Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
中の人の頭の良さが、知識量だけじゃなくて動画の流れ全てからわかる
3つ目の仮説のとこで「でもそれ小型動物にも当てはまりそうじゃない?」って思った疑問をそのままノワールが質問してびっくりした。すごく視聴者目線で作り込まれてる…
12:22
わかる、俺が気になったことちゃんと動画側で聞いてくれる
めっちゃ思った
@@jap656 それをしっかり取り入れてるのがすげえんだよ
@@jap656 物事の答えがわかってる人間がわからない人の目線になって同じ疑問を持てるってのがすごい事なんだよ例えば「12時59分から1分経ったら13時00分になる」ってのが俺らの常識だし「そういうものだ」って無条件に理解できるけど、まだわからない小さい子達には「59から1増やすと00になったり12が13になるのがわからない。1時間は60分なのになんで12時60分にならないの?」という疑問を持ったりするここで質問なんだけど、この小さい子達が感じた疑問ってのをお前予想できるか?「59分に1分足したら00分になる」と、そういうもんだと無条件かつ無意識に納得してる部分を疑問に思われる事を想定できるか?仮にできたとしてその疑問をすぐ解消できる答えを「そういうものだから」以外にちゃんと用意できるか?これができる人はそうはいない。だからるーいさんはすごいって言ってるんだよ
話の流れがほんとに綺麗
6:16 ここからのノワールの発言で、そういえばこの動画はパラドックスについてだったなって思い出したwガンについての知識で満足して帰りそうだったw
ノ「癌についてわかったような気がするわありがとう」ブ「どういたしましてだぜ。ということで今回は…以下略」みたいな動画でも違和感なく終われそうw
【ゆっくり解説】癌とは何か
雑学ゆっくりで一番好きだなぁ最初の導入が綺麗だしゆっくり同士の礼儀正しさとか好き
それほんと、これ以外みなくなっちゃった
うp主の意見はちゃんと前置きしてたり見てる側も考えれるのがホント好き
いちいち自虐しないのがいい
変顔も変な編集もなく、落ち着いてて いいですよね…!
ゆっくりの茶番がないのがいい
「死ねなくなった細胞が暴走し続ける」って映画の番宣っぽいなw
いつまでも楽になれない悲しき生き(?)物
劇場版アンパンマン〜孤独のウイルス、バイキンマン〜
@@odokamo 陣内さんのネタ思い出したwlet‘s go! アンパンマァン(ネイティブ)
ガンの仕組み初めて知ったけどめっちゃ分かりやすかった。すごい為になった!
はたらく細胞のがん細胞って結構忠実に作られてたんだ
よく分かんないけど石田さんみたいな声してそうですね
@@まいっち-k5d 石田彰の声当てはまりそうですよね!
アニメの声、石田彰さんでしたよ。
@@M41-d8w 嘘だろ(⊙ꇴ⊙)
@@ta-em3yg なんか面倒くさお前
一番驚いたのは細胞の数は60兆と習ったのにいつのまにか37兆になっていたこと
きっと…巨乳→ヒンヌウ、巨根→ポークビッツ…て進化が起こったのでは…んなわけないな…
調べてみたら人体の細胞が60兆個というのは根拠が曖昧なもので最近の論文で人体の細胞数はおよそ37兆個であるという試算されたらしい
@@relocatable_a めっちゃ頑張って一つ一つの臓器とかの論文を読んで足し合わせていって10年ぐらいかけて数えた人がいるw
つまりこの数年で平均身長が半分くらい下がったってコト?
中学高校全部60兆個って教わって正確には分かってないけどなぁっていわれてたのにたった2年で変わってたから震えた
ゆっくりの解説たまに喋る速度遅めのあるから1.5倍速とかで聞くことが多いけど、喋るスピードも丁度いいし、わかりやすい
このチャンネルが一番楽しいし解説も的確だから納得出来るなぁ。
長いのにここまで集中して見れるのってこの人の動画だけなんだよね。面白いからつい見ちゃう
そして話を聞いて自分なりに考察を自然としてしまう。いい知育チャンネルだわ。
この人全然興味ないようなテーマでもサムネが綺麗だし話し方が上手いからどうしても見にきてしまう
癌の正式名は「悪性新生物」ですし、本体とは別の生物とも考えられるんですよね。
体内に発生した別の生物に身体を蝕まれていくと、怖いですね…
癌の正体は宇宙人説
@@兎野メインチャンネルLV29-q9h 勝手に他の人のイラスト使って登録者稼ぐ宇宙人
@@ああ-w4n9k 書いた人が保存許可とかをしていたらいいんじゃないですかね
@@kagerou- なお倫理。
サムネのインパクトが毎回すごい
説明の順番?が巧妙でめちゃくちゃ分かりやすくてゆっくり2人も可愛くて面白いです!
ノワールとブランの髪色でどっちがどっちか分かるの助かる
これがドイツ ゲルマン系なら、ノワールはシュヴァルツ、つまりシュワちゃんになってしまうね。日本人なら玄さんだな。シュワのVAが玄田さんなんて偶然とは言え余りにも出来過ぎ。
これ参考動画で軽く見てたから、より理解が深まって助かりました
こういう研究のためにも捕鯨が世界で認められるようになるといいですね
@@destiny-sp8mz 調査捕鯨は最低限認められて良いと思うんですよね… 乱獲とならないような制度を整備すれば問題は小さい気がする、
1:08人間の細胞は60兆個って覚えてたけどな……と思ってググったら説が変わったのですね。自分の知識が科学の進歩についていけてない……orz
ですよね。まさにそれ書こうとしてました。60兆で記憶してました。脳細胞が140億、体細胞が60兆と
ブルゾンちえみの奴で60兆って思ってたなw
@@ume6787 35兆(+2兆)の方が語呂合ってていいね
9:44 右側は楽しそうなのに左の象だけ繋がれて……
ハイパー腫瘍説はなかなか面白いですね
ふと思ったんだが、細胞は全て入れ替わるのに、記憶が維持されてるのは何故だろう…文系だけどこういう動画は好き
脳や神経は細胞分裂しない器官だからですね!だから高濃度の放射能浴びても脳や神経は破壊されない(細胞分裂してる皮膚はゾンビのようにボロボロになり痛みを感じるし覚えてる恐怖)。
@@marikopingsong9024 ひえぇ脳細胞大切にしなきゃ
酒飲んで脳細胞殺してる
一度に全部入れ替わるんではなくて、一部ずつ入れ替わってるからいきなり記憶が消えることはない的な
皮膚の細胞が入れ替わるのにアザやシミが消えないのは何故なんでしょうか?
何かゾウのイラストだけ少し辛そうで草
ちょっと じゃなくて"少し”なの育ち良さそう
9:23
よく見ると鎖で繋がれてる
動画の前半だけ見てから自分で仮設立てて、その後に後半見て当たってた時気持ちよすぎる
初見だけど、キャラのお目目がパチっとしてて可愛いな。
最近更新ペース早くて嬉しい
いつも解りやすい解説ありがとうございます!
説明めちゃくちゃわかりやすくて面白いです
これだけ色んな事を発信していれば、さぞ知識が頭に詰まった事だろうな。羨ましくもあるが、剰りに多くの事を知ってしまうと、それこそ様々なパラドックや無価値に気付いてしまい生き辛くなってしまうだろう。それもまたパラドックスだな。
細胞が多くてもガンになりやすさは変わらないことの理由を謎解きゲームみたいに教えてくれるのが面白い
このたび身内に癌が見つかりました。それとは関係なくこの動画を視聴しており、主治医の先生からの話がこの動画のおかげでスッと頭に入りました。ありがとうございます。
ハイパー腫瘍説が正しかった場合、新しい腫瘍ごとに採取培養しておけば、個々の癌に合う特効薬を作ることも可能なのかな。
完璧なアイデアだね…但し、想像を絶する程に時間がかかるハイパー腫瘍Aから採取した細胞を培養出来る環境があったとしよう。培養を続けているうちに突然変異が起きて、ハイパー腫瘍Bが発生する。BはAから養分を搾り取って成長するので、萎縮したAは採取が難しくサンプルにならない。更に言えば、AとB以外にもCやDも混ざってる可能性がある。細胞が分裂して勝手に変化しない様に固定した場合、シーケンスにかける事が出来なくなる。つまり、配列を調べられないからどのハイパー腫瘍か判断できない。 ・新たな染色法が開発されたら可視化出来そう(多分)もっと言えば、再現率の検討が付かない事。1回目の胃から採取したハイパー腫瘍Aと2回目に同じように採取したものが同じとも限らない仮に同じだったとしても、気付く為には膨大なデータが必要になる極め付けには、ガン患者に対する倫理観をどう扱うか…(最大の壁)医療のためとは言え、定期的にガン患者からサンプルを回収する行為は必須になるが、患者は医者の道具じゃないと反発されるのは目に見えている…課題は他にも沢山ある…でも、なんとかなりそうな気もする
その論理でいくと、差し当たって個々の風邪の特効薬がそろそろ出揃ってきそう?!
今回も面白かった。前回紹介された心拍数と代謝について取り上げられてちょっとテンション上がった。
分かりやすくかみ砕いて、且つ詳細に 面白い内容となってますね。これからも動画upがんばってください!!
言われてみればガンが何かとか考えたことなかったなー毎回学ぶことの楽しさを知られて気持ちがいい
少なくとも子孫を残せるまでにガンで死ぬ個体は間引かれるので、大きな個体や小さな個体関係無く、生殖機能が発達する時期までは生き延びられる個体だけが子孫を残してきたため、ガンの発生確率が同じぐらいになっているんじゃないかな。
雑学ゆっくりで1番好きだから更新来たらめっちゃ嬉しい疑問のレベルが丁度いいし、変な冗談とかがなくてほんと聞いててイライラしない。笑
話聞いてて素人でも仮説が立てられるような問題なのに解決されてないの不思議すぎる……
ガン腫瘍を裏切るがん腫瘍は最初のやつが死滅したら2つ目も栄養取れずに死ぬからガンが自滅してる説
最初は2つ目の説と同じ考えが思いついたけど3つ目聞いて、なるほど〜!!ってなった
身近なトコでの不老不死とか進化って意外と怖いんだなぁ
解説もわかりやすいし、なによりBGMが好きすぎるのよ
9:30 適応できなかったものは大型動物になれない、のが適切そう
細胞の数が1000倍になるなら免疫細胞の数も増えるからってのもありそう
がん細胞のがん細胞って、凄い面白い考え方ですね。
代謝の説がなんかそれっぽい気がするでも前のるーいさんの動画で「生物の生涯心拍数は寿命に関わらず同じ」って言ってたから、それが関係してる気もする
仮説の3つ目って患者を調べてくとハイパー腫瘍も観察される…ってことはないのかな?しかしどの仮説も説得力ありますね。1つ目なんかある意味強引だけど一番説得力ある(笑)がんについて浅学ですが少し理解が深まりました。ありがとうございます
いまや、がんは早期発見、血液一滴で見つかるとかなんとかやってますが、いわゆる良性?なのか、悪性でもちいさくてなのか、自然消滅するという話は昔からあります。 くすりがなく、場所がとか、手の施しようがないとか、それと、がん細胞は、大食いなので、栄養失調?になってくると、中心から壊死するともいわれる。 小さいのを見つけて、「みつかってよかったですねぇ・・・早くに取りましょう」が、結果いいか悪いか。 とると、他の転移したがん(みつけられてない)が元気になることも知られている。 大腸ポリープががんの初期は、嘘。 探せば、表皮にいぼや、何やらあるのと同じに、人体の内側の「外」にも、いぼの一つや二つはあるだけのこと。
あとちょっと思ったのは、大型の生物の方が免疫細胞が多い説はある
それ思った、免疫と癌の割合は崩れないはずだから発症率も変わらなそう。
ここでは寿命の長さにも言及されているので単にそういう話ではないと思いますよ
@@mmochi0208 確かにそうだわ、発症率が変わらなくても寿命なんで変わるんって話だもんね
分かりやすすぎる
3つの仮説どれもありそうな仮説を立てるから研究者ってすごいなって思う。自分は最初の仮説しか思い浮かばなかった。進化論ではないけど大型になればなるほど癌に対しての免疫力が強くなる的な
ヘッダーで二人の首元までの服装がどんな感じか判って嬉しい!全身像も欲しい!!!!!!
いつも面白い動画をありがとうございます
がん細胞のすごいのは、免疫にみつからないように逃げる機能があることだと思ってる。生への執着っていうか、ほんとに「新生物」って感じ
元々ある個数をコピーしたらそこに突然変異したものができるという観点からすれば大きさが変わってもその体内にある対応するものがありその対応するものが大きさと比例しているため、ガンになる確率とういのは、同じという答えが導かれるのでは?
雑学ゆっくりで一番好き
それな
原点(?)にして頂点
わかりやすいしね
茶番最小限で1番見やすい
純粋にクオリティ高いよね
ガンってそうやってできるのか…少し頭が良くなった気分!
大まかに分けるとがんが発生してるけど認識しなくてもいいていどの大きさでとどまる現象がおきるか、がんが大きくなる前に何とかなる。という二つの説があるってことか。
ガチでNo.1ゆっくり解説者と言って差し支えないと思う
癌細胞も「自分」なのかなあ? ならば、可愛がってやろうかな。仲良しになったら、だまされて無くなるかもしれない。
視聴者の疑問を的確に抑えてる所が凄い…俺の学校の先生になって欲しい
それなりにいい学校に通ってるなら生物の先生とかに聞けば教えてくれると思うよ
前にゾウの時間ネズミの時間という本を少し読んだら仮定2が正しくみえるなあ
がん細胞の研究から不老不死が得られるかも?っていう研究もありますね。ただし、不老不死の実現イコール種の絶滅につながるかもしれないんだけどw ともあれ今後の研究に期待したいですね。遺伝子レベルでの研究は日々加速しているのでワクワクします。
フランケンふらんっていう漫画で寿命を求めた患者が全身ガン細胞そのものになるという回があってだな…
ガン治療のためにはシロナガスクジラを研究するのがいいんでしょうかね。子供の方が代謝は活発だけどお年寄りの方が癌が発生しやすいのは故障率が上がるのか修正機能が下がるのかどっちなんだろうかとかいろいろ考えることがあっておもしろかったです。
パラドックスというより普通に未解決な問題だね。どの仮説も同じくらい説得力あったわ。
象さんだけが鎖につながれている 悲しそうだ
今日も面白くて安心した!
いつも面白い動画をありがとうございます!もしよろしければ、今度量子力学についての動画をあげて頂きたいです
第2の仮説については根拠があります。細胞分裂時は2本あるDNAが1本に分かれる時期があります。DNAが2本鎖である間は片方に異常が生じても複製することができますが、1本である時は完全には修復できません。そのため、細胞分裂が盛んなほど癌の発生率が高いのは確かです。第3の仮説については、細胞が癌化しても細胞周期に大きな変化は生じないでしょうから、癌の成長も遅いということもあるのかも知れませんね。
がんは絶対悪ってわけではないんだよね。医薬品に使う抗体を産生する細胞を癌化させて不死の細胞にして効率よく抗体を回収するなんてこともしてる。
毒は薬になるんだよ
逆に考えれば進化の過程でがん発生率を抑える仕組みを獲得出来る何かがあるとするならばがん発生率がゼロになってもおかしくない、なのになぜゼロではないのかこうやって想像を広げてくと新たな発見があるかもね
待ってましたパラドックス
ガン細胞が「死ねなくなった細胞」と聞くと・・ガン細胞「コロ・・して」と、言っているような気がしてくる。
こういう動画って、わからないような内容が出てくると、そのままわからないままなんとなく聞き進めていってたものだけど、ちゃんと全部理解できる^^;わかりやすすぎる
なんでゾウだけオツベルと象なんだろう笑
いつも面白い動画ありがと
パラドックスとは外れてしまうけれどハダカデバネズミが本当謎
あれもホント凄いよな。
ガンという病気は、(大きさに対して)分不相応に長寿命化してしまった人間への警告のように思えてしまう。。
頭のしょぼい俺でもそれなりに理解できるくらい説明がわかりやすい
こんなに答えが出ない難しい問題でも、必ず「進化論」と言うワードが出てくるのを見るといかにダーウィンが偉大だったのかがよくわかる
惜しいといえば、そうやって、仮説の一つでしかないものをさも真実であるかのように吹聴する人がいることもね。
@@roger0908haruhi ただワードが出てくるのがすごいって言っただけで嘘つき呼ばわりは草
@@田中太郎-n8s2p すみません、誤解があります。既に消えてしまっていますが当初はわたくしのコメントのひとつ前にちょっと暴論気味なコメントが存在してまして、わたくしのコメントはそれに対する返信として書いたものになります。確か、ヒトは進化論から逸脱している特別な存在だから進化論は間違ったものである、って感じの主張でした。
@@roger0908haruhi 勘違いで批判してしまって申し訳ないです
穏やかですね~
5:56 明らかに革命してる奴いて草
ハイパー腫瘍説への反論としては、ガンは1回だけ発生するものではないというところかな例えば、胃にガンが発生したとする。この胃ガン細胞は増殖を続けて次第にハイパー腫瘍が生まれて影響がなくなる別の臓器に転移したとしても胃ガン細胞の子孫と言えるわけで、一番最初の胃ガン細胞からの変異の回数に差はないので、ハイパー腫瘍の生まれる確率も基本的には同じとなるただし、胃ガンができても他の正常な細胞は生きているので、まったく別の系統からガンが発生することもあるこの新しい別のガンも変異を繰り返してハイパー腫瘍を生み出すことになるただ、このとき他の正常な細胞はガンに侵されているので、複数種類の系統のガンが生まれるたびに生命にとって危険な状態となる…その生物種が大きければ大きいほど、生命を奪うガンの系統数は指数関数的に増えてくるので、より巨大であれば天寿をまっとうしやすくなるのは変わらないけど
編集用パソコン何使ってますか?
仮説1が正しいなら、大きさに関わらず、特別な能力がない代わりほとんどがんにならない動物や、逆に非常にがんになりやすいが他に優れた動物が存在する可能性が高いし、そもそも野生動物にとってがんは他の要因に比べかなり重要度は低く(推測ですが)、多くの動物でほぼ発生確率が一定というのは不自然になるので、やはり大きさ自体ががん発生と同時に抑止の要因になっていると考えるのが自然に感じました。
動画で言われてるハイパー腫瘍を培養出来るようになればノーベル賞モノなのかな。
どうだろう…ハイパー腫瘍もガン細胞(異常を起こした細胞)である以上、異物には違いないし…SFであるような「ナノマシン」が開発される方が早い気がする。
個人的に思いついた仮説(4)体が大きくなるとがん細胞の発生も増えるが同時にがん細胞を攻撃する免疫細胞の数も増えているこの比率が変わらないためガンの発症率も同じままなのではないか
パラドックスというより今現在ではわかっていない現象というだけですね。いつか解ればガン治療が飛躍的に改善しそうですね。
11:42 はたらく細胞で出てきたら面白そう
永久機関の動画から見始めて凄くはまってる
いつのまにガンが消えていたなんて話はたまに聞くけど体内3みたいなことが起こってるのかもなー
最後の仮説って、クジラを人間サイズに小分けして考えたら確率が同じになるのに、クジラの特定の部分(内臓など)にできたものは上書きされるから 癌子ができる場所がいつも同じってことだよね?
今回も面白いなー
ガン細胞って実はランダムに作られるのではなくて何かしら規則性とか無いのかしら
がん細胞ってイタチごっこみたいだな
進化論が一番しっくりくるかなーキリンは高い木の葉を食べるために首を伸ばしたのではなく突然変異で首の長い生き物が生まれその種が環境に有利だったからたまたま生き残って繁栄していった。ガンに関してもガンの発症率が高い種は滅びて発症率が低い生物が今生き残っているから割合が同じっていう話か
仮説が綺麗すぎる。
ガンを殺す薬や治療法を作るのは簡単。でもそれによって、宿主を殺さないようにするのが難しい。ガンだけを殺す薬や治療法っていうのは、今の所見つかってませんね。
この二人にも慣れてきたなw
まだちょっと慣れないけどBGMがやっぱりしっくりきてあまり気にならない
ガン治療とガンという病気のパラドックスも面白いデスネ
中の人の頭の良さが、知識量だけじゃなくて動画の流れ全てからわかる
3つ目の仮説のとこで「でもそれ小型動物にも当てはまりそうじゃない?」って思った疑問をそのままノワールが質問してびっくりした。すごく視聴者目線で作り込まれてる…
12:22
わかる、俺が気になったことちゃんと動画側で聞いてくれる
めっちゃ思った
@@jap656 それをしっかり取り入れてるのがすげえんだよ
@@jap656 物事の答えがわかってる人間がわからない人の目線になって同じ疑問を持てるってのがすごい事なんだよ
例えば「12時59分から1分経ったら13時00分になる」ってのが俺らの常識だし「そういうものだ」って無条件に理解できるけど、まだわからない小さい子達には「59から1増やすと00になったり12が13になるのがわからない。1時間は60分なのになんで12時60分にならないの?」という疑問を持ったりする
ここで質問なんだけど、この小さい子達が感じた疑問ってのをお前予想できるか?「59分に1分足したら00分になる」と、そういうもんだと無条件かつ無意識に納得してる部分を疑問に思われる事を想定できるか?仮にできたとしてその疑問をすぐ解消できる答えを「そういうものだから」以外にちゃんと用意できるか?
これができる人はそうはいない。だからるーいさんはすごいって言ってるんだよ
話の流れがほんとに綺麗
6:16 ここからのノワールの発言で、そういえばこの動画はパラドックスについてだったなって思い出したw
ガンについての知識で満足して帰りそうだったw
ノ「癌についてわかったような気がするわありがとう」
ブ「どういたしましてだぜ。ということで今回は…以下略」
みたいな動画でも違和感なく終われそうw
【ゆっくり解説】癌とは何か
雑学ゆっくりで一番好きだなぁ
最初の導入が綺麗だしゆっくり同士の礼儀正しさとか好き
それほんと、これ以外みなくなっちゃった
うp主の意見はちゃんと前置きしてたり見てる側も考えれるのがホント好き
いちいち自虐しないのがいい
変顔も変な編集もなく、落ち着いてて いいですよね…!
ゆっくりの茶番がないのがいい
「死ねなくなった細胞が暴走し続ける」って映画の番宣っぽいなw
いつまでも楽になれない悲しき生き(?)物
劇場版アンパンマン
〜孤独のウイルス、バイキンマン〜
@@odokamo 陣内さんのネタ思い出したw
let‘s go! アンパンマァン(ネイティブ)
ガンの仕組み初めて知ったけどめっちゃ分かりやすかった。すごい為になった!
はたらく細胞のがん細胞って結構忠実に作られてたんだ
よく分かんないけど石田さんみたいな声してそうですね
@@まいっち-k5d
石田彰の声当てはまりそうですよね!
アニメの声、石田彰さんでしたよ。
@@M41-d8w 嘘だろ(⊙ꇴ⊙)
@@ta-em3yg なんか面倒くさお前
一番驚いたのは
細胞の数は60兆と習ったのに
いつのまにか37兆になっていたこと
きっと…
巨乳→ヒンヌウ、巨根→ポークビッツ
…て進化が起こったのでは…
んなわけないな…
調べてみたら
人体の細胞が60兆個というのは根拠が曖昧なもので
最近の論文で人体の細胞数はおよそ37兆個であるという試算されたらしい
@@relocatable_a めっちゃ頑張って一つ一つの臓器とかの論文を読んで足し合わせていって10年ぐらいかけて数えた人がいるw
つまりこの数年で平均身長が半分くらい下がったってコト?
中学高校全部60兆個って教わって正確には分かってないけどなぁっていわれてたのにたった2年で変わってたから震えた
ゆっくりの解説たまに喋る速度遅めのあるから1.5倍速とかで聞くことが多いけど、喋るスピードも丁度いいし、わかりやすい
このチャンネルが一番楽しいし解説も的確だから納得出来るなぁ。
長いのにここまで集中して見れるのってこの人の動画だけなんだよね。面白いからつい見ちゃう
そして話を聞いて自分なりに考察を自然としてしまう。いい知育チャンネルだわ。
この人全然興味ないようなテーマでもサムネが綺麗だし話し方が上手いからどうしても見にきてしまう
癌の正式名は「悪性新生物」ですし、本体とは別の生物とも考えられるんですよね。
体内に発生した別の生物に身体を蝕まれていくと、怖いですね…
癌の正体は宇宙人説
@@兎野メインチャンネルLV29-q9h 勝手に他の人のイラスト使って登録者稼ぐ宇宙人
@@ああ-w4n9k 書いた人が保存許可とかをしていたらいいんじゃないですかね
@@kagerou- なお倫理。
サムネのインパクトが毎回すごい
説明の順番?が巧妙でめちゃくちゃ分かりやすくてゆっくり2人も可愛くて面白いです!
ノワールとブランの髪色でどっちがどっちか分かるの助かる
これがドイツ ゲルマン系なら、ノワールはシュヴァルツ、つまりシュワちゃんになってしまうね。日本人なら玄さんだな。シュワのVAが玄田さんなんて偶然とは言え余りにも出来過ぎ。
これ参考動画で軽く見てたから、より理解が深まって助かりました
こういう研究のためにも捕鯨が世界で認められるようになるといいですね
@@destiny-sp8mz 調査捕鯨は最低限認められて良いと思うんですよね… 乱獲とならないような制度を整備すれば問題は小さい気がする、
1:08
人間の細胞は60兆個って覚えてたけどな……と思ってググったら説が変わったのですね。
自分の知識が科学の進歩についていけてない……orz
ですよね。まさにそれ書こうとしてました。60兆で記憶してました。脳細胞が140億、体細胞が60兆と
ブルゾンちえみの奴で60兆って思ってたなw
@@ume6787 35兆(+2兆)の方が語呂合ってていいね
9:44 右側は楽しそうなのに左の象だけ繋がれて……
ハイパー腫瘍説はなかなか面白いですね
ふと思ったんだが、細胞は全て入れ替わるのに、記憶が維持されてるのは何故だろう…
文系だけどこういう動画は好き
脳や神経は細胞分裂しない器官だからですね!だから高濃度の放射能浴びても脳や神経は破壊されない(細胞分裂してる皮膚はゾンビのようにボロボロになり痛みを感じるし覚えてる恐怖)。
@@marikopingsong9024 ひえぇ脳細胞大切にしなきゃ
酒飲んで脳細胞殺してる
一度に全部入れ替わるんではなくて、一部ずつ入れ替わってるからいきなり記憶が消えることはない的な
皮膚の細胞が入れ替わるのにアザやシミが消えないのは何故なんでしょうか?
何かゾウのイラストだけ少し辛そうで草
ちょっと じゃなくて"少し”なの育ち良さそう
9:23
よく見ると鎖で繋がれてる
動画の前半だけ見てから自分で仮設立てて、その後に後半見て当たってた時気持ちよすぎる
初見だけど、キャラのお目目がパチっとしてて可愛いな。
最近更新ペース早くて嬉しい
いつも解りやすい解説ありがとうございます!
説明めちゃくちゃわかりやすくて面白いです
これだけ色んな事を発信していれば、
さぞ知識が頭に詰まった事だろうな。
羨ましくもあるが、剰りに多くの事
を知ってしまうと、それこそ様々な
パラドックや無価値に気付いてしまい
生き辛くなってしまうだろう。
それもまたパラドックスだな。
細胞が多くてもガンになりやすさは変わらないことの理由を謎解きゲームみたいに教えてくれるのが面白い
このたび身内に癌が見つかりました。
それとは関係なくこの動画を視聴しており、主治医の先生からの話がこの動画のおかげでスッと頭に入りました。
ありがとうございます。
ハイパー腫瘍説が正しかった場合、新しい腫瘍ごとに採取培養しておけば、個々の癌に合う特効薬を作ることも可能なのかな。
完璧なアイデアだね…但し、想像を絶する程に時間がかかる
ハイパー腫瘍Aから採取した細胞を培養出来る環境があったとしよう。
培養を続けているうちに突然変異が起きて、ハイパー腫瘍Bが発生する。
BはAから養分を搾り取って成長するので、萎縮したAは採取が難しくサンプルにならない。
更に言えば、AとB以外にもCやDも混ざってる可能性がある。
細胞が分裂して勝手に変化しない様に固定した場合、シーケンスにかける事が出来なくなる。
つまり、配列を調べられないからどのハイパー腫瘍か判断できない。
・新たな染色法が開発されたら可視化出来そう(多分)
もっと言えば、再現率の検討が付かない事。
1回目の胃から採取したハイパー腫瘍Aと2回目に同じように採取したものが同じとも限らない
仮に同じだったとしても、気付く為には膨大なデータが必要になる
極め付けには、ガン患者に対する倫理観をどう扱うか…(最大の壁)
医療のためとは言え、定期的にガン患者からサンプルを回収する行為は必須になるが、
患者は医者の道具じゃないと反発されるのは目に見えている…
課題は他にも沢山ある…でも、なんとかなりそうな気もする
その論理でいくと、差し当たって個々の風邪の特効薬がそろそろ出揃ってきそう?!
今回も面白かった。前回紹介された心拍数と代謝について取り上げられてちょっと
テンション上がった。
分かりやすくかみ砕いて、且つ詳細に 面白い内容となってますね。これからも動画upがんばってください!!
言われてみればガンが何かとか考えたことなかったなー
毎回学ぶことの楽しさを知られて気持ちがいい
少なくとも子孫を残せるまでにガンで死ぬ個体は間引かれるので、
大きな個体や小さな個体関係無く、生殖機能が発達する時期までは
生き延びられる個体だけが子孫を残してきたため、
ガンの発生確率が同じぐらいになっているんじゃないかな。
雑学ゆっくりで1番好きだから更新来たらめっちゃ嬉しい
疑問のレベルが丁度いいし、変な冗談とかがなくてほんと聞いててイライラしない。笑
話聞いてて素人でも仮説が立てられるような問題なのに解決されてないの不思議すぎる……
ガン腫瘍を裏切るがん腫瘍は最初のやつが死滅したら2つ目も栄養取れずに死ぬからガンが自滅してる説
最初は2つ目の説と同じ考えが思いついたけど3つ目聞いて、なるほど〜!!ってなった
身近なトコでの不老不死とか進化って意外と怖いんだなぁ
解説もわかりやすいし、なによりBGMが好きすぎるのよ
9:30 適応できなかったものは大型動物になれない、のが適切そう
細胞の数が1000倍になるなら免疫細胞の数も増えるからってのもありそう
がん細胞のがん細胞って、凄い面白い考え方ですね。
代謝の説がなんかそれっぽい気がする
でも前のるーいさんの動画で「生物の生涯心拍数は寿命に関わらず同じ」って言ってたから、それが関係してる気もする
仮説の3つ目って患者を調べてくとハイパー腫瘍も観察される…ってことはないのかな?
しかしどの仮説も説得力ありますね。1つ目なんかある意味強引だけど一番説得力ある(笑)
がんについて浅学ですが少し理解が深まりました。ありがとうございます
いまや、がんは早期発見、血液一滴で見つかるとかなんとかやってますが、いわゆる良性?なのか、悪性でもちいさくてなのか、自然消滅するという話は昔からあります。 くすりがなく、場所がとか、手の施しようがないとか、それと、がん細胞は、大食いなので、栄養失調?になってくると、中心から壊死するともいわれる。 小さいのを見つけて、
「みつかってよかったですねぇ・・・早くに取りましょう」が、結果いいか悪いか。 とると、他の転移したがん(みつけられてない)が元気になることも知られている。 大腸ポリープががんの初期は、嘘。 探せば、表皮にいぼや、何やらあるのと同じに、人体の内側の「外」にも、いぼの一つや二つはあるだけのこと。
あとちょっと思ったのは、大型の生物の方が免疫細胞が多い説はある
それ思った、免疫と癌の割合は崩れないはずだから発症率も変わらなそう。
ここでは寿命の長さにも言及されているので単にそういう話ではないと思いますよ
@@mmochi0208 確かにそうだわ、発症率が変わらなくても寿命なんで変わるんって話だもんね
分かりやすすぎる
3つの仮説どれもありそうな仮説を立てるから研究者ってすごいなって思う。自分は最初の仮説しか思い浮かばなかった。進化論ではないけど大型になればなるほど癌に対しての免疫力が強くなる的な
ヘッダーで二人の首元までの服装がどんな感じか判って嬉しい!
全身像も欲しい!!!!!!
いつも面白い動画をありがとうございます
がん細胞のすごいのは、免疫にみつからないように逃げる機能があることだと思ってる。生への執着っていうか、ほんとに「新生物」って感じ
元々ある個数をコピーしたらそこに突然変異したものができるという観点からすれば大きさが変わってもその体内にある対応するものがありその対応するものが大きさと比例しているため、ガンになる確率とういのは、同じという答えが導かれるのでは?
雑学ゆっくりで一番好き
それな
原点(?)にして頂点
わかりやすいしね
茶番最小限で1番見やすい
純粋にクオリティ高いよね
ガンってそうやってできるのか…
少し頭が良くなった気分!
大まかに分けるとがんが発生してるけど認識しなくてもいいていどの大きさでとどまる現象がおきるか、がんが大きくなる前に何とかなる。という二つの説があるってことか。
ガチでNo.1ゆっくり解説者と言って差し支えないと思う
癌細胞も「自分」なのかなあ? ならば、可愛がってやろうかな。仲良しになったら、だまされて無くなるかもしれない。
視聴者の疑問を的確に抑えてる所が凄い…
俺の学校の先生になって欲しい
それなりにいい学校に通ってるなら生物の先生とかに聞けば教えてくれると思うよ
前にゾウの時間ネズミの時間という本を少し読んだら仮定2が正しくみえるなあ
がん細胞の研究から不老不死が得られるかも?っていう研究もありますね。ただし、不老不死の実現イコール種の絶滅につながるかもしれないんだけどw ともあれ今後の研究に期待したいですね。遺伝子レベルでの研究は日々加速しているのでワクワクします。
フランケンふらんっていう漫画で寿命を求めた患者が全身ガン細胞そのものになるという回があってだな…
ガン治療のためにはシロナガスクジラを研究するのがいいんでしょうかね。
子供の方が代謝は活発だけどお年寄りの方が癌が発生しやすいのは故障率が上がるのか修正機能が下がるのかどっちなんだろうかとか
いろいろ考えることがあっておもしろかったです。
パラドックスというより普通に未解決な問題だね。どの仮説も同じくらい説得力あったわ。
象さんだけが鎖につながれている 悲しそうだ
今日も面白くて安心した!
いつも面白い動画をありがとうございます!もしよろしければ、今度量子力学についての動画をあげて頂きたいです
第2の仮説については根拠があります。
細胞分裂時は2本あるDNAが1本に分かれる時期があります。DNAが2本鎖である間は片方に異常が生じても複製することができますが、1本である時は完全には修復できません。そのため、細胞分裂が盛んなほど癌の発生率が高いのは確かです。
第3の仮説については、細胞が癌化しても細胞周期に大きな変化は生じないでしょうから、癌の成長も遅いということもあるのかも知れませんね。
がんは絶対悪ってわけではないんだよね。医薬品に使う抗体を産生する細胞を癌化させて不死の細胞にして効率よく抗体を回収するなんてこともしてる。
毒は薬になるんだよ
逆に考えれば進化の過程でがん発生率を抑える仕組みを獲得出来る何かがあるとするならば
がん発生率がゼロになってもおかしくない、なのになぜゼロではないのか
こうやって想像を広げてくと新たな発見があるかもね
待ってましたパラドックス
ガン細胞が「死ねなくなった細胞」と聞くと・・
ガン細胞「コロ・・して」と、言っているような気がしてくる。
こういう動画って、わからないような内容が出てくると、そのままわからないままなんとなく聞き進めていってたものだけど、ちゃんと全部理解できる^^;わかりやすすぎる
なんでゾウだけオツベルと象なんだろう笑
いつも面白い動画ありがと
パラドックスとは外れてしまうけれどハダカデバネズミが本当謎
あれもホント凄いよな。
ガンという病気は、(大きさに対して)分不相応に長寿命化してしまった人間への警告のように思えてしまう。。
頭のしょぼい俺でもそれなりに理解できるくらい説明がわかりやすい
こんなに答えが出ない難しい問題でも、必ず「進化論」と言うワードが出てくるのを見るといかにダーウィンが偉大だったのかがよくわかる
惜しいといえば、そうやって、仮説の一つでしかないものをさも真実であるかのように吹聴する人がいることもね。
@@roger0908haruhi ただワードが出てくるのがすごいって言っただけで嘘つき呼ばわりは草
@@田中太郎-n8s2p すみません、誤解があります。
既に消えてしまっていますが当初はわたくしのコメントのひとつ前にちょっと暴論気味なコメントが存在してまして、わたくしのコメントはそれに対する返信として書いたものになります。
確か、ヒトは進化論から逸脱している特別な存在だから進化論は間違ったものである、って感じの主張でした。
@@roger0908haruhi 勘違いで批判してしまって申し訳ないです
穏やかですね~
5:56 明らかに革命してる奴いて草
ハイパー腫瘍説への反論としては、ガンは1回だけ発生するものではないというところかな
例えば、胃にガンが発生したとする。この胃ガン細胞は増殖を続けて次第にハイパー腫瘍が生まれて影響がなくなる
別の臓器に転移したとしても胃ガン細胞の子孫と言えるわけで、一番最初の胃ガン細胞からの変異の回数に差はないので、ハイパー腫瘍の生まれる確率も基本的には同じとなる
ただし、胃ガンができても他の正常な細胞は生きているので、まったく別の系統からガンが発生することもある
この新しい別のガンも変異を繰り返してハイパー腫瘍を生み出すことになる
ただ、このとき他の正常な細胞はガンに侵されているので、複数種類の系統のガンが生まれるたびに生命にとって危険な状態となる…
その生物種が大きければ大きいほど、生命を奪うガンの系統数は指数関数的に増えてくるので、より巨大であれば天寿をまっとうしやすくなるのは変わらないけど
編集用パソコン何使ってますか?
仮説1が正しいなら、大きさに関わらず、特別な能力がない代わりほとんどがんにならない動物や、逆に非常にがんになりやすいが他に優れた動物が存在する可能性が高いし、そもそも野生動物にとってがんは他の要因に比べかなり重要度は低く(推測ですが)、多くの動物でほぼ発生確率が一定というのは不自然になるので、やはり大きさ自体ががん発生と同時に抑止の要因になっていると考えるのが自然に感じました。
動画で言われてるハイパー腫瘍を培養出来るようになればノーベル賞モノなのかな。
どうだろう…ハイパー腫瘍もガン細胞(異常を起こした細胞)である以上、異物には違いないし…
SFであるような「ナノマシン」が開発される方が早い気がする。
個人的に思いついた仮説(4)
体が大きくなるとがん細胞の発生も増えるが
同時にがん細胞を攻撃する免疫細胞の数も増えている
この比率が変わらないためガンの発症率も同じままなのではないか
パラドックスというより今現在ではわかっていない現象というだけですね。
いつか解ればガン治療が飛躍的に改善しそうですね。
11:42 はたらく細胞で出てきたら面白そう
永久機関の動画から見始めて凄くはまってる
いつのまにガンが消えていたなんて話はたまに聞くけど体内3みたいなことが起こってるのかもなー
最後の仮説って、クジラを人間サイズに小分けして考えたら確率が同じになるのに、クジラの特定の部分(内臓など)にできたものは上書きされるから 癌子ができる場所がいつも同じってことだよね?
今回も面白いなー
ガン細胞って実はランダムに作られるのではなくて何かしら規則性とか無いのかしら
がん細胞ってイタチごっこみたいだな
進化論が一番しっくりくるかなー
キリンは高い木の葉を食べるために首を伸ばしたのではなく
突然変異で首の長い生き物が生まれ
その種が環境に有利だったから
たまたま生き残って繁栄していった。
ガンに関しても
ガンの発症率が高い種は滅びて
発症率が低い生物が今生き残っているから割合が同じっていう話か
仮説が綺麗すぎる。
ガンを殺す薬や治療法を作るのは簡単。
でもそれによって、宿主を殺さないようにするのが難しい。
ガンだけを殺す薬や治療法っていうのは、今の所見つかってませんね。
この二人にも慣れてきたなw
まだちょっと慣れないけどBGMがやっぱりしっくりきてあまり気にならない
ガン治療とガンという病気のパラドックスも面白いデスネ