Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
補足です。教科書によっては磁石を近づけて陰極線を曲げる問題も出るかと思います。その場合はフレミングの左手の法則を使うのですが、これが得意な人ってあまりいないと思います。そこで、ちょっとアレンジして説明しますね。まず、U字型磁石を、N極を手前にして陰極線に近づける場合を考えてみて下さい(絵がなくてすみません)。この場合、磁界の向きはNからSですので手前から奥に向かいます。陰極線(電子)は右に向かいますから、電流の向きに変換して考えると左向きです。さて、ここで「右手」をパーにしてください(親指以外は軽くそろえる)。電流が左向きですので4本指を左に固定して、磁界が奥を向いているので手のひらを奥に向けます。そうすると、親指が下を向くはずです。この親指が力の向きです。つまり、陰極線が下方向に折れ曲がることを示しています。もしU字型磁石を、S極を手前にする場合は4本指を左にしたまま手のひらを手前に向けます。すると親指が上を向くはずですので、陰極線が上に折れ曲がるとわかります。
絵を添付できなくてすみません。磁界の動画は後々出しますので、右手の使い方はそこで詳しく解説しますね。
わああ!!詳しくありがとうございます!!(;;)✨絵なしでもびっくりするくらい分かりやすいです~(*´﹀`*)磁界の動画作ってくださるんですか!?ありがとうございます凄い助かります😭😭🙏🏻🙏🏻もちろん見に行きます!!笑フレミングの左手の法則、凄い苦手だから右手バージョンも教えていただけるのありがたいです✨本当に本当にありがとうございます~!!!
おおお、理解してもらえてよかった^^ 2週間以内に磁界の動画を出す予定ですので、ぜひ参考にしてください。勉強がんばって〜!
@@rikahina いま、ありますか?!😢
全問正解出来ました!動画ありがとうございます!
テスト2週間後なんで分かりやすくて助かりました!
お役に立ったなら嬉しいです!テスト勉強がんばってね〜^^
この辺の問題悩んでたけど一つ一つ丁寧に解説ありがとうございます!テスト明日頑張ります🔥
お役に立ったなら嬉しいよ!テストがんばって〜!
分かりやすすぎるるるるる!!!!もう受験まで1ヶ月もないので頑張ります😭
お役に立ったなら嬉しいです!受験まで勉強がんばってね!!
ちょうどこの問題がわかんなかったからありがたい
動画がお役に立ったなら嬉しいです!勉強がんばってね〜^^
@@rikahina ありがとうございます!
めっちゃわかりやすいデス(^^)ありがとうございます!
お役に立ったなら嬉しいです!勉強がんばって^^
静電気は放電ですか
静電気がたまることは放電とは言わないでしょうけど、バチッとなったら放電したと言えるかもしれませんね^^
テストでクルックス管というのが出たんですけど、なんですか?放電官じゃ無いんですか??
放電管にも色々あるようで、その1つがクルックス管です。放電管は総称で、クルックス管は具体例ですね。
@@rikahina わかりました!
電子が−極から出るのなら、電流も−極から+極に向かうんじゃないんですか?電流は+極から出て、電子は−極から出ると習いましたが、理解できません。電流の正体が電子だ、ということも習いました。
失礼しました。再生リストの次の動画拝見して、よく理解できました。理科の勉強頑張ります!
いえいえ、しごく当然の疑問ですよね。解決したなら何よりです!勉強がんばってね〜!!
密かにいつも動画拝見させていただいてました!全部すごく分かりやすいです!!私、理科がいちばん苦手で、さらにその中でも物理が苦手なので動画すごくありがたいです……(;;)✨さらにさらにその中でも磁界が苦手で、陰極線に磁石を近づける問題とかよくわからないです……💧もし良ければ教えて頂けると嬉しいです😭🙏🙏
いつも見てくれてありがとう!理科、難しいですよね。特に、物理が苦手って人はすごく多いです。さて、陰極線に磁石を近づける問題ですが、補足説明を載せました。でも、絵がないとわかりにくいかと思います。フレミングの左手の法則を単純化した右手の使い方を解説したのですが、文字だとなかなか伝わりにくいですね。この右手の使い方は後の動画で解説しますね。よければそちらもご覧ください。勉強がんばって〜!
補足説明拝見しました!!詳しく分かりやすくありがとうございます~( ߹ᯅ߹ )勉強頑張ります!笑✨
補足です。教科書によっては磁石を近づけて陰極線を曲げる問題も出るかと思います。その場合はフレミングの左手の法則を使うのですが、これが得意な人ってあまりいないと思います。そこで、ちょっとアレンジして説明しますね。まず、U字型磁石を、N極を手前にして陰極線に近づける場合を考えてみて下さい(絵がなくてすみません)。この場合、磁界の向きはNからSですので手前から奥に向かいます。陰極線(電子)は右に向かいますから、電流の向きに変換して考えると左向きです。さて、ここで「右手」をパーにしてください(親指以外は軽くそろえる)。電流が左向きですので4本指を左に固定して、磁界が奥を向いているので手のひらを奥に向けます。そうすると、親指が下を向くはずです。この親指が力の向きです。つまり、陰極線が下方向に折れ曲がることを示しています。もしU字型磁石を、S極を手前にする場合は4本指を左にしたまま手のひらを手前に向けます。すると親指が上を向くはずですので、陰極線が上に折れ曲がるとわかります。
絵を添付できなくてすみません。磁界の動画は後々出しますので、右手の使い方はそこで詳しく解説しますね。
わああ!!詳しくありがとうございます!!(;;)✨
絵なしでもびっくりするくらい分かりやすいです~(*´﹀`*)
磁界の動画作ってくださるんですか!?ありがとうございます凄い助かります😭😭🙏🏻🙏🏻
もちろん見に行きます!!笑
フレミングの左手の法則、凄い苦手だから右手バージョンも教えていただけるのありがたいです✨
本当に本当にありがとうございます~!!!
おおお、理解してもらえてよかった^^ 2週間以内に磁界の動画を出す予定ですので、ぜひ参考にしてください。勉強がんばって〜!
@@rikahina いま、ありますか?!😢
全問正解出来ました!動画ありがとうございます!
テスト2週間後なんで分かりやすくて助かりました!
お役に立ったなら嬉しいです!テスト勉強がんばってね〜^^
この辺の問題悩んでたけど一つ一つ丁寧に解説ありがとうございます!テスト明日頑張ります🔥
お役に立ったなら嬉しいよ!テストがんばって〜!
分かりやすすぎるるるるる!!!!もう受験まで1ヶ月もないので頑張ります😭
お役に立ったなら嬉しいです!受験まで勉強がんばってね!!
ちょうどこの問題がわかんなかったからありがたい
動画がお役に立ったなら嬉しいです!勉強がんばってね〜^^
@@rikahina
ありがとうございます!
めっちゃわかりやすいデス(^^)ありがとうございます!
お役に立ったなら嬉しいです!勉強がんばって^^
静電気は放電ですか
静電気がたまることは放電とは言わないでしょうけど、バチッとなったら放電したと言えるかもしれませんね^^
テストでクルックス管というのが出たんですけど、なんですか?
放電官じゃ無いんですか??
放電管にも色々あるようで、その1つがクルックス管です。放電管は総称で、クルックス管は具体例ですね。
@@rikahina わかりました!
電子が−極から出るのなら、電流も−極から+極に向かうんじゃないんですか?
電流は+極から出て、電子は−極から出ると習いましたが、理解できません。
電流の正体が電子だ、ということも習いました。
失礼しました。
再生リストの次の動画拝見して、よく理解できました。
理科の勉強頑張ります!
いえいえ、しごく当然の疑問ですよね。
解決したなら何よりです!勉強がんばってね〜!!
密かにいつも動画拝見させていただいてました!全部すごく分かりやすいです!!
私、理科がいちばん苦手で、さらにその中でも物理が苦手なので動画すごくありがたいです……(;;)✨
さらにさらにその中でも磁界が苦手で、陰極線に磁石を近づける問題とかよくわからないです……💧
もし良ければ教えて頂けると嬉しいです😭🙏🙏
いつも見てくれてありがとう!理科、難しいですよね。特に、物理が苦手って人はすごく多いです。さて、陰極線に磁石を近づける問題ですが、補足説明を載せました。でも、絵がないとわかりにくいかと思います。フレミングの左手の法則を単純化した右手の使い方を解説したのですが、文字だとなかなか伝わりにくいですね。この右手の使い方は後の動画で解説しますね。よければそちらもご覧ください。勉強がんばって〜!
補足説明拝見しました!!詳しく分かりやすくありがとうございます~( ߹ᯅ߹ )
勉強頑張ります!笑✨