【名車】デリカの影に潜んだワゴン「マツダボンゴワゴン」...今、復活したらどんなデザインか妄想してみました〜ゆっくり解説

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • ご視聴ありがとうございます!!
    はじめましてm(_ _)m
    車のゆっくり解説チャンネルです。
    チャンネル登録よろしくお願いします!!
    このチャンネルは、ちょっと気になる「名車」や忘れかけてた「珍車」
    メーカーさんの想いが届かなかった「しくじり車」などを茶番劇を交えて解説致します。
    【解説メンバー】
    ----------------------------------------------------------------------------------------------
    ▶︎『妄想メカニックちゃん』
     整備士で車に詳しい女の子です。
     19歳ですがなぜか昔の車の知識も豊富。 
    ▶︎『JDちゃん』
     流行に敏感な社長令嬢の女子大生です。
     いつも変な車を浅い知識で買っちゃいそうになります。
    ----------------------------------------------------------------------------------------------
    このチャンネルの解説は独自の解釈や感想なども含みますので
    「そうなんだ〜?」「へ〜?」と何となくご視聴ください!笑
    また、記載される情報は出来るだけ調査して公開しておりますが、
    間違いや誤表記があった場合は暖かく見守って頂ければと思います。
    ↓BGMはこちらからお借りしております。
    dova-s.jp/
    #ゆっくり解説 #ゆっくり車解説 #しくじり車 #名車解説
    #ボンゴ #ボンゴワゴン #デリカ

Комментарии • 80

  • @mousou_car_guide
    @mousou_car_guide  3 года назад +3

    ご視聴頂きありがとうございます。
    チャンネル登録や“高評価”よろしくお願いしますm(_ _)m

  • @hakokikaku
    @hakokikaku 3 года назад +8

    ボンゴワゴンを下取りに出したとき、引き取りに来たトヨタのセールスさんが室内の広さに驚いていました。当時のタウンエースは天井がしぼんでいたので頭空間がすごく狭かったのです。ボンゴワゴンは良い車でした。

  • @user-ng1ll8qo4i
    @user-ng1ll8qo4i 3 года назад +35

    ボンゴフレンディーは本当に復活してほしいと思う

  • @takemi34
    @takemi34 3 года назад +10

    2代目ボンゴは、クラブでみんな使っててよくみたな!商用車ならではのシートなので、フルフラット時の凸凹が全くなくって寝やすかった。丸目ボンゴ好きだったな~~

  • @kerokuchi
    @kerokuchi 3 года назад +14

    3代目ボンゴワゴン ヘッドレストを外さず格納することでフルフラットでき しかも競合他車より凸凹が少なく仮眠をするには最高の車だった

  • @13wagon
    @13wagon 3 года назад +12

    ボンコのリアスポはカッコよかったわ、シートは分厚くてなかなかイイ感じだった。

  • @黄桜じむにー
    @黄桜じむにー 3 года назад +13

    オレの祖父はこの形状の車見ると、「ボンゴ」って言ってた。ハイエースだろうがキャラバンだろうが全部ボンゴ。

  • @馬場稔-s3j
    @馬場稔-s3j 3 года назад +6

    CGのモデルが出たら買います!笑 今日も面白かったです!

  • @Iamman1991
    @Iamman1991 3 года назад +7

    ビアンテはインドネシアでよく走ってる。ボンゴの後継車がアストラダイハツのグランマックスになったのはなんか嫌。良いクルマだけど、ボンゴの生産して欲しかったなぁ。

  • @おっちゃん-o4w
    @おっちゃん-o4w 2 года назад +4

    コメント失礼致します。🙇
    広島では、一部ですが、箱バン(普通車クラス)を称してボンゴとおっしゃる方がいらっしゃいますよ。
    現在は、ショート、ロング共にT車のOEM化されてますが、一昔前は街に溢れる程走ってました。
    尚、ショートの最終モデル(ディーゼルが廃止されて以降)のガソリン車は一説、ロードスターに搭載の1800ツインカムにて、ウチの職場の商品車に一台在籍しますが、ボンゴらしくない走りが堪能できます。
    僕のイメージするボンゴは
    ブローニーワゴン(ロングボディーのワゴン車) 、
    昔のマルチワゴン(ワゴンなんですが、リアタイヤがダブルタイヤという変わり種。)
    ですね。
    あと、トラックもロングボディーになれば、最大積載1500kgタイプが存在し、実際に乗ってましたが、力不足の一台でした。

  • @SuperAE111
    @SuperAE111 3 года назад +10

    4ナンバー車のボンゴブローニィは、ハイエースやキャラバンより
    かなり安いから、警察車両に大量導入されて、街でめっさ見るw

  • @toragasuki
    @toragasuki 2 года назад +2

    二代目ボンゴは山城新伍のCMのイメージが強いなぁ。親父も乗ってたけど、床が真っ平で荷物が積みやすかったって言ってた😊

  • @白雪自動車倶楽部
    @白雪自動車倶楽部 3 года назад +11

    初代を電気自動車にしたら売れそう。可愛いし 4代目は水道会社の磁石プレートのイメージが強いです。

  • @user-yaima0134
    @user-yaima0134 3 года назад +6

    マツダ「ボンゴが欲しい? グランマックスベースで我慢せぇや」

  • @crys_3164
    @crys_3164 3 года назад +7

    妄想CGいい感じですね。

  • @白井正則-s4b
    @白井正則-s4b 2 года назад +4

    あの頃のデリカには勝てないですよ。悲しいけれど。しかし商用バン界隈ではボンゴは一定の評価はあったと思います。今でも乗り出し価格が安くてガンガン乗れる車に乗りたいです。

  • @user-potetosan
    @user-potetosan 3 года назад +12

    あの頃は車好き多かったなぁ

  • @iidukafly
    @iidukafly 3 года назад +4

    一番最後のモデルはなんとロードスターのエンジンを積んでAT5速ってのがありました。
    荷室長が2.2Mあるんで良かったのですがフロント出したのでよそと同じになってしまい
    残念です。ガソリン車の燃費の悪さが問題でしたね。

  • @まるてぃんぼるまん
    @まるてぃんぼるまん 3 года назад +5

    ボンゴバンマジで買うべきだった。
    あの外見が好きだった。

  • @スズキ-k2h
    @スズキ-k2h 2 года назад

    三代目の中古ディーゼルターボを乗ってました(坂道30キロしか出ない)
    「おおう、チョークが付いとる」とびっくりしたものです(今調べたら4代目は無いみたいですね)
    ホイルベースが2.2mぐらいで取り回しは良かったです。全部座席倒すとゴロゴロできました
    今考えると、このサイズで9人乗りとか今考えると無茶してますよね

  • @女装音楽家
    @女装音楽家 3 года назад +7

    ロータリーエンジンをリアの床下に積むと面白そう。床の断熱はしっかり。

    • @シュウ-y2p
      @シュウ-y2p 2 года назад +3

      燃費が死ぬから、ワゴンでこだわる人にしか売れないだろ

  • @喝大佐
    @喝大佐 3 года назад +1

    2代目の角目、フレンディ、3代目ワゴン四駆(サムネのやつ)、4代目四駆と乗り継いでいます。3代目まではステアリングが座席の中心から右にずれていて違和感があり。また全てがトラックベースのシャーシボディーなので床が高く狭いです。でも、頑丈です。5代目はOEMなのでモノコックボディーで広いです。4代目までの四駆は4H、4Lが有って本格的にオフ走行出来ますが、5代目は4Hだけのなんちゃって四駆です。オフ走行重視なので5代目買わずに4代目の低走行の中古を買いました。凄く気に入ってます。

  • @qwerstyzxcv
    @qwerstyzxcv 3 года назад +10

    アウトドアにはミニバンよりワンボックスの方が似合うと思います。

  • @hidey60
    @hidey60 3 года назад +10

    実は三菱のデリカバンは海外ではいまだに現役なんですよね。
    結局ボンゴよりも長生きしちゃってます・・・
    フォードのスペクトロンなら子供の頃に乗せてもらった事あります。

    • @DanikGarage4x4
      @DanikGarage4x4 3 года назад +1

      Я скажу тебе что еще дальше ) мы из Казахстана, я из восстанавливаю)

  • @おけきち
    @おけきち 3 года назад +5

    3代目ボンゴワゴンといえばフィールドランナーとシティーランナー
    運転席と助手席の間にテレビデオを付けてる特別仕様車
    2WDの最小回転半径は4.3という取り回しの良さ
    2WDは定員9名でフロントにも3名乗車、なのにガソリン車は60馬力程度
    シートのフルフラットは私の知る限り最も平らであった≒シートのホールド性無しw
    リアエアコンはオプションだがセットで冷温庫が付いてくる(エアコンの風が出るだけw

  • @sliceoflife3036
    @sliceoflife3036 3 года назад +1

    小径タイヤのフルフラット車の、山城新伍起用”ボンゴマルチバン♬”TV-CMが鮮明に甦る。

  • @こうぼうし
    @こうぼうし 3 года назад +1

    壊れない、ベットになる。今でも夢で運転してるのは 、この車です。名古屋東京日帰りもへっちゃらでした。

  • @小北一仁-p1s
    @小北一仁-p1s 3 года назад

    3代目の初期型2Lディゼルワゴンと後期型2Lディゼルターボ乗ってた。
    初期型は1番下のグレードで9人乗り。これに9人とそれぞれの旅行の荷物乗せたら急な坂道登れない(汗)ゆっくりじゃ無くホントに動かない。夏だったのでエアコン切ったら、登れましたw数百mの坂道だったが水温計がドーンと上がってやばかった。10万Kmでエンジンがお亡くなりになって次買ったよ。
    ディゼルだけどターボだったのでまあまあ走りました。
    当時としてはそこそこの値段でそこそこの装備。悪路走る事が結構有ったんだけど、足回りは短足(サスペンションストローク短い)だったのでスグにスタック。そこから4WDの世界へハマって行くのです 続くw

  • @慎二山田-n9h
    @慎二山田-n9h 2 года назад

    ボンゴですね。私は2代目ボンゴマルチバントラック歴代マツダボンゴも大好きそれに起亜ベスタも大好きです♥️。

  • @三つ葉ファミリア
    @三つ葉ファミリア 3 года назад +1

    地元広島では今もワンボックスは
    高確率でボンゴかボンゴブローニィです
    この型も稀にいますよ

  • @TheSeagull2199
    @TheSeagull2199 2 года назад

    昔々、2000のDEにフル乗車で少しキツ目の坂が登れなかったなあ...
    壊れて困るようなデリケートなハイテク装備がないので故障は少なかったです。
    ロングセラーが故の枯れた技術の集合体です。

  • @burnetadam7541
    @burnetadam7541 3 года назад +2

    1999年あたりまで親父が乗ってたな懐かしい…

  • @Train.virtual
    @Train.virtual 3 года назад +1

    ウチのはフォードスペクトロンでした(笑)

  • @隆司池田
    @隆司池田 2 года назад

    ミニバンについてはトヨタからOEM供給してほしいですね

  • @zomu0101
    @zomu0101 2 года назад

    フォードのOEMのスペクトロンに親が乗ってたな〜
    屋根が開くやつだったな〜
    そしてその次はボンゴフレンディのOEMのオートフリートップに乗ってた

  • @井上修三-s3q
    @井上修三-s3q 3 года назад

    二代目結構走ってたな懐かしい、山城慎吾のコマーシャル思い出す
    内装はプアだったな

  • @FUGA
    @FUGA 3 года назад +1

    え?デリカスターワゴンってボンゴとOEM関係のちょっとフェイスデザイン変えた車と思ってたけど
    全く別の車なの??
    ハイエースとキャラバンみたいなものか?

  • @五十嵐雅樹-b1w
    @五十嵐雅樹-b1w Год назад

    自分も、ワウーに乗っていました。

  • @chantake6741
    @chantake6741 3 года назад +5

    フォードのOEMは
    スペクトラム

    • @hs8635
      @hs8635 3 года назад +5

      惜しい!
      スペクトロンです。

    • @chantake6741
      @chantake6741 3 года назад +1

      @@hs8635イン・ザ・スペース🤣

  • @cotoma8855
    @cotoma8855 3 года назад +2

    後輪小径ダブルタイヤフラットローのボンゴマルチバン山城新伍がCMしてたなぁ懐かしい。

  • @rococo9342
    @rococo9342 2 года назад

    ハイエースに似てるなと思ったら、マツダボンゴと言う車なんですね。韓国の女の子がキャンプに使って内装をDIYしてました。お洒落に、この車2020年まで売っていたんですね。

  • @内村龍一-h6e
    @内村龍一-h6e 3 года назад +3

    マツダcx3ビアンテ最高

  • @rinowru
    @rinowru 3 года назад

    初代が出た頃はこの形の車が無く、昭和の終わり頃までニュースで事故を起こした1BOXタイプの車を『ボンゴ車が・・・』と報道されていましたね。知らんけど。

  • @幸誠中村
    @幸誠中村 Год назад

    デリカスターワゴンを新車で買ったがまあ壊れたな。新車の三分一くらい修理費かかったわ。その後ハイエース100系を中古で買ったら全く壊れなくて最初からハイエースを買えば良かったと後悔した。

  • @n.o8128
    @n.o8128 3 года назад +1

    3代目 ボンゴワゴン gsx 今だに64,000キロで現役です。

  • @シュウ-y2p
    @シュウ-y2p 2 года назад

    昔の車種を今の規格で出すのって無理なのかな?
    出力だけ合わせれば行けそうなんだが、継続生産でないとダメなのかな?

  • @tomtin74
    @tomtin74 2 года назад

    ロータリエンジン発電機を助手席の代わりに設置して、インホイルモーター駆動で、ペッタンコに畳めるセカンドシートでウルトラ低床で広大な荷室を持ったバン作ってくれんかなぁ
    何ならセカンドシートレスな乗員1名での一人親方専用車キボンヌ

  • @ザ.グレート
    @ザ.グレート 3 года назад +3

    いい車だったけどサビに弱かった。
    ディーゼルの燃費、値段的には合格点。

  • @藤野奨平
    @藤野奨平 2 года назад

    RVワンボックスとしての性能を一層高めた第3世代

  • @OHOKAMI-pm6wl
    @OHOKAMI-pm6wl 3 года назад

    ボンゴワゴンてデリカとタウンエースのチャンポンて印象だったなぁ…

  • @2309-q7m
    @2309-q7m 3 года назад

    4代目ポンコって、シートとハンドルの高低差が少なくて無茶苦茶窮屈だった

  • @mrami2614
    @mrami2614 3 года назад

    オジサンは二代目低床ボンゴに乗ってたんだよ。
    当時のスパイク12インチダブルタイヤは、蔵王の登坂でも現地タクシーがスタックしても悠然と登ったよ(^^♪
    でも東北道の帰りのインターで渋滞されて、タイヤから火花出てたけど(爆)
    フロントベンチレーテッドはオーバースペック、たしかRX7の流用だった?浅間の下りでヒール&トゥ使ったらディスク割れた(泣)
    4ナンバーだったけど5ナンバーオプションの網戸が出てて、夏は快適だったねぇ。

  • @KT-ii7bl
    @KT-ii7bl 3 года назад +2

    このボンゴって頭文字Dによく出てきた奴だよね

    • @古谷知則-g2i
      @古谷知則-g2i 3 года назад +2

      高橋兄弟のサポートカー

    • @司裕次郎
      @司裕次郎 3 года назад

      あれ、作画見るとバネットなんだよな。

    • @KT-ii7bl
      @KT-ii7bl 3 года назад +1

      @@司裕次郎 さん
      てっきりマツダボンゴって思ってたけど日産ボンゴだったんですねw

    • @司裕次郎
      @司裕次郎 3 года назад +4

      @@KT-ii7bl
      はっきりとは描かれていませんが、エンブレムが明らかに日産の形をしている回があります。高橋家は群馬マツダの上客の筈なのに、どうして…

    • @三つ葉ファミリア
      @三つ葉ファミリア 3 года назад +1

      正確にはこの代の中期型
      この型ならデュララで出てたよ

  • @苦魔悶
    @苦魔悶 3 года назад +1

    万景ボンゴー

  • @藤野奨平
    @藤野奨平 3 года назад

    3代目ボンゴをベースとしたフォード版ワンボックスカー

  • @fukukuma5896
    @fukukuma5896 3 года назад +1

    4代目か3代目か記憶は定かでは無いけれど。
    タイミングベルト交換と、それに付随する整備が非常にメンドクサイ車両という事実。

    • @DanikGarage4x4
      @DanikGarage4x4 3 года назад

      Поэтому вы не меняете ГРМ ремни и сопутсвующие рассходники))

  • @合掌仙人
    @合掌仙人 3 года назад

    下手すると当時は60万ぐらい値引いていたかな。
    ボンゴは日本て一番最初の乗用車ワゴンと聞いたが本当かな。

  • @hijikatabenishi_love
    @hijikatabenishi_love 3 года назад +1

    MPVは??

    • @DanikGarage4x4
      @DanikGarage4x4 3 года назад

      Mpv mazda это другой класс!

  • @SA_TRAFFICS_CHANNEL
    @SA_TRAFFICS_CHANNEL 3 года назад +4

    ボンゴワゴンが復活したら日産セレナみたいになるのか。

    • @kumako500
      @kumako500 3 года назад +4

      ノア/ヴォクに魂動デザインくっ付けそう()

  • @反政府ゴリラ-z2g
    @反政府ゴリラ-z2g 3 года назад

    ボンゴフレンディの頃の商用車は、1次メーカーが完成車組み立てをしていたと思う。

  • @chuancun
    @chuancun Год назад

    二代目ボンゴバン、後ろ小径ダブルタイヤでタイヤの出っ張り無い荷室で売れたんですよね。そのへんの説明足りないです。

  • @中村收一-g9e
    @中村收一-g9e 3 года назад +2

    (;-ω-)ノ待て、ボンゴフレンディは。

  • @timoxymusic4630
    @timoxymusic4630 3 года назад

    サムネの「この車がベースのワゴンがロングセラー〜」って、日本語?
    サムネは投稿後も変更できるから、意味がわかるようにした方がいい

  • @おいどん-d7x
    @おいどん-d7x 2 года назад

    「ワウー」って名前がよくなかったな。これ以上ないくらいにダサい。犬かよって感じ。「ワウー、ワウ!ワウ!」とでも言うのか。デリカのようなカンガルーバーは当時のワンボックスカーの不安要素だった衝突安全性について、不安を誤魔化すには有効だったかもしれないのに、名前のダサさに引っかかって買うのを躊躇する人もいたんじゃないかな。

  • @谷岡俊一-j8t
    @谷岡俊一-j8t 3 года назад +1

    あくしろよ

  • @borussa8322
    @borussa8322 3 года назад

    ボンゴといえば黒塗りの霊柩車

  • @司裕次郎
    @司裕次郎 3 года назад +1

    ボンゴは足回りこそ良かったけど、エンジンがとにかく非力なのが問題だった。何しろワゴン4WDのディーゼルターボのAT車に8人フルで乗って人数分の一泊の荷物を積んだ状態で、東名阪の御在所の坂を上るのに最低速度ギリギリ(エンジンはレッドゾーン寸前)という悲惨さなのだから。
    それにシートが薄くてすぐに尻が痛くなるし、古くなるとエンジンルームの断熱材が劣化して、尻の下が焼けるように熱くなったりする。
    長く作っていた分安くできるからケチな経営者はみんなボンゴバンを買うんだけど、仕事でこれに乗せられる方はたまったものじゃないというのが正直なところ。
    スペース効率や収納はよく考えられてるし、同年代の他社の車より装備がいいのは良いんだけどね。