800万人が熱狂した胸アツ戦車アクション/映画『T-34 レジェンド・オブ・ウォー』予告編
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- ソ連軍の最強戦車T-34が、たった1車両でナチス軍の戦車隊に挑む超絶アクション映画『T-34 レジェンド・オブ・ウォー』。ロシア映画史上最高のオープニング成績を記録し、最終興行収入40億円超、800万人動員という驚異的な数字を叩き出したこのロシア映画の予告編とビジュアルが解禁となった。
第2次大戦下、ソ連軍の新米士官イヴシュキン(アレクサンドル・ペトロフ)は初めて出撃した前線で、わずか戦車1両ながらもナチスドイツ軍の戦車隊に奇襲をしかけ善戦。だが、一歩及ばず、戦いに敗れると、そのままナチス軍の捕虜となってしまう。それから数年、強制収容所で幾多の拷問を受けても何ひとつ喋らなかったイヴシュキンに、ナチス軍のイェーガー大佐(ヴィンツェンツ・キーファー)から、ある命令が言い渡される。
それは、収容所で行われるナチス軍戦車隊の強化演習のため、捕獲されたばかりのソ連軍の最強戦車T-34を指揮することだった。ただし、ナチスの戦車隊が砲弾を使用するのに対し、T-34は砲弾使用が許されず、ひたすら逃げ惑うことしかできない。そうした中、イヴシュキンは、同じく捕虜になった仲間たちと隊を組み、わずかな準備期間でT-34を整備し、命令通り、演習に臨むことを決意する。
解禁となった予告編は、いきなり数車両で隊列を組むナチス戦車軍と、孤軍奮闘するソ連軍戦車との壮絶バトルから幕を開ける。互いの砲弾がギリギリの距離で交差する映像や、重厚感のある戦車が急発進するシーンなどキラーショットの連続だ。そして、1発の砲弾で戦車2車両を射抜く神業も炸裂!
続いて流れるのは「第2次世界大戦下、ナチスドイツ軍の捕虜となっていたソ連軍士官イヴシュキン」というナレーションと、「ナチスの司令官イェーガー」というナレーション。さらにイェーガーがイヴシュキンに、「捕虜の中から戦車兵を組織しろ。T-34に乗り我が軍と対決するのだ」と命令を下すシーンも。それはソ連軍の戦車T-34にとっても、それに乗り込むイヴシュキンたち捕虜にとっても、死が待ち受けるのみの軍事演習に過ぎなかった。だが、イヴシュキンはこの状況を逆手にとって脱走を試みる。はたして彼らの運命は?
戦車が繰り広げる片輪走行やドリフト、弾が炸裂する超絶映像を手がけたのは『バーフバリ 王の凱旋』のVFXチーム。また、登場するソ連軍のT-34はすべて本物の車両を使用し、役者自らが操縦しているという。
『T-34 レジェンド・オブ・ウォー』は10月25日より新宿バルト9ほかにて全国公開となる。
※元記事はこちら
www.moviecollec...
【関連記事・動画】
■ロシアで800万人が熱狂した胸アツ戦車アクション映画『T-34 レジェンド・オブ・ウォー』予告編解禁!
www.moviecollec...
■[動画]T-34は実機、6発の砲弾で4人の捕虜は軍勢から脱出できるか?映画『T-34 レジェンド・オブ・ウォー』特報
• T-34は実機、6発の砲弾で4人の捕虜は軍勢...
■[動画]最強ナチス戦車部隊vs僅か28人のロシア兵士たち/映画『パトリオット・ウォー ~ナチス戦車部隊に挑んだ28人~』予告編
• 最強ナチス戦車部隊vs僅か28人のロシア兵士...
■[動画]重戦車KV-1 vs 鋼鉄軍団ティーガー戦車部隊! 絶対不利な戦いの勝者は!?/映画『タンク・ソルジャー 重戦車KV-1』DVD予告編
• 重戦車KV-1 vs 鋼鉄軍団ティーガー戦車...
#戦車#T34#T34レジェンドオブウォー#戦争
この映画は戦闘シーン、特に砲弾が命中する瞬間が最高。
ただ敵に命中させれば良いって訳じゃない感じが良かった。
これ実話があって本当は脱走は出来たものの途中で仲間が次々と戦死し,最後司令官も戦車から降りたタイミングで撃たれてなくなるんですよね,そしてそれに基いて作られた映画がこれなんですよね。翻訳は所々違いますがそれもまたよかったです!
ツッコミどころ(捕獲したソ連戦車内に砲弾を残したまま&こんなとこでラブシーン?)はあれど全体を押しなべてみれば素晴らしい。
敵役の最後に花を手向けるという戦争映画のマナーを守っているところが泣かせる。
これすっごい面白かった。
男のロマンが詰まってる。
戦闘描写はややアンリアルな表現だけど、戦争映画ってよりはエンタメ映画として見るのが吉。
毎回負け役なのにうちらナチスはやられても格好いい。
名言
イタリア「ねえねえ僕は?僕カッコいい?」
日帝「俺原爆2回落とされたんだぜ?」
「敗北の美学」を知る日本人ならではの発想ですな🎵(笑)
@@ぬべちょん
ロンメル「おっそうだな(独ソ戦線移動)」
@@五十嵐真一-h6vその美学が今じゃ足枷に...
1:29
パンター「キィェェェェェェェェ!(断末魔)」
パンターさんはそれほどまでにこの映画で興奮してしまったのですか?
すまん吹いた
クソワロ
Ơ kìa nó còn chưa gặp tôi mà :(((
ドイツ兵「T-34に乗り我が軍と対決するのだ。」
ワイ「は?ドイツにそんな暇あんの?」
ないな(笑)
スターリングラードを陥落させてモスクワも陥落させてあとは残党を鎮圧するぐらいまで圧勝した世界線のドイツでしょ(適当)
@@将軍ピンポン だとしたら捕虜たち逃げる場所なくねww
てか脱走して自国に戻れても確か、裏切りもととして扱われるんじゃ、、、
@@k6480-r5y あ
@@将軍ピンポン ソ連「ウラジオストクに首都を移してウラル山脈に防衛線を構築だ!」
たまにはドイツ側が無双する映画も見たいわ
🇺🇸「は?」
🇷🇺「は?」
🇬🇧「は?」
🇫🇷「は?」
🇩🇪「は?」
🇯🇵「草」
ホワイトタイガーをどうぞ
あれロシア映画なのに、戦勝国万歳映画じゃなくて良いよね
ラストシーンみたいな、勝った側の国の映画なのに戦争に対する虚しさを描いてて良かった
武器人間でも見たら?
🇰🇷んだんだ
第二次世界大戦の最高傑作とも言えるT-34が主役なんて...
漏れそう
当時のソ連は敵の捕虜になることを認めてない上に死ぬまで抵抗しろ的なスタンスだったから、たとえ祖国に帰れたとしても救いはない希ガス…
それ
にゃんた 処刑されないだけましだと思おう
社会的抹殺か物理的な死か、選べ。
なんだ、日本軍と同じですやんw
シベリア送り、夏は働かせて冬は食料不足で凍死
まぁティーガー出て来たらそっち応援しちゃうんですけどね
Ka mino わかる
両方ともカッコ良すぎるんだよなぁ.
やはりドイツ軍を応援します。
負ける負けたとわかっても
ドイツの科学力は世界一ィィィ!
どうせ脱走して戻っても捕まった同志は同志じゃないので粛清ゾ。
そうだよ(銃殺)
懲罰大隊で頑張ったら名誉回復してあげる(出来るとは言っていない
ソ連将校「ほーん。で、のこのこ生き恥曝して帰ってきたのか?
尋問を受けて軍機を話したかもしれんし、下劣なナチズムの信奉者となっているかもしれない。よって貴様はもはやソ連軍でもない反革分子だ!連行しろ!」
露助は粛清、日本は粛清なしw
悲しいなぁ(´;ω;`)
「ソ連軍最強戦車!」
KV-2「なんやて!?」
T-44「うせやん」
ISシリーズ「「「「「「俺達は!?」」」」」」
IS-1「あー、うん…そうだね、彼は強いよ…うん……」
IS-1君…君の主砲は…あまりに…貧弱…なのだ…生産開始して15日だが…122mm砲を搭載したIS-2の量産を開始する…短い期間だったが…IS-1君の生産は…終了する…
T-44君、君は終戦に間に合わなかったから論外やで。
KV-2君、君はただでさえ重くて使い物にならなかったKV-1よりさらに重くて背も高くなってるからバランスも悪いし実用性ないよね。
IS-2君、君はとても質の高い重戦車だと思うよ。故障も少なくて火力と装甲がともに優れているからね。
T-80U「は?第三世代のワイを差し置いて第一世代以前の戦車が最強とかうせやろ?」
T 34カッコいいなぁ、車幅がワイドな戦車はカッコイイ!
戦車、潜水艦モノ映画は外せません!
観に行かなくちゃだわ!
1:04
「やっぱり、好き!」
訳「くたばれナチ公」
この差って何ですか?
T-34が某惑星みたいな挙動で草
戦車が主人公の映画は面白い発想だと思う。
T-34すき
特に1941年戦時簡易型の第112工場で製造された滑らかなピロシキ砲塔乗った奴
もう3章公開か、はやいな
タオル・・・でなく、手拭いのセンスが好き❤️
『収容所の塔を撃ち抜いた後に門を破って
パンター戦車を撃破するまでが演習だ...』by:ナチス司令官
演習に対する犠牲と損害がでかすぎる笑
ソ連が誇るT-34がスクリーンで動き回り、主砲を撃ち、宿敵ナチスをボッコボコに叩きのめす映画
こんなの面白くないわけがない
この映画、弾がかすったらすなわち掠り傷じゃなくて中に衝撃が響いて乗員にダメージが入るとかそういう描写が細かくて凄く素晴らしいので必見 単純に泥臭くて格好良いしね
ソ連時代からプロパガンダやらなんやらで戦車映画の経験値は山のようにあるロシアですからね。
ロシア語版で一切言葉は解りまでんでしたけど、とても面白かったです。
プロパガンダ的要素があんまりなくていいよね
野宿の夜空のシーンにさり気なくラフマニノフの曲が流れるのはとても良い。
全露で800万人動員で興行収入40億円? ロシアの映画館は一人500円か?安いな
だいたい250ルーブルらしいのでそんな感じですね
英とかもそういう感じよね
多分日本が高いよ
先進国の中でも日本の映画チケットのバカ高さはつとに有名だと思うぞ(笑)
五十嵐真一
なんでやー!
ジムとかと違って海外と比べて利用者の割合が少ないわけでもないのになあ!?
単純に、戦闘能力×配備数の計算でいけば
10×100の戦力よりも
6×200の戦力の方が勝るのは当たり前なんだよなぁ
そして、ファーストガンダムでも言ってた
戦争は数だぜアニキ
この映画で一番気になったのはT-34-85をはじめとする動く戦車ではなく、ストーリーでもなく、ましてや結末ですらなく、ソ連戦車改造のⅢ号線車の再現度なんや...
リメイク前の映画に登場するT-34は1942年型のフォルモチカ砲塔という中々レアな車両なので興味のある人はぜひ視聴をお勧めします
ただただイェーガー大佐が可愛い映画なのだ
ロシア映画はつまらないのでみたことないですが、初めてみてびっくり、ハリウッドに匹敵するくらい引き込まれる映像でした。砲弾と砲弾のかすれる瞬間や戦車内の戦闘シーンでの衝撃波など、スローモーションの質や、ロケは一体どこでしたんだろうと思うくらい野外や街の中の戦闘シーン 橋の戦闘シーンとの迫力、戦車映画だけで最初から最後までこんなにおもしろいと思いませんでした。この監督は注目したいです
日本じゃアメリカヨーロッパの映画ばかり評価してるのでロシア映画は日本ではウケが悪いですが世界じゃ既に結構有名ですよ!
イェーガーの最期がカッコ良すぎた!
そこら辺のアメリカ産クソダサ雑魚ナチとは違う。
これ期待半分でみたけどメッチャおもろかったわ
この映画超ご都合主義の塊みたいなものだし、ナチス将校が都合が良いくらい無能だけど、戦闘描写はお釣りが出るくらい素晴らしい。
T-34好きだから普通にみたい
この後、捕虜たちはシベリア送りになりました
ソ連国防人民委員令第227号...(((ボソ
@artur avril ネタなんだよなぁ…
artur avril ここまでなんの疑いもなくネタバレって言いきれるの素直に草
@artur avril ある意味君かわいいね
将軍ピンポン これもネタじゃないの?
1:05 「やっぱり、好き!!」
えっ/////
タピオ やっぱりドイツ好きなんだね
ツンデレだね
「え、吹替?」と思ったw
タピオ 草
言ってる事と字幕反対で草w
ツンデレソ連兵大好き
とうとうきたか日本公開!
ルーデルの餌
HRA Hrosh 草
これだいぶおもろかった
小林源文のファンとしては、ナチス側が主人公でバッドエンドなストーリーの方が嬉しいです...
どうせなら、ハリウッドあたりで黒騎士物語を映画化して欲しい。今なら、ロシア人が沼から引き揚げてレストアした車輛とCGを駆使してかなりの映像が作れるよなぁ。
1993年公開のドイツ版スターリングラードをご覧ください。
俺のケツをなめろ
@@00kumakuma けつをたべる
そだね。
ロシア解放軍のウラーソフ将軍を主人公にした映画なんか、いいかもしれない。
ラストは、スターリンによって処刑される、バットエンドだし。
1分06秒「(BFVが)やっぱりスキ」と聞こえたオレは病んでるな
せんしゃの描き方が、日本のアニメに影響されたって事は明白。
そ、そうだな笑,かわいい意見ですね
ナチスドイツの一番危険なところは「かっこいい」こと
ただシンプルに彼らの制服や独特の敬礼が美しいと思えてしまうこと、彼らがどれだけの事をしてきたかを考慮しても無心にその後ろを追いかけたくなる。
そんな自分が恐しくてたまらないのだ。
-ドーモ・シャム・D・エース-
なんかこの映画見て、ロシアにも切腹みたいな完全敗北したら潔く○ぬのクール!みたいな概念あるんやなって思った。日本だけじゃなかったんね。
これガールズ&パンツァーの実写版ですか?観に行きます!
登場人物が全員男性化のガルパンw
黒森峰不利すぎんよォ・・・
となると特殊カーボン製なので安全には配慮された試合なのでしょうね。
血を見るのが嫌いなので安心しました!
ボイパン
ヒルドルブ「何この戦車、ちっちゃいね!」
戦車「あんたがデカイんや」
1:07 やっぱり、好き!❤️
この映画以外と神だった
この様なシナリオにどうしても、好いた惚れたを入れたがるけど
鬱陶しいだけだと思うけど。。
taisyouful 戦争ものに恋は不可欠(多分)
t-34)ワイかっこいいやろ!
t-28)・・・そうですね・・
SMK)「どうせ主人公補正」
あのニキータ・ミハルコフこの手の映画撮るのか~、裏で何が有ったかのほうが興味があるw
独ソ戦映画はすき
独米戦映画はきらい
自分をスターリンだと勘違いしているトロツキー
といってもソ連はアメリカがいなかったら負けてた,ソ連は生産力がすごいイメージがあるけどアメリカ程ではなくアメリカからの物資や戦車の支援がなかったら確実に負けていたのは事実
@@International_Internet 確実に負けていたとは思わないがな
ドイツにモスクワの先まで冬のソ連を更に押し込める力は存在していないし持久戦ならドイツに勝機は見出だせない
日米が嫌いだだって日本人イカレてるもん!☹️
@@自分をスターリンだと勘違いしてい
父親たちの星条旗でもあるように
最前線で快く死んでもらう為のプロパガンダですよね。
上層部の連中は元からこんなものは勝ち戦だと決めていたことでしょう。
更にそこから効率よくうま味のある勝ち方を考えていたかと思われますので、アメリカは戦勝国の中でも最も狡猾な勝ち方をした国と言えます。
因みに私が思うに最もクズな戦勝国はフランスです。
イギri...(このコメントは英国政府によって削除されました)
すごく面白かったです!イェーガー本当にかっこいい!最初から最後までずっとドイツ側を応援してましたが、戦勝国が作った映画なのでドイツはダメみたいですね。
俺は最初からイヴシュキン応援してたけど、最後のシーンでイェーガーが好きになったよ!
イェーガー意外に良い奴だった。典型的な差別主義者じゃなくて、ザコックピットに出てきそうな騎士道精神を持った男で最高にカッコ良かった
あ、稜線射撃が出来ないことで有名な戦車か。
Yリョ-タ 俯角5度というパワーワード
誤差かな?
T-34って55000両も作ったのに終戦までに残ったのは10000両足らずというね。
よくぞ残ったと思うよ🎵(製造数に対する残存数が20%弱なんて……)
ルーデルのせいですな
なおティーガー
バイアスかかってますね〜
ソビエトバイアス
WerThunderですね分かります。
チトの弾3mから射撃して正面の傾斜装甲に跳ね返されるあれね
ソ連戦車がドイツ戦車を撃破すればバイアス確定ですね
つまり超自然現象が働いたってこと
@@ch-wl6vp
やっぱり運営はソビエトバイアスを狙った調整を入れてるってことですね?
ゆっくりゼロファイター そんなときこそ
大和魂
粛清や背後からの機銃掃射に怯えてたソ連兵が勇ましく描かれてるね。
リメイク版だが色々設定は変えてるのだろうか。
過去にモノクロ映画で鬼戦車T34ってあったよね。やはり捕虜が演習で砲弾無しのT34に乗せられ脱走する話。最後は道路の真ん中で泣く幼児を、退けようと戦車からでてドイツ兵に撃たれる。
未だ人気が衰えない、T34
北朝鮮でも大人気!
無事帰国した捕虜たちはシベリアに行ってきたとさ
即刻処刑されなくて良かったね🎵
ちょっと待って!これ何かしれっとT-34が凄い不利みたいに描かれてるけど
85mm砲型って時点でパンターやティーガーじゃないと太刀打ち出来ないくらいには強いよね!?
最強戦車T34 って言ってるし不利な理由は4人、1台、砲弾6発だからだと思うよ
85mm砲はティーガーの正面ならギリギリ貫通出来ますがパンターの正面は貫通出来ませんし、ティーガーの主砲は88mmでパンターは75mmですが71口径で火力も80mm以上の砲に引けを取りません。 戦車の性能ではドイツ側が有利かと。
@@アリス上海 ああ、この場合は映画に出て来る長砲身4号からしたら
ちょっと厳しい(それこそ虎や豹を
連れてくるべき)相手だよなぁって意味です
分かりにくくてスミマセン
@@ほぬ-v4m そうなんですけど、『鬼戦車』のような76mm型で後期4号に挑む状況より随分マシになってるな〜って
。文具マニア
パンターの砲塔前面ならぶち抜けるのでは?
ナチス・ドイツそんなに弱くないと思うなぁ…
死傷者も連合国の方が圧倒的に多いしね
Кат юша 圧倒的に多いって言っても連合側はソ連軍だけじゃん。
これはもはや第二次大戦映画あるある
1942年までは枢軸側がヨーロッパで優勢でしたが、1943年中盤に入るとドイツはソ連相手に攻勢に出る余力も無く、航空機、戦車、人員までもがあらゆる戦線で不足し1944年には西部戦線が形成されました。戦争も後半に差し掛かり、連合軍の新兵器が続々と登場する中でドイツは数でも質でも劣り始め...と言った時代の映画です。戦車のみの視点で語ればティーガーやパンターと言った優秀な戦車をドイツは保有していますがいずれも生産数が少なく(ティーガー 約1500輌、パンター約6000輌、IV号約8000輌)さらに構造が複雑な上に軒並み大重量ということもあり、故障が多く稼働率も高くはありませんでした。独ソ戦序盤では乗員の高い練度により優勢を維持したドイツ軍ですが度重なる激戦の末に大戦後期には連合軍相手に手も足も出ないと言った状況に陥ります。そんな中ソ連軍はT-34という走攻守の揃った傑作戦車や初期にはKV-1、後期のIS-2というティーガーやパンターに引けを取らない優れた戦車を大量に運用し、T-34に限れば一月に最大2000輌という驚異的な工業力でドイツ軍を圧倒します。
要するにだ
負ければ賊軍、勝てば官軍
俺は、ジェット戦闘機マニアだけど、戦車の事は詳しくないけど!戦車は、男のロマンを感じる
過去の悲しい出来事は学ぶ事ができて、先に生かす事が出来る。
だがこれは大衆映画だろ。ポップコーンとジュースを用意して、頭空っぽにして楽しめよ。
確かに神映画
これ?「鬼戦車T-34」1965年作のリメイク?ストーリーが似てるかも(笑)
ch.時の旅人 Yuzi' ガルパン観て「現物+プロップ+CGで、戦車が大暴れする映画創ろうぜ!」って思った筈
フューリー以来の映画だね。T-34オタにはたまらんだろうね。ヤークトパンターの映画とか出来ないかな。
Any Japanese World of Tanks players here?
ウン十年前の中学生の頃、タミヤのリモコンのT-34走らせて遊んでましたわ。懐かしい
なにげなしにレンタル借りたらめっちゃよかった。マジでおすすめ
ロシアは現代戦車にもT34等の斜面装甲を継続してますね。
ルーデル「やぁ」
おいやめろ、話が終わる
閣下、お呼びでないので座っててください
話が終わるまで西部戦線で遊んでてね〜
ガーデルマン「後方機銃は私ですね・・・・・・・ところで医者は?」
Гимн СССР. Ураааааа!!
WTでこいつに何度ワンパンされたことか・・・・
ロシアの戦争映画は基本的に神話みたいな物なのでその辺を踏まえて楽しみましょう。
えぇ....1年以上前の映画を今更待ちだしてくるのか.....
ただの戦勝国優遇映画
Furyと同じ
当たり前だよなぁ
それを敗戦国である日本で放映するという嫌がらせ
全部GHQのせい
@@menoigarashi3168 なんでですか?
これって「鬼戦車T-34」のリメイクになるのか?
ロシア映画の割にはちゃんと観れた!
これは熱そうだ
今日見たけど中々面白かった!
ジャンプシーンとか以外は、
全部出演者が動かしてるそうです。
ダイナミックな戦車映画少ないから観てみたいな
1:05 おしい、ちょっとなまってます。ハボルスキーさん。
ここはイントネーションをつけずに「やっぱり好き」です。
戦車ロマン映画
「鬼戦車T-34」のリメイクじゃねーか。
昔のソ連映画「鬼戦車T-34」のリメイクかな?
そうです
そこに敵役の凄腕と恋愛要素をいれると。
@@フレーゲル男爵-l2n 旧作って、射撃訓練の標的にされたT-34とそのクルー達が、立ちはだかるドイツ軍をバッタバッタなぎ倒して大脱出する痛快戦争アクションだったよなぁ。もの凄く男臭い。
パンターニキ迫真の奇声
このDVD持ってるよ。アクション良いが、ラストは今一やな。
面白かった。第一声が「ダヴァイ」やった。
ロシア人特有のBF1942みたいなノリ好きだよ
SS(ここでは武装親衛隊を指す)第12戦車師団・ヒトラーユーゲントは、設立の際足りない士官と下士官は「国防軍から出向させて」充足させたらしい。故に独ソ戦のシーンで国防軍所属だったイェーガーが「SSの士官」になっていた…となると納得出来なくもない。
戦闘シーンを何度見ても
ガルパンの模写としか
思えません。
面白そうや
プロフェッショナル敵役ナチス
彼らの右に出るモノはいない
ところでt34のハッチを外側から溶接して味方乗組員を脱出できなくした話しはしないの?
それでも母なる祖国の為なら許される?
shine sun ちょっと何言ってるか分からない
3000万人亡くなったのは分かるけど
最後のが分からない...
@@hinesun 貴公は狂ってる様だな
∧_∧
( ・ω・)っ
(っ /
/ ⌒) フミフミフミフミ
(ノ ̄U 、、
(( (⌒ー⌒) ))
ヾ`ー─′彡
@@hinesun 3,000万人死んだなら溶接も許されると。
ちょっと…いやかなり意味不明過ぎるわ
頭に蝶々飼ってそうとか言うパワーワード
@@hinesun それはあなたの頭の中だろ?
ドイツの科学力は世界一ィィィ!
負けたけど・・・
見に行ってよかった!面白かったわ!
ところで0:04のイヴシュキンが、くりぃむの上田に見えないかい?
ストーリーが60年代の映画「鬼戦車T-34」に似ていると思ったら、そのもののリメイクでしたね。
あの頃はそれなりにカタルシスがあったが、現代の映像技術ではどうなるんでしょうね。まあWOWOWで見られるだろう。
これって、鬼戦車T34のリメイク?
予告編だけ見ると、そう思えますね。