤ん坊は偶然生き残り、近くを通りがかった僧に大切に育てられたのだが、近くの石には母親の念が乗り移り、夜な夜な奇怪な音を出して泣くという。成長した少年が、偶然この斬り殺した武士と石の近くで再会して敵討ちを果たすことで、物語はクラマックスを迎える。

  • @Christina_Alexandra
    @Christina_Alexandra 5 лет назад +2

    素晴らしい動画ですね。今満洲にいるのですが、日本国内を旅をしている気分になりました。ありがとうございます😊

    • @Hoffmann-j5y
      @Hoffmann-j5y 4 года назад

      満鉄はいかがですか?
      我が日本の統治せしむ滿洲。是非一度言ってみたいものであります。

  • @genjirabbit
    @genjirabbit 2 года назад +2

    歌詞に旧線(現御殿場線)の駅が入ってる辺り丹那トンネル開通前の歌なんだと言うのがよく解る

  • @カズヒロ-k3b
    @カズヒロ-k3b 5 лет назад +4

    素晴らしい!

  • @蝶の舞
    @蝶の舞 4 года назад +18

    京都市民としては京都のボリュームがありすぎて嬉しい

    • @堂ちゃん-l8d
      @堂ちゃん-l8d 3 года назад

      京都はいろんな日本の歴史が残る大きな駅だから、乗り換えがたくさんあるのです

  • @ざわくん-b9s
    @ざわくん-b9s 2 года назад +1

    ここに開きし頼朝が幕府の跡は何かたぞ松風寒く日は暮れてこたえぬ石碑は苔青しが好きすぎる

  • @房総の209
    @房総の209 3 года назад +4

    何都府県かまとめてみました!
    間違いや誤字があればコメントで教してください!
    東京都・神奈川県(小山驛は静岡県)
    0:004:18
    静岡県
    4:198:10
    愛知県・岐阜県
    8:1111:28
    滋賀県
    11:2913:58
    京都府
    13:5917:28
    大阪府・兵庫県
    17:2921:15

  • @johnstonnicky6365
    @johnstonnicky6365 4 года назад +1

    めっちゃすげえ!

  • @根岸聡
    @根岸聡 3 года назад +1

    汽笛一斉新橋の鉄道唱歌何回歌っても飽きません。特に東海道本線の鉄道唱歌が一番印象に残っています。もちろん鉄道唱歌の方ではNO1です。それからあべかわの文字?安ではなく阿になっています。また、暗いところは白文字にして欲しかったところですね、以上、

  • @グレートブリテン島
    @グレートブリテン島 4 года назад +8

    神戸市民なので鉄道讃歌で神戸駅が結構長いの嬉しいです!

    • @satoshimori2380
      @satoshimori2380 4 года назад

      東海道線の終端ですからね。

    • @コメント専用
      @コメント専用 4 года назад

      東海道線と山陽線の切り替えの駅ですよ‼️

  • @dreambase3548
    @dreambase3548 4 года назад +13

    高槻スルーなんですね!
    昔は茨木吹田の方が栄えてたのかな?

    • @satoshimori2380
      @satoshimori2380 4 года назад +2

      一瞬とはいえ我が街吹田が唄われているのはうれしい限り。高槻は桜井の関と合わせて歌詞ができそうですが、何故か無いですね。当時はよっぽど田舎だったんでしょうか。

    • @junueda1105
      @junueda1105 8 месяцев назад

      西宮芦屋もスルー。神戸も灘や三宮もスルー。

  • @ドモス-s7t
    @ドモス-s7t Год назад

    ところどころ桃鉄で急行系カードを使った時のBGMっぽいメロディが聴こえる
    あと20:10の部分でダイジェスト的に主要駅の標識が出るところウルッときた

  • @ブロッコリー-p8c
    @ブロッコリー-p8c 4 года назад +5

    山科からの怒涛の京都ラッシュもそうやけど滋賀も多いな〜

    • @thestatueofliberty4069
      @thestatueofliberty4069 4 года назад +1

      いい加減にしろ!お前は南海しか使わないだろ!()

  • @beadriver8067
    @beadriver8067 4 года назад +8

    京都でしっかり観光する曲

  • @千葉支社の車両好きチャンネ

    横浜駅のところ桜木町駅を撮影していればさらに良かったです

  • @toudu_70090
    @toudu_70090 3 месяца назад

    もう東海道線編は全部頭に入ってるんよなぁw

  • @Kanten8501
    @Kanten8501 10 месяцев назад

    鉄道唱歌では
    1日かけて東京〜神戸
    を移動するけど、今の電車でもこの距離なら12時間と少しだから昔の汽車はかなりのスローなんですね。

  • @NiNa-yi6bj
    @NiNa-yi6bj 5 лет назад +15

    22時間かかる旅の楽しさを知っているのですかΣ!!

    • @ダメ俺
      @ダメ俺 5 лет назад +1

      今は半日ほどで神戸に着きます

    • @thestatueofliberty4069
      @thestatueofliberty4069 3 года назад +2

      ただうp主はただ乗るだけじゃなくて写真も撮ってるから22時間以上は時間かかってるだろうな(マジレス)

  • @hirokiba2307
    @hirokiba2307 5 лет назад +58

    京都がやたらボリュームあるよね。

    • @bizenseto
      @bizenseto 4 года назад +8

      京都からなかなか出発できず焦りを感じた。

    • @三角-v2l
      @三角-v2l 3 года назад +7

      作者「だって京都めっちゃ楽しいんだもん」

  • @コメント専用
    @コメント専用 4 года назад +3

    この歌の旅がリニア開通で1時間で行けてしまうという事実

  • @dorakoishi
    @dorakoishi 4 года назад +3

    京都は美しいなあ

  • @jr.664
    @jr.664 3 года назад +1

    素晴らしい曲ですよね

  • @猫急行きのくに
    @猫急行きのくに 5 лет назад +5

    明治時代でも、1日使えばそれくらいで行けてしまうのか……(2日かかると思ってた。)

  • @25sotu-shinsotu
    @25sotu-shinsotu 3 года назад +2

    マスクなしでいられるこの頃に戻りてぇ

  • @つば十朗
    @つば十朗 Год назад +1

    世にも名も高き興津鯛
    徳川家康公ですね

  • @横浜馬車道
    @横浜馬車道 3 месяца назад

    神奈川(横浜・鎌倉・横須賀・小田原・箱根)が京都並みに時間割かれてて嬉しい

  • @らぷらす-m3p
    @らぷらす-m3p 4 года назад +7

    ウチの地元の京都ボリュームやばすぎて草

  • @ワーユー商事
    @ワーユー商事 3 года назад +3

    歌の主人公
    「しもた‼️せっかく京都で買った土産もん汽車の中に忘れた‼️」

  • @きゃなでぃ
    @きゃなでぃ 4 года назад +2

    サムネがどこで撮ったか秒でわかった
    富士岡のスイッチバック跡地「富士見台」ですね
    春夏秋冬それぞれの風景を見せてくれます

  • @鉄人ゴンザレス
    @鉄人ゴンザレス 3 года назад +2

    東海道線鉄道唱歌の旅行ってきました!

  • @熱森氏
    @熱森氏 3 года назад +1

    作詞作曲した当時の横浜駅は現在の桜木町駅辺りですね笑

  • @しまぷう
    @しまぷう 2 года назад

    旧新橋停車場の事も、思い出してあげて下さい。

  • @kpo1870
    @kpo1870 7 месяцев назад

    作詞者は明治の終焉も東京駅の竣工も、その後の鉄道の隆盛も見ることなく、1910年(明治43)10月、西方浄土の鉄道視察へと永遠に旅立った。

  • @さいとお
    @さいとお 4 года назад +9

    平然と御殿場線に行くあたり、わかってる人しか見ないかなあ。

  • @non_junior
    @non_junior 5 лет назад +11

    キド・ブラザーズさんの東海道線編初めて聴いたかも

  • @ホトトギス-s3h
    @ホトトギス-s3h 7 месяцев назад

    ありがとうございます。

  • @船澤和秀
    @船澤和秀 5 лет назад +2

    懐かしい

  • @furuburauza
    @furuburauza 3 года назад

    ドック、トンネル、ステーション。意外と出てくる。横文字が

  • @hakyitz
    @hakyitz 4 года назад +47

    横須賀で写ってるのが「わが軍艦」じゃなくて米海軍な件

    • @Ukraine26666
      @Ukraine26666 4 года назад +1

      因为当时是明治

    • @Ukraine26666
      @Ukraine26666 4 года назад +1

      请注意第二次世界大战结束后在中国的美军是比日本多的,直到1949年新中国成立

    • @kantetsu2834
      @kantetsu2834 3 года назад +1

      海自の潜水艦と護衛艦も少しだけ映ってるし許そうぜ!

  • @アスロック米倉-r7m
    @アスロック米倉-r7m 5 лет назад +1

    いいですね〜

  • @masashi.t7537
    @masashi.t7537 4 года назад +9

    14:20
    京都。

  • @タニカン
    @タニカン 4 года назад +7

    草津でおみやげにうばがもち買っていったのですが、親にまずかったって言われました(-_-;)

    • @Seiryo6248
      @Seiryo6248 3 года назад

      美味しいのに…(;=△=)

  • @階堂渉
    @階堂渉 2 года назад +2

    スーツさんにぜひこの歌の一番ずつの旅行動画出してもらいたいものです

  • @Kanikani_Sanpo
    @Kanikani_Sanpo 3 года назад

    行きたいなぁ〜

  • @daisuke-genda
    @daisuke-genda 4 года назад +4

    クレヨンしんちゃんの黒磯さんから来ました。

    • @hughug909
      @hughug909 3 года назад

      黒磯さんはこれ全部覚えているんだからすごいですね~(笑)

  • @NBLUELIGHTYK-WINGS
    @NBLUELIGHTYK-WINGS 2 года назад +2

    三保の松原…新日本三景の1つ。
    私がすぐ行ける場所の1つ。

  • @Yukihokou
    @Yukihokou 9 месяцев назад

    まずい、いま急に旅行したい衝動に駆られてる。

  • @ginganonagareboshi
    @ginganonagareboshi Год назад

    4:35
    富士山の標高の単位を『尺』にした場合、およそ12460尺となる。

  • @Narita_Isaque139
    @Narita_Isaque139 2 года назад

    四番:♫~梅に名を得し大森を∼
    大森はそんなに梅花で有名だったのかな。明治の世でも大森は海苔づくりという印象だが……

  • @NakanoMiku_1224
    @NakanoMiku_1224 4 года назад +3

    名古屋だけ超短くない!?名古屋城だけの悲しさwwww

    • @furuburauza
      @furuburauza 3 года назад

      名古屋飛ばしのパイオニア?

  • @role5827
    @role5827 3 года назад

    10番すこ

  • @ryonryon_LUPIN
    @ryonryon_LUPIN 4 года назад +2

    5:13 Aqoursを好きな人用に

  • @ドドンゴ-j2j
    @ドドンゴ-j2j 3 года назад +1

    うーん、いいねえ!

  • @巽孝一郎
    @巽孝一郎 4 года назад +5

    訂正とお詫びのお知らせ(誤)静岡県阿部川とあるのは(正)静岡県安倍川の誤りでした、

  • @異次元の奔走戦士
    @異次元の奔走戦士 5 лет назад +4

    大制作!!!!

  • @野村あつ子-q8x
    @野村あつ子-q8x 3 года назад

    今度は城ヶ崎姫子様と笹山かずこ様と山田かよこ様と小長谷まさえ様と内田恵子様と野村あつ子様と沢井さんと一緒に東海道一周してみたいな

  • @resortsendaidisney2052
    @resortsendaidisney2052 3 года назад

    長いですね!!レ!

  • @小西裕介-k9g
    @小西裕介-k9g 4 года назад +1

    横須賀駅防衛大入試のとき来た!!

  • @anjinization
    @anjinization 3 года назад

    京急大師線が出てくる(電気の道)のが。

  • @sc3394
    @sc3394 2 года назад

    卒業旅行で行きたいな

  • @ジョウリン-e8w
    @ジョウリン-e8w 4 года назад +1

    鉄道唱歌にもある、横浜駅は明治開業時の横浜駅は、桜木町でした。
    桜木町駅の片隅に、鉄道開業の碑があります。
    鉄道好きでない若い人達は、何故御殿場線が、鉄道唱歌もあるのか分からない人達も居るのではないでしょうか?

  • @肴のオブージェ
    @肴のオブージェ 4 года назад +2

    東海道本線は人口、歴史ともに他の路線よりも名高いのですが66番の歌詞に無理矢理まとめている感が拭いきれません
    北海道編の小樽駅のように、名古屋駅で切った方が良かったと思います。

  • @kamokamo42
    @kamokamo42 4 года назад +1

    鉄道唱歌聞く度に思うんだけどこれカラオケ(DAM)でフル歌ったことある人っておるん?

    • @jr.664
      @jr.664 3 года назад

      うちの近くのカラオケでは途中までしか歌えなかったですね

    • @Seiryo6248
      @Seiryo6248 3 года назад

      毎回歌ってますよ(。・∀・)ノ
      JOYSOUNDにもフルがあるんですが、テンポが早すぎるし間奏が全然 無いから口に唾とか溜まってくるから逆にしんどいという‪w
      (テンポ遅くすればいいけど)

  • @Shu-S41789
    @Shu-S41789 4 года назад +10

    京都下車して観光してるやんw

  • @Sata12345
    @Sata12345 3 года назад

    これ全部で66番なんですか?

  • @103fc
    @103fc 3 года назад

    20年東京→神戸乗ろうと計画すもコロナで無期限延期中

    • @103fc
      @103fc 2 года назад

      7月に東海道本線走破やって来ちゃいました。

  • @t_bxp_
    @t_bxp_ 3 года назад +2

    0:34傘回してるw☂️