角質ケアについてとても大事な話です。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 37

  • @mrpopo6696
    @mrpopo6696 7 месяцев назад +11

    何事にもこの考え方って大切だなと思います。
    美容系インフルエンサーに話してこれを理解できるか聞いてみたいですね。

  • @dekai23
    @dekai23 7 месяцев назад +15

    今日のお話を伺って思い出した話がありました。「爪(つめ)」です。
    最近は女性だけじゃなく男性も爪を磨きにわざわざクリニックに行ってピカピカにする方もいて、削りすぎて柔らかすぎる爪にビックリした人もいました。
    外界からのダメージを守るのが爪の本来の役割で、指先の力を受け止める意味合いもあったりするのにそれを傷つけて見た目だけキレイにするのが正義みたいに思われるカルチャーができましたよね・・・今日も勉強になりました。ありがとうございます

  • @猫目又三郎
    @猫目又三郎 7 месяцев назад +22

    お医者さんと美容系インフルエンサーの角質ケアに対する発言が真逆な意味がやっと分かった。

  • @寺本裕子-p6q
    @寺本裕子-p6q 7 месяцев назад +16

    看護師です。
    その視点の整理、女性である立場だとよくぶつかるのです。
     私もあくまで丈夫な皮膚推奨派なので、ピーリング系統は手を出しません。
     ただ、周りはやはり毛穴をいかに目立たなくするか🟰角栓を作らせない
     角栓が過剰に溜まるのは不潔にみえますが、オイルクレンジングや流行のバームクレンジングで毛穴の角栓をごっそりと!というのは皮脂分泌の異常をきたす事だと思っていますがうまく伝えられず考えていました。
    今回の動画でうまく整理がつきそうです。

  • @ゆっぴめーすけ
    @ゆっぴめーすけ 7 месяцев назад +15

    アラフォーになって分かりましたが、
    少しズボラくらいの
    美容方法が一番効果ありました😂
    運動と自炊が肌に一番効果あるので
    続けてます🎵

  • @mai___press
    @mai___press 7 месяцев назад +6

    私がお世話になっている先生も同じことをおっしゃっていました😀角質は、外部刺激や紫外線から守ってくれているので、ケアをする考えなどないと。正常であれば、トラブルは起こりにくいので、余計なことはしないと教わっています。子供の理科の書籍にもそのような特集があって、わかりやすく解説されていました👌

  • @papipopi888
    @papipopi888 7 месяцев назад +5

    さすがに説得力が違いますね笑
    どちらの視点で自分がスキンケアをしているのか意識する
    とてもためになるお話ありがとうございました!

  • @マリリンモンロー-p8o
    @マリリンモンロー-p8o 7 месяцев назад +8

    鳥肌が立ちました...。
    私も今肌荒れに悩んでいるのですが、原因は4月に行ったサロンでのピーリングだと思っています。もともと肌が弱いのに無理矢理角質を剥がしてしまったからだと思います。その結果、普段なら気にならない刺激に過敏に反応してしまって肌荒れを起こしているのだと思います。頑張って肌のバリア機能を取り戻したいと思っています。ピーリング、絶対おすすめしません!😂

  • @k5698
    @k5698 7 месяцев назад +2

    ものすごく納得しました。洗いすぎないようには気をつけています。

  • @yoyama6729
    @yoyama6729 7 месяцев назад

    私は先生の動画も、いわゆる美容系の動画も見てますが、結局自分の目指す肌というか10年後のなりたい自分の肌のために多方向の情報を聞いて選択してます。本当に生物として強い皮膚と文化的に綺麗になりたい皮膚。どちらもきっと正解なんだと思います。ただ私は肌の老いは必ずあるものでその下降する線を少しでも緩やかにしたいから今を生きるような文化的な綺麗さは怖くて求めません😅先生のような発信が溢れる情報を鵜呑みにせず、立ち止まらせてくれるのでありがたいです。いつもありがとうございます😊

  • @kk.799
    @kk.799 7 месяцев назад +7

    美容と健康は両立しないんですね。
    若い頃は美容の方に大きく傾いてたけど、40代になったら健康の方に傾きました。
    見た目ボロボロで汚く無ければ、最低限のケアでいいかも知れませんね。
    若い頃に取り返しつかないような事をしないように、注意喚起は大切だと思います。

  • @Tamami-88
    @Tamami-88 7 месяцев назад +3

    私は色黒で毛深いです。女性で足の甲にも足の指にも黒くて太い毛が生えます。手の指も手の甲も、長い産毛が生えます。口周りも、下唇の下もです。小学生の時は男子の同級生に「◯◯さん、すね毛濃いね」と言われて深く傷つきました。中学生になったら上級生の先輩女子に、鼻の黒い角栓を似顔絵にあからさまに描かれて、いちご鼻をからかわれました。角栓をどうにか取り出して無きものにしたいと、絶対にやってはいけない、押し出す行為をしたことがあります。言われたことがある人はわかると思います。どれだけ辛いか。なんだかんだ、人は見た目が9割って言いますしね。色黒でごわついた肌でムダ毛ボーボー良いじゃんって価値観は、日本ではまず浸透しなさそうです。。

  • @ダイコン-j1d
    @ダイコン-j1d 7 месяцев назад +12

    生物学的に強い皮膚
    文化的に綺麗な肌
    両取りは、難しいってことかな

  • @homebody5656
    @homebody5656 7 месяцев назад +3

    先生のバイオロジカルなお話タメになります

  • @ARM-r8o
    @ARM-r8o 7 месяцев назад +11

    いつもありがとうございます。先生のお話を聞くと、普通にシンプルなケアでいいのだなと救われる思いがします。ただ北條先生のお話を聞いて納得したと思っても、
    友利新さんの動画をみると真逆な教えを唱えていて、揺れ動きます。紹介されてる成分入りの化粧品を使わないといけない、みたいな気になってしまう😂
    特に「角質ケアはマスト」、「この美容成分が〇〇に効きます」な話は友利先生のお得意ネタ。同じ医師でも置かれてる立場でこうも発信する内容が違うのでしょうか?
    聞いてる一般人は右往左往😅
    北條先生の率直なご意見をお聞かせください。芸能人のスキンケア判定よりも、いちばん聞きたいのは友利先生をはじめとする美容皮膚科系の女医さん方への見解です。

  • @syaka79q
    @syaka79q 7 месяцев назад

    深いです…美容、医療、治療、情報多寡のご時世で、😮PU力を高めなければな日々ですね…

  • @yuki-k1g
    @yuki-k1g 7 месяцев назад +5

    綺麗さと防御は両立し難い

  • @kurominmi
    @kurominmi 7 месяцев назад +4

    AHAが含有されているスキンピールバーという石鹸は普通の皮膚科で売られていたので鼻周りの角栓が気になる時に鼻周りにだけ2週間に1度使っています。
    このような使い方であればとくにトラブルもないし良いのかなと感じます。
    スキンピールバーは泡立てて皮膚の上に乗せ、3分ほど経ったら流す石鹸です。
    どのようにおもわれますか?

  • @4952ww
    @4952ww 7 месяцев назад +1

    な、な、な、なるほどー!
    肌断食をしてごっわごわになったのはそういうことか

  • @mari19900123
    @mari19900123 7 месяцев назад

    せんせい!神回すぎます!!
    文化的な美容の概念を否定するのではなく、理解した上で選んでいるのであれば、皮膚に何か問題が起きたときにどうするべきかが分かるし、
    世の中の美容法を人に安易にすすめるべきではないってこともわかります。
    ありがとうございました!

  • @canrikopin
    @canrikopin 7 месяцев назад +2

    美容クリニックでカウンセラーをしている者です。
    いま勤めているクリニックでは、ヒゲ脱毛希望の男性患者さんに対して、ケミカルピーリングの併用を積極的に勧めようという方針になっています。
    皮脂の出やすい男性肌の脱毛効率を上げる目的のためだそうですが、個人的には違和感も感じています。
    先生のお話を伺っていると、美容文化としてはアリなのかなとも思いますが、角質を取ってからレーザーを当てると肌トラブルのリスクも上がりそうだなと思いました。
    この脱毛×ピーリングのセット売りについて、先生はいかがお考えになりますか?ご意見お伺いしてみたいです。

  • @フラウドラー
    @フラウドラー 7 месяцев назад +2

    変な質問かもしれないのですが、例えばニキビ治療に使うエピデュオゲルはピーリング作用がありますが、そのようなものは今回の「角質ケア」とは別口なんでしょうか?
    皮膚のターンオーバーがうまく行かず、肌荒れの元になっているという人もいるような気がするのですが

  • @たろう-l3k
    @たろう-l3k 7 месяцев назад

    いつもありがとうございます!

  • @maikoyonazu
    @maikoyonazu 7 месяцев назад

    いつもありがとうございます。

  • @yukohayashi728
    @yukohayashi728 7 месяцев назад +1

    先生教えてください。
    体質なのか、おでこや目の周りにぷつぷつがたくさんできています。稗粒腫というものだとおもいますが、皮膚科にて液体窒素とる以外に事前に治るとかは無理なのでしょうか?本当に悩んでいます。

  • @典子山口-b1k
    @典子山口-b1k 7 месяцев назад

    70近い年になりました。
    乾燥肌でシワシワです。
    シャワーを、浴びて拭くと
    ポロッと、粉がもう泣きそうです。
    泡洗顔、良くすすぎ、化粧水、ホホバオイルで精一杯です。でもクリームが必要なんですかね。アンチエイジングのお手入れ教えて頂きたいです。食事にも気をつけています。
    ピーリング等はおそろしくてやっていません😰

  • @コアラこあら-n1g
    @コアラこあら-n1g 7 месяцев назад +1

    私は今足が悪くてほとんど寝たきり状態ですが、調子が良い時は家事をしたり食器を洗ったりしていますが、もう暑くなってきたので、鼻の角質が気になります。キュレルの泡洗顔料だけを鼻だけに使用していますが、ざらつきが気になってしまいます。もう49歳になると言うのにいまだに鼻だけべたつきます。水分不足なんでしょうか?

  • @tokuchanmann5135
    @tokuchanmann5135 6 месяцев назад +3

    考え方が全く一緒で安心しました。
    高級な化粧品とかケアとかしている友達数人いますが、正直肌は綺麗と思えませんでした。むしろ、何もしていない自分の方が劣化が少ないと思っています。
    自然派思考ですね😃

  • @yellowstar7791
    @yellowstar7791 7 месяцев назад

    ご質問です。部分的にどうしても痩せることができない顔や顎周りの脂肪は、脂肪吸引や脂肪溶解によって除去しても数十年後に何らかトラブルが起こる可能性はあるのでしょうか?人が生きる上で実はその脂肪は必要だったり、見た目が逆に老化して見えたりなど、最近流行っていて安易に行なっている方が増えているので、教えていただきたいです。

  • @ピュウ
    @ピュウ 7 месяцев назад +1

    で、角質ケアはどうしたらいいですか?

  • @evidence358
    @evidence358 7 месяцев назад

    先生の仰る事を自己解釈したところ、医学的はファンクショナルが適当なのかな?と思いました。そして機能的であるという事は審美性も高いと個人的には思います。

  • @茶み-s8j
    @茶み-s8j 7 месяцев назад

    本当なら定期的に剥がれ落ちて新しいのになるのにマスクとかで、一気に肌環境が悪くなった気がしす。。

  • @hanako3580
    @hanako3580 7 месяцев назад +3

    先生のリアルな、スキンケア方法、アイテム、商品名を教えてくださいませ

  • @ラピスラズリ-z2i
    @ラピスラズリ-z2i 7 месяцев назад

    現代の理想の肌って、毛穴シミしわ一つなく、つるーんとしていて、ツヤはあるけどテカリはなく、難易度非常に高いものになったのは、雑誌の写真のCG加工が始まってから、という気がします。
    紙面でそういったものを日常的に見ていると、そうではない自分の肌が許せなくなってくるのかなあ。
    しかし人間は生身なので無理😂
    もう動物になりたい…(肌見えないから)

  • @agneswong4995
    @agneswong4995 7 месяцев назад

    well said

  • @友-g8j
    @友-g8j 7 месяцев назад

    いいとこ取りって出来ないのかね

  • @shirou9237
    @shirou9237 7 месяцев назад +1

    今現在でも、海外だと日焼けした小麦色の肌が遊んでてイケていて、白い肌は引きこもって不健康に思える価値観の国もあるようですからね。
    ところで質問。日光にあたることでビタミンDが生成されると言いますが、一方で肌の劣化やシミや皮膚がんの原因になるとも言われています。このことについて医者としてはどういう見解を持っていますか?