Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
バスも懐かしくてよかったですが、背景にうつる三越がなんとも泣けました。昔は横浜市営バスの36系統の経路に番号なしの浅間町車庫行があり、系統番号の幕は何も書いてなかったのを思い出しましたね。ありがとうございます。
有り難うございます。私の母は生前横浜三越が好きで良く買い物していたのを今思い出しました。
80年代後半から90年代によく市営バスに乗ってました。なんとなく丸っこかったと記憶しているのですが写真を見て当時を思い出しました。タイヤのホイールがクリーム色なのも好きでした。懐かしいです。
有り難うございます。昔のバスは今の柱で支えるバスと違い胴体の鉄板で支えるモノコックなので丸みが有りましたね。
1980年までは東戸塚駅がなかったので、相鉄バスで横浜に行くか、神奈中バスで戸塚に行くかでした。当時のバスは床が木だったような記憶もあります。横浜駅前の三越もなつかしい・・・
有り難うございます。昔は横浜駅から戸塚駅まで、横浜駅東口発井土ヶ谷経由、横浜駅西口発保土ケ谷東口経由、横浜駅西口発横浜新道経由の3つ有りました。夜更けに走る保土ケ谷西口発戸塚駅行も有りました。
今はメーカーが減って外観のバリエーションが減りましたが以前の横浜駅西口は所属会社や営業所で車両の外観にかなり差異があったのでバスターミナルを眺めているだけで楽しかったなあ東急バスも乗り入れてましたし
有り難うございます。東急バスの金産ボディの日デ、相鉄バスの北村ボディのいすゞなどはレアで市営の金産ボディの日野と共に出会うと嬉しかったです。
神奈中のペンギンマーク懐かしい!当時はバス停でペンギンマークを付けた冷房車が来ると嬉しかったものです。
有り難うございます。昔は冷房付が少なかったので神奈中バスの冷房試作車が出て嬉しかったです。中々乗れませんでしたが。お106号車でした。
横浜の内陸部の人が、横浜に行くと言えば「西口」でしたね。駅前のターミナルは面影は残ってますが、まもなくさらに変わるとか。
有り難うございます。西口と言えば横浜駅西口の事でしたね。一つの文化ですね。
昔は日吉駅や市ヶ尾駅から東急バスも横浜駅に来ていましたが、今は横浜駅からは東急バスは姿を消しました。
有り難うございます。日吉から、市が尾から、二子玉川から、東急バスで横浜駅西口まで来たり、一時期五反田からも西口に東急バスが来ました。
とても懐かしい!子供の頃を思い出しました。東口のバスも見れたら嬉しいです。
有り難うございます。東口の特集もやりましょう。東口は変ぼうが激しいですね。
この昭和63年から平成元年はブルドッグバスの宝庫でした。大好きでした。まだ相鉄も呉羽がたくさんいて西横浜営業所の車庫も印象的でした。
有り難うございます。今、電車が止まっている西横浜のバス車庫は電車から良く見えて良かったですね。
昭和44年位〜55年位のバスのボディや最後尾の窓の形とエンジン音が大好きでした。今の時代のバスは皆同じ形で、つまらないです。昔の写真を見せて頂き、少年時代に戻ったかの様で嬉しかったです、ありがとうございます😊
こちらこそありがとうございます。最後部の側面が小窓だったり、大窓だったり、開く窓有ったり個性有りました。もっと前は後部の窓が二つだったり、3つだったり良かったですね。
その昔、横浜駅西口~戸塚駅東口までバスで帰宅したことがありましたが、国道の渋滞で時間オーバーした思い出がありました。当時、神奈中舞岡営業所にいすゞBUがいたのも今では信じられません…
有り難うございます。舞岡にはいすゞの富士重工ボディと川崎重工ボディの両方有りましたね。冷房試作車のBU20Kは1台だけでしたね。
1:15 横浜市営バスのふそう車(呉羽ボディ)は後面の方向幕・系統番号表示窓が独立していたのが特徴的でしたね。関西でも京阪バスや京阪宇治交通でこの様なリアスタイルを見ることができました。そしてその車輌が中古車としてアルピコグループの各社(松本電気鉄道・諏訪バス・川中島バス)でセカンドライフを送っていた。
ありがとうございます。当時の横浜市営バスは後面形状やエンジンが他社と違い特徴有りましたね。
もう一度昔のデザインのバスが新たに登場しても良いですね!❤
有り難うございます。私も復刻塗装大好きです。相鉄バス復刻塗装が出た時、嬉しかったです。神奈中の懐かしい塗装も今が見納めです。今の内に神奈中全営業所の旧塗装バス撮影目指しています。
おー、横浜市営のCLM 懐かしい❗DH100H搭載車で、BUのようなサウンドを発してましたね👍️わたくしはDH100Hのサウンドが好きでした
有り難うございます。DH100Hは品がいいサウンドでしたね。D920とは正反対の特徴でした。
@user-mukachan まぁ 直噴のD920Hも良かったですがね👍️どちらにしても ポンポンポンポン……のコンプレッサ音は共通でしたのでwD920Hが 後継のCJM 6QA2に繋がりましたね。
95年生まれですが、保育園に通うために山谷〜戸塚はよく乗りましたから、旧式のエアロスターなんかは辛うじて覚えています(2001年ごろ)流石に波塗装や赤シートの現物は見れませんでしたがちなみに当時江ノ電では5Eが現役で走ってた記憶があります神奈中は当時急速に今と同じような形のバスに置き換えが進んでいた頃だったので、戸塚駅東口で横43だの横46だの待ってる時に「向こうの島のバスはやたらと古いなぁ」などと思った記憶がありますねそういえば当時は上大岡行きの発着もあったので、江ノ電が降車場にしていたところにも神奈中のバス停が設置してあったのを思い出しました
ありがとうございます。当時は山谷での戸塚駅行き1番バスは舞岡営業所で無く横浜営業所のバスでしたね。
小豆色の相鉄バスが懐かしい
有り難うございます。小豆色の観光バスが路線バス応援でラジオ鳴らして運行していた事も有りました。
昔は東急バス新羽営業所の車両が横浜駅に来ていて、UDの3E・5E・7E、ふそうのブルドッグやエアロスターMなんかが来ていたよね。
有り難うございます。UDの富士重工ボディは後ろ2枚窓時代から各型式、またUDの金産ボディも有りました。相鉄バスはふそうの富士重工ボディも有りました。
昔、原作のヨドバシのビルの向かい、天理ビルの並びに相鉄の映画館があったような覚えがあり(記憶が正確ではないが…)、そのあたりに茶色帯の相鉄バスが並んでいたのをよく見かけた記憶がある。
相鉄ムービルは本社ビルと共に現在のベイシェラトンホテルの位置にありましたね。相鉄コンピュートサインのサイネージが懐かしい…
横浜市営バスの非冷房車は車内にアナログ時計が付いていました。あと盛夏時は運転手の制帽省略の案内が出ていたのも非冷房車があった時代らしいエピソード。
その時計良く壊れてましたねw by52歳男子
@@TheReimmyさん 確かにそうでしたね!! 「故障中」と書かれた紙で塞がれていた事がありました。
ありがとうございます。アナログ時計懐かしいです。当時横浜市営バスは暖房も付いていた様に思います。
昔は東急バスも来てましたね。末期は市ヶ尾駅までの路線のみだったが、70年代は第三京浜を通って二子玉川まで行く路線など、現在では考えられないような路線もあった。
ありがとうございます。自動車専用道路を走る路線バス珍しいですね。今は相鉄バスが保土ヶ谷バイパスを走りますが。
ひと昔前の相模鉄道バスの車体塗装は茶色だった事を記憶している、1970年代は、その他横浜市営バスはバス事業として健在路線も存在しているが札幌市営交通バスとなると札幌市営交通バス自体が廃止になっていた
政令指定都市の公営バス事業では大阪市営バスも「大阪シティバス」として民営化されましたね…。 公営バス事業者の去就は大きく以下の3つに分類されます。①公営バスのまま健在(都営バス・名古屋市営バス・京都市営バス・長崎県営バス等)②既存の民営バス事業者に移管(函館市営バス→函館バス・秋田市営バス→秋田中央交通等)③第三セクター会社を設立して運営移管(尾道市営バス→おのみちバス・岩国市営バス→いわくにバス等)①のパターンでも一部の営業所をはとバスに管理委託した都営バスの様に民営バス事業者に管理委託したケースが多いですね。
ありがとうございます。茶色塗装が懐かしいのでバス模型発売された時、直ぐ定期券売り場で模型を買いました。
懐かしい😄横浜市営の車は、当時冷房車は側面の窓上に「冷房車」の青いステッカーが、貼られてました。で、公営交通だから公平性を規するためか、冷房車のステッカーに表示してあるメーカー名もわざわざ切り取ってます。あと、他社さんは前扉の車内側に、メーカープレート貼ってますが、それも最初から貼ってません。徹底してますよ。横浜市営は。几帳面すぎる気がします。
たしかにメーカーのプレートはなかったですね。その代わりに運転席の後ろの鉄板に貼ってあった。あと車内の真ん中あたりに付いていた丸型のミラーもありましたね。
グリーン色系のダッシュボードがかっこ良い。
@@軍司和男 そう😄運転席横におたま見たいに、立ってましたね。昔から、横浜市営はいい意味で癖ありましたね。運転席の裏ですか?また変なところに😄
ありがとうございます。確かに横浜市営バスは個性強いですね。今もモケットに市内の名所の絵が描いて有りますね。
昭和の頃の神奈中車は前扉の折戸が前側じゃなく後側(客席側)に畳まれる謎仕様だったのを記憶している。何でなんだろう…
ありがとうございます。私も理由は分かりませんが、ドアが邪魔にならないので銘版を見てバス研究出来ました。
懐かしいですね。時期的には平成初期頃でしょうか?余談ですが、3:00のあたりのいすゞの冷房車ですが、サブエンジン式ではなく、直結式ではないかなと思います。サブエンジン式だとサイドのルーバーが真四角の大きいものだったようなです。
ご教示ありがとう御座いました。
横浜博覧会が開かれた1989年から6年ほど西口の東洋ビル内にあるオフィスで仕事をしていました。客先に行くとき、ときどきバスを利用していました。懐かしい画像をありがとうございます
ありがとうございます。当時横浜駅西口から横浜博覧会会場直通バスが有りましたね。
懐かしいなあ(*´ω`*)古い写真は非冷房車いるから昭和60年代平成直前かなぁと…博覧会ラッピングもいましたよね東口にそごうできるまでは市営バスの1,3,5,7系統が乗り入れてて一日乗車券で乗りに行ったもんです
有り難うございます。昔はバス型式も多く西口はバス博物館の様でしたね。
交通ルールの前幕も今はあまり見なくなりましたね、、、
ありがとうございます。昔の写真で幕を見ると懐かしいですね。最近見られ無いのは何か理由が有るのかも知れませんね。
昔は車は四角くバスは丸みのある型だったのに現在は逆ですね
ありがとうございます。昔はモノコックだったせいかバスは丸かったですね。
02:23 今では早朝一本になった戸塚駅行。今は東戸塚行になって、1号線を走る戸塚駅行は保土ヶ谷駅始発になりました。
ありがとうございます。昔は横浜駅西口から戸塚へ行くバスは多かったですね。平戸団地行きが出来てから減り始めましたね。
横浜市営バス 昔は夏になると運転席の後ろに本牧市民プール,根岸のプールセンターの優待券が置いてあったけど,あれっていつ頃無くなったんだろう
ありがとうございます。優待券もマンモスプールも懐かしいですね。
昔のバスは行き先表示が見にくかったな。子供の頃から近視だったからその頃大きな表示が出る様になって良かった
ありがとうございます。昔の神奈中舞岡営業所は横浜駅西口行きは横浜駅西口の5文字、横浜駅東口行きは横浜駅の3文字で字数で見分けていました。横浜営業所はどちらも5文字でしたが。
今やバス車体ファンは第2・第3の仕事しているところが関心のメインになってしまいました😢
相鉄のカラーリングって、鉄道もバスもコロコロ変わりますよね
ありがとうございます。カラーリングは会社の顔なので変えないで欲しいですね。
重箱の隅をつつく感じになりますが、MP38Fですね。
昔はトロリーバスが走ってた時もあったね横浜駅西口⇄和田町⇄横浜新道⇄三ツ沢上町⇄三ツ沢下町⇄横浜駅西口1972年3月31日 運行終了翌4月1日廃止
ありがとうございます。浅間町営業所からトロリーバス出入りしていましたね。
写真にはないが3系統の東急バスも
昔、浅間町の運転手さんが0年の日野RE101LFは冷房を入れると栗田谷の急坂が全然登れないと嘆いていましたね(笑)
撮影年が入っていれば「あーそうそう」と余所者が見ても判り易いのに勿体ないと神奈中と江ノ電、京急と20年くらい前に横浜市営に乗った事が無い輩が書いてみた
バスも懐かしくてよかったですが、背景にうつる三越がなんとも泣けました。
昔は横浜市営バスの36系統の経路に番号なしの浅間町車庫行があり、系統番号の幕は何も書いてなかったのを思い出しましたね。ありがとうございます。
有り難うございます。私の母は生前横浜三越が好きで良く買い物していたのを今思い出しました。
80年代後半から90年代によく市営バスに乗ってました。なんとなく丸っこかったと記憶しているのですが写真を見て当時を思い出しました。タイヤのホイールがクリーム色なのも好きでした。懐かしいです。
有り難うございます。昔のバスは今の柱で支えるバスと違い胴体の鉄板で支えるモノコックなので丸みが有りましたね。
1980年までは東戸塚駅がなかったので、相鉄バスで横浜に行くか、神奈中バスで戸塚に行くかでした。当時のバスは床が木だったような記憶もあります。横浜駅前の三越もなつかしい・・・
有り難うございます。昔は横浜駅から戸塚駅まで、横浜駅東口発井土ヶ谷経由、横浜駅西口発保土ケ谷東口経由、横浜駅西口発横浜新道経由の3つ有りました。夜更けに走る保土ケ谷西口発戸塚駅行も有りました。
今はメーカーが減って外観のバリエーションが減りましたが
以前の横浜駅西口は所属会社や営業所で車両の外観にかなり差異があったので
バスターミナルを眺めているだけで楽しかったなあ東急バスも乗り入れてましたし
有り難うございます。東急バスの金産ボディの日デ、相鉄バスの北村ボディのいすゞなどはレアで市営の金産ボディの日野と共に出会うと嬉しかったです。
神奈中のペンギンマーク懐かしい!
当時はバス停でペンギンマークを付けた冷房車が来ると嬉しかったものです。
有り難うございます。昔は冷房付が少なかったので神奈中バスの冷房試作車が出て嬉しかったです。中々乗れませんでしたが。お106号車でした。
横浜の内陸部の人が、横浜に行くと言えば「西口」でしたね。
駅前のターミナルは面影は残ってますが、まもなくさらに変わるとか。
有り難うございます。西口と言えば横浜駅西口の事でしたね。一つの文化ですね。
昔は日吉駅や市ヶ尾駅から東急バスも横浜駅に来ていましたが、今は横浜駅からは東急バスは姿を消しました。
有り難うございます。日吉から、市が尾から、二子玉川から、東急バスで横浜駅西口まで来たり、一時期五反田からも西口に東急バスが来ました。
とても懐かしい!
子供の頃を思い出しました。
東口のバスも見れたら嬉しいです。
有り難うございます。東口の特集もやりましょう。東口は変ぼうが激しいですね。
この昭和63年から平成元年はブルドッグバスの宝庫でした。大好きでした。まだ相鉄も呉羽がたくさんいて西横浜営業所の車庫も印象的でした。
有り難うございます。今、電車が止まっている西横浜のバス車庫は電車から良く見えて良かったですね。
昭和44年位〜55年位のバスのボディや最後尾の窓の形とエンジン音が大好きでした。今の時代のバスは皆同じ形で、つまらないです。昔の写真を見せて頂き、少年時代に戻ったかの様で嬉しかったです、ありがとうございます😊
こちらこそありがとうございます。最後部の側面が小窓だったり、大窓だったり、開く窓有ったり個性有りました。もっと前は後部の窓が二つだったり、3つだったり良かったですね。
その昔、横浜駅西口~戸塚駅東口までバスで帰宅したことがありましたが、国道の渋滞で時間オーバーした思い出がありました。当時、神奈中舞岡営業所にいすゞBUがいたのも今では信じられません…
有り難うございます。舞岡にはいすゞの富士重工ボディと川崎重工ボディの両方有りましたね。冷房試作車のBU20Kは1台だけでしたね。
1:15 横浜市営バスのふそう車(呉羽ボディ)は後面の方向幕・系統番号表示窓が独立していたのが特徴的でしたね。
関西でも京阪バスや京阪宇治交通でこの様なリアスタイルを見ることができました。
そしてその車輌が中古車としてアルピコグループの各社(松本電気鉄道・諏訪バス・川中島バス)でセカンドライフを送っていた。
ありがとうございます。当時の横浜市営バスは後面形状やエンジンが他社と違い特徴有りましたね。
もう一度昔のデザインのバスが新たに登場しても良いですね!❤
有り難うございます。私も復刻塗装大好きです。相鉄バス復刻塗装が出た時、嬉しかったです。神奈中の懐かしい塗装も今が見納めです。今の内に神奈中全営業所の旧塗装バス撮影目指しています。
おー、横浜市営のCLM 懐かしい❗
DH100H搭載車で、BUのようなサウンドを発してましたね👍️
わたくしはDH100Hのサウンドが好きでした
有り難うございます。DH100Hは品がいいサウンドでしたね。D920とは正反対の特徴でした。
@user-mukachan まぁ 直噴のD920Hも良かったですがね👍️
どちらにしても ポンポンポンポン……のコンプレッサ音は共通でしたのでw
D920Hが 後継のCJM 6QA2に繋がりましたね。
95年生まれですが、保育園に通うために山谷〜戸塚はよく乗りましたから、旧式のエアロスターなんかは辛うじて覚えています(2001年ごろ)
流石に波塗装や赤シートの現物は見れませんでしたが
ちなみに当時江ノ電では5Eが現役で走ってた記憶があります
神奈中は当時急速に今と同じような形のバスに置き換えが進んでいた頃だったので、戸塚駅東口で横43だの横46だの待ってる時に「向こうの島のバスはやたらと古いなぁ」などと思った記憶がありますね
そういえば当時は上大岡行きの発着もあったので、江ノ電が降車場にしていたところにも神奈中のバス停が設置してあったのを思い出しました
ありがとうございます。当時は山谷での戸塚駅行き1番バスは舞岡営業所で無く横浜営業所のバスでしたね。
小豆色の相鉄バスが懐かしい
有り難うございます。小豆色の観光バスが路線バス応援でラジオ鳴らして運行していた事も有りました。
昔は東急バス新羽営業所の車両が横浜駅に来ていて、UDの3E・5E・7E、ふそうのブルドッグやエアロスターMなんかが来ていたよね。
有り難うございます。UDの富士重工ボディは後ろ2枚窓時代から各型式、またUDの金産ボディも有りました。相鉄バスはふそうの富士重工ボディも有りました。
昔、原作のヨドバシのビルの向かい、天理ビルの並びに相鉄の映画館があったような覚えがあり(記憶が正確ではないが…)、そのあたりに茶色帯の相鉄バスが並んでいたのをよく見かけた記憶がある。
相鉄ムービルは本社ビルと共に現在のベイシェラトンホテルの位置にありましたね。相鉄コンピュートサインのサイネージが懐かしい…
横浜市営バスの非冷房車は車内にアナログ時計が付いていました。あと盛夏時は運転手の制帽省略の案内が出ていたのも非冷房車があった時代らしいエピソード。
その時計良く壊れてましたねw by52歳男子
@@TheReimmyさん 確かにそうでしたね!! 「故障中」と書かれた紙で塞がれていた事がありました。
ありがとうございます。アナログ時計懐かしいです。当時横浜市営バスは暖房も付いていた様に思います。
昔は東急バスも来てましたね。末期は市ヶ尾駅までの路線のみだったが、70年代は第三京浜を通って二子玉川まで行く路線など、現在では考えられないような路線もあった。
ありがとうございます。自動車専用道路を走る路線バス珍しいですね。今は相鉄バスが保土ヶ谷バイパスを走りますが。
ひと昔前の相模鉄道バスの車体塗装は茶色だった事を記憶している、1970年代は、その他横浜市営バスはバス事業として健在路線も存在しているが札幌市営交通バスとなると札幌市営交通バス自体が廃止になっていた
政令指定都市の公営バス事業では大阪市営バスも「大阪シティバス」として民営化されましたね…。
公営バス事業者の去就は大きく以下の3つに分類されます。
①公営バスのまま健在
(都営バス・名古屋市営バス・京都市営バス・長崎県営バス等)
②既存の民営バス事業者に移管
(函館市営バス→函館バス・秋田市営バス→秋田中央交通等)
③第三セクター会社を設立して運営移管
(尾道市営バス→おのみちバス・岩国市営バス→いわくにバス等)
①のパターンでも一部の営業所をはとバスに管理委託した都営バスの様に民営バス事業者に管理委託したケースが多いですね。
ありがとうございます。茶色塗装が懐かしいのでバス模型発売された時、直ぐ定期券売り場で模型を買いました。
懐かしい😄横浜市営の車は、当時冷房車は側面の窓上に「冷房車」の青いステッカーが、貼られてました。で、公営交通だから公平性を規するためか、冷房車のステッカーに表示してあるメーカー名もわざわざ切り取ってます。あと、他社さんは前扉の車内側に、メーカープレート貼ってますが、それも最初から貼ってません。徹底してますよ。横浜市営は。几帳面すぎる気がします。
たしかにメーカーのプレートはなかったですね。その代わりに運転席の後ろの鉄板に貼ってあった。あと車内の真ん中あたりに付いていた丸型のミラーもありましたね。
グリーン色系のダッシュボードがかっこ良い。
@@軍司和男 そう😄運転席横におたま見たいに、立ってましたね。昔から、横浜市営はいい意味で癖ありましたね。運転席の裏ですか?また変なところに😄
ありがとうございます。確かに横浜市営バスは個性強いですね。今もモケットに市内の名所の絵が描いて有りますね。
昭和の頃の神奈中車は前扉の折戸が前側じゃなく後側(客席側)に畳まれる謎仕様だったのを記憶している。何でなんだろう…
ありがとうございます。私も理由は分かりませんが、ドアが邪魔にならないので銘版を見てバス研究出来ました。
懐かしいですね。時期的には平成初期頃でしょうか?
余談ですが、3:00のあたりのいすゞの冷房車ですが、サブエンジン式ではなく、直結式ではないかなと思います。サブエンジン式だとサイドのルーバーが真四角の大きいものだったようなです。
ご教示ありがとう御座いました。
横浜博覧会が開かれた1989年から6年ほど西口の東洋ビル内にあるオフィスで仕事をしていました。
客先に行くとき、ときどきバスを利用していました。
懐かしい画像をありがとうございます
ありがとうございます。当時横浜駅西口から横浜博覧会会場直通バスが有りましたね。
懐かしいなあ(*´ω`*)
古い写真は非冷房車いるから
昭和60年代平成直前かなぁと…
博覧会ラッピングもいましたよね
東口にそごうできるまでは
市営バスの1,3,5,7系統が乗り入れてて
一日乗車券で乗りに行ったもんです
有り難うございます。昔はバス型式も多く西口はバス博物館の様でしたね。
交通ルールの前幕も今はあまり見なくなりましたね、、、
ありがとうございます。昔の写真で幕を見ると懐かしいですね。最近見られ無いのは何か理由が有るのかも知れませんね。
昔は車は四角くバスは丸みのある型だったのに現在は逆ですね
ありがとうございます。昔はモノコックだったせいかバスは丸かったですね。
02:23 今では早朝一本になった戸塚駅行。今は東戸塚行になって、1号線を走る戸塚駅行は保土ヶ谷駅始発になりました。
ありがとうございます。昔は横浜駅西口から戸塚へ行くバスは多かったですね。平戸団地行きが出来てから減り始めましたね。
横浜市営バス 昔は夏になると運転席の後ろに本牧市民プール,根岸のプールセンターの優待券が置いてあったけど,あれっていつ頃無くなったんだろう
ありがとうございます。優待券もマンモスプールも懐かしいですね。
昔のバスは行き先表示が見にくかったな。子供の頃から近視だったからその頃大きな表示が出る様になって良かった
ありがとうございます。昔の神奈中舞岡営業所は横浜駅西口行きは横浜駅西口の5文字、横浜駅東口行きは横浜駅の3文字で字数で見分けていました。横浜営業所はどちらも5文字でしたが。
今やバス車体ファンは第2・第3の仕事しているところが関心のメインになってしまいました😢
相鉄のカラーリングって、鉄道もバスもコロコロ変わりますよね
ありがとうございます。カラーリングは会社の顔なので変えないで欲しいですね。
重箱の隅をつつく感じになりますが、MP38Fですね。
昔は
トロリーバスが走ってた時も
あったね
横浜駅西口⇄和田町⇄横浜新道⇄三ツ沢上町
⇄三ツ沢下町⇄横浜駅西口
1972年3月31日 運行終了
翌4月1日廃止
ありがとうございます。浅間町営業所からトロリーバス出入りしていましたね。
写真にはないが3系統の東急バスも
昔、浅間町の運転手さんが0年の日野RE101LFは冷房を入れると栗田谷の急坂が全然登れないと嘆いていましたね(笑)
撮影年が入っていれば「あーそうそう」と余所者が見ても判り易いのに勿体ない
と神奈中と江ノ電、京急と20年くらい前に横浜市営に乗った事が無い輩が書いてみた