- Видео 4
- Просмотров 526 572
べーやん
Япония
Добавлен 17 янв 2019
鉄道好きの鉄道旅チャンネル
気が向いたらゆるりと更新していきます
気が向いたらゆるりと更新していきます
[北陸線 鉄道唱歌の旅]富山→金沢→福井→米原沿線観光
鉄道唱歌の旅第三弾、北陸線の旅です。
富山から始まり米原まで、236kmの旅です。
この曲が作られたのは西暦1900年と120年以上前ですが、沿線の観光名所等は現在でもあまり変わっていないようです。
富山から始まり米原まで、236kmの旅です。
この曲が作られたのは西暦1900年と120年以上前ですが、沿線の観光名所等は現在でもあまり変わっていないようです。
Просмотров: 20 837
Видео
[東北線 鉄道唱歌の旅]上野→青森・弘前在来線沿線観光
Просмотров 88 тыс.4 года назад
(感染症対策を十分に行ったうえで)鉄道唱歌東北線の旅が完成しました。 上野から始まり青森を経て弘前まで、780kmの旅です。 本当はこの曲は常磐線を経由して上野に帰ってくるまでの歌なのですが、常磐線の撮影がまだできていないためフルバージョンの投稿はまだまだ先になりそうです。 この鉄道唱歌が作られたのは西暦1900年。つまり今から120年前に作られた歌であるわけですが、沿線の風景や観光名所は今でもあまり変わっていないようです。 鉄道唱歌の旅はいつかは全路線やりたいなぁと思うのですがいつになることやら...
(short.ver)[東海道線 鉄道唱歌の旅]東京→大阪・神戸新幹線縛り沿線観光
Просмотров 24 тыс.5 лет назад
フルバージョン ruclips.net/video/YKdGFcUy6pQ/видео.html 10連休を利用して、鉄道唱歌東海道線の旅をしてきました。 新橋から始まり神戸まで、当時東海道線だった御殿場線を経由する600kmの旅です。 この歌が作られたのは明治33年、今から119年前の西暦1900年。1900年当時、新橋ー神戸間は鉄道で約22時間かかっていたとのことです。今では新幹線でおよそ2時間と40分ほど、在来線でも10~11時間程度で到達できます。便利にはなりましたが、旅の楽しみはなくなってしまったような気がします。 歌:ボニー・ジャックス
[東海道線 鉄道唱歌の旅] 東京→大阪・神戸新幹線縛り沿線観光
Просмотров 394 тыс.5 лет назад
10連休を利用して、鉄道唱歌東海道線の旅をしてきました。 新橋から始まり神戸まで、当時東海道線だった御殿場線を経由する600kmの旅です。 この歌が作られたのは明治33年、今から120年前の西暦1900年。1900年当時、新橋ー神戸間は鉄道で約22時間かかっていたとのことです。今では新幹線でおよそ2時間と40分ほど、在来線でも10~11時間程度で到達できます。便利にはなりましたが、旅の楽しみはなくなってしまったような気がします。 歌:キド・ブラザーズ
東北版も歌詞が気に入ってます。 楽しめました。
もう東海道線編は全部頭に入ってるんよなぁw
神奈川(横浜・鎌倉・横須賀・小田原・箱根)が京都並みに時間割かれてて嬉しい
高崎線上越線編のこの声の歌が欲しいです。
北陸本線は現在区間を今後琵琶湖本線に移管し 北陸新幹線現在明らか区間である敦賀京都間は北陸本線に譲り北陸新幹線は米原ルートに変更してもらいたいです。 そして北陸本線は金沢富山直江津乗り入れ復活そして直江津方面と逆方向は京都大阪神戸までのルート希望です。
この間青春18きっぷは無しで横浜から郡山へ普通列車で行きました。 しかし郡山総合車両センターへ行きたかったんですが、酷い雨そして時間的にきつかったので行けませんでした。 次回は行けますように。
めっちゃ良い動画ありがとうございます😊しかし、常磐線が無いのは寂しいですね🥹
作詞者は明治の終焉も東京駅の竣工も、その後の鉄道の隆盛も見ることなく、1910年(明治43)10月、西方浄土の鉄道視察へと永遠に旅立った。
3:10 鏡石「私を外すとは解せぬ」
ありがとうございます。
東尋坊、丸岡城、永平寺 一乗谷朝倉氏遺跡、越前大野城 福井県には素晴らしい名所があるのに触れていないのが勿体なさすぎる…
まずい、いま急に旅行したい衝動に駆られてる。
鉄道唱歌では 1日かけて東京〜神戸 を移動するけど、今の電車でもこの距離なら12時間と少しだから昔の汽車はかなりのスローなんですね。
北陸新幹線延伸の日に拝聴すると、感慨深いものがある!
北陸に一日でも早いやすらぎ、平和が来ますように。
北陸なんて田舎どうでもいいw
ただのMV撮影なのおもろい
노래가 겁나 길어요
やっぱりこの日この時じゃないと撮れない景色がありますからね。 色んな人の東海道の旅を観るのは楽しい。
高輪ゲートウェイに行ってきた。 なんなのこれ? いらなくない?
เห็นแต่e233
0:13
ところどころ桃鉄で急行系カードを使った時のBGMっぽいメロディが聴こえる あと20:10の部分でダイジェスト的に主要駅の標識が出るところウルッときた
映像が完璧すぎる
世にも名も高き興津鯛 徳川家康公ですね
3:59
仙台市? 昔は仙台も村だったと昭和末期の仙台を知る俺の親が言ってたが…
市制施行で仙台市ができたのが明治22年(1889)なので全くおかしくないです。ただし、その頃の仙台市は青葉区の一部(現在の仙台駅周辺)だけです。 昭和末期で村だったのはそれ以外の地域だと思います。
@@ドモス-s7t うーん、父は台原小学校に通ってたらしいから青葉区なんだよな… 確かに台原は中心から少し離れてるからそれかもね… 父は1972年生まれで小5になる時に今と同じ神奈川県に引っ越したので1983年だと東北新幹線が上野〜盛岡で出来たばかりかな?
@@Shochan.G台原は最初から仙台市域内ですし、村を吸収したのは1956年の生出村で最後ですね 平成元年には政令指定都市になってますし
@@xhduuddufiG そうなんだ、父が仙台にいた時は政令市に移行する直前ですね
3:54 今は若松會津まで(会津若松まで)と 今は我が待つ合図まで(工事終了の合図まで) をかけてるのめっちゃ好き
加賀百万石、凄いよ金沢の方々が自慢で言うの分かるな
6:40 衣川で義経ださずに、貞任さん出してくれるの助かりすぎる
4:35 富士山の標高の単位を『尺』にした場合、およそ12460尺となる。
この歌は日本人の大半はなんとなく知っているというくらいだと思います。もしテレビで鉄道を特集した特番を放送した中で20分以上ありますがこの動画をフルに流したら大反響が巻き起こると思います。本当に素晴らし過ぎる動画です。
横濱じゃく 横浜では? 1:36
むかしのだら
港も湊だし
2600年間歴史を紡ぎ、明治になってからは文明開化に尽力し、堂々の鉄道を敷き通した日本の先人の皆様ありがとうございました! 中朝にはこんな歴史がないので日本に嫉妬していますが、今度は私たちが外患どもを叩き潰しますから安心してください!
スーツさんにぜひこの歌の一番ずつの旅行動画出してもらいたいものです
三保の松原…新日本三景の1つ。 私がすぐ行ける場所の1つ。
沿線(とくに郡山~福島~白石~仙台~小牛田)を思い浮かべながら、名所旧跡や歴史を織り混ぜた歌詞を新鮮な気持ちで口ずさみました🎶🚉🚂😙🎶
わかるわ鉄道唱歌の魅力。 私大好きだから。
山陽編に続く東海道編最後の歌詞、「天氣は明日も望(のぞみ)あり」は、後の東海道山陽新幹線「のぞみ」号を連想させる個人的に鉄道唱歌で一番好きな歌詞です。
次回は北海道を楽しみにしています
旧新橋停車場の事も、思い出してあげて下さい。
四番:♫~梅に名を得し大森を∼ 大森はそんなに梅花で有名だったのかな。明治の世でも大森は海苔づくりという印象だが……
ここに開きし頼朝が幕府の跡は何かたぞ松風寒く日は暮れてこたえぬ石碑は苔青しが好きすぎる
卒業旅行で行きたいな
歌詞に旧線(現御殿場線)の駅が入ってる辺り丹那トンネル開通前の歌なんだと言うのがよく解る
この歌、何年か前に新春恒例の東京・新宿の京王百貨店での駅弁大会でのバックグランドミュージックでフルコラースで流れていました。 なんだかなつかしさを感じましたね。 配信ありがとうございます。
5:02仙台に寄り道あざす! by 仙台住みのE2系好き
ショートバージョンと通常バージョンどちらもいいですね~!!
涙が出るくらい感動する。ありがとう
20年東京→神戸乗ろうと計画すもコロナで無期限延期中
7月に東海道本線走破やって来ちゃいました。
たかつのみや? こうづのみやが正しいのでは?