「名列車で行こう#14」本当の名前が不明!?北海道開拓の歴史。7100形蒸気機関車のお話「鉄道列伝#14」

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 сен 2024
  • 画像素材 ワタガシ「投稿者」 Wikipedia 裏辺研究所様 フォト蔵 様 
    音源 ニコニココモンズ 様 甘茶の音楽工房 様 
    「権利名と引用元リンクは動画中画像上部に明記させていただいております」

Комментарии • 20

  • @user-zf7hk5gu4h
    @user-zf7hk5gu4h 4 месяца назад +12

    7100形機関車、とある本を読むとめちゃくちゃ面白い事実がわかるのでおススメ

  • @user-ig4qh4dj5z
    @user-ig4qh4dj5z 4 месяца назад +8

    7100型は西部劇、ディズニーにありそうな機関車で今は三台しか残っていない。
    因みにウェスタン村のバージニア号は義経号と同じポーター社製だ。

    • @watagasi583
      @watagasi583  4 месяца назад +3

      ご視聴ありがとうございます!案外残っていそうで戦後直後か戦前に解体されまくりして、、

    • @user-ee2ml4yx5g
      @user-ee2ml4yx5g 4 месяца назад +1

      鉄道省「弁慶号の7101が見つかったから7100号は廃車ね」
      本物の弁慶号「え?」
      一方入れ替えタンク化改造車として、
      鉄道車両製造工場内で働く現[義経号]「ドウシテ…ドウシテ…」

    • @user-ig4qh4dj5z
      @user-ig4qh4dj5z 4 месяца назад

      鉄道院流古い車両を末永く使いましょう計画……

  • @exp.m.k.2300
    @exp.m.k.2300 4 месяца назад +4

    銀河鉄道999にでてくる888ことアルデバラード8号ってこれがモデルなのか...

    • @keroagunso
      @keroagunso 4 месяца назад +2

      「ボン、ピー!」

  • @COSF101
    @COSF101 4 месяца назад

    7100クラスは西部開拓時代のアメリカで必要とされたすべての最新機能を詰め込んだ車輌と考えて良いと思います。欧州・英は古くから人が居住し既に地盤が安定している大陸の鉄道。それに対してアメリカは大陸と言えども未開拓な土地で最近になって人の手が入った不安定な地盤の上の鉄道。
    欧州は安定した線路であったため、枕木にしても鉄製の物が使用され、蒸気機関車の台枠でも鋼板から切り抜いた板を箱状に組み上げた板台枠(後に鋳造製)を採用。
    不安定な地盤上の線路を敷設したアメリカは、ふんだんに利用できた木材を利用して枕木や橋を組み上げ線路を敷設した。よって不安定な線路に対応させるため車輌の足回り側にも柔軟性を持った構造を採用した。それがボギー台車と機関車の角棒鋼材を梯子状に組み合わせた棒台枠が採用された。またアメリカは当時人口が少なく、働き手も不足がちであったことから特に安全性に付いては常に最新の物を採り入れる傾向があり、エアブレーキや自動連結器、居住性が良く安全な大型の運転室等採用された。
    西部開拓時代と同じ状況であった未開発の北海道、地震が多く大陸の国々に較べて地盤が不安な日本全土でも、脆弱な線路に対応できるアメリカの方式が拡がると共に、太平洋を越えればアメリカと言う欧州に較べて近距離で、重工業の発展が著しく多くの車輌製造メーカーや全ての鉄道が私鉄であり激しい競争下のアメリカの鉄道からは、最新の車輌や技術、ソフトが日本に流れ込んで来て、日本の鉄道が発展していきました。

  • @user-yk8yr5ww5i
    @user-yk8yr5ww5i 4 месяца назад +2

    交通科学館にあったの 何処に行ってます?

    • @新田実音人
      @新田実音人 4 месяца назад +1

      梅小路、もとい京都鉄道博物館に移りました。時々火を入れて自力走行してます。

  • @user-df3fg3jj1u
    @user-df3fg3jj1u 4 месяца назад +6

    まず、「義経」を、保存しょう。
    「義経」じゃないゾ!
    あの機関車は?
    じゃ、あれは?
    こうして、「弁慶」「しづか」も保存された。
    (因みに、日鉄室蘭製鉄所時代の「しづか」は、サドルタンク式のタンク車に、魔改造されていた...😅形式5に近い)

  • @toriri-service
    @toriri-service 4 месяца назад +4

    本土の鉄道はイギリス🇬🇧の技術を導入したのに対して 北海道の鉄道はアメリカ🇺🇸の技術を採り入れた事がわかります。
    石炭の輸送など その後の北海道の発展に鉄道は大貢献しましたが 今は 都市圏以外はその役目を終えかけた印象です。

  • @user-gb8vq5yi9u
    @user-gb8vq5yi9u 4 месяца назад

    7100形蒸気機関車はトーマスに例えたらトビーかな?

  • @masahassy118
    @masahassy118 4 месяца назад

    毎回、拝見させて頂いてます。毎回感じるのですが、紹介する車両に対して敬意を表しているのでとても好感が持てます。これからも裏話的な面白い動画を楽しみにしています。

    • @watagasi583
      @watagasi583  4 месяца назад +1

      ご視聴ありがとうございます!大変励みになります!これからもよろしくお願いします!

  • @God-Masunosushi
    @God-Masunosushi 4 месяца назад +1

    昔、7100形の見た目に衝撃を受けすぎて一時期、依存症的ななにかになったのが懐かしい...

  • @正春佐々木
    @正春佐々木 4 месяца назад +2

    自動連結器はアメリカの発明品ではあるが7100型が輸入された時点では、ピンリンク式連結器である

  • @user-bk1sp2gc8q
    @user-bk1sp2gc8q 4 месяца назад +1

    まったくの余談だが、愛称の付いた6両の中にピラフがいることはあまり知られていない
    また、もともとこの機関車は1067㎜よりもさらに狭い軌間での運用が前提に製造されていたため、ボイラーなどが異様に小さくなっている
    そのため、マイクロの模型化の際に通常の150分の1での再現ができず、130分の1スケールで作られている

  • @NAKAZATO-BANKING7
    @NAKAZATO-BANKING7 4 месяца назад +1

    イギリスとかじゃ機関車一台一台に名前つけてたりするし、そういうのに影響されて名前を付けたりしたのかな

  • @bakayarou4545
    @bakayarou4545 4 месяца назад +1

    もっと調べたら面白い事実が出てきそうだね